田原市立中山小学校
ブログ
休み時間とフランスの話
休み時間に、校内をまわってみました。
上級生が一年生と遊んであげてます。
ワークスペースには、けん玉やドミノもあります。
ゴレンジャー!?かな
校長室で、仕事をしてると、外から女の子二人が、
こちらをのぞいています。
私「どしたの?学校たのしい??」
少女A・B「たのしい!!」
少女A「でも、もう宿題がでたぁーー」
私「そうなのね。がんばってねーー」
少女B「校長せんせい、宿題なくしてくださいぃーー」
私「そうかー。宿題大変だもんねぇ。でもがんばって」
少女A「先生知ってる?フランスって、宿題出すの禁止なんだって。先生が宿題出すと逮捕されるんだって。フランスっていい国だよねぇ」
私「えーーー!?そうなのーーーー?でも、がんばって!!」
子どもたちとのおしゃべりタイム楽しいです。
ちなみに、あとで調べたらほんとにフランスでは禁止でした。
勉強になりました。
校内散歩 その3
5年生の教室に行きました。
すると、教室の後ろに歌の歌詞がはってあります。
Super beaver の「人として」。みなさん聞いたことありますか?
担任の思いが込められていますね。
6年生の黒板には、こんなメッセージが・・。
さすが、最上級生。1年生のお世話をしっかりやってくれてます。
教室では、教科書配布。いよいよ本格的に授業もはじまります。
学びを楽しんでくださいね。
校内散歩 その2
3年生の教室です。
黒板にすてきなメッセージがありました。
担任の先生の話を集中して聞いています。
4年生は、転勤した先生に、退任式で渡す手紙を書いています。
しっとりとした時間が流れています。
担任の先生が、他の用事で、席をはずしていましたが、
子どもたちだけで、しっかりとやっていて、感心しました。
つづく
校内散歩 その1
1時間目に、校内を散歩しました。
まずは、1年生の教室。
今日やることが、モニターや黒板にわかりやすく書いてありました。
一時間目は、体操服のたたみ方のお勉強です。
先生の話をよくきいていて、立派でした。
家でも、チャレンジしてみてくださいね。
次は、2年生です。黒板に担任からのメッセージがはってありました。
授業で使うワークを配り、授業の準備です。
つづく
みんな げんき!!
今日から、本格的な学校生活のスタート
一年生は、どんな様子かな?
教室をのぞきにいくと
みんな笑顔いっぱいで、元気です。
一人の男の子が、近寄ってきて
「こうちょうせんせい、かっこいい!」
ありがとーー。
いい子たちです(笑)
ようこそ中山小学校へ
今日は、令和7年度、入学式・始業式。
16人のかわいい一年生を迎えて、
128名での新たなスタートの日です。
一年生の入学、在校生の進級を祝うかのように桜の花も満開。
教室も、笑顔満開。
今日から中山小学校を舞台としたドラマのスタート。
心躍るすてきなドラマになるよう顔晴ります。
令和7年度がスタートしました!
令和7年度がスタートしました。
今年度、豊橋の高豊中学校から異動してきました
校長の小久保憲司(こくぼけんし)です。
人も地域もあたたかい素敵な地域に赴任できて幸せです。
中山小学校にかかわるすべての人が幸せを実感できる
そんな学校づくりをめざします。
令和7年度も、これまで同様、このブログで
中山っ子の素敵な姿を情報発信していきます。
どうぞ よろしくお願いします。
< 笑顔いっぱいで顔晴ります!! >
< 新しくきた4名です!! >
令和6年度 修了式
3月24日(月)、令和6年度の修了式を行いました。式の中で、1~5年生の代表児童が、校長先生から修了証を渡されました。子どもたちは、心も体も、この一年間でよく成長しました。明日から14日間の春休みとなります。子どもたちが事故にあわず、元気に過ごし、4月8日(火)の始業式には、新しい学年での生活を楽しみに登校してもらいたいと思います。
【校長先生の卒業式】
修了式の後、校長先生の卒業式を、5年生児童が中心となって開催しました。校長先生は、この3月末で退職されます。卒業証書を児童会長が渡した後、全校児童による歌声が、体育館中に響き渡りました。
第78回卒業式
3月19日(水)、第78回卒業式を行いました。31名の卒業生が、中山小学校を巣立っていきました。「お別れのことば」の呼びかけや校歌では、気持ちを伝えようと、卒業生、在校生ともに、よく声が出ており、すばらしい卒業式となりました。
PTA記念品授与式・卒業式予行練習
