田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
今日の小山タイムでは、縦割り班対抗のながなわ大会に向けて練習です。
縦割り班ごとに奮闘していました。
では、様子をご覧ください。
アドバイスタイムかな・・・・
授業開始です。
1年生の音楽です。ちょうど鍵盤ハーモニカタイムです。
教科書が見やすく立てかけられるのはいいです。
みんなで一緒に(^^♪
♪ ♪ ♪ ・・・・
上手に吹けた~
もう一回
2年生は、表現運動でしょうか・・・・
なんの動きかな・・・・
動きが変わっています。
そうです。「だるまさんが、、、、、〇〇〇!」と言って・・・
言われた生き物の動きになるのです。
どんな生き物かな・・・・
3年生は、友達の詩を回し読みをしたり付箋にコメントを書いたりしていました。
教室訪問したら・・・・「あっ ブログ????」
いい詩だね・・・・
友だちからのコメントを見ながら・・・・
集中して読んでいます。
4年生の算数では、筆算の割り算でしょうか・・・・
先生よりアドバイス
次々に計算します。
筆算のコツをつかんだようです。
5年生は、外国語の授業。
日本の正月
正月に食べるお雑煮のお餅の形って・・・四角?丸?
6年生の算数です。
先生の説明を聞きます。
考えを深めていきます。
6年生の聴く態度はすばらしい。
がんばれ6年生!!!!!!
今日はあいにくの曇りです。
朝から運動場を元気に走っていました。
どんぐりたちが微笑んで見ています。
授業の様子です。
1年生は国語で、「おはなしをかこう」の時間でした。
まずはタイトル決めをしているのでしょうか。
こんなにたくさん出ました。
なんだか聞いたことのあるようなタイトルがありますね、、、。
みんな楽しそうに笑っていますね(*^_^*)
2年生も国語の時間でした。
今日はお話で出てくる”わからない単語”を調べます。
先生が画像を使って説明してくれます。
これは囲炉裏ですね。暖かそうです。
わからないことはどんどん聞きましょうね!
3年生は理科の時間です。
ん?何やら磁石とクリップを使って実験をしていますね。
磁石と鉄の距離が変わると、磁石が鉄を引きつける力は変わるのかという
実験でした。
こんな感じでダンボールを重ねます。
これは次の時間に使うのかな?
4年生は書写の時間でした。
先生にアドバイスをもらっていますね。
集中していますね。こっそり撮ります、ごめんね。
はなまるはもらえたかな?
5,6年生は体育でティーボールをしていました。
最初はなかなか試合にならなかったそうですが、
今ではとても見ごたえのあるものになっています。
打ってからの走り出しがスムーズですね。
野球大好き先生の指導にも熱が入りますね。
守備も上手ですね(゜o゜;
続いて避難訓練の様子です。
もしもの時を想定して、子どもたちにはいつ地震がくるかは事前に伝えていません。
昼放課に楽しそうに遊んでいたところに放送が入りました。
姿勢を低くして頭を守ります。
教室にいた子は机の下に潜っています。
いつきてもおかしくない災害、もしもの時は訓練を思い出して命を守りましょう。
寒風が吹き抜ける中、なわとび大会が行われました。
子どもたちは、2学期後半から冬休みや学校、家庭でもなわとび練習に励んでいました。
さて、練習の成果はどうでしたでしょうか。
では、大会の様子をご覧ください。
開会式
司会は、運動・放送委員会です。
大会についてや進行について説明しました。
体育主任より諸注意。
やる気に満ち溢れています。
準備運動として全員でなわとびタイム
始まりました。はじめは、学年種目です。
いい感じです。
1分間に何回跳べるか・・・・
残りあと〇秒!
がんばっています。
数える人や応援する人。
練習の成果!!!!!
さすが高学年です。
がんばって~
続いて自由種目です。自分の挑戦する跳び方です。
すごいです。
記録を書いてもらいます。
数えています。
いいぞ~!
見事な跳躍・・・・
自由種目も2回行います。
がんばったね。
レベルが高い技かな・・・
「すごいなぁ~」
がんばれ・・・・
がんばりましたよ~(^▽^)/
今日は、なわとび大会の様子を見ていただきありがとうございました。
ようやく画像の更新ができるようになりました(^▽^)/
では、今日の様子をご覧ください。
はじめに、田原市小中学校PTA連絡協議会 研究発表会(1/14)の様子をご覧ください。
というのは、本年度は本校のPTAさんが全体での発表校なのです。
◆研究テーマ
「地域社会と密接な連携を築こう」~地域全体で「ふるさと若戸」に誇りをもつ子を育てよう~
午前中のリハーサルを終え、本番スタート!!!!!
