ブログ

呼吸を合わせて跳んだ長縄

    2月13日木曜日,午前中までの雨が心配でしたが,午後からは好天に恵まれ,無事に長縄大会を行うことができました。今日の本番を目標に,どのクラスも放課や体育の時間などを使って一生懸命練習してきました。
 長縄大会は,学年の部(低・中・高)となかよし班の部の二つがありました。学年の部では,子どもたちは,今年の最高記録,あるいは歴代の記録を塗り替えるために懸命に呼吸を合わせてリズムよく跳んでいました。結果の順位に違いはありましたが,どのクラスも「頑張り」では1位だったと思います。なかよし班の部では,1年生に気遣いながら縄を回したり,背中をそっと押して縄の中に入れてあげたりする優しい上級生の姿を見ることができました。
                   
【長縄大会で懸命に跳ぶ子どもたち】
 
 

4月の入学式が楽しみです!

 2月10日月曜日の午後,令和2年4月に中山小学校に入学する子どもたちの体験入学がありました。保護者は,ランチルームで入学にかかわる話を聞いたり,東三河子育てネットワーカーの山崎三佳さんの講話を聞いたりしました。講話の中では,子どもが安心できる保護者のかかわりについて,絵本の読み聞かせやご自身の体験を通して話されました。どの保護者の方も最後まで真剣に講話を聞く姿が見られました。
 保育園の子どもたちは,5年生のお兄さん・お姉さんとの触れ合いタイムでした。手をつなぎながら校内巡りを行い,校内の様々な教室や施設について,5年生が分かりやすく説明していました。運動場では,保育園の子に優しい声をかけながら仲よく遊ぶ姿も見られました。
                       
【保護者会&触れ合いタイム】
 
 
 

今年最後の読み聞かせ

 2月に入り、雪だるま読書月間が始まりました。読書月間には、それぞれの子が自分のペースで読書に親しむとともに、業前の時間を活用して絵本の読み聞かせがあります。2月の読み聞かせの担当は、低学年(1~3年)と3・4組は図書委員会の児童です。また、高学年(4~6年)は,読み聞かせボランティアの手のひらの会の方々です。委員会の子どもたちは事前に読み方を一生懸命練習して本番に臨みます。緊張感を隠せない様子ですが、どの子も真剣です。そんな思いに応えるかのように、低学年の子どもたちも真剣に聞き入っています。手のひらの会の皆様も1年間、子どもたちのために興味深い絵本の読み聞かせをありがとうございます。
                 
【雪だるま読書月間の読み聞かせ】
 
 
 

三学期・学校公開日

 2月4日火曜日は学校公開日でした。給食時から5時間目終了時まで,来校された保護者が,子どもたちの給食や縄跳び練習,授業の様子などを参観しました。子どもたちは普段の学校生活の様子と変わることなく,楽しく笑顔で遊んだり,勉強に集中したりすることができました。
 中山小学校の子どもたちは日頃から素直で子どもらしい姿を見せてくれます。また,勉強に前向きに取り組むこともできます。このように子どもたちが健やかに成長しているのも,家庭での支えと励ましがあればこそです。これからも家庭と学校とが手を取り合って子どもたちの成長を見守っていきましょう。保護者の皆様,ご来校,ありがとうございました。
                 
【学校公開日の子どもたちの様子】
 
  

4年生、二分の一成人式

   2月4日火曜日の6時間目,4年生がおうちの人を招いて,ランチルームで二分の一成人式を行いました。この学年行事は,今までお世話になった家族に感謝の気持ちを表したり,将来に向かっていくためにこれからの自分のあり方を考えたりすることを大切にしています。生まれてから20歳になるちょうど折り返し地点の4年生。この日の行事を通して,改めて家族の存在のありがたさを感じることができたのではないでしょうか。成人するまでの10年間,子どもたちには,まだまだ乗り越えなければならない壁があることでしょう。これからも家族に支えられながら大きく成長することを心から願っています。保護者の皆様のご参加,ありがとうございました。
                     
【心温まる二分の一成人式】
 
 