3月13日(木)、PTA記念品授与式と卒業式予行練習を行いました。記念品授与式では、PTA会長さんから6年生代表児童へ、記念品の目録が渡されました。その後、卒業式予行練習を行い、卒業式での全体の動きを確認しました。本番を意識し、緊張感のある練習となりました。
6年生を送る会
3月4日(火)、1~5年生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、「6年生を送る会」を行いました。なかよし班(縦割り班)の子どもたちが一緒になって校内を回りゲームをする「なかやまスタンプラリー」や、アンケート発表「ズバリ! 6年生に聞きました」を楽しんだ後、なかよし班みんなで書いたメッセージカードが、6年生に渡されました。会の最後に、全校のみんなで、6年生が学年ソングとしている「君に捧げる応援歌」を歌い、子どもたちの歌声が体育館中に響き渡りました。
卒業「感謝」プロジェクト
6年生の子どもたちが「卒業に向けて、わたしたちができること・すべきこと」をみんなで考え、その中で一番多く出された言葉「感謝」を入れた、「『感謝』プロジェクト」を計画しました。2月中に、「下級生とのふれあい活動」をはじめ、「奉仕活動」「保護者への感謝の会」が行われました。どの活動にも、「感謝」の気持ちをしっかり込めて取り組むことができたと思います。
【下級生とのふれあい活動】
【奉仕活動】
【保護者への感謝の会】
雪だるま読書週間
2月4日(火)から21日(金)までの3週間は、「雪だるま読書週間」でした。この期間、図書館の本を1冊借りるごとに、雪だるまのパーツがもらえ、完成した雪だるまが図書館前に掲示されていきました。また、少しでも読書のきっかけにしてほしいと、司書さんや図書委員会児童による読み聞かせも行われました。
みんなで楽しもう ウサギ発表会
2月19日(水)、飼育してきたウサギのことを、2年生に知ってもらおうと、3年生がウサギ発表会を行いました。ウサギが好きなことや嫌いなこと、世話をするときに大切なことなどについて、2年生に楽しんで聞いてもらおうと、3年生の子どもたちがアイデアを出し合い準備をしてきました。「2年生が喜んでくれてよかった」「がんばったかいがあった」と、発表会を終えた3年生の子どもたちは、大変満足そうでした。
サツマイモクッキーを作ろう
2月19日(水)、1年生が2学期に収穫したサツマイモを使って、クッキー作りに挑戦しました。担任の先生から作り方の説明を受けた後、保護者の方にも参加していただき、グループごとにクッキーづくりを楽しみました。お手伝いいただいた保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
花育
2月18日(火)、6年生が「花育」の授業に参加しました。2学期に行った5年生の花育と同じく、JA愛知みなみさんの協力で、田原市産の花材を使ったフラワーアレンジに挑戦しました。どの子も素敵なフラワーアレンジメントを作ることができ、とても満足そうでした。
10歳の集い
2月18日(火)、4年生が総合的な学習の時間に準備してきた「10歳の集い」を行いました。大変寒い日で、体育館が冷え込みましたが、たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。子どもたちは、10歳の節目に、これまでの自分を振り返り、育てていただいた感謝の気持ちと将来の夢を、友達や保護者の前で、力強く発表することができました。
自分発表会
2月18日(火)、2年生が、生活科の時間に作成してきた「自分発見ブック」(自分が小さい頃どんな子だったのか、家の人にインタビューしてまとめたもの)をもとに、「自分発表会」を行いました。友達や保護者の前で、自分の成長や将来の夢について、堂々と発表することができました。
新入学児童体験入学
2月13日(木)、入学説明会及び新入学児童体験入学を行いました。4月から1年生になる保育園児たちに楽しんでもらおうと、5年生の子どもたちが、プレゼントなどの準備をしてきました。うれしそうな顔の保育園児たちに、やさしく声掛けする5年生の姿が、校内のあちらこちらで見られました。
石やきいもをおいしく食べようの会
2月7日(金)、「石やきいもをおいしく食べようの会」を行いました。環境委員会の子どもたちが、「自分たちで育てたサツマイモを、全校のみんなにおいしく食べてもらいたい」と、この会を計画しました。当初は4日(火)に予定していましたが、大寒波の影響で風が強く、ようやく7日(金)に行うことができました。「甘い」「ほくほくしている」と、焼きたてのいもを、みんなでおいしくいただきました。
薬物乱用防止教室
2月4日(火)、田原警察署の方を講師としてお迎えし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用とはどういうことか、どのような害があるのか、また、身近にある危険は何か、分かりやすく教えていただきました。6年生は間もなく卒業を迎えます。行動範囲が広がる中で、もし、危険薬物の疑いがある物の使用を勧められても、「ダメ」と言える強さをもち、自分の心と体をしっかり守っていってもらいたいと思います。
令和7年度前期児童会役員認証式
2月3日(月)、朝会では、令和7年度前期児童会役員認証式が行われ、新役員となった5年生の5名に、校長先生から認証状が手渡されました。新旧役員交代のあいさつでは、どの子も堂々と話すことができ、さすがは中山小学校のリーダーであると感心させられました。この日の朝会では、図書委員会から「雪だるま読書週間」の取り組みが紹介され、「本をたくさん読もう」と、全校児童に呼びかけがありました。
なかやまSHOW(高学年の部)
1月30日(木)、「なかやまSHOW」の高学年の部が行われました。4年生から6年生有志による、ピアノや歌、ダンス、マジック、劇と、さまざまな演目の発表がありました。司会の児童会役員をはじめ、全校の子どもたちが大いに盛り上げ、とても楽しい時間となりました。
いのちの授業
1月24日(金)、助産師さんと保健師さんのお二人を講師として迎え、2年生が生活科「いのちの授業」を行いました。お腹に赤ちゃんがいるとき、お産をするときのお母さんの大変さ、そして、赤ちゃんが無事産まれたときの喜びを、講師のお二人が演技を交えながら、子どもたちに伝えてくださいました。新生児と同じ重さの「赤ちゃん人形」を抱く体験も取り入れ、「いのちの尊さ」について、子どもたちが実感できる授業となりました。
なかやまSHOW(低学年の部)
1月23日(木)、児童会主催の特技発表会「なかやまSHOW」の低学年の部が行われました。この日は、1年生から4年生までの有志が、全校児童の前で自分の得意なことを発表しました。児童会役員が盛り上げ、全校児童からも温かい拍手が起こる中、出場した子どもたちは、楽しそうに得意な技を披露しました。
熱気球
1月20日(月)の朝会で、校長先生が熱気球を上げる実験を行いました。「いろいろな条件が整うと熱気球が上がります」と話し、ゴンドラ部分に火をつけると、しばらくして、ふわっと上がっていきました。子どもたちは、うれしそうに熱気球を見上げていました。その中に、「なぜだろう」や「空気が温められて・・」と思考を働かせる子どもたちがいることを願っています。
風を感じて
1年生の子どもたちが、3学期の生活科「ふゆとなかよし」の学習で、風を使った遊びを行っています。先週は風車を作って遊んでいましたが、今週は凧あげをしています。風車を回したり、凧あげをしたりする中で、風を感じ、風の強さと風車の回り方、凧のあがり方を体感しながら、冬の遊びを楽しんでいます。
耐震出前講座
1月17日(金)、5年生が耐震出前講座を受講しました。講師として、田原市役所建築課と田原安心・安全住まいる会の方をお迎えし、地震時における建物倒壊による危険や、建物の耐震構造について教えていただきました。
長縄交流会
1月14日(火)、16日(木)、なかやまタイム(昼休み)に、長縄交流会を行いました。児童会の企画で、なかよし班(縦割り班)毎に、長縄跳びを楽しむ活動です。縄は高学年の子どもたちが回します。まだ長縄跳びに慣れていない低学年の子どもたちが跳べるように、やさしく声掛けをする姿が、あちらこちらで見られました。
消防署見学
1月14日(火)、3年生が田原市消防署渥美分署の見学に出かけました。救急車や消防車等の車両や装備、施設内について、署員の方が、とても分かりやすく説明してくださいました。また、煙体験や放水体験など、消防署ならではの体験を行うことができ、子どもたちは、「とても勉強になった」と、うれしそうに学校に帰ってきました。
抜き打ち避難訓練
1月10日(金)、地震発生時の避難訓練を行いました。今回は、抜き打ちの避難訓練です。休み時間、子どもたちが、それぞれの場所で活動を始めた頃に、緊急地震速報装置から訓練報を流し、訓練を開始しました。突然の地震発生時、自分の判断で身を守る行動ができるか、そして、速やかに避難場所への避難ができるかの確認を行いました。13日(月)夜には、南海トラフ地震臨時情報が出されるなど、地震への備えが、より求められています。いざというとき、慌てずに、しかし迅速に行動ができるようにしたいものです。
不審者対応訓練
1月9日(木)、教職員の研修会として、不審者対応訓練を行いました。もし、不審者が突然校内に入り込んできたとき、子どもたちを守るために、どう対応すべきかを学ぶ研修です。田原警察署の方が不審者役として教室に入り込むところから始め、実際に110番通報をし、福江交番長さんたちが駆けつけ、不審者を確保するまでの動きをシミュレーションし、確認していきました。訓練をお手伝いいただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。
バイキング給食
1月9日(木)、6年生がバイキング給食を食べに、田原市給食センターへ出かけました。はじめに調理場の見学をさせていただき、その後、バイキング給食となりました。普段の学校給食ではなかなか見ることのできないメニューが並び、子どもたちはとてもうれしそうでした。おかわりをする子も多く、用意された料理を皆で完食してきました。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、1月7日(火)は、3学期始業式を行いました。6年生の代表児童が、3学期の抱負を発表したあと、校長先生からは、「新しい年の始まりにあたり、どんな自分になりたいか、目標を立て、いろいろなことに挑戦してほしい」という話がありました。3学期は、大変短く感じられる学期です。インフルエンザなどの感染症もまだ流行っています。寒さや病気に負けず、3学期も元気に過ごしてもらいたいと思います。
2学期終業式
12月23日(月)、2学期終業式を行いました。インフルエンザ感染防止のために、会議室からリモートで各教室に放送しました。式の中では、1年生と6年生代表児童が、2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことを、それぞれ自分の言葉でしっかりと発表することができました。校長先生からは、式辞の中でクリスマスプレゼントとしてコインマジックの披露がありました(なぜか通信障害で、見ることのできなかった学級がたくさんあり・・)。
14日間の冬休みに入ります。子どもたちが良い年を迎え、3学期も元気に登校してくれることを願っています。
インフルエンザ流行
12月17日(火)、今日から二日間、3・4・5年生をインフルエンザのため学年閉鎖とすることにしました。先週から欠席者が増え出し、5年生は14日(金)を学年閉鎖にしたところです。しかし、昨日16日(月)は欠席者がさらに増え、3・4年生でも感染の広がりが見られました。
1年生の教室をのぞくと、4年生の担任が補欠の授業に入っていました。インフルエンザには、もちろん大人もかかります。
富士山がきれいに見えました
12月10日(火)、よく晴れた日で、中山小学校の校舎から富士山がきれいに見えていました。校内放送で、富士山が見えていることを伝えると、子どもたちはさっそく、3階ワークスペースや階段踊り場に集まり、「本当だ」「見えた」と、とてもうれしそうでした。
トヨタ自動車田原工場見学
12月9日(月)、5年生がトヨタ自動車田原工場の見学に出かけました。工場内では、子どもたちが2班に分かれて、自動車の組み立てや検査工程、完成車を船積みするヤードの見学をさせていただきました。引率した教員からは、「訪れるたびに変化がある」「子どもたちは、田原工場の優れた技術や車作りに対する工夫や努力を学ぶことができた」と報告がありました。
校内持久走大会
12月5日(木)、校内持久走大会を行いました。少し寒い一日でしたが、子どもたちは、かけ足訓練の成果を発揮して力強い走りをすることができました。福江交番長さんをはじめ、交通ボランティアや交通指導員さん、PTA役員の皆さんに見守っていただき、無事に大会を行うことができました。また、多くの保護者の方に子どもたちへの温かいご声援をいただきました。皆様、ありがとうございました。
中山義民伝を訪ねる
12月4日(水)、4年生が校区にある西湖院へ出かけました。4年生は、総合的な学習で、校区の歴史について調べています。今回は、「中山義民伝」に登場する、伊左久こと伊左衛門と久右衛門について、住職さんの話を聞いたり、お墓を見せてもらったりしました。住職さんには、大変丁寧に分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