パワーポイントの映像とともに・・・・
ひとり一役で発表でした。
堂々たる発表
わかりやすく丁寧に・・・・・
感謝状を市P連会長より贈呈されました。
PTA委員の皆さんお疲れさまでした。ステージ上でめちゃくちゃ輝いていました!!!!
さあ~画像付きでの授業の様子をご覧ください。
1年生の国語です。音読練習。
しっかり読んでいます。
指で文字を追いながら・・・・
読みながら内容を理解します。
2年生は、算数「九九」の学習です。
先生からのアドバイス
教科書の九九の表を見て・・・・
同じ数字に色を付けます。
全部覚えましょう!
3年生は、なわとび練習です。
1分間連続で・・・・
スタート
いい感じです。
がんばっています。
※明日は、なわとび大会です。
4年生は、タブレットを使って地震と津波について学習です。
先生の説明とともに・・・
おっ なるほどです。
タブレット操作も自分なりに。
内容を理解します。
5年生の算数では、六角形の作図です。
コンパスを用意して・・・・
長さを合わせて・・・・
できたぞ~
先生に確認してもらいます。
上手に扱っています。
6年生の国語です。
プリントやノートに書き込んでいます。
内容をつかんでまとめて書きます。
スラスラスラ・・・・書き込んでます。
↓6年生の黒板には、卒業式までのカウントダウンカレンダー登場です。
今日は、曇り空で・・・・太陽が恋しく感じました。
◆学校だより
こちらもご覧ください。
今日は、朝から比較的暖かくのどかな学校生活を送っていました。
のどかといっても授業では、いつも通り活発であり、休み時間も友達とともに仲良く過ごしていました。
子どもたちは、そんな中・・・・
1年生は、担任の先生による絵本の読み聞かせ
2年生は、自分たちが入学したとき(入学式)のスライド写真を見て懐かしんでいました。
3年生は、算数で「三角形」について
4年生は、体育「サッカー」の基本練習
5年生は、国語で「反対の意見について」自分の考えをノートに書き込んでいました。
6年生は、海の学習ということで外部講師の先生より授業をしていただきました。
以上は、たまたま各学級を訪問した時の様子です。
運動場から見聞きする「絶好調体操」がとてもいい!!!!!!!!!
さあ~来週は、なわとび大会です。
月曜日も元気いっぱいでがんばりましょう。
今日も画像なしで更新いたします。
小山タイムを使って、全校なわとび練習を行いました。
たて割り班ごとに分かれて、上級生が下級生に優しくアドバイスをしたり、跳んだ回数を数えたりしながら有意義な時間を過ごすことができました。
なわとび大会は、17日(火)に行います。
今日は、高学年が発育測定と視力検査を行いました。心も身体もすくすく成長している「若戸っ子」です。
早く復旧してほしい・・・・。
今日も画像なしでの更新です。
比較的暖かく過ごしやすい日となりました。
今日は、低学年に対して、学期初めの発育測定と視力検査がありました。明日は、高学年です。
5年生は、総合的な学習で「商品開発(料理)」の研究を進めています。今日は、校区のお店に出かけて、自分たちの考えた料理についてアドバイスをいただいたりお話を聞いたりしました。
子どもたちは、なわとび大会に向けて休み時間に練習する子が増えてきました。
今年も「若戸小学校ブログ」をよろしくお願いいたします。
しかし・・・・
現在、システムの変更により、画像の更新ができない状態とのことです。
画像の更新が復活まで文字での更新をいたします。
今日から3学期がスタートしました。
元気いっぱいの笑顔の子どもたちに会うことができました。
始業式では、2・3・6年生の代表者が3学期に向けての抱負を立派に発表しました。
校長先生からは、「うさぎ年」について「飛躍と向上」「新しいことに挑戦」についての話がありました。また、1/2に行った本校卒業生からの厄年記念品(小山の案内板・ゆりのき看板の修復費用と展示用長机の寄付)について連絡しました。
式後は、各学級にて久しぶりに会う友達との会話に花が咲いていました・・・・。