ブログ
地域の安全を守る
高齢者疑似体験
福祉教育の一環として、4年生の子どもたちが高齢者疑似体験を行いました。子どもたちは、体験専用の装備をつけることで、高齢者が動きづらくなることを実感することができました。「誰もが年をとり、体を動かすことが大変になる。」という講師の方の言葉と疑似体験から、高齢者にはどのような接し方をすればよいか、子どもたちなりに考えることができたと思います。
ダイコンのきんぴら
4年生の子どもたちが、先週金曜日からダイコンの収穫を始めました。今日は、収穫したダイコンを使って調理をするということで、家庭科室を覗くと、「ダイコンのきんぴら」を作っていました。どの班のダイコンも大きく立派なもので、調理のしがいがあるようでした。できあがった「ダイコンのきんぴら」は、ごま油の風味がほどよく効いており、とてもおいしかったです。
今日は、保護者の方が4名応援に入ってくださり、大変助かりました。ありがとうございました。
柳田はるかさんミニコンサート
4~6年生対象の福祉実践教室として、柳田はるかさんを迎え、ミニコンサートを行いました。目が不自由になってから始めたというギターの演奏と歌、そして自身の体験をもとにしたお話で、予定した45分間があっという間に過ぎていきました。「目が見えなくてもがんばれるところがすごい。自分もがんばりたい。」と、子どもたちは、はるかさんの前向きに生きていこうとする姿勢からたくさんのことを学んだようです。
校内持久走大会
12月8日(木)、穏やかな天候に恵まれ、校内持久走大会を開催することができました。子どもたちは、どの子も真剣な表情で、一生懸命走ることができました。新記録を出す子もおり、体育やかけ足訓練の時間にがんばって練習してきた成果を、十分に発揮することができたと思います。
おいしいご飯が炊けました
家庭科室をのぞくと、5年生の子どもたちが調理実習をしていました。献立は「ご飯」。白米を上手に炊くことが目的のようでした。「白米だけで食べるのかな」と心配していると、担当の先生が、ごま塩と食卓塩を用意していたようで、子どもたちはそれぞれの好みに合わせて、ふりかけて食べていました。「炊きたてでおいしい」「お焦げがおいしい」と子どもたち。おいしいご飯が炊けたようです。
心もほかほかおいしい焼きいも
園芸委員会が企画した「焼きいも」を行いました。前日の委員会の時間に、いもを新聞紙とアルミホイルで包んで準備し、それを3・4組の子どもたちと担当の先生方が焼いていきました。なかやまタイム(昼休み)の時間に、希望者に焼きいもが配られ、焼きいもをおいしそうに食べる子どもたちの姿が見られました。ほかほかの焼きいもを食べると、心も体もあたたまるようで、どの子もとても幸せそうな顔をしていました。
かけ足がんばっています
12月に入り、急に寒くなってきました。学校では先週から、持久走大会に向けての練習が始まっています。2時間目が終わり、休み時間になると、かけ足訓練の時間となります。かけ足訓練の5分間走だけでなく、朝、登校するとすぐに運動場を走り始める子がいるなど、子どもたちは寒さに負けずに毎日がんばっています。
交番のおまわりさんに質問
点字教室
3年ぶりの田原市音楽会
3年生社会見学
3年生が社会見学に出かけました。行き先は、蒲郡市の竹島水族館と生命の海科学館です。竹島水族館では、魚にえさやりをしたり、キャッチングプールでタカアシガニやオオグソクムシにさわったりしました。生命の海科学館では、魚や恐竜の化石を見たり、ワークショップの講座でスーパーボールロケットを作ったりしました。様々な体験ができ、子どもたちはとても楽しそうでした。
語ってみよう義太夫節(本公演)
文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」として、「義太夫節」の公演が本校体育館で行われました。コロナ禍ということで、午前中は1~3年生、午後は4~6年生を対象とした2部制で公演をしていただきました。義太夫節とはどういうものか、実際に聴いたり、大笑いや口上の体験をさせてもらったりしながら、日本の伝統芸能に触れることができ、大変貴重な機会となりました。午後の公演の中では、5年生の子どもたち(9月に行われた義太夫節ワークショップに参加)が、義太夫協会の方と共演させていただき、すばらしい発表をすることができました。
学芸会
11月12日(土)、学芸会を行いました。予行演習の日から練習を重ね、どの学年も演技に磨きがかかり、すばらしい出来に仕上がっていました。
【3年劇 あやうし! にん者学園】
【2年劇 ピーターパンがあらわれた】
【1年劇 おたまじゃくしの101ちゃん】
【4年劇 中山義民伝】
【5年劇 色彩戦隊スーパーカラフル】
【6年劇 昔話探検隊】
あきとあそぼう
1年生の教室をのぞくと、子どもたちが紙コップにひもをつけて何やら作っています。黒板を見ると、「あきとあそぼう ~まつぼっくりけんだまをつくろう~」と書いてありました。どうやら、ひろってきたマツボックリを使ってけんだま遊びをするようです。教室の外に目をやると、ドングリやマツボックリを使って作ったリースも飾られていました。1年生の子どもたち、秋をたっぷり楽しんでいるようです。
学芸会予行
学芸会に向けて演技指導Ⅱ
学芸会に向けて演技指導