かけ足訓練
11月中旬から始まったかけ足訓練は、いよいよ明日が最後となります。2時限目が終わると、運動場に出て、各自が自分のペースで走ります。それ以外にも、朝、登校するとすぐに走り出す子、休み時間に走る子など、自分のめあてをしっかりもって練習に取り組んでいる子がたくさんいます。明後日、12月5日(木)は、いよいよ校内持久走大会です。子どもたちが日々たくましくなっていくのを見ることができ、大変うれしく思います。
視覚障害者ガイドヘルプ体験
11月28日(木)、3年生が「視覚障害者ガイドヘルプ体験」を行いました。講師には福寿園の方をお迎えし、目の不自由な方がどのような気持ちでいるのか、どのようにガイドヘルプを行うとよいのかを教えていただきました。アイマスクをして「見えない」「怖い」と言っている子どもたちを、ガイドヘルプ役の子どもたちが、しっかりサポートして歩いていました。
点字体験・車いす体験
5年生が福祉実践教室の一環として、11月26日(火)に「点字体験」、27日(水)に「車いす体験」を行いました。点字体験では、点字のしくみや作り方を分かりやすく教えていただきました。車いす体験では、乗っている側の気持ちに寄り添った言葉かけや操作が大切であることを教えていただきました。どちらの体験も、子どもたちにとって、大変貴重な体験になったことと思います。
朝会の様子
11月25日(月)の朝会では、「明るい社会づくり」の作文で入選した児童の表彰後、校長先生の話で「剣道」の紹介がありました。その中で、渥美剣道教室で練習している6年生児童が、校長先生に打ち込んでいく様子が、全校児童の前で披露されました。
また、児童会役員が、あいさつ運動用の新しいのぼり旗「咲かせようあいさつの花 広げようみんなの笑顔」を掲げ、「あいさつ運動を盛り上げていこう」と呼びかけました。
3年生社会見学(竹島水族館)
11月21日(木)、3年生が社会見学に出かけました。行き先は蒲郡の竹島水族館です。「いろいろな魚がいたよ」「タカアシガニにさわったよ」と、学校に帰ってきた子どもたちは、うれしそうに話してくれました。
親子でプチエクササイズ
11月19日(火)、1~3年生児童とその保護者を対象に、第2回学校保健委員会を行いました。「親子でプチエクササイズ! ~遊びながら体力づくりをしよう~」をテーマに、健康運動指導士の方から、親子で簡単にできる運動を紹介していただきました。体育館中でたくさんの笑顔が見られました。親子で楽しく、午後のひとときを過ごすことができたのではないかと思います。
高齢者疑似体験
11月13日(水)、4年生が福祉実践教室の一環として「高齢者疑似体験」を行いました。身体が思うように動かず、目も見えにくい体験をすることで、お年寄りの気持ちになって考え、お年寄りに寄り添った接し方をしようとするなど、相手のことを思いやる心が育ってくれることを願っています。
手話体験教室
11月12日(火)、1・2年生を対象に「手話体験教室」を行いました。講師に、めだかの学校の方をお迎えし、手話の意義や基本的な手話の仕方について、分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、とても楽しそうに学んでいました。
11月11日は介護の日
「11月11日 介護の日」の啓発のために、12日(火)に福寿園の方が来校し、ハンカチをくださいました。児童代表としてハンカチを受け取った児童会役員が、翌日昼の放送で、全校児童に向けて「介護の日」についての話をしました。
「仲間とともに、一人一人が輝く舞台」学芸会
11月9日(土)、「仲間とともに、一人一人が輝く舞台」のテーマのもと、令和6年度の学芸会を行いました。子どもたち一人一人が、お客さんに伝わるようにと思いを込め、一生懸命演技をしました。ご観覧くださった皆様、ご来場ありがとうございました。
【3年劇 妖精めがね】
【1年劇 おしょうとこぞう】
【2年劇 ヒュ~ドロン お化け学校】
【5年器楽・ダンス・歌 2024 FLOWER FES
~ウルトラフラワーハッピースマイル~】
【4年劇 寿限無】
【6年劇 さとうきび畑の唄】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp