ブログ
6年租税教室
6年生の教室で租税教室を行いました。今年は、東三河法人会の方に来ていただき、税金がどのように使われているのかを例に、税の仕組みについて分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、税金の大切さについて、楽しく学ぶことができました。
子どもたちが手にしているのは、百万円の束と一億円の束です。
廃品回収へのご協力ありがとうございました
6月1日(木)、コロナ禍で中断していた廃品回収を4年ぶりに行いました。梅雨に入り、天気が心配されましたが、梅雨の合間をぬって無事に行うことができました。子どもたちとPTA役員・委員の皆さん、そして地域からのボランティア、職員が一緒に汗を流しました。今回は、集積場所に持ち込んでくださった地域の方も多く、大変助かりました。廃品回収へのご協力をありがとうございました。
田原市小中学校陸上競技大会
5月27日(土)、田原市小中学校陸上競技大会が白谷陸上競技場で行われました。中山小学校から参加した選手が力一杯競技し、応援も一丸となって行う姿が見られました。大会後、陸上部顧問が子どもたちに感想を聞くと、満足、楽しかった、残念、悔しい等、さまざまな思いであったようですが、それぞれが一生懸命競技をしたことで、心に残る大会となったようでした。
フレーフレー中山!
5月23日(火)、田原市小中学校陸上競技大会に向けての選手激励会を行いました。全校児童が見守る中、選手一人一人が出場種目を自己紹介で行った後、キャプテンから気合いの入った挨拶がありました。また、5・6年生による4×100mリレーの発表があり、きれいなバトンパスと力強い走りが披露されました。5年生の有志応援団による応援もかっこよく、陸上大会に向けての選手激励会が盛り上がりました。陸上競技大会は27日(土)に開催されます。選手全員の健闘を祈っています。
笑顔あふれる運動会
5月20日(土)、運動会を行いました。前日、たくさんの雨が降りましたが、中山小学校の運動場は水はけもよく、予定通り運動会を実施することができました。今年の運動会の紅白対抗種目では、最後の大玉送りまで勝敗の行方が分からず、大接戦でした。結果は、白組の勝利となりましたが、赤組白組共に、みんなで一生懸命力を合わせる姿を見ることができました。子どもたちの笑顔があふれるすばらしい運動会になったことをうれしく思います。
新しい大玉が登場
5月16日(火)、運動会予行演習を行いました。本番のように開会式から閉会式までを行う中で、子どもたちは、自分の出番や、演技中の動き、係の仕事を確認していきました。
この日の予行演習から、大玉送りの玉を新しい物に交換しました。これまでの竹と紙でできた玉からゴム製の玉に替えたので、ずいぶん軽くなりました。しかし、これまでより大きくなったので、玉を転がしたり運ぶのが難しそうでした。20日(土)の運動会本番では、赤白どちらがうまく転がせるかも見どころの一つです。ご来校される皆さん、どうぞお楽しみに。
運動会の練習が始まりました
朝会で運動会のスローガン「みんなで楽しもう えがおあふれる 運動会」が発表されました。運動会に向けて、全校練習や学年練習が始まり、運動場からは子どもたちの歓声が、毎日のように聞こえてきます。5月20日(土)が運動会本番です。皆さん、お楽しみに。
緊急時シミュレーション研修
5月8日(月)、教職員が緊急時シミュレーション研修を行いました。学校で重大な事故が発生したとき、速やかに対応できるよう、実際の場面を想定し、必要な動きを確認していきました。もしものとき、最善を尽くして人命救助に当たれるよう、こうした研修を今後も大切にしていきたいと思います。
1年生を迎える会
4月28日(金)、1年生を迎える会を行いました。この日のために、6年生が計画し準備を進めてきました。1年生の子どもたちが一人ずつ自己紹介をした後、なかよし班(縦割り班)毎に「爆弾ゲーム」「手つなぎじゃんけん」「じゃんけん列車」などのゲームを行いました。大変盛り上がり、1年生の子どもたちは大喜び。笑顔があふれる1年生を迎える会となりました。
引き渡し訓練
