田原市立中山小学校
ブログ
津波から身を守って!
9月4日(水)の午前中に,令和元年度の2回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は震度6の地震発生と地震に伴う津波から身を守る訓練でした。中山小学校の1次避難場所は運動場。まず運動場に避難した後,2次避難場所の3階ワークスペースから屋上へと避難しました。
子どもたちの避難訓練の様子は,「お・は・し・も」・・・「おさない・はしらない・
しゃべらない・もどらない」の四つの約束をしっかり守り,速やかに1次・2次避難場所に避難することができました。校長先生お話の中でも,子どもたちの立派な姿を褒めていただきました。実際に災害が発生したときは,大人の指示を聞いて動く場面が多く出てきます。パニック状態にならずに落ち着いて行動することが被害を最小限に抑えることに繋がります。ご家庭でも時々,災害発生やその避難方法について話し合ってみてはどうでしょうか。
【「お・は・し・も」を守って取り組んだ避難訓練】

子どもたちの避難訓練の様子は,「お・は・し・も」・・・「おさない・はしらない・
しゃべらない・もどらない」の四つの約束をしっかり守り,速やかに1次・2次避難場所に避難することができました。校長先生お話の中でも,子どもたちの立派な姿を褒めていただきました。実際に災害が発生したときは,大人の指示を聞いて動く場面が多く出てきます。パニック状態にならずに落ち着いて行動することが被害を最小限に抑えることに繋がります。ご家庭でも時々,災害発生やその避難方法について話し合ってみてはどうでしょうか。
【「お・は・し・も」を守って取り組んだ避難訓練】
いい顔で登校できたね!
9月2日(月),2学期始業式がありました。長い夏休みが終わっていよいよ2学期のスタートです。お家を出るときは、ちょっぴり足取りが重い子どもたちだったのではないでしょうか。しかし,始業式での子どもたちのは、どの子もいい顔表情をしていました。式では、3年生の子が児童代表として2学期の抱負を発表しました。代表児童の作文を聞いて,他の子どもたちは一人一人自分の目標を考えることができたと思います。
校長先生は、女子ゴルフの渋野日向子選手のことを取り上げ、お話をされました。彼女はスマイルシンデレラと称されるほど素晴らしい笑顔の持ち主です。マスコミのインタビュー場面で、言葉は分からなくても,笑顔は世界共通のもであるが故に渋野選手が大切にしていることを語っていました。2学期も子どもたちのたくさんの笑顔が見られることや、互いに笑顔を発信しあうなかで,さらに元気に学校生活が送れるようになることを願っています。
【いよいよ2学期がスタート!】

校長先生は、女子ゴルフの渋野日向子選手のことを取り上げ、お話をされました。彼女はスマイルシンデレラと称されるほど素晴らしい笑顔の持ち主です。マスコミのインタビュー場面で、言葉は分からなくても,笑顔は世界共通のもであるが故に渋野選手が大切にしていることを語っていました。2学期も子どもたちのたくさんの笑顔が見られることや、互いに笑顔を発信しあうなかで,さらに元気に学校生活が送れるようになることを願っています。
【いよいよ2学期がスタート!】
大健闘,田原市水泳大会
7月20日(土)に田原中部小学校で田原市水泳大会が行われました。中山小学校の選手たちが力一杯戦うことができました。競技だけでなく応援でも全力を尽くし,会場を盛り上げました。この経験が今後に生きるといいと思います。応援ありがとうございました。
6年 男子 自由形2位 田中典真 4位小川瑞騎 背泳ぎ6位 鈴木碧馬
女子 平泳ぎ優勝 清田彩月 自由形2位 荒木瀬那 背泳ぎ6位 荒木咲良
4×50MR 3位 荒木瀬那 清田彩月 高橋陽香 小川華凛
5年 男子 平泳ぎ6位 荒木舜世 自由形4位 伊垣蒼空
背泳ぎ 4位 河合平和
4×50MR3位 河合平和 土井湧心 大岡稜季 伊垣蒼空


6年 男子 自由形2位 田中典真 4位小川瑞騎 背泳ぎ6位 鈴木碧馬
女子 平泳ぎ優勝 清田彩月 自由形2位 荒木瀬那 背泳ぎ6位 荒木咲良
4×50MR 3位 荒木瀬那 清田彩月 高橋陽香 小川華凛
5年 男子 平泳ぎ6位 荒木舜世 自由形4位 伊垣蒼空
背泳ぎ 4位 河合平和
4×50MR3位 河合平和 土井湧心 大岡稜季 伊垣蒼空
みんな頑張った1学期
7月19日(金),1学期終業式がありました。1学期の自分の取り組みを振り返ったり締めくくったりするための式です。式の中では,2年生と4年生の代表児童が,1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどを発表しました。代表の子どもたちの発表を聞いていた子どもたちは,「自分の1学期はどうだったかな。」と耳を傾けながら考えることができました。
校長先生のお話の中で,全校の子どもたちは,たくさん褒めていただきました。真剣に話を聞けていること,返事やあいさつの声が4月よりも大きく,さわやかな声を出せるようになったこと,6年生が下級生のよい手本になっていることなどなど・・・。式の最後にチャンピオンテストの表彰もありました。名前を呼ばれた子はどの子も大きな声で返事をすることができました。この1学期,至る所で中山小学校の子どもたちの輝く姿を見ることができました。
【みんなが立派な終業式でした。】


校長先生のお話の中で,全校の子どもたちは,たくさん褒めていただきました。真剣に話を聞けていること,返事やあいさつの声が4月よりも大きく,さわやかな声を出せるようになったこと,6年生が下級生のよい手本になっていることなどなど・・・。式の最後にチャンピオンテストの表彰もありました。名前を呼ばれた子はどの子も大きな声で返事をすることができました。この1学期,至る所で中山小学校の子どもたちの輝く姿を見ることができました。
【みんなが立派な終業式でした。】
チーム中山として闘おう
本日の昼放課,20日(土)に行われる田原市小学校水泳大会の選手激励会を体育館で行いました。激励会の司会は,アンドリ部の5年生。少々緊張気味の5年生でしたが,立派に責任を果たしていました。まずはじめに,出場する種目ごとで,一人一人が自分の名前を紹介しました。どの子も歯切れのよい大きな声で言うことができました。子どもたちの大会へのやる気が伝わってきました。その後,男女キャプテンが大会に向けての抱負を元気一杯に発表しました。校長先生からは,自己ベストを出すことと「チーム中山」の一人として精一杯闘うことの大切さなどの話がありました。また,応援する全校の子たちも「チーム中山」の一人であることをみんなに伝えていました。土曜日の大会,水泳部の子たちの検討を祈っています。

6年 水泳クラスマッチ
7月16日(水)の5・6時間目,6年が1組・2組対抗の水泳クラスマッチを行いました。最近は雨続きの天候でしたが,クラスマッチが行われた昨日は,久しぶりの晴れで『6年水泳クラスマッチ』を歓迎しているかのような好天候でした。
クラスマッチの種目は,25Mのクロール・平泳ぎ・背泳ぎのほかに,ビート板鬼ごっこや碁石広いなど,楽しい競技種目満載でした。今年は新たに『帽子取り騎馬戦』を種目に入れました。6年生は終始,笑顔を見せながら,一生懸命闘ったり応援したりしました。クラスマッチの結果は2組の圧勝!!勝敗の違いはあっても,クラスの団結の違いはありません。1組も2組も最高の団結力を発揮することができました。






クラスマッチの種目は,25Mのクロール・平泳ぎ・背泳ぎのほかに,ビート板鬼ごっこや碁石広いなど,楽しい競技種目満載でした。今年は新たに『帽子取り騎馬戦』を種目に入れました。6年生は終始,笑顔を見せながら,一生懸命闘ったり応援したりしました。クラスマッチの結果は2組の圧勝!!勝敗の違いはあっても,クラスの団結の違いはありません。1組も2組も最高の団結力を発揮することができました。
安全・安心なプール開放を!
7月12日(金)の午後,田原消防署・渥美分署の署員の方に来ていただいて,救急救命講習を実施しました。DVDを視聴するとともに,心臓マッサージの方法とAEDの使い方の実習を行いました。参加者はPTA役員(常任委員・学級PTA)と教員です。本校では,毎年,夏休みのプール開放時にPTA役員の方にプール当番として子どもたちの安全を見守っていただいています。夏になると,悲しいことですが,必ずどこかで水の事故が発生します。講習会で学んだことを実際に行わずにすむことが,私たちの一番の願いですが,万一に備えた取り組みも必要です。大好きなプールで子どもたちが安心して活動できるよう,この夏最善を尽くしていきたいと思います。お忙しい中,参加してくださったPTA役員の方,たいへんご苦労様でした。
【救急救命講習会の様子】


