ブログ(学校)

ブログ

新人体育大会激励会

 9月30日(水)授業後、新人体育大会の激励会を開きました。新型コロナの関係で屋外での実施です。それぞれの部の代表者が大会への抱負を述べ、意気込みを伝えました。3年生、1年生は、激励の歌を贈りました。今年度の新人体育大会は、短時間での開催であったり、団体戦のみや個人戦のみになる種目があったりするなど、例年とは異なる形での開催となりますが、練習の成果を発揮してきてほしいです。





後期生徒会役員認証式

 9月30日(水)朝、校長室で後期生徒会役員認証式を行いました。校長先生から、「コロナ禍の中で、様々な行事や企画はいつも通りにはできませんが、新しい企画をつくることができると前向きにとらえてください。3年生からバトンを引き継ぎ、よりいっそう盛り上げてください。」と話がありました。新しく役員になった皆さん、頑張ってください。



ボランティアfromトヨタ自動車

9月26日(土)トヨタ自動車から7名の方々がボランティアとして来てくださいました。生徒の清掃活動では取りにくい場所の草をとっていただきました。昨今の大雨で大きく伸びた草に隠れていたあじさいが久々に顔を出しました。取った草は45Lのビニール袋に30袋分!

快適な環境整備にご協力いただきまして、ありがとうございました。







学年交流会(1年)

 9月28日(月)爽やかな秋晴れの中、1年生が学年でレクリエーションをしました。「しっぽ取り」と「だるまさんが転んだ」をして、学年みんなで楽しい時間を過ごしました。これまで、コロナ禍の影響で、親睦を深めるレクリエーションが計画できませんでした。やや感染状況も落ち着いて、学校でも、新しい生活様式での活動が始まっています。



後期生徒会役員選挙

 9月24日(木)授業後、後期生徒会役員選挙演説会と投票を実施しました。すっかり、見慣れてしまいましたが、今回も全校放送を利用しての選挙演説です。11名の立候補者が、学校をよりよくするため、それぞれやってみたいこと(公約)を挙げて、呼びかけました。コロナ禍の中ですが、前向きな言葉がたくさん聞かれました。
 校長先生からは、後期の新しい行事「東中祭」に触れ、生徒会が中心となって学校を大いに盛り上げてほしいと話がありました。



新人大会激励会準備

 新人体育大会が、10月3日(土)に予定されています。激励会は、10月1日(木)に行います。朝の多目的ホールで、準備中の3年生の姿を見かけました。どんな内容になるのでしょうか。とても楽しみです。
 なお、新人体育大会は、先日お知らせしましたように、無観客で、原則として登録メンバーのみの参加のもと行います。

お花をいただきました

 9月23日(水)JA愛知みなみを通じて、国補正予算「公共施設等における花きの活用拡大支援事業」の一環として、コスモスとポットマムの鉢をいただきました。各クラスに飾っています。教室が爽やかで秋らしい雰囲気になりました。9月から2月まで、毎月、市内の小中学校に届けられるそうです。ありがとうございます。



後期生徒会役員選挙に向けて

 9月23日(水)の登校時間帯、明日に迫った後期生徒会役員選挙投票に向けて、立候補者が最後の選挙運動をしました。それぞれ、選挙公約を掲げて、意欲にあふれています。コロナ禍の中、変更や制限はありますが、学校生活がよりよくなるようにみんなで頑張っていきましょう。

避難所物資搬入

 9月16日(水)、市役所防災対策課の方が来校し、パーティションや消毒関係の物品を搬入しました。中学校が避難所になった際に、新型コロナウイルス対策のために必要になる物品です。これまでに、2、3階の更衣室に、非常用食料や簡易トイレ等が備蓄されています。災害には遭いたくありませんが、いざという時のために用意は必要です。子どもたちにも、知らせていきたいと思います。





ありがとうございます

 先日、正門前の県道歩道の草を取ってくださる方がみえました。市場にお住いの三浦さんという方です。長雨があって、通学路の草が伸びているところがたくさんあります。おかげで、子どもたちも気持ちよく通学することができます。ありがとうございます。
 中学校北側の横断歩道付近の県道の歩道拡張工事が行われています。これまで、横断歩道の前には、子どもたち待っている十分なスペースがありませんでした。子どもたちが、これまでより安全に通学することができます。ありがとうございました。



修学旅行説明会

 9月15日(火)午後、3年生と3年生の保護者を対象に、修学旅行説明会を行いました。コロナ禍の影響で、11月上旬に静岡・山梨方面に変更して計画しています。新型コロナウイルスの感染状況は、現在、やや落ち着いてきていますが、今後も心配な状況であることにかわりはありません。日程や持ち物の説明や感染防止対策、費用面について、3年生担当や旅行社の担当からお話をしました。よい思い出になってほしいと思います。



荒天のため引渡し

 9月9日(水)午後、天候の急変のため、1、2年生は引渡しでの下校としました。3年生は、部活動がないため、早めに自力で下校しました。これまで中学校での引渡しは、あまり実施されていませんでしたが、今回は、強風や大雨だけでなく、落雷の心配が大きかったためです。東門から車を乗り入れていただき、体育館横で生徒を引き渡す方法で行いました。急なお迎えにご協力いただき、ありがとうございました。今後も同様なケースが発生することも予想されます。スムーズな引渡しと周辺の交通への影響を考え、引渡し方法も改善していけるようにしていきたいと思います。



第2回避難訓練

 9月1日(火)授業後、本年度2回目となる避難訓練を実施しました。例年、9月の訓練は、防災の日にちなんで地震を想定したものです。今回は、各学年が体育館や武道場等、教室以外の場所からの避難です。今年は、避難行動に加え、コロナ対策も必要になります。大変ですが、自分で身を守る意識を高めていきましょう。





2学期始業式

 9月1日(火)、3日間の短い休みを挟み、2学期が始まりました。今回も放送での実施です。各学年と生徒会の代表者から、2学期の抱負が述べられました。コロナ禍で例年のようにできないことが多いですが、考え方を変えれば、これまでと違う新しい行事ができることになりますと前向きな抱負が述べられました。校長式辞では、コロナ禍に関連して差別されるニュースを取り上げ、相手の立場になって行動しましょうと話がありました。



1学期終業式

 8月28日(金)午後5時限目の授業後、1学期の終業式を行いました。今回も放送で行いました。各学年と生徒会の代表者は、コロナ禍で短く、変更の多かった1学期ではありましたが、学習や部活動などがんばったことをそれぞれの立場で話しました。校長式辞では、やはりコロナ禍に触れ、そんな中でもたくさんの笑顔が見られたことがうれしかったと話がありました。来週の火曜、9月1日には2学期が始まりますが、小休止をしてまたがんばっていきましょう。





文部科学大臣メッセージ

 新型コロナウイルスに関連した差別的な行為が報道され、全国的に心配されています。文部科学大臣からのメッセージがHPに公開されましたので紹介します。生徒の皆さん向けです。保護者、地域の方へのメッセージは、「新型コロナ対応」に掲載しています。
 
 大臣メッセージ(生徒の皆さんへ).pdf

1学期末テスト

 例年よりも短い夏休みが明け、8月17日(月)から1学期末テストです。1年生にとっては、初めての定期テストとなります。どの生徒も緊張した面持ちで臨んでいました。教室内は、空調が効いているため暑さについては心配ありません。ただ、今後、通常授業が再開されると、特別教室や屋外での授業、部活動等で、熱中症が心配されます。学校では、WBGTを基に、学習内容を変更したり、短縮・中止をしたりするなど、子どもたちの体調を第一に対応をしていきます。ご家庭でも、新型コロナだけでなく、熱中症への注意をよろしくお願いします。





吹奏楽部ラストコンサート

 8月7日(金)本校の多目的スペースで、吹奏楽部3年生の最後となるコンサートを開催しました。例年開催れていたコンクールが中止となった代替となるものです。当初は、田原文化ホールを借りて開催するように計画していましたが、7月後半からの新型コロナ状況によって、場所や時間を変更しての開催としまし短時間でのコンサートでしたが、保護者の方々にも聴いていただき、よい会にできました。ありがとうございました。



部活動お別れ会

 7月29日(水)授業後、部活動のお別れ会を行いました。例年にはない行事です。3年生のこれまでの部活動の様子を動画等で紹介したり、1、2年生からのメッセージを伝えたりしました。後半には、運動場で歌「栄光の架け橋」をプレゼントし、感謝の気持ちを伝えました。とても、気持ちのこもったよい時間になりました。







交流試合

 市中学校総合体育大会の代替となる「交流試合」が、天候が不安定で、延期になるなどしましたが、各会場で無事に開催されました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。例年とは違う形ではありましたが、子どもたちの気持ちの区切りになれば幸いです。まだ、この後も、吹奏楽部の発表会が予定されています。いくつかの部の様子を紹介します。




















スクール・サポート・スタッフの方の消毒作業

 7月20日(月)から、地域の方々にご協力をいただいて、校舎内の消毒作業をしていただくスクール・サポート・スタッフ事業が始まりました。午後3時30分から午後4時30分まで、ドアの取っ手や流しの蛇口、窓のクレセント錠、トイレのレバーなどを中心に消毒作業をしていただくことになりました。本当にありがとうございます。



前期生徒会総会

 7月16日(木)授業後、新型コロナウイルス感染症の影響で、例年より大幅に遅れましたが、生徒会の総会を放送で開催しました。本年度のスローガン「上昇気流」が発表されました。このスローガンには、生徒一人一人が上を向いて、上昇していきたい、コロナ禍という状況の中で、みんなで助け合い、協力して上昇していく学校にしたい」という思いが込められています。
 生徒会執行部から、2学期の行事の名前募集のお知らせがありました。本年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、体育大会や合唱コンクール・文化祭を通常の形では開催できません。それらを合わせ、新型コロナにも対応できる楽しい行事を考えていきます。みんなで、新しい行事の名前を考えていきましょう。





3年生交流試合の予定

 市総合体育大会が中止となり、3年生の夏の大会を代替する会を開けないか、市内の中学校を中心に検討していました。先日、お知らせしたとおり、新型コロナウイルスの感染への様々な対策を講じて開催することになりました。現在のところの予定をお知らせいたします。
 なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、応援、見学等に制限を設けています。詳細は、各部の顧問までお願いします。
 軟式野球 7月、11日(土)18日(土)(予備日:7月25日) 滝頭公園
 ソフトボール 7月18日(土)、23日(木) 福江中学校
 ソフトテニス男子 7月4日(土) 中央公園
 ソフトテニス女子 7月11日(土) 渥美運動公園
 バスケットボール 7月23日(木) 午前:男子 午後:女子 渥美総体 
            24日(金) 午前:男子 ふるさと教育センター(旧野田中)
 バレーボール女子 7月25日(土) 田原総体
 卓球 7月11日(土) 午前:男子 午後:女子 田原総体
 剣道 7月23日(木) 東部中学校
 陸上競技 7月19日(日)午後 白谷陸上競技場
 吹奏楽 8月7日(金) 田原文化ホール又は東部中 ※本校吹奏楽部の発表のみです。状況によっては、開催できない場合もあります。

1年生仮入部

  6月26日(金)から、1年生の仮入部が始まりました。7月上旬には、本入部となる予定で進んでいます。気温も上昇し、湿度も高い中、熱中症が心配されますが、1年生は、いよいよ始まった部活動に楽しそうに参加しています。仮入部期間中は、1年生のみ午後4時45分までの活動し、2、3年生よりも早く下校します。







熱中症事故防止に向けたメッセージ

 愛知県教育委員会から、熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」のお知らせがありました。これから、ますます暑くなり湿度の高い日が続きます。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用も言われていますが、熱中症にも十分に気をつけてください。知事のメッセージを添付しましたので、ご覧ください。

 知事からのメッセージ.pdf

1年英語辞書について


 英語の授業で、辞書の活用の仕方を紹介しています。電子辞書やタブレットの便利さを理解しながらも、英語学習を進める上で、辞書の活用も自学自習には有効です。中学生用の英和・和英辞書の見本を学校で展示して紹介しています。購入を希望される方は、封筒にお金を入れて生徒に持たせてください。締め切りを7月3日(金)とします。なお、ご家庭にある辞書を使用していただいて構いません。購入は希望者対象です。

 なお、紹介している辞書は以下の通りです。

①三省堂 初級クラウン
②東京書籍 ニューホライズン
③ベネッセ チャレンジ

 また、教科書準拠のリスニングCDも合わせて紹介しましたので、購入を希望される方は、封筒にお金を入れて持たせてください。こちらも締め切りを7月3日(金)とします。

よろしくお願いします。

第1回開校60周年記念行事実行委員会

 6月23日(火)午後、来年度の開校60周年に向けて、第1回実行委員会を開催しました。同窓会、東部中協力会、歴代PTA会長会、東部中PTA等の団体の役員や代表者の方がたにお集まりいただきました。期日や日程、講演会、記念品等について協議をしました。記念演奏会や記念講演については、「開校60周年記念」のページで、紹介していますので、ご覧ください。

近隣高等学校による学校説明会(3年)

 6月23日(火)午後、3年生徒と保護者を対象にした「近隣高等学校による学校説明会」を開催しました。体育館の座席配置や換気などの新型コロナウイルス対策をとっての開催です。前半は、私立高校3校(豊橋中央、桜丘、藤ノ花)で、後半は公立高校3校(成章、福江、渥農)の、合計6校です。新型コロナウイルス感染症で、進路関係の予定にも影響が出てくると思いますが、進路に関する情報はできるだけ早くお伝えし、安心できるようにしていきたいと思います。よろしくお願いします。

第1回PTA委員会

 6月19日(金)午後6時30分から、第1回のPTA委員会を開催しました。本来は、4月上旬に行うことになっていましたが、新型コロナウィルス感染症の影響で、これまで開催することができませんでした。6月の今回が、委員の皆さんの顔合わせとなりました。お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。PTA総会や懇親バレーボール大会など中止となってしまったPTA活動も少なくありませんが、今後の教育活動にご協力をお願いします。

地区別集会

 6月18日(木)授業後、地区別集会を行いました。通学路の確認をしたり、危険箇所等について情報交換をしたりした上で、担当教員から注意喚起をしました。学校が再開され、まだ3週間足らずですが、自転車の事故がいくつか報告されています。幸い、どれも軽微なものでしたが、自転車通学者も徒歩通学者も、交通安全に十分気をつけてください。





1年生部活動見学

 6月17日(水)授業後、部活動入部に向けて、1年生が部活動見学をしました。15日(月)に続いて2日目です。新型コロナウィルス感染症の影響で、通常の活動とはいきませんが、実際に2,3年生が活動している姿を真剣なまなざしで見学していました。
 なお、3年生の部活動については、まだ、どのような形で区切りをつけるのか市内で検討しているところです。決まり次第お伝えします。





前期生徒会役員認証式

 6月8日(月)朝、先週行った前期生徒会役員選挙で選ばれた9名が、校長室で認証状を受け取りました。校長先生から、「新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでとは違った活動になりますが、とびっきりの笑顔で生徒会活動に取り組んでください」と話がありました。活動期間は、例年よりも短いですが、中身の濃い活動にしていってください。


前期生徒会役員選挙

 6月4日(木)授業後、前期生徒会役員選挙の演説会と投票を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、校内放送を使って演説し、各教室での投票となりました。どの候補者も、新型コロナウイルス感染症に触れ、この状況に負けずに学校生活をよりよくしていきたいと話していました。
 本来は、昨年度末3月に実施予定の行事でしたが、ここまで延期することになってしまいました。本日、実施することができてよかったです。これで、新しい生徒会執行部が決まり、本格的に活動が始まります。



学校再開

 6月1日(月)いよいよ学校が本格的に再開され、「学校の新しい生活様式」が始まりました。給食の配膳等には、例年の給食時間よりも10分程長くしています。手洗いや配膳にやや時間がかかりますが、慣れてくればスムーズにできるようになると思います。グループでの会食が、しばらくできないのが残念ですが、久しぶりの給食で明るい表情も見られました。



一斉登校

 5月29日(金)、来週月曜日からの本格的な学校再開に向けて、今週2度目となる一斉登校を実施しました。前回(5/27)に課題となった点(教室へ入る前の検温チェックの混雑、マスクを付けての登校等)について、方法を見直して、改善することができました。従来に比べて、不便であったり、時間がかかったりすることはありますが、これからは「学校の新しい生活様式」に慣れていきたいと思います。





避難所運営打合せ

 5月22日(金)午後、神戸校区コミュニティ協議会の皆さん、市役所防災対策課の方々が来校し、避難時に使用する校内の施設を見て回りました。本校は、漆田1、2、3区、神戸市場、川岸地区の指定避難所になっています。昨年度末から、本校にも避難時の食料や簡易トイレ用品等の備蓄が始まりました。新型コロナウィルス感染症への対策も話題にしながら、運営の打合せを行いました。


臨時登校日(あしたの日)

 5月18日(月)学年別時差分散登校を行いました。昇降口から、朝の検温チェックをし、教室へ入りました。昇降口から、他学年と接触しないような動線で教室へと向かいました。前回の登校日で出された課題をもとにした小テストを行いました。来週からの学校再開試行期間に向けて、学校でも準備を進めています。





草取りのボランティア

 5月18日(月)午前中、トヨタ自動車の4名の方が、ボランティア活動で草取りをしてくださいました。トヨタ自動車から、田原市へ呼びかけがあったものです。本校では、3年生教室南側の草取りをお願いしました。暑い中、本当にありがとうございました。

おうちでできる12分トレーニング(ダンササイズ編)

こんにちは!おうちでできるトレーニング最新版です!
今日は12分のダンササイズを紹介します。
チーム体育科全員でトライしたので、みんなも一緒にやってみてください。
※音楽は後からつけたので動きとちょっとずれます…
なので自分の好きな曲を流しながらやるのもおすすめです絵文字:音楽
大事なのはとにかく楽しく汗をかくこと絵文字:星


長神 三宝 登内

スクールカウンセラーとの面談について

 臨時休業中も、スクールカウンセラーの面談は、行っています。毎週木曜日(10:00~16:45)です。希望される方は、担任までご連絡ください。
 また、「保健だより・メンタルヘルス」に、スクールカウンセラーだより「ゆっくりのんびり」を掲載していますので、ご覧ください。

ビニルシートの寄付

 5月12日(火)、イノチオアグリ取締役の石黒信生さんから、会社で扱っている温室用のビニルシートを寄付していただきました。石黒さんには、昨年度、生き方講演会の講師をお願いしたことがあります。そのご縁で、寄付をいただきました。
 さまざまな場所で、新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策として、ビニルシートが設置されています。学校でも保健室や教室での利用など、今後活用方法を考えていきたいと思います。ありがとうございます。

臨時登校について

 登校する際は、ご家庭で必ず検温をしてから登校するようにお願いいたします。

 検温をしていない生徒は学校で検温を実施しますが、運動後(自転車通学などを含む)については通常より体温が上昇しやすいため、正確な体温が測定できない場合があります。そのため、原則ご家庭での検温をお願いいたします。合わせて、マスクの着用もお願いします。

 また、暑さに慣れていないこの時期は熱中症になる可能性があります。気温の高い時間帯に登下校をすることにもなりますので、必ず水筒を持参してこまめな水分補給もお願いします。

臨時登校日(あしたの日)

 5月11日(月)各学年で、名簿番号(奇数、偶数)や地区別などに分け、時間差をつけて臨時登校をしました。マスクの着用や検温、換気、消毒などの対策をしての登校です。入学式や始業式以来となる学校で、明るい表情が多く見られました。




















おうちでできる120秒トレーニング②

お久しぶりです。チーム体育科です。
おうちでできる120秒トレーニング②「体幹編」をアップします絵文字:重要
筋力をアップさせたい人は登内先生のハードバージョンを、少し汗をかきたいという人は三宝先生の通常バージョンを真似して行ってください。
120秒トレーニング①と組み合わせて行うのがおすすめです絵文字:星
さぁ、一緒に頑張ろう!

体育科 長神 三宝 登内

臨時休校中の生活アンケートの結果

 「保健だより・メンタルヘルス」に、アンケート結果を載せました。アンケートへのご協力をいただき、ありがとうございました。
 やや、起きる時刻が遅くなっている人が多いようです。学校再開に向けて、生活のリズムを整えていくように、ご家庭でもご留意ください。その他にも、スクールカウンセラーだより等も載せていますので、合わせてご覧ください。

生徒指導担当より

『田原市教育委員会に寄せられた市民の声』

〇子どもたちが公道(車道を含む)でスケボー遊びなどをしていて交通事故にあわないか心配。
〇ランニングをしている子どもが交差点を曲がるとき、大きく膨らんで道路の中央付近まできて後ろからぶつかりそうになった。また、飛び出してくる子もいて、怖い思いをした。
〇5,6人の集団がコンビニに長いことたむろしている。
〇隣の家に子どもが集まって遊んでいるが、密状態だけど大丈夫だろうか。

地域の方は、皆さんのことを考えて心配してくださっています。
交通ルールを守るとともに、不要不急の外出を控え、有意義な生活をしましょう。

ブログメニューについて

 ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担任等からのメッセージや学習支援の内容をアップしていますが、アップする数が多くなるにつれて、該当の学年の内容を見つけにくくなってしまいました。
 そのため、学年別にカテゴリーを設けました。今後は、そちらをご覧ください。よろしくお願いします。

臨時休校中の生活アンケートについて

 新年度に入ってから、臨時休校の状態となって、1ヵ月ほどが過ぎようとしています。学校では、生徒の皆さんの生活リズムについて心配をしています。生徒の皆さんの様子を把握したいと考えて、簡単なアンケートを用意しました。
 トップページ(左のメニュー「トップページ」から)に、「臨時休校中の生活アンケート」があります。ご協力をお願いします。

おうちでできる120秒トレーニング

みなさん、体を動かせていますか?自宅で過ごす時間が長くなり、運動する機会が減ってしまっている人が多いと思います。そこでチーム体育科でおうちでできる120秒の腹筋トレーニングを考えました。20秒の運動が6種類の、たった120秒の運動で効果あり!私たちと一緒に汗をかきましょう!Let's try!


体育科 長神 三宝 登内