学芸会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日、明日の2日間は、劇団「風の子中部」の方が見えて、演技指導をしてくださいます。本日は、1、3、5年生の3学年が演技指導を受けました。
どんぐり読書最終日
10月11日(火)から始まったどんぐり読書が28日(金)に最終日を迎えました。この間、金曜日には司書さんによる読み聞かせがありました。また、10月に入って毎週水曜日には、ボランティアの方による読み聞かせも各教室で行い、子どもたちが本に親しむ機会がたくさんありました。
屋上から富士山を見ようツアー
秋晴れの今日、中山小学校からは富士山が見えていました。休み時間に、「富士山を屋上から見よう」と教頭が呼びかけたところ、たくさんの児童が集まりました。「学校から初めて見た。」「見られてよかった。」と、子どもたちはとてもうれしそうでした。
中山校区祭りで金管部演奏
10月22日(土)、中山校区祭りが中山小学校で行われました。本校の金管部は、保育園や中学校と共に演芸会(お年寄りに感謝する会)に出演し、校区祭りに花を添えました。
ガイドヘルプ体験
3年生の子どもたちが、福祉教育の一環として視聴覚障害者ガイドヘルプ体験を行いました。講師に迎えた福寿園の方からは、目の見えない人が不安にならないよう、言葉をかけたり、手に触れたりしながら案内するとよいということを教えていただきました。子どもたちは、この言葉をしっかり守ってガイドヘルプの練習を行うことができました。
海の生きものにさわれたよ
第2回学校保健委員会「自由な時間を楽しくすごそう」を2年生の子と保護者を対象に行いました。会のはじめに、2年生の代表が、「楽しみにしている家庭での過ごし方」について発表しました。続いて、「生きものにふれ合おう!」と題して、講師の方(Blue Drop代表)が海の生きものを紹介してくださいました。ウニやヒトデ、カニなどにさわらせてもらい、子どもたちは海の生きものとのふれ合いに夢中になっていました。
フードオアシスあつみ見学
3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、フードオアシスあつみ福江店の見学に出かけました。店では、普段は見ることのできない、バックヤードでの仕事の様子も見学させていただきました。お客さんのニーズに合わせた商品を準備したり、並べたりしていることなど、たくさんの商品を売るための工夫や努力について学ぶことができました。
修学旅行Ⅱ
修学旅行Ⅰ
6年生が修学旅行に出かけました。1日目、天気は曇り。雨がパラッとしましたが、大変過ごしやすい天気でした。清水寺、金閣、そして太秦映画村に行ってきました。その後は、京都の山田屋旅館へ。料理もおいしく、気持ちよく宿泊することができました。
手話教室
「めだかのがっこう」の千賀さんを講師に迎え、1年生と2年生が手話教室に参加しました。あいさつについての基本的な手の動かし方だけでなく、ふざけた使い方を絶対しないなど、手話を必要とする方を思いやる心の大切さについても教えていただきました。子どもたちは、しっかり話を聞きながら手話を練習していました。手話教室が進むと、子どもたちからは「楽しいはどうやってやるの」など、たくさんの質問が出され、子どもたちの熱心さに講師の方も大変感心されていました。
男女アベック優勝(バスケットボール大会)
田原市バスケットボール大会が本校体育館で行われ、男女アベック優勝となりました。対戦相手は、泉小学校と高松小学校でした。
結果は以下の通りです。
男子 中山24:泉16 中山25:高松16
女子 中山27:泉7 中山30:高松0
町には発見がいっぱいⅡ
2年生が、今週は小中山地区へ町探検に出かけました。今回も公民館や寺院、商店を訪ねて回り、たくさん勉強させていただきました。学校に帰ってきた子どもたちは、町探検で勉強したことをまとめたり、お礼の手紙を書いたりしています。校区の皆様、ご協力いただき大変ありがとうございました。
バスケットボール部VS教員チーム
今週土曜日に行われるバスケットボール大会に向けて、バスケットボール部と中山小教員チームとの親善試合を行いました。子どもたちのよき思い出の一つとなることと思います。
4年生社会見学
4年生が社会見学に出かけました。行き先は、豊橋筆嵩山工房と豊橋視聴覚センターです。嵩山工房では、職人さんに筆作りの様子を見せてもらったり、自分で使う小筆を作らせてもらったりしました。視聴覚センターでは、プラネタリウムで月や星の動きを見たり、体験コーナーで科学の楽しさを味わったりしました。子どもたちにとって、学びの多い社会見学となりました。
バスケットボール選手激励会
田原市小学校バスケットボール大会に向けて、選手激励会を行いました。選手入場の合図がかかると、全校児童が体育館に集まる中、選手たちがボールを手に、颯爽と入場してきました。デモンストレーションとして、ドリブルシュートやフリースロー、試合が披露され、ゴールが決まるたびに児童の間から歓声が上がりました。
バスケットボール大会は、10月8日(土)に本校体育館で行われます。
1・2年生社会見学(ココニコ)
語ってみよう義太夫節