4月27日(木)、引き渡し訓練を行いました。14:25のメール配信後、職員が迎えに来た保護者を確認しながら、子どもたちを引き渡していきました。ご家庭、そして福江交番長さんやASTC(青パト)の隊長さんのご協力もあり、短時間で大変スムーズに引き渡し訓練を行うことができました。
校歌をおぼえよう
6年生が1年生の子どもたちに、中山小学校の校歌を教えに行きました。なかよし班(縦割り班)毎に、お兄さんお姉さんの6年生が、1年生の子にやさしく教える姿は、とても微笑ましい光景でした。校歌を歌えるようになった1年生の子どもたちのうれしそうな顔と、それを喜ぶ6年生の子どもたちの姿がとても印象的でした。
学校公開
4月21日(金)から学校公開を行っています。保護者の皆様には、忙しい中、授業を参観いただきありがとうございます。子どもたちは、お家の方が見に来てくれるということで、張り切っている子が多いように感じます。明日25日(火)が、学校公開最終日となりますので、まだご来校されていない保護者の皆様におかれましては、ぜひご参観ください。(時間は、午前9:35~11:20です。)
体育館北の藤に、一房だけですが今年も花がつきました。
たくさんアサリが採れました
4月19日(水)、潮干狩りを行いました。曇り空でしたが雨の心配もなく、潮干狩りをするには絶好の日和でした。毎年、小中山漁協さんのご厚意で、全校児童が潮干狩りを楽しんでいます。今年の潮干狩りの様子は、テレビ局等がたくさん取材に来たので、ネット等(ティーズでも放送)で見ることができます。子どもたちの楽しそうな様子をぜひご覧ください。PTA役員・委員の方、福江交番の方、そしてASTC(青パト)の隊長さんも子どもたちの様子を見守ってくださいました。子どもたちが安全に楽しく潮干狩りを行うことができたことを、うれしく思います。ご協力、ありがとうございました。
1年生給食開始
4月18日(火)、今日から1年生の給食が始まりました。担任の先生からの説明をよく聞き、1年生の子どもたちが協力して給食の準備を行いました。初日の献立は、子どもたちの大好きなカレーライスです。皆、おいしそうに食べていました。給食後、「おいしかった。」「おかわりした。」「全部食べた。」とうれしそうに話しにきてくれる子がいました。
退任式
春は、出会いと別れの季節です。4月17日(月)は、退任式を行いました。修了式からそれほど日が経っているわけではありませんが、退任された先生方がとてもなつかしく感じられました。子どもたちも、久しぶりに戻ってきた先生方に会い、とてもうれしそうでした。式の中では、先生方の別れの言葉に、ほろりと涙ぐむ子もいました。退任される先生方の言葉には、中山小学校の子どもたちへの感謝、そして応援の気持ちがたくさん込められていました。
市制20周年記念写真
今年は市制20周年を迎えるということで、田原市内の全小中学校の航空写真(ドローンによる)を撮影することになりました。4月11日(火)は、朝から全校児童が校庭に出て、撮影に協力しました。その後、全校児童の集合写真と学年毎の集合写真を撮影しました。写真がどのような仕上がりになるのか楽しみです。今年、中山小学校は、開校150周年を迎えるので、今回の写真とは別に、5月末にも航空写真の撮影を予定しています。
令和5年度スタート
4月6日(木)、入学式・新任式・始業式を行いました。20名の1年生を迎え、全校児童166名で令和5年度がスタートしました。入学式では、自分の名前を呼ばれると「はい」と元気のよい返事ができる子がたくさんいました。この日は、新任式で6名の新しい職員の紹介もありました。子どもたちにとっても職員にとっても、フレッシュな気持ちで新年度のスタートが切れたと思います。
令和4年度が終わります
3月24日(金)、修了式を行いました。式の中では、各学年の代表児童が、校長先生から修了証を手渡されました。また、1年生と5年生の代表児童が、一年の振り返りと次年度にがんばりたいことを堂々と発表しました。式の後、教室では、それぞれの担任の先生方から子どもたちに通知表が渡され、最後の学級活動が行われました。どの学級も落ち着いており、令和4年度、子どもたちが順調に成長できたと感じる一日でした。
スポーツ体験講座Ⅱ(ボッチャ)
3月22日(水)、4年生と5年生を対象に、スポーツ体験講座の2回目を行いました。今回の講座は「ボッチャ」です。前回同様、田原市スポーツ推進委員の方が多数来校し、子どもたちにボッチャのルール等を教えてくださいました。手軽にでき、楽しいスポーツで、子どもたちに大変好評でした。
第76回卒業証書授与式
3月20日(月)、第76回卒業証書授与式を挙行しました。よく晴れたおだやかなこの日、30名の卒業生が中山小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、おめでとうございます。
1・2・3年生と6年生とのお別れ式
3月17日(金)、1・2・3年生と6年生とのお別れ式を行いました。卒業式には出席しない1・2・3年生にとって、お別れ式が6年生と過ごす最後の式となりました。送る側、送られる側のどちらも真剣な態度で式に臨み、お別れ式を立派なものにすることができました。
さすまた講習会
不審者対応の道具として、さすまたが本校にも設置されています。3月16日(木)、田原警察署福江交番長さんら2名をお招きし、さすまたの使い方を教えていただきました。いざというときに、子どもたちを守れるよう、本校職員も真剣に講習を受けていました。
たはら鬼ごっこ
田原市スポーツ推進委員の方が来校し、4年生と5年生を対象にスポーツ訪問講座を行ってくださいました。今回の講座は、「たはら鬼ごっこ(スポーツ鬼ごっこ)」です。はじめは新しい遊びに戸惑っていた子どもたちですが、すぐにルールを理解し、楽しそうに走り回る姿が見られました。
「中山かるた」を楽しみました
3年生が総合的な学習の時間を使って取り組んできた「中山かるた(地域のさまざまな場所をかるたにしたもの)」が完成しました。さっそく、グループに分かれ、札を取り合い楽しみました。8日(水)には、お世話になった6年生を招待し、一緒に楽しみました。
6年生ふれあいレクリエーション
6年生が他の学年との「ふれあいレクリエーション」を計画し、実施しました。ドッジボールやサッカーなどを行い、下学年の子どもたちと、卒業を前に楽しいひとときを過ごすことができました。
6年生を送る会
3月2日(木)、全校で6年生を送る会を行いました。5年生が中心となり、「ズバリ!6年生に聞きました!アンケート発表」をはじめ、「中山小AオアBクイズ」「ジェスチャーゲーム」などを行い、6年生と共に全校児童が楽しみました。その後、「6年生紹介スライド」が映し出され、5年生から6年生一人一人へ心のこもったメッセージが贈られました。また、1年生からは、なかよし班ごとに書いた寄せ書きが贈られるなど、大変温かい会となりました。
保護者への感謝の会
3月1日(水)、6年生が保護者への感謝の会を開きました。ドッジボールやクイズを行い、親子で楽しいひとときを過ごすことができました。会の後半には、子どもたちが家庭科の時間に作ったエコバッグと感謝の気持ちを込めて書いた手紙を渡しました。皆がとても幸せそうな表情をしているのが印象的でした。
学校公開4回目
2月20日(月)から22日(水)までの3日間、学校公開を行いました。学校公開は、本年度4回目となります。普段の授業の様子や図工等の作品を、保護者の方に見ていただきました。お出かけいただいた保護者の皆様、参観をありがとうございました。
10才の集い
2月20日(月)、4年生が「10才の集い」を行いました。「将来は漁師になりたい。」「サッカー選手になりたい。」「パティシエになりたい。」「美容師になりたい。」など、子どもたちは今持っている夢やそのためにがんばっていこうと思っていることを、友達や保護者の前で、しっかり発表をすることができました。グループによっては、保護者の方にも感想をいただくなど、大変和やかな会となりました。
「六階建」の見学
6年生の子どもたちが、社会科の学習の一環として、校区に残る戦争遺跡を見て回りました。今回も講師として、田原市文化財課長さんをお迎えし、説明をしていただきました。通称「六階建」は、戦争遺跡の中で最も目立つ施設です。伊良湖射場(大砲の弾の試し撃ちをしていたところ)の「気象塔兼展望塔」であったということです。戦争遺跡について知ることで、過去の戦争と現在の平和について、子どもたちが考えるきっかけとなったと思います。
新入学児体験活動
2月14日(火)、新入学児体験活動を行いました。どのように迎えると新1年生の子どもたちが喜ぶか、この日のために、5年生の子どもたちが一生懸命アイデアを出し合って準備してきました。一緒に遊んでもらったり、プレゼントの折り紙をもらったりする新1年生の子どもたちの笑顔、それにやさしいまなざしを向ける5年生の子どもたちの姿がとても印象的でした。
三遠ネオフェニックス来校
2月9日(木)、6年生を対象にバスケットボール交流会を開催しました。この日は、三遠ネオフェニックスの方2名が来校し、一緒に体を動かし、子どもたちにバスケットボールの楽しさを味わわせてくださいました。
天まであがれ
2月8日(水)、1年生の子どもたちが、運動場で凧揚げをしました。自分たちで作った、骨組みが2本の簡単な凧です。一生懸命走ってあげようとする子、風を上手につかまえてあげている子、糸がからまったり、木にひっかかったりして苦戦している子と、さまざまな様子が見られました。担任の先生は大変そうでしたが、凧揚げの中で、子どもたちは、たくさんの経験を積んだようです。
3年部活動体験
2月1日(水)、7日(火)、3年生の子どもたちが部活動体験を行いました。初日は運動部活、2日目は音楽部活を体験しました。この後、8日(水)、14日(火)にも体験を行う予定です。
お母さんの思い
2月6日(月)、産休に入った先生をゲストティーチャーとして迎え、2年生が生活科「自分はっけん」の学習を行いました。赤ちゃんを産んだばかりのお母さんが、どのような思いで我が子を育てているかを、2年生の子どもたちに話してもらいました。「自分も愛されて育てられてきた」ことを、子どもたちはそれぞれに感じたのではないかと思います。
この日は、担任した3年生の学級にも、もちろん顔を出してもらいました。久しぶりに元担任に会うことができ、3年生の子どもたちは、皆うれしそうでした。
中山校区のむかし
2月1日(水)、6年生が総合的な学習の時間に、「中山校区のむかし」について学びました。今回は講師として、田原市文化財課長さんをお迎えしました。江戸時代の村絵図をもとに、中山と小中山の土地や中山湊(なかやまみなと)がどのようであったのか、また、中山見取場新田の開発や、中山を治めていた旗本の清水氏について、ていねいに教えていただきました。子どもたちはとても興味深げに、真剣に話を聞くことができました。
中山SHOW
1月26日(木)、31日(火)の2日間、なかやまタイム(昼休み)に中山SHOWを開催しました。26日は1~3年生、31日は4~6年生の希望者が出演しました。「お笑い」「ピアノ」「コマ回し」「手品」「バスケットボール」「劇」「ダンス」「絵」「クイズ」と演目は様々で、どの子も一生懸命発表を行いました。とても楽しい時間となりました。
【26日(木)低学年の部】
【31日(火)高学年の部】
6年薬物乱用防止教室
1月30日(月)、田原ライオンズクラブと愛知穂の国ライオンズクラブの方を講師として招き、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。どのようなことが薬物乱用にあたるのか、薬物乱用がどう危険か、どのようにせまってくるのか、講師の方が身近な事例を挙げながら、分かりやすく説明してくださいました。「小学校から中学校に上がり、生活範囲が広がる年代がねらわれる率が高くなっている」という話を聞き、子どもたちはびっくりしたと共に、危険な目にあわないようにしたいと強く思ったようです。危険な薬物がせまってきたとき、子どもたちには、「ダメ ゼッタイ」と、危険を回避できるようになってもらいたいものです。ライオンズクラブの皆さん、ありがとうございました。
3年消防署見学
1月26日(木)、3年生が消防署の見学に出かけました。消防署員の方が、消防署にある車両や設備、仕事の内容について、ていねいに教えてくださいました。また、放水をさせてもらったり、高所放水車に乗せてもらったりするなど、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。消防署の皆さん、ありがとうございました。
セレクト給食 バイキング給食
1月24日(火)から学校給食週間に入っています。初日の24日(火)はセレクト給食でした。「名古屋コーチンのまぜごはん、青のりのみそ汁、牛乳」の基本メニューに、Aセットは「キャベコロ、豆乳クリーム大福」が、Bセットは「かつおフライ、いちごのスティックケーキ」がついていました。家に帰ってからも、子どもたちがセレクト給食のことを、うれしそうに話していたということです。
また、給食週間前の1月20日(金)には、6年生がバイキング給食で、給食センターに出かけました。とてもおいしく、皆で完食してきました。
雪
1月25日(水)、今日の話題はなんと言っても積雪です。大寒波の影響で朝から雪が降り、運動場はあっという間に雪で覆われました。この寒さにもかかわらず、子どもたちは大いに張り切って運動場に繰り出し、雪遊びを存分に楽しみました。
中山SHOWリハーサル
1月17日(火)、中山SHOW(特技の発表会)に参加する児童が集まり、リハーサルを行いました。中山SHOWでは、ピアノ演奏、ダンス、マジック等、個人の特技やグループで練習した成果を発表します。1~3年生は、1月26日(木)のなかやまタイム(昼休み)、4~6年生は、1月31日(火)のなかやまタイムが本番です。どのようなSHOWになるのか、とても楽しみです。
5年耐震出前講座
1月13日(金)、避難訓練を行ったこの日、5年生が耐震出前講座に参加しました。市役所建築課の方と田原安心・安全住まいる会の方が、地震についての講話と工作(耐震設計について学ぶためのもの)を行ってくださり、子どもたちは、地震への備えについて学ぶことができました。
避難訓練
1月13日(金)、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、事前に日時を子どもたちには知らせずに抜き打ちで行いました。休み時間に行いましたが、突然の緊急地震放送(訓練報)にきちんと対応でき、速やかに避難することができました。
長縄交流会開始
1月12日(木)、長縄交流会が始まりました。なかよし班(縦割り班)で、1月中に3回行う予定です。
ニンジン収穫
1月11日(水)、2年生の子どもたちが、学級園で育てていたニンジンの収穫をしました。立派に育ったニンジンに子どもたちは、満足そうな笑顔を見せてくれました。学校で飼育しているウサギたちにも葉っぱをおすそ分けしたようです。
3学期始業式
1月10日(火)、3学期始業式では、6年生の代表児童が2学期の振り返りと3学期のめあてを発表しました。この日、1年生の担任に新しい先生を迎えました。1年生の子どもたちは、少し緊張気味でしたが、新しい先生にすぐ打ち解けたようでした。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
現在、田原市内の小中学校ホームページにおいて、ブログシステムに不具合が生じています。具体的には、画像の挿入ができない状況であり、メーカー調整中との連絡を受けています。閲覧を楽しみにしている皆様には大変申し訳ありませんが、復旧を気長にお待ちください。
大掃除
2学期終業式前日には、どの学年も大掃除を行いました。普段なかなか手が回らないようなところまで、しっかりきれいにすることができました。3学期が気持ちよくスタートできそうです。
あきまつり
2学期終業式前日、1年生の子どもたちが「あきまつり」を行いました。生活科の時間に、木の実などを使って制作してきたおもちゃで遊ぶ、お楽しみ会です。11月半ばから1年生の授業を担当してくださった先生方とのお別れ会もかねています。子どもたちも先生方も、楽しく過ごすことができました。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp