ブログ

たはら鬼ごっこ

 田原市スポーツ推進委員の方が来校し、4年生と5年生を対象にスポーツ訪問講座を行ってくださいました。今回の講座は、「たはら鬼ごっこ(スポーツ鬼ごっこ)」です。はじめは新しい遊びに戸惑っていた子どもたちですが、すぐにルールを理解し、楽しそうに走り回る姿が見られました。

「中山かるた」を楽しみました

 3年生が総合的な学習の時間を使って取り組んできた「中山かるた(地域のさまざまな場所をかるたにしたもの)」が完成しました。さっそく、グループに分かれ、札を取り合い楽しみました。8日(水)には、お世話になった6年生を招待し、一緒に楽しみました。

6年生ふれあいレクリエーション

 6年生が他の学年との「ふれあいレクリエーション」を計画し、実施しました。ドッジボールやサッカーなどを行い、下学年の子どもたちと、卒業を前に楽しいひとときを過ごすことができました。

6年生を送る会

 3月2日(木)、全校で6年生を送る会を行いました。5年生が中心となり、「ズバリ!6年生に聞きました!アンケート発表」をはじめ、「中山小AオアBクイズ」「ジェスチャーゲーム」などを行い、6年生と共に全校児童が楽しみました。その後、「6年生紹介スライド」が映し出され、5年生から6年生一人一人へ心のこもったメッセージが贈られました。また、1年生からは、なかよし班ごとに書いた寄せ書きが贈られるなど、大変温かい会となりました。

保護者への感謝の会

 3月1日(水)、6年生が保護者への感謝の会を開きました。ドッジボールやクイズを行い、親子で楽しいひとときを過ごすことができました。会の後半には、子どもたちが家庭科の時間に作ったエコバッグと感謝の気持ちを込めて書いた手紙を渡しました。皆がとても幸せそうな表情をしているのが印象的でした。

学校公開4回目

 2月20日(月)から22日(水)までの3日間、学校公開を行いました。学校公開は、本年度4回目となります。普段の授業の様子や図工等の作品を、保護者の方に見ていただきました。お出かけいただいた保護者の皆様、参観をありがとうございました。

10才の集い

 2月20日(月)、4年生が「10才の集い」を行いました。「将来は漁師になりたい。」「サッカー選手になりたい。」「パティシエになりたい。」「美容師になりたい。」など、子どもたちは今持っている夢やそのためにがんばっていこうと思っていることを、友達や保護者の前で、しっかり発表をすることができました。グループによっては、保護者の方にも感想をいただくなど、大変和やかな会となりました。

「六階建」の見学

 6年生の子どもたちが、社会科の学習の一環として、校区に残る戦争遺跡を見て回りました。今回も講師として、田原市文化財課長さんをお迎えし、説明をしていただきました。通称「六階建」は、戦争遺跡の中で最も目立つ施設です。伊良湖射場(大砲の弾の試し撃ちをしていたところ)の「気象塔兼展望塔」であったということです。戦争遺跡について知ることで、過去の戦争と現在の平和について、子どもたちが考えるきっかけとなったと思います。

新入学児体験活動

 2月14日(火)、新入学児体験活動を行いました。どのように迎えると新1年生の子どもたちが喜ぶか、この日のために、5年生の子どもたちが一生懸命アイデアを出し合って準備してきました。一緒に遊んでもらったり、プレゼントの折り紙をもらったりする新1年生の子どもたちの笑顔、それにやさしいまなざしを向ける5年生の子どもたちの姿がとても印象的でした。

三遠ネオフェニックス来校

 2月9日(木)、6年生を対象にバスケットボール交流会を開催しました。この日は、三遠ネオフェニックスの方2名が来校し、一緒に体を動かし、子どもたちにバスケットボールの楽しさを味わわせてくださいました。