心を一つにした音楽会

2月1日土曜日,渥美文化会館で,田原市小学校音楽会がありました。音楽会には,本校の金管部,4・5・6年生41名が参加しました。発表した曲目は,「遠い日々~風の谷のナウシカより~」「ともに」の2曲です。
 本校は,運動部との兼部であるため,練習時間を十分とることができませんでした。しかし,限られた時間の中で子どもたちは一生懸命練習を積み重ね,曲を仕上げてきました。本番では,その成果を十分出しきり,心を一つにして最高の演奏をすることができました。審査員の先生からも,「中山小学校はしっかり音が出ていて良かった」というコメントをいただくことができました。
 来年度から兼部がなくなり,新しいメンバーで中山小音楽部の伝統を守っていってほしいと思います。また,6年生の皆さんは3年間本当に頑張りました。心に残る思い出の1ページになりましたね。
                     
【心を一つにして奏でました。】
 

盛り上がった中山ショー

 1月29日(水)のなかやまタイムに「中山ショ-」がありました。中山ショーでは,子どもたちがそれぞれ自分の得意なことを全校に披露しました。ダンスチームは,どの学年の子も生き生きと踊ることができました。また,今年はダンス以外の演目も多く,バラエティーにとんでいました。ピアノの曲に合わせてフラフープを披露した1年生の子。とてもかわいかったです。2年生二人の漫才は,大きな声で力一杯発表でき,全校の笑いを誘っていました。ピアノとオカリナを演奏した4年生。深い音が響いてきれいでした。6年生は,歌あり,踊りあり,野球ありで見応え満載でした。さらに伊藤先生と大西先生も得意なテニスを披露。かっこいい打ち合いを見せてくれました。最後は,全校で昨年レコード大賞をとった「パプリカ」を全校で歌いながら踊りました。全校が一つになり盛り上がった中山ショーでした。運営した児童会の皆さんご苦労様でした。
                   
【笑顔がいっぱい!中山ショー】
 
 
 

社会見学(3年生)

   1月24日(金)、3年生が社会見学に出かけました。見学先は、主な見学先は,渥美郷土資料館と田原市中央図書館でした。郷土資料館では,学芸員の天野さんに昔の道具の名前や使い方などを丁寧にいただきました。子どもたちの身近にはほとんど見ることがなくなった道具ばかりだったので、どの子も天野さんの話を真剣に聞くことができました。お弁当は、田原文化会館で食べました。おうちの人の愛情たっぷりのお弁当をゆっくりと味わいながら食べることができました。
 午後からは、図書館に行きました。図書館が利用する人のことを考えたつくりになっていることや、それぞれの場所の使われ方などを司書さんから教えていただきました。また、絵本の読み聞かせをしていただき,楽しい時間を過ごすことができました。

【たくさん学んだ社会見学】
 
 
 

雨の日のなかよし班遊び

    1月23日(木)のなかやまタイムは,3学期初のなかよし班遊びでした。この日は雨天だったので,室内や体育館での遊びでした。事前に,6年生の子が雨の日の計画を立ててくれるので,雨天でも予定通りになかよし班遊びを行うことができます。運動場での遊びとは違って,狭い空間で,ワイワイ,ガヤガヤとみんなの声が響き合いながら,楽しい時間が過ぎていきました。縦割りの子どもたちが集まって遊ぶ時間は,本当にわくわくする時間のようです。どの班も上級生の子どもが下級生の子を気遣う姿や優しく声をかける姿が見られます。6年生が卒業するまで,今の縦割り班での活動も残り少なくなりました。子どもたち一人一人のよい思い出になりますように・・・。

【いす取りゲーム】
 

【絵しりとり】


【フルーツバスケット】 
                  

【まちがい探し】



 

心も体も健康な大人に

   1月22日(水)の5時間目,田原警察署の生活安全課の方を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。参加した学年は6年生です。授業の中では、まず、身近にある薬、たばこ、お酒などを取り上げ、使い方を間違えると中毒や病気になることをお聞きました。薬は処方箋のないものは使用しないこと・・・健康な体を保持するためにとても大切なことです。また、シンナーは、脳へのダメージがあることや骨がぼろぼろになることなども教えていただきました。さらにコカインなどの麻薬の模型を見たり、どうのように危険かを聞いたりもしました。
 子どもたちが、心も体も健康な大人になるためにも、「薬物乱用防止教室」で学んだことを常に頭 に置きながら、健やかに成長してほしいと思いました。
                 
【6年生 薬物乱用防止教室での様子】