【救急救命講習会の様子】
楽しいね!なかよし給食
7月9日(火)の給食時,1年生と6年生とがランチルームで仲良く会食する『なかよし給食』でした。今日は,今年度初の『なかよし給食』で,教室で食べる給食とは,ひと味違ったものになりました。短い時間でしたが,ほのぼのとした空気が漂う素敵なひと時になりました。『なかよし給食』の中で,給食委員の5年生が,自ら考えた給食クイズを出しました。クイズは1年生と6年生のそれぞれ嫌いな物ランキングからの出題です。1年生の嫌いな物のトップはピーマン,6年生は酢の物でした。「嫌いな物をどうやって食べていますか?」・・・・・。 そんな投げかけに子どもたちは一生懸命自分のことを振り返っていました。なかよし給食の後の放課には,1年生と6年生が一緒に仲良く遊びました。
【1年生と6年生で仲良く食べています。】
【給食委員がクイズを出します。】


【苦手な物はどうやって食べますか?】
【班で相談して、クイズに答えます。】

【みんな、給食をしっかり食べられました。】

【給食後は,1年生と6年生で楽しく遊びました。】
【1年生と6年生で仲良く食べています。】
【給食委員がクイズを出します。】
【苦手な物はどうやって食べますか?】
【班で相談して、クイズに答えます。】
【みんな、給食をしっかり食べられました。】
【給食後は,1年生と6年生で楽しく遊びました。】
通学班で振り返った登下校
その7月4日(木)2時間目に,2回目の通学団会議がありました。夏休み前に行う通学団会議は、1学期の登下校の様子を振りかえることが中心です。『反省』ではなく、『振り返り』です。「集合時刻は守れていますか?」「1列歩行できましたか?」「地域の人にあいさつはできましたか?」など,通学班ごとで振り返りました。振り返ることで自分のできていること・できていないことに気付きます。そして,できていなかったことを2学期の登下校の目標にしている班もありました。班長を中心に自分たちの命を自分たちで守ることが大切です。地域の方々は,子どもたちの登下校の様子を目にする機会がよくあることでしょう。これからも子どもたちの安全を見守っていただけると幸いです。
【班で登下校の振り返りをしています。】
【振り返ったことを発表】
【2学期のめあてを書く班長】
1・2年が仲よく学校探検
6月27日木曜日の5時間目,1年生と2年生が交流学習で学校探検を行いました。
2年生は,1年生に中山小学校のことをもっと知ってもうために,もっと学校を好きになってもらうために,学校探検の準備を進めてきました。子どもたちは,中山小学校にどんな場所(部屋)があるのか,何のためにあるのかを考えたり,巡る順番を相談したりしました。「職員室は先生がパソコンなどを使って仕事をするところだよ。」「調子が悪くなったら保健室に来るんだよ。」など,その部屋の役目を一生懸命1年生に説明する姿が見られました。また,探検中は『歩いて移動』『大声を出さない』の約束をしっかり守ることもできました。今年になって小さなお兄さん・お姉さんになった2年生。学校探検の時間の姿はとても頼もしかったです。
【今から学校探検を始めます。】

【約束を守って学校探検ができました。】

【事務の波多野さんからもお話を聞きました。】

【調子の悪い人が保健室に来て寝ます。】

【ここは先生が仕事をする部屋です。】
2年生は,1年生に中山小学校のことをもっと知ってもうために,もっと学校を好きになってもらうために,学校探検の準備を進めてきました。子どもたちは,中山小学校にどんな場所(部屋)があるのか,何のためにあるのかを考えたり,巡る順番を相談したりしました。「職員室は先生がパソコンなどを使って仕事をするところだよ。」「調子が悪くなったら保健室に来るんだよ。」など,その部屋の役目を一生懸命1年生に説明する姿が見られました。また,探検中は『歩いて移動』『大声を出さない』の約束をしっかり守ることもできました。今年になって小さなお兄さん・お姉さんになった2年生。学校探検の時間の姿はとても頼もしかったです。
【今から学校探検を始めます。】
【約束を守って学校探検ができました。】
【事務の波多野さんからもお話を聞きました。】
【調子の悪い人が保健室に来て寝ます。】
【ここは先生が仕事をする部屋です。】
カウンタ
2
3
8
8
4
5
8
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況