ブログ

給食タイム

 給食が再開して,4週間目に入りました。お昼近くになると「おなかがすいたあ。」とつぶやく子がいます。毎日の給食を楽しみにしている子ももちろんいます。今日の給食は,中華風でした。おかずの食缶が見事に空っぽになる学級もあります!!好き嫌いなく食べる子,苦手でも頑張って食べる子,それぞれの子が,これからもおいしく給食を食べていきましょう。
 今まで実施していなかった「歯磨き」が,今日から再開しました。今までは音楽に合わせて全校一斉に行っていましたが,コロナ対策を考え,密集しないように,食べ終わった子から随時歯磨きをしました。歯磨きの後は心も体もすっきりです!!
 

 【おいしく食べています。】   
        
 
【おかずの食缶の中身がゼロです。】

  

【久しぶりの歯磨きタイム】
 

前向きに学ぶ子どもたち

 本日,田原市教育委員会の先生方が来校され,「教育活動視察訪問(学校訪問)」がありました。授業中の子どもたちの様子や,子どもたちの学習で使う施設の様子を見ていただきました。
 どの学級の子どもたちも担任の話を一生懸命聞き,学習に取り組んでいました。来校された先生方からは前向きに授業に向かう姿をほめていただきました。制約された環境の中でも頑張って学んでいる中山小学校の子どもたち。これからも子どもたちが安心して学べるように全職員で頑張っていきますので,保護者の皆様のお力添えを,よろしくお願いします。

 

【3年生 道徳「正直に生きる」】 
  

【4年生 保健「育ちゆく体とわたし」】

   
 【5年生 保健「けがの防止」】 
    

【4組 国語「がっこう たのしいよ!】

1・2年生が輝いています!

 学校が通常再開をして,3週間が過ぎようとしています。1年生の子どもたちは,学校の生活リズムだけでなく,先生や友達と一緒に取り組む授業にも慣れてきたようです。
 生活科の授業で,1年生は,「学校探検」を行いました。画用紙で作ったすてきなマイカメラを首にぶら下げて,学校の中のお気に入りの物をパチッとカメラで撮っていました。2年生は,1年生を招いて行う「1・2年なかよし会」の準備を進めていました。来週は,一緒にゲームをして遊びます。今週は,低学年の子どもたちが輝く姿をたくさん見ることができました。

【学校探検をする1年生】     
      

  【手作りカメラでパチッ】

   
 【グループで話し合う2年生】
            

【大きな声でリハーサル】


「緑の募金」活動

    6月15日・16日・17日の3日間,児童会役員の子どもたちが中心となり,「緑の募金」活動に取り組みました。例年ならば,昇降口で募金箱「みどりくん」を児童会役員の子どもたちが持って,お金を入れてもらうのですが,新型コロナウィルス感染防止のため,密にならないことを考え,学級で集められたお金を役員の子がまとめるという方法で取り組みました。職員室にも担当の役員の子が足を運び,先生たちに募金を呼びかけていました。
 集められたお金は,国内はもとより外国の森林づくりに役に立ちます。全校のみんなの小さな志が,地球の緑を守るのです。ご協力,ありがとうございました。

                   
【「緑の募金」活動の様子】
 
 

今年度初のクラブ活動

    今日の6時間目,今年初めてのクラブ活動がありました。学校が再開するまで動き出すことができなかったクラブ活動。4・5・6年生の子どもたちは,わくわくしながら6時間目のクラブの時間を迎えたことでしょう。
 今年のクラブは・・・・
屋外球技,屋内スポーツ,グランドゴルフ,ボードゲーム,読書,茶道,さいほう,工作の八つあります。子どもたちの多くは自分の得意なことや好きなこと,チャレンジしたいことを,クラブを選ぶポイントにしたのではないでしょうか。1年間,楽しく前向きに取り組めることを期待しています。

 

【道具の名前の説明を聞く茶道クラブ】


【話し合いをする屋内スポーツクラブ】
 

【グランドゴルフのやり方を説明する5年生】
 

【作る物を考えるさいほうクラブ】
 

2週間が過ぎました。

    学校が通常再開してから2週間が過ぎました。様々な場面で学校の中のリズムや風景が以前のように戻ってきました。1年生は日直の仕事にも慣れてきたようです。もちろん,新型コロナウィルス感染拡大前の風景に戻らない場面もありますが・・・。
 2年生は粘土で作った想像上の生き物「グアナコ」の作品がさくらルームに展示されています。一人一人の想像力の良さが表現されています。本校では,月・水・金の給食後が清掃タイムになっています。トイレ掃除はまだ子どもたちの手で行うことはできませんが,自分の清掃場所を一生懸命取り組んでいます。給食タイム,高学年はフェイスシールドをつけて自分たちで配膳しています。暑くて大変ですが,みんなのために頑張っていました。 

 

【1年の日直さんが上手にあいさつ】
   

【2年生が作った粘土作品「グアナコ」】


【教室をきれいに清掃する4年生】
       

 【5年生の配膳風景】
 

蒸し暑い雨の日

 昨日,梅雨入りし,今日は蒸し暑い一日になりました。今年度初エアコン。3密に気をつけながらの温度調節は難しいですが,子どもたちの体調を気遣って取り組みます!
 本校では朝の時間に週3回,「モジュール学習」を行っています。「15分×3」で1時間分の授業を確保しています。朝一番の学習風景は,どのクラスも落ち着いています。今日は,算数のモジュール学習。集中して学習に臨む子どもたちの姿が見られました。
 5年生の音楽や2年生の体育の授業では人との距離をとって活動をしていました。体育では水分補給も忘れません。気をつけるべきことに気をつけながらも楽しく前向きに学んでほしいと思います。
 

  【モジュール学習に取り組む3年生・6年生】
             


【ピアノの合わせて笛の指使いをする5年生】
  

【縄跳びに取り組む2年生】

 

梅雨空の一日

    いよいよこの地域も梅雨に入るのでしょうか。今日は,梅雨空の一日でした。雨がやんでいる時間を上手に使って,1年生,2年生,3・4組の子どもたちが,サツマイモの苗を学級園に植えました。秋の収穫の時期までに自然の恵みをたくさん受けてすくすくと成長し,おいしいサツマイモができることいいですね。それまで草取りなどのお世話を頑張りましょう。
 コロナ対策として行っている前向き給食。給食時の当たり前の風景になってきました。前向きでおしゃべりを少なくして,毎日一生懸命食べています。もりもりたくさん食べてコロナに負けない体力,抵抗力をつけてほしいです。

 

【サツマイモの苗を観察しました。】


  【少人数で苗を植える2年生】  

     

【一人ずつ丁寧に植える3・4組】


【前向きで食べる4年生】
  

夏が近づいてきました!

    6月も2週目に入り,夏本番が近づいてきました。コロナウィルスと熱中症,そして短い夏休み。今年の夏は,誰も経験したことのない大変な夏になることが予想されます。学校では,コロナ対策・暑さ対策ともに気を配りながら指導・支援に当たります。
 今日は,月曜日。放送による朝会がありました。校長先生のお話をどの学級も静かに聞くことができました。話の中に「学校が始まり皆が登校できてうれしい。」との一言がありました。その思いは中山小学校の全職員の思いです!休まずに登校できるように子どもたち自ら健康管理を心がけてほしいと思います。

 

【静かに校長先生の話を聞く4年生】 

 
【ひまわりの観察をする3年生】
        

 

  【音楽でエビカニックスを踊る3・4組】
 

【今年度初の委員会活動・・・保健委員会】


再開後1週間が過ぎました!

 子どもたちが学校で学ぶ・・・という当たり前のことができなかった3ヶ月。6月からその当たり前の日常が戻ってきて1週間が過ぎました。最高気温25度以上という夏日が続いたことが子どもの疲労感を高めていた1週間でもありました。しかし、友達と過ごすことの楽しさを学校で味わえることが,子どもたちの前向きな気持ちを支えているのではないでしょうか。二日間の休日はしっかり体を休め,月曜日からまた元気に登校してほしいと思います。まだまだ制約の多い日々になります。これからもおうちでの健康管理、正しいリズムでの生活をよろしくお願いします。

 

【粘土での制作を楽しむ2年生】   
  

【司書さんから図書館の使い方を学ぶ3年生】  


 【丁寧に下駄箱清掃に取り組む4年生】
 

【1年生と清掃の挨拶をする6年生】