天まであがれ

 2月8日(水)、1年生の子どもたちが、運動場で凧揚げをしました。自分たちで作った、骨組みが2本の簡単な凧です。一生懸命走ってあげようとする子、風を上手につかまえてあげている子、糸がからまったり、木にひっかかったりして苦戦している子と、さまざまな様子が見られました。担任の先生は大変そうでしたが、凧揚げの中で、子どもたちは、たくさんの経験を積んだようです。

3年部活動体験

 2月1日(水)、7日(火)、3年生の子どもたちが部活動体験を行いました。初日は運動部活、2日目は音楽部活を体験しました。この後、8日(水)、14日(火)にも体験を行う予定です。

お母さんの思い

 2月6日(月)、産休に入った先生をゲストティーチャーとして迎え、2年生が生活科「自分はっけん」の学習を行いました。赤ちゃんを産んだばかりのお母さんが、どのような思いで我が子を育てているかを、2年生の子どもたちに話してもらいました。「自分も愛されて育てられてきた」ことを、子どもたちはそれぞれに感じたのではないかと思います。

 この日は、担任した3年生の学級にも、もちろん顔を出してもらいました。久しぶりに元担任に会うことができ、3年生の子どもたちは、皆うれしそうでした。

中山校区のむかし

 2月1日(水)、6年生が総合的な学習の時間に、「中山校区のむかし」について学びました。今回は講師として、田原市文化財課長さんをお迎えしました。江戸時代の村絵図をもとに、中山と小中山の土地や中山湊(なかやまみなと)がどのようであったのか、また、中山見取場新田の開発や、中山を治めていた旗本の清水氏について、ていねいに教えていただきました。子どもたちはとても興味深げに、真剣に話を聞くことができました。

中山SHOW

 1月26日(木)、31日(火)の2日間、なかやまタイム(昼休み)に中山SHOWを開催しました。26日は1~3年生、31日は4~6年生の希望者が出演しました。「お笑い」「ピアノ」「コマ回し」「手品」「バスケットボール」「劇」「ダンス」「絵」「クイズ」と演目は様々で、どの子も一生懸命発表を行いました。とても楽しい時間となりました。

【26日(木)低学年の部】

【31日(火)高学年の部】

6年薬物乱用防止教室

 1月30日(月)、田原ライオンズクラブと愛知穂の国ライオンズクラブの方を講師として招き、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。どのようなことが薬物乱用にあたるのか、薬物乱用がどう危険か、どのようにせまってくるのか、講師の方が身近な事例を挙げながら、分かりやすく説明してくださいました。「小学校から中学校に上がり、生活範囲が広がる年代がねらわれる率が高くなっている」という話を聞き、子どもたちはびっくりしたと共に、危険な目にあわないようにしたいと強く思ったようです。危険な薬物がせまってきたとき、子どもたちには、「ダメ ゼッタイ」と、危険を回避できるようになってもらいたいものです。ライオンズクラブの皆さん、ありがとうございました。

3年消防署見学

 1月26日(木)、3年生が消防署の見学に出かけました。消防署員の方が、消防署にある車両や設備、仕事の内容について、ていねいに教えてくださいました。また、放水をさせてもらったり、高所放水車に乗せてもらったりするなど、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。消防署の皆さん、ありがとうございました。

セレクト給食 バイキング給食

 1月24日(火)から学校給食週間に入っています。初日の24日(火)はセレクト給食でした。「名古屋コーチンのまぜごはん、青のりのみそ汁、牛乳」の基本メニューに、Aセットは「キャベコロ、豆乳クリーム大福」が、Bセットは「かつおフライ、いちごのスティックケーキ」がついていました。家に帰ってからも、子どもたちがセレクト給食のことを、うれしそうに話していたということです。

 また、給食週間前の1月20日(金)には、6年生がバイキング給食で、給食センターに出かけました。とてもおいしく、皆で完食してきました。

 1月25日(水)、今日の話題はなんと言っても積雪です。大寒波の影響で朝から雪が降り、運動場はあっという間に雪で覆われました。この寒さにもかかわらず、子どもたちは大いに張り切って運動場に繰り出し、雪遊びを存分に楽しみました。

中山SHOWリハーサル

 1月17日(火)、中山SHOW(特技の発表会)に参加する児童が集まり、リハーサルを行いました。中山SHOWでは、ピアノ演奏、ダンス、マジック等、個人の特技やグループで練習した成果を発表します。1~3年生は、1月26日(木)のなかやまタイム(昼休み)、4~6年生は、1月31日(火)のなかやまタイムが本番です。どのようなSHOWになるのか、とても楽しみです。

5年耐震出前講座

 1月13日(金)、避難訓練を行ったこの日、5年生が耐震出前講座に参加しました。市役所建築課の方と田原安心・安全住まいる会の方が、地震についての講話と工作(耐震設計について学ぶためのもの)を行ってくださり、子どもたちは、地震への備えについて学ぶことができました。

避難訓練

 1月13日(金)、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、事前に日時を子どもたちには知らせずに抜き打ちで行いました。休み時間に行いましたが、突然の緊急地震放送(訓練報)にきちんと対応でき、速やかに避難することができました。

長縄交流会開始

 1月12日(木)、長縄交流会が始まりました。なかよし班(縦割り班)で、1月中に3回行う予定です。

ニンジン収穫

 1月11日(水)、2年生の子どもたちが、学級園で育てていたニンジンの収穫をしました。立派に育ったニンジンに子どもたちは、満足そうな笑顔を見せてくれました。学校で飼育しているウサギたちにも葉っぱをおすそ分けしたようです。

3学期始業式

 1月10日(火)、3学期始業式では、6年生の代表児童が2学期の振り返りと3学期のめあてを発表しました。この日、1年生の担任に新しい先生を迎えました。1年生の子どもたちは、少し緊張気味でしたが、新しい先生にすぐ打ち解けたようでした。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

 

 現在、田原市内の小中学校ホームページにおいて、ブログシステムに不具合が生じています。具体的には、画像の挿入ができない状況であり、メーカー調整中との連絡を受けています。閲覧を楽しみにしている皆様には大変申し訳ありませんが、復旧を気長にお待ちください。

大掃除

 2学期終業式前日には、どの学年も大掃除を行いました。普段なかなか手が回らないようなところまで、しっかりきれいにすることができました。3学期が気持ちよくスタートできそうです。

あきまつり

 2学期終業式前日、1年生の子どもたちが「あきまつり」を行いました。生活科の時間に、木の実などを使って制作してきたおもちゃで遊ぶ、お楽しみ会です。11月半ばから1年生の授業を担当してくださった先生方とのお別れ会もかねています。子どもたちも先生方も、楽しく過ごすことができました。

地域の安全を守る

 3年生社会科「地域の安全を守る人」の学習で、いつもボランティアで地域を見回ってくださるASTC(オール セーフティ- オブ タハラ シティー)の隊長をお迎えし、授業の中で話をしていただきました。「青パトとパトカーのちがいは?」「いつもどんな仕事をしているの?」という子どもたちからの質問に、隊長が、分かりやすくていねいに答えてくださいました。「ボランティアでやっているが、みんなから元気にあいさつしてもらうことがうれしい。」と話してくださった隊長。いつも見守ってくださり、ありがとうございます。

高齢者疑似体験

 福祉教育の一環として、4年生の子どもたちが高齢者疑似体験を行いました。子どもたちは、体験専用の装備をつけることで、高齢者が動きづらくなることを実感することができました。「誰もが年をとり、体を動かすことが大変になる。」という講師の方の言葉と疑似体験から、高齢者にはどのような接し方をすればよいか、子どもたちなりに考えることができたと思います。

ダイコンのきんぴら

 4年生の子どもたちが、先週金曜日からダイコンの収穫を始めました。今日は、収穫したダイコンを使って調理をするということで、家庭科室を覗くと、「ダイコンのきんぴら」を作っていました。どの班のダイコンも大きく立派なもので、調理のしがいがあるようでした。できあがった「ダイコンのきんぴら」は、ごま油の風味がほどよく効いており、とてもおいしかったです。

今日は、保護者の方が4名応援に入ってくださり、大変助かりました。ありがとうございました。

柳田はるかさんミニコンサート

 4~6年生対象の福祉実践教室として、柳田はるかさんを迎え、ミニコンサートを行いました。目が不自由になってから始めたというギターの演奏と歌、そして自身の体験をもとにしたお話で、予定した45分間があっという間に過ぎていきました。「目が見えなくてもがんばれるところがすごい。自分もがんばりたい。」と、子どもたちは、はるかさんの前向きに生きていこうとする姿勢からたくさんのことを学んだようです。

校内持久走大会

 12月8日(木)、穏やかな天候に恵まれ、校内持久走大会を開催することができました。子どもたちは、どの子も真剣な表情で、一生懸命走ることができました。新記録を出す子もおり、体育やかけ足訓練の時間にがんばって練習してきた成果を、十分に発揮することができたと思います。


おいしいご飯が炊けました

 家庭科室をのぞくと、5年生の子どもたちが調理実習をしていました。献立は「ご飯」。白米を上手に炊くことが目的のようでした。「白米だけで食べるのかな」と心配していると、担当の先生が、ごま塩と食卓塩を用意していたようで、子どもたちはそれぞれの好みに合わせて、ふりかけて食べていました。「炊きたてでおいしい」「お焦げがおいしい」と子どもたち。おいしいご飯が炊けたようです。

心もほかほかおいしい焼きいも

 園芸委員会が企画した「焼きいも」を行いました。前日の委員会の時間に、いもを新聞紙とアルミホイルで包んで準備し、それを3・4組の子どもたちと担当の先生方が焼いていきました。なかやまタイム(昼休み)の時間に、希望者に焼きいもが配られ、焼きいもをおいしそうに食べる子どもたちの姿が見られました。ほかほかの焼きいもを食べると、心も体もあたたまるようで、どの子もとても幸せそうな顔をしていました。

かけ足がんばっています

 12月に入り、急に寒くなってきました。学校では先週から、持久走大会に向けての練習が始まっています。2時間目が終わり、休み時間になると、かけ足訓練の時間となります。かけ足訓練の5分間走だけでなく、朝、登校するとすぐに運動場を走り始める子がいるなど、子どもたちは寒さに負けずに毎日がんばっています。

交番のおまわりさんに質問

 3年生社会科「事故や事件から暮らしを守る」の学習の一環として、福江交番のおまわりさんに授業に参加していただきました。授業の中では、「交番の仕事」「パトロール」「事故や事件」などについての子どもたちの疑問に、一つ一つていねいに答えてくださいました。警棒や手錠をさわらせてもらったり、パトカーの装備を見せてもらったりすると、子どもたちはとてもうれしそうでした。おまわりさんが、どのように自分たちの暮らしを守ってくれているのか、子どもたちなりに理解することができたと思います。笑顔がすてきな、やさしいおまわりさん。本日はありがとうございました。

点字教室

 5年生の子どもたちが点字教室に参加しました。点字とはどういうものか、その成り立ちを学んだあと、実際に点字を打つ練習をしました。講師の先生の話に、子どもたちの反応もよく、和やかに、そして真剣に学習が進んでいきました。

3年ぶりの田原市音楽会

 11月26日(土)、田原市音楽会が3年ぶりに、渥美文化ホールで開催されました。中山小学校の金管部は、午前の部に出演し、映画「大脱走」のテーマ曲を軽快に演奏しました。息の合ったすばらしい演奏であったと好評でした。他の小学校の演奏もすばらしく、子どもたちにとって、お互いによい刺激となる音楽会であったと思います。

3年生社会見学

 3年生が社会見学に出かけました。行き先は、蒲郡市の竹島水族館と生命の海科学館です。竹島水族館では、魚にえさやりをしたり、キャッチングプールでタカアシガニやオオグソクムシにさわったりしました。生命の海科学館では、魚や恐竜の化石を見たり、ワークショップの講座でスーパーボールロケットを作ったりしました。様々な体験ができ、子どもたちはとても楽しそうでした。

語ってみよう義太夫節(本公演)

 文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」として、「義太夫節」の公演が本校体育館で行われました。コロナ禍ということで、午前中は1~3年生、午後は4~6年生を対象とした2部制で公演をしていただきました。義太夫節とはどういうものか、実際に聴いたり、大笑いや口上の体験をさせてもらったりしながら、日本の伝統芸能に触れることができ、大変貴重な機会となりました。午後の公演の中では、5年生の子どもたち(9月に行われた義太夫節ワークショップに参加)が、義太夫協会の方と共演させていただき、すばらしい発表をすることができました。

学芸会

 11月12日(土)、学芸会を行いました。予行演習の日から練習を重ね、どの学年も演技に磨きがかかり、すばらしい出来に仕上がっていました。

【3年劇 あやうし! にん者学園】

 

【2年劇 ピーターパンがあらわれた】

 

【1年劇 おたまじゃくしの101ちゃん】

 

【4年劇 中山義民伝】

 

【5年劇 色彩戦隊スーパーカラフル】

 

【6年劇 昔話探検隊】

あきとあそぼう

 1年生の教室をのぞくと、子どもたちが紙コップにひもをつけて何やら作っています。黒板を見ると、「あきとあそぼう ~まつぼっくりけんだまをつくろう~」と書いてありました。どうやら、ひろってきたマツボックリを使ってけんだま遊びをするようです。教室の外に目をやると、ドングリやマツボックリを使って作ったリースも飾られていました。1年生の子どもたち、秋をたっぷり楽しんでいるようです。

学芸会予行

 学芸会の予行演習を行いました。今週末の学芸会本番に向けて、どの学年もよく仕上がってきています。予行での反省点が今後改善され、本番ではさらによい演技となることと思います。

学芸会に向けて演技指導Ⅱ

 劇団「風の子中部」の方による演技指導、2日目です。本日は、2、4、6年生の3学年が演技指導を受けました。立ち位置や動き方、せりふの言い回しなど、大変細かい指導をしていただき、子どもたちの演技がどんどんよくなっていきました。11月12日(土)が学芸会本番です。

学芸会に向けて演技指導

 学芸会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日、明日の2日間は、劇団「風の子中部」の方が見えて、演技指導をしてくださいます。本日は、1、3、5年生の3学年が演技指導を受けました。

どんぐり読書最終日

 10月11日(火)から始まったどんぐり読書が28日(金)に最終日を迎えました。この間、金曜日には司書さんによる読み聞かせがありました。また、10月に入って毎週水曜日には、ボランティアの方による読み聞かせも各教室で行い、子どもたちが本に親しむ機会がたくさんありました。

屋上から富士山を見ようツアー

 秋晴れの今日、中山小学校からは富士山が見えていました。休み時間に、「富士山を屋上から見よう」と教頭が呼びかけたところ、たくさんの児童が集まりました。「学校から初めて見た。」「見られてよかった。」と、子どもたちはとてもうれしそうでした。

中山校区祭りで金管部演奏

 10月22日(土)、中山校区祭りが中山小学校で行われました。本校の金管部は、保育園や中学校と共に演芸会(お年寄りに感謝する会)に出演し、校区祭りに花を添えました。

ガイドヘルプ体験

 3年生の子どもたちが、福祉教育の一環として視聴覚障害者ガイドヘルプ体験を行いました。講師に迎えた福寿園の方からは、目の見えない人が不安にならないよう、言葉をかけたり、手に触れたりしながら案内するとよいということを教えていただきました。子どもたちは、この言葉をしっかり守ってガイドヘルプの練習を行うことができました。