5年生が、文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」のワークショップに参加しました。11月には本校体育館で義太夫節の公演を行います。この公演に向けて、ワークショップでは、義太夫節とはどのようなものか、義太夫節独特の表現の仕方について説明を聞いたり、実際に義太夫節を声に出したりしながら理解を深めていきました。5時間目に全体会を行い、6時間目には、有志10名がさらに義太夫節の稽古を行いました。この10名は11月の公演の際に、プロの出演者と共演する予定です。保護者の方にもぜひご覧いただきたいと思います。
プルドポーク風サンド
今日の給食は、プルドポーク風サンドでした。このメニューは、ジョージタウン市との交流30周年を記念し、昨年7月にアメリカンデー給食として登場したものです。子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。
町には発見がいっぱい
オニバスの花初咲き
ひょうたん池のオニバスが、4年目の挑戦で初めて花を咲かせました。先週一つ、そして今週二つ目の花が咲いています。とげをもった大きな葉と比べ、小さなとてもかわいらしい花です。先週は青みがかった紫色でしたが、今週は少し赤みが強くなってきました。本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
ユエと瑠璃色の石
車いす体験
9月14日(水)、5年生の子どもたちが、福祉教育の一環として車いす体験を行いました。講師は、毎年来校して指導してくださる方です。車いすに乗っている方がどう感じるのか、どのように接すると相手の不安を取り除くことができるのかを、車いす体験の中で子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
なまず号でゆれを体験
起震車なまず号が中山小学校にやってきました。月曜日の避難訓練に引き続き、防災教育の一環として、今日は地震によるゆれを体験する活動です。全校児童が学年ごと4人1グループで、なまず号に乗りました。震度5~7になると、さすがに激しいゆれで、子どもたちは必死に机の下でゆれに耐えていました。
大根の種まき
4年生が大根の種まきを行いました。今回まいたのは、「漬け物によい大根」「おでんによい大根」といわれる2種類の大根です。大根を育てている保護者の方にアドバイスをいただきながら、子どもたちはていねいに種をまいていました。これからしっかり世話をする中で、2種類の大根の育ち方の違いなどにも目を向けていってもらいたいと思います。
地震・津波避難訓練
ハローの日
中山小学校では、8と6がつく日を「ハローの日」と呼び、あいさつ運動を行っています。9月8日(木)は、朝から雨が降っていましたが、朝のあいさつ担当班の子どもたちが元気よくあいさつをする姿が見られました。ハローの日には、一日の学校生活においてもあいさつを意識できるよう、全校児童一人一人がNAP(なかやま あいさつ プロジェクト)のメンバーとなりがんばっています。気持ちよいあいさつが飛び交う学校となれるよう、これからも全校で取り組んでいきます。
なかよし班遊び
夏休み作品展
9月5日(月)から7日(水)まで、夏休み作品展及び、学校公開を行っています。時間は、午後1時30分から午後5時30分までです。1階ワークスペースで1・2年生、2階ワークスペースで3・4年生、3階ワークスペースで5・6年生の作品を展示しています。子どもたちの力作がそろっていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
2学期始業式
2学期が始まりました。新型コロナ感染症対策で、今回もリモートでの始業式(3年生以外は各教室)です。式の中では、3年生の代表児童が、1学期にがんばれたこと、そして2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
式後に教室を覗くと、夏休みの宿題の丸付けや作品の提出、2学期のめあての話し合いなどが行われていました。2学期も、子どもたちの元気いっぱいの姿が見られることを楽しみにしています。
全校出校日
今日は全校出校日で、子どもたちが久しぶりに登校してきました。教室では子どもたちが、担任の先生に夏休みの宿題を提出したり、夏の思い出を聞いてもらったりしていました。あと2週間で夏休みが終わります。2学期の始業式には、また元気に登校してきてもらいたいと思います。
トヨタ自動車清掃ボランティア「世のため活動」
ALT出前講座
中山小校区を学ぶ
中山小学校の校区について学ぶ、教員の研修会を行いました。
はじめに、小学校の隣にある新天白排水機場を、東三河農林水産事務所の方に案内していただき、排水機場の仕組みや役割、地域の方がどのように関わっているのか等について説明していただきました。
学校に戻った後、今度は、田原市博物館学芸員の方に、校区の歴史について教えていただきました。貝塚や古墳群、江戸期の旗本や義民伝、戦争遺跡等、校区にまつわるさまざまな話を聞くことができ、大変勉強になりました。
研修会で学んだことは、今後の授業の中で生かしていきたいと思います。開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp