ブログ

ブログ

小山タイム(ながなわ練習)・授業の様子

今日の小山タイムでは、縦割り班対抗のながなわ大会に向けて練習です。

縦割り班ごとに奮闘していました。

では、様子をご覧ください。

アドバイスタイムかな・・・・

 

授業開始です。

1年生の音楽です。ちょうど鍵盤ハーモニカタイムです。

教科書が見やすく立てかけられるのはいいです。

みんなで一緒に(^^♪

♪ ♪ ♪ ・・・・

上手に吹けた~

もう一回

 

 

2年生は、表現運動でしょうか・・・・

なんの動きかな・・・・

動きが変わっています。

そうです。「だるまさんが、、、、、〇〇〇!」と言って・・・

言われた生き物の動きになるのです。

どんな生き物かな・・・・

 

 

3年生は、友達の詩を回し読みをしたり付箋にコメントを書いたりしていました。

教室訪問したら・・・・「あっ ブログ????」

いい詩だね・・・・

友だちからのコメントを見ながら・・・・

集中して読んでいます。

 

 

4年生の算数では、筆算の割り算でしょうか・・・・

先生よりアドバイス

次々に計算します。

筆算のコツをつかんだようです。

 

5年生は、外国語の授業。

日本の正月

正月に食べるお雑煮のお餅の形って・・・四角?丸?

 

6年生の算数です。

先生の説明を聞きます。

考えを深めていきます。

6年生の聴く態度はすばらしい。

がんばれ6年生!!!!!!

 

 

 

授業の様子・避難訓練

今日はあいにくの曇りです。

朝から運動場を元気に走っていました。

 

どんぐりたちが微笑んで見ています。

 

授業の様子です。

1年生は国語で、「おはなしをかこう」の時間でした。

まずはタイトル決めをしているのでしょうか。

こんなにたくさん出ました。

なんだか聞いたことのあるようなタイトルがありますね、、、。

みんな楽しそうに笑っていますね(*^_^*)

 

2年生も国語の時間でした。

今日はお話で出てくる”わからない単語”を調べます。

先生が画像を使って説明してくれます。

これは囲炉裏ですね。暖かそうです。

わからないことはどんどん聞きましょうね!

 

3年生は理科の時間です。

ん?何やら磁石とクリップを使って実験をしていますね。

磁石と鉄の距離が変わると、磁石が鉄を引きつける力は変わるのかという

実験でした。

こんな感じでダンボールを重ねます。

これは次の時間に使うのかな?

 

 

4年生は書写の時間でした。

先生にアドバイスをもらっていますね。

集中していますね。こっそり撮ります、ごめんね。

はなまるはもらえたかな?

 

5,6年生は体育でティーボールをしていました。

最初はなかなか試合にならなかったそうですが、

今ではとても見ごたえのあるものになっています。

打ってからの走り出しがスムーズですね。

野球大好き先生の指導にも熱が入りますね。

守備も上手ですね(゜o゜;

 

続いて避難訓練の様子です。

もしもの時を想定して、子どもたちにはいつ地震がくるかは事前に伝えていません。

昼放課に楽しそうに遊んでいたところに放送が入りました。

姿勢を低くして頭を守ります。 

 

教室にいた子は机の下に潜っています。

 

 いつきてもおかしくない災害、もしもの時は訓練を思い出して命を守りましょう。

 

なわとび大会

寒風が吹き抜ける中、なわとび大会が行われました。

子どもたちは、2学期後半から冬休みや学校、家庭でもなわとび練習に励んでいました。

さて、練習の成果はどうでしたでしょうか。

 

では、大会の様子をご覧ください。

 

開会式

司会は、運動・放送委員会です。

大会についてや進行について説明しました。

体育主任より諸注意。

やる気に満ち溢れています。

準備運動として全員でなわとびタイム 

 

 始まりました。はじめは、学年種目です。

いい感じです。

1分間に何回跳べるか・・・・

残りあと〇秒!

がんばっています。

数える人や応援する人。

練習の成果!!!!!

さすが高学年です。

がんばって~

 

続いて自由種目です。自分の挑戦する跳び方です。

すごいです。

記録を書いてもらいます。

数えています。

いいぞ~!

見事な跳躍・・・・

自由種目も2回行います。

がんばったね。

レベルが高い技かな・・・

「すごいなぁ~」

がんばれ・・・・

がんばりましたよ~(^▽^)/

今日は、なわとび大会の様子を見ていただきありがとうございました。

 

授業の様子(画像復活)

ようやく画像の更新ができるようになりました(^▽^)/

では、今日の様子をご覧ください。

はじめに、田原市小中学校PTA連絡協議会 研究発表会(1/14)の様子をご覧ください。

というのは、本年度は本校のPTAさんが全体での発表校なのです。

◆研究テーマ

「地域社会と密接な連携を築こう」~地域全体で「ふるさと若戸」に誇りをもつ子を育てよう~

午前中のリハーサルを終え、本番スタート!!!!!

パワーポイントの映像とともに・・・・

ひとり一役で発表でした。

堂々たる発表

わかりやすく丁寧に・・・・・

感謝状を市P連会長より贈呈されました。

 PTA委員の皆さんお疲れさまでした。ステージ上でめちゃくちゃ輝いていました!!!!

 

さあ~画像付きでの授業の様子をご覧ください。

 

1年生の国語です。音読練習。

しっかり読んでいます。

指で文字を追いながら・・・・

読みながら内容を理解します。

 

2年生は、算数「九九」の学習です。

先生からのアドバイス

教科書の九九の表を見て・・・・

同じ数字に色を付けます。

全部覚えましょう!

 

3年生は、なわとび練習です。

1分間連続で・・・・

スタート

いい感じです。

がんばっています。

※明日は、なわとび大会です。

 

 

4年生は、タブレットを使って地震と津波について学習です。

先生の説明とともに・・・

おっ なるほどです。

タブレット操作も自分なりに。

内容を理解します。

 

 

5年生の算数では、六角形の作図です。

コンパスを用意して・・・・

長さを合わせて・・・・

できたぞ~

先生に確認してもらいます。

上手に扱っています。

 

 

6年生の国語です。

プリントやノートに書き込んでいます。

内容をつかんでまとめて書きます。

スラスラスラ・・・・書き込んでます。

↓6年生の黒板には、卒業式までのカウントダウンカレンダー登場です。

 

今日は、曇り空で・・・・太陽が恋しく感じました。

 

◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R4-33号 2学期終業式・学級・厄年記念品贈呈式 1/10 .pdf

校長室だより R4-34号 3学期始業式・発育測定・全校なわとび練習 1/16 .pdf

今日の様子

今日は、朝から比較的暖かくのどかな学校生活を送っていました。

のどかといっても授業では、いつも通り活発であり、休み時間も友達とともに仲良く過ごしていました。

子どもたちは、そんな中・・・・

1年生は、担任の先生による絵本の読み聞かせ

2年生は、自分たちが入学したとき(入学式)のスライド写真を見て懐かしんでいました。

3年生は、算数で「三角形」について

4年生は、体育「サッカー」の基本練習

5年生は、国語で「反対の意見について」自分の考えをノートに書き込んでいました。

6年生は、海の学習ということで外部講師の先生より授業をしていただきました。

以上は、たまたま各学級を訪問した時の様子です。

 

運動場から見聞きする「絶好調体操」がとてもいい!!!!!!!!!

 

さあ~来週は、なわとび大会です。

月曜日も元気いっぱいでがんばりましょう。

なわとび大会に向けて

今日も画像なしで更新いたします。

 

小山タイムを使って、全校なわとび練習を行いました。

たて割り班ごとに分かれて、上級生が下級生に優しくアドバイスをしたり、跳んだ回数を数えたりしながら有意義な時間を過ごすことができました。

なわとび大会は、17日(火)に行います。

今日は、高学年が発育測定と視力検査を行いました。心も身体もすくすく成長している「若戸っ子」です。

 

早く復旧してほしい・・・・。

 

今日の様子

今日も画像なしでの更新です。

 

比較的暖かく過ごしやすい日となりました。

今日は、低学年に対して、学期初めの発育測定と視力検査がありました。明日は、高学年です。

 

5年生は、総合的な学習で「商品開発(料理)」の研究を進めています。今日は、校区のお店に出かけて、自分たちの考えた料理についてアドバイスをいただいたりお話を聞いたりしました。

 

子どもたちは、なわとび大会に向けて休み時間に練習する子が増えてきました。

連絡です。

今年も「若戸小学校ブログ」をよろしくお願いいたします。

しかし・・・・

現在、システムの変更により、画像の更新ができない状態とのことです。

画像の更新が復活まで文字での更新をいたします。

 

今日から3学期がスタートしました。

元気いっぱいの笑顔の子どもたちに会うことができました。

始業式では、2・3・6年生の代表者が3学期に向けての抱負を立派に発表しました。

校長先生からは、「うさぎ年」について「飛躍と向上」「新しいことに挑戦」についての話がありました。また、1/2に行った本校卒業生からの厄年記念品(小山の案内板・ゆりのき看板の修復費用と展示用長机の寄付)について連絡しました。

式後は、各学級にて久しぶりに会う友達との会話に花が咲いていました・・・・。

 

終業式・学級の様子

クリスマス寒波到来!!!!!

2学期終業式が行われました。
寒い体育館内に、以前厄年の方々から贈呈していただいた「ジェットヒーター」と学校用の「ストーブ」で温めて式を行いました。

代表児童による「2学期の反省と新年の抱負」の作文発表です。


2人とも堂々と立派に発表しました。

続いて、校長先生より講話です。
「自分のよいところはたくさんあります・・・」
「自分を好きになれば自然と友達も好きになり・・・」
「自分が好きで自信をもっている人は人に意地悪をしたり人を困らせたりは絶対しません・・・」
「友達とも優しく仲良くできます・・・」
「自分自身に自信と誇りをもって・・・・」などなど
絶好調演説でした!!!


最後は、恒例の生徒指導担当の先生より、冬休みの生活についての話です。

クイズ形式で楽しく・・・

冬休みは「あっというま」



その後の各学級では・・・・

1年生

冬休みにやる勉強や生活などについて話を聞いています。

それぞれノートに書いて・・・・




2年生は、通知表をいただいていました。

待っている時間は、なわとびカードに目標を書いています。


先生からの温かい言葉・・・・

絶好調ピース



3年生は、総合的な学習ですすめている「海の学習」について学習してきた内容や実地体験してきたことをパンフレットやチラシにまとめました。
なんと各施設に展示していただけるということです。

すごい~ 僕たちの作品が・・・・

実際に行ってみたいなあ・・・・

校区の海の魅力を伝えたい・・・・


豊橋自然史博物館で今日から1/9まで展示されます。

↓豊橋自然史博物館ツイッターより



4年生は、冬休みの意義について先生が熱く語ります。

プリントを見ながら・・・・

がんばるぞ

やるべきことは早いうちに・・・

野球の自主練も・・・・



5年生は、テストが返されていました。

みんな優秀な点です。

その後、1人ずつ先生から通知表が渡されました。

よくがんばったね。




6年生も通知表が渡されていました。

待っている時間に卒業文集に向けて・・・・

はやくも卒業に向けて・・・・・


先生からの話を聞きながら・・・・

どうだったかな・・・・


ちょっといい絵俳句



2学期も無事に終えることができました。
1月10日(火)が3学期始業式です。
では、有意義な冬休みを過ごして、3学期も元気な「生き生き若戸っ子」のみなさん待っています。
よいお年をお迎えください。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-32号 二胡朗読紙芝居・こども園訪問・トヨタ工場見学 12/23.pdf

授業の様子・フラワーアレンジメント教室

朝から雨が降っていましたが、気温があまり下がらなかったのでよかったです。

今日も授業の様子をお届けします。
3,6年生はフラワーアレンジメント教室がありました。
まずは田原市で生産しているお花や、お店に並ぶまでの過程などの
説明を受けます。


どれくらいの長さがいいかな。

完成!ぜひおうちに飾ってください!


6年生もがんばります。



完成が楽しみですね。

JA愛知みなみ、愛知県フラワーアレンジメント協会のみなさん、
貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

1年生はなんと楽しみにしていた「おたのしみかい」の日でした。

みんな大好きフルーツバスケットです。


2学期に頑張ったお褒美ですね。

他にも、ドッジボールや歌を歌ったり、プレゼント交換をしたりしたそうです。


2年生は国語の時間でした。

活発な意見交流がされています。

登場人物の気持ちを考えます。


4、5年生は外国語の時間でした。
4年生はジェスチャーゲームをしています。

難易度高いですね!なかなかクリアできません!


みんな楽しそうですね!


5年生はクリスマスにちなんだゲームをしています。


メリークリスマス!


明日はいよいよ終業式です。
残り1日頑張って、良い年末を過ごしましょう。

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。
1,2年生は「おもちゃであそぼうかい」が開かれていました。
2年生が作ったおもちゃを1年生にも遊んでもらう企画です。

1年生のみなさん、ようこそ2年生の教室へ!

今回はなんとスタンプラリーになっているようです。
4つ集めたら何がもらえるでしょうか?☺

おもちゃの遊び方について説明しています。




さすが2年生、どのチームもお客さんの呼び込みに気合が入っています。

飛んだ!紙トンボすごいね!

いい笑顔、、、!

優しく教えていますね。


ゴール!!

楽しかったですね!
とてもよく準備されていて、1年生を楽しませようという気持ちが伝わってきました。
この会はお昼の放課にも行われます。ぜひ全校のみんなにも楽しんでほしいですね。


3年生は冬休みに読む本を決めていました。

かなり悩んでいますね。


レシピ本もいいですね〜。


4年生は書写の時間でした。

「林」という漢字を書いています。

左右のバランスがポイントだそう。



5年生は算数の時間でした。

切り上げや切り捨てを使った見積もりについて考えます。

1740円を切り上げると?

四捨五入をしてみよう。



6年生は百人一首をしていました。

先生が読んでくれます。

上句でとれていた子もいました。やりますね。

手話教室(2・3年生)・授業の様子

朝の時間を使って、手話教室が行われました。
今日は、2・3年生を対象に「赤鼻のトナカイ」を手話で覚えて歌いました。

2年生

トナカイさんかな・・・



真っ赤なお鼻の(^^♪


3年生

真っ赤なお鼻の・・・・

♪トナカイさんは~



先生も覚えます。




授業の様子

6年生の社会科では、裁判所について学習を進めています。

教科書を読みながら・・・


裁判所の仕組みについて・・・



重要なことはアンダーライン・・・



4年生の国語では…

この意味って何だろう??????

それぞれに調べます。

おっ これかな・・・

タブレットと国語辞典の二刀流・・・・

おもしろい発見か・・・・

手際がいい・・・・

ごんぎつねに関係する言葉も・・・・

先生これこれこれ・・・・



1年生の図工では、クリスマスカードづくりが始まりました。
楽しそうです。

毛糸を使って・・・・

洗濯のりで貼り・・・・

クリスマスを意識して・・・・

こんな感じに・・・・

集中しています。

楽しそうです。




2年生は、特別授業「スーホーの白い馬」を視覚障害者団体さくらんぼの方々により、二胡と朗読紙芝居をしていただきました。

手作りの大型紙芝居です。

紙芝居の世界に・・・・

のめりこんていきます。

朗読と紙芝居がすてきです。

どうなるのか・・・・

ときどき、芝居に合わせた二胡演奏も入ります。

二胡演奏でさらに物語の内容が深まります。

感想発表タイム


ありがとうございました。


5年生は、しめ縄づくりです。
スクールサポーターの先生のご指導です。

先生の説明を聞きながら・・・・

巻き方に注意だね・・・・

なるほど・・・・

二人組で作っていきます。




今日は、手話あり、二胡演奏紙芝居あり、しめ縄づくりあり・・・・充実している若戸小学校です。

朝会・授業の様子

冷たく寒い朝でした・・・

朝会の様子をご覧ください。

はじめに、土曜日に行われた、市小学校学年別バドミントン大会の表彰です。



続いて、今日は運動放送委員会より、なわとびの跳び方を披露してポイントを説明しました。

まずは、前跳び

後ろ回し跳び

あや跳び

ポイントを説明します。

交差跳び

ポイントは・・・です。

二重とびです。

手首の回転を速くして・・・・

後ろ二重跳び

はやぶさ(あや二重跳び)

大切なことは・・・・

最後に、かみかぜ(交差二重跳び)です。

ポイント説明です。

すご~い パチパチパチ・・・ ありがとうございました。



今日の授業です。

1年生の国語「おとうとねずみチロ」

「チロはおばあさんにどのようにおねがいしたのかな・・・・」

丘の上で・・・  大声で・・・・ 動作化します。




丘の上で叫びます。

おばあちゃーん・・・



4年生の算数です。


先生の説明をしっかりと聞いて・・・・

なるほど・・・

さあ、問題を解いていきます。



2年生の体育では跳び箱運動をしています。

それっ


先生のアドバイスを聞いて・・・

ひょい~


お見事~

何回でも挑戦します。


きまったよ~!!!!!



5年生です。
漢字プリントを終えて回収します。


続いて、午後からトヨタ工場見学に行くので準備開始です。

楽しみです。

教科書や資料集を使いながら調べて・・・



6年生の算数です。

じっくり考えます。

高学年ともなると・・・難しい。

先生に確認してもらって・・・・

こつこつ考えて・・・・



3年生は、こども園に訪問して海の学習をした内容を遊びにして園児に披露しました。

おねがいします!

遊び方を説明します。


やってごらん・・・

楽しそうです。

釣れるかな・・・・


園児も大喜び・・・・

最後に・・・・

みんな楽しんでくれました。よかったです。



◆学校だより


こちらもご覧ください。

校長室だより R4-31号 もちつき集会・縦割り班遊び・通学団会 12/19.pdf

授業の様子

授業の様子をご覧ください。

1年生の算数です。

問題を読んで意味を理解して、順番を考えます。

〇〇番目だと思う人・・・


みんなに説明をします。



2年生は、「おもちゃであそぼう会」でお客さんに言うことなどを考えています。

おもてなしですね・・・

遊びが終わったら・・・なんと言うかなあ・・・

いろいろしゃべることがあります。

楽しんでもらいたいなあ・・・



3年生は、来週、こども園に出かけて、海で調べた学習を生かした遊びを開催してくるようです。そのための準備やリハーサルでしょうか・・・

海のイメージを作っているのかな。


楽しみですね・・・・

海の生き物つりだよ〜

たのしいよ〜




4年生の音楽では、打楽器発表会です。

それぞれのグループで練習します。

先生からのアドバイスも・・・

話し合いも大切です。


発表開始






5年生の算数では、問題を解いたり先生に確認してもらったりしています。

おっ できましたか・・・

集中してます。


先生からのアドバイス。

わかった〜

がんばっています。



6年生も算数です。

次の問題にすすみます。

なるほどです。



来週は、いよいよ2学期終業式です。と同時に今年も終わりますね。
来週も寒い日が続くようですが、みんなのステキな笑顔を待っています。

たてわり班で遊ぼう会・もちつき集会

今日の小山タイムはたてわり班で遊びました。

ドロケイです!




雪合戦です。




ジェスチャーゲームです!




今日はもちつき集会でした!
1年生です。





2年生です!





3年生です!




4年生です!





5年生です!





6年生です!





職員だけではなく、PTAの皆さんにも協力して頂いたおかげで、
とてもいい会にすることができました!
お忙しい中、本当にありがとうございました。

授業の様子

あと10日でクリスマスイブですね。
職員室前には・・・

食堂にも・・・

ここにも・・・



今日の授業では・・・・

1年生の音楽では、器楽演奏の練習です。

2人の先生からアドバイス

♪ ♫

暗譜しています。

できたよ〜

みんなで演奏開始しました。




2年生は、おもちゃを作るようです。

おもしろそうだなぁ

タブレットで調べよう。

これ、おもしろいよ・・・

おっ すごいね〜



5、6年生は、合同体育で「ティーボール」をしています。

パッカーンッ〜

バッター こ〜い!

ランナー3塁です。チャンス!!!!!


いくぞー

おっ来たな〜

ぼくファーストを守ります。

ボールをしっかり見て・・・

こ〜い

パッカーンッ〜

ナイスプレー

構えがいいです。野球少年!!!!!

飛ばすぞ〜〜

よっしゃ~

サードへ送球〜〜

いくぞー

ジャストミート・・・・

ナイスバッティング

応援します。



3年生の算数です。

問題に挑戦中

メモリを書いて・・・・

図を書いて・・・・

先生に教えてもらいながら・・・・

コツコツすすめています。



4年生の理科では、「月」について学習しています。

大型モニターを見ながら月について・・・

なるほどね・・・・

そうなんだね・・・・

映像から深く学んでいます。




素敵なシクラメンです。

手話教室(5・6年)・授業の様子

冷たい雨の朝でした。しかし、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。

今日の5・6年生の小山タイムは、手話サークル「でんでんむし」の方より手話教室をしていただきました。

5年生では・・・・


「こんにちは」



基本的なことばを覚えます。



6年生でも同じ内容です。




真剣に学習する姿です。

どんな言葉を覚えたのか・・・・



授業開始です。

1年生はプリント問題に挑戦しています。

よ~し できたぞ

先生どうですか・・・・

がんばっています。




2年生は水彩画です。

何色にしようかな・・・

いい感じです。

気合が入っています!




3年生は漢字の学習です。

先生に確認してもらいます。


書き順も覚えながら・・・・

よくかけているね。




4年生は国語「ごんぎつね」


いよいよ物語のクライマックスかな・・・・

考えをノートにまとめます。




5年生の理科です。

食塩がどれくらいまで溶けるか・・・・

まだまだ溶けるぞ〜

クルクルクルクル・・・・かき混ぜて。

楽しい実験だよ。



6年生の音楽ではリコーダーの練習をしています。

みんなで演奏します。

曲が吹けると楽しいね。






二学期もあと10日で終業式となります。
早いものですね〜。
冬休みの予定は、どうでしょうか。

授業の様子

月曜日です!土日はゆっくり休めましたか?
しっかり心をきりかえて今日も頑張りましょう!

今日の朝会は、先日行われたマラソン大会の表彰がありました。


本当にみなさん頑張りましたね。



続いて運動放送委員会によるお知らせです。

なんと縦割り班対抗のドッジボール大会を企画してくれました。

総当りで優勝を決めるとのこと。


授業の様子をお届けします。
1年生は、お楽しみ会を行うそうです。
何をするか、意見を出し合っています。



意見が出揃ったら、今度は投票をとります。

何が選ばれたでしょうか?
ぜひおうちで聞いてみてください(*^^*)


2年生は国語の時間でした。

「自分の宝物」について、「まえ」「中」「おわり」の3構成で文章を作り、
お互い伝え合います。

声の大きさや、話し方に気をつけます。

いい雰囲気ですね!


3年生は国語の時間でした。
ちょうど、「モチモチの木」が終わったところでした。

次は漢字の勉強に移ります。


黙々と進めていきます。

次回が漢字テストだそうです。頑張ってください!


4年生も国語の時間でした。
今日も「ごんぎつね」について勉強しています。

登場人物についてまとめています。

「ごん」はどんなきつねかな?

ちなみに、みんながいたずらをする時ってどんな時かな?
「いたずら」という言葉を調べよう!


5年生は書写の時間でした。

竹取物語の文章を、丁寧に写します。

集中して取り組めていました!



6年生は戦争や平和についての本を選び、紹介文を書いています。

「戦争」「平和」、考えさせられますね。



完成したら掲示をするみたいです。
友達が紹介して本も積極的に読めるといいですね。



◆学校だより
こちらもご覧ください。
校長室だより R4-30号 やきいも集会・縦割り班で遊ぼう会・その他 12/12.pdf

授業の様子

今日は、比較的暖かく過ごしやすい日です。

6年生の算数です。

先生の説明を聞きます。
そして、問題を解いていきます。



奥が深い・・・・

時間の計算は・・・・



1年生です。

いろいろな問題に挑戦。


先生に確認してもらい次にすすみます。

がんばれ・・・・



5年生は、調理実習。

商品開発

こちらはピザかな?

うむうむ・・・・いい味だな!



2年生の算数 正方形について

ここと同じ辺は・・・・


ここです。

うんうん・・・

方眼に書きます。





3年生は、なわとびリレー NOW

さあ〜

スタート

次の子に・・・

行くぞー!





4年生の音楽はリコーダー演奏

先生の伴奏に合わせて・・・・







来週も元気な笑顔を待っています。

授業の様子

今日の小山タイムは出前読み聞かせでした。








1年生は算数の時間でした。
「かずあてゲーム」をしています。

9+□=17 □には何が入るでしょうか?


みんなはどうやって考えた?


2年生は前回作ったおもちゃの遊び方を文章にしていました。

文で説明するのって難しいですよね。

見ちゃだめ!



3年生は年賀状を書いていました。

今年お世話になった講師の先生たちに送るそうです。

絵も書いたり



4年生は国語の時間でした。
「ごんぎつね」を勉強します。

第一場面でわからない言葉に線を引いたり調べたりします。


言葉がわかると物語はグッと面白くなります!


5年生は商品開発の材料を調べていました。

商品化に向けて何度も試行錯誤しています。

一生懸命取り組んでいます。

次回は実際に作ってみるそうです。


6年生は英語の時間でした。

食べ物の値段や生産している国について会話をしています。

ノリノリですね!

授業の様子・耐震出前講座(5・6年)・焼いも集会

今日は、12/7です。なんの日でしょうか・・・・

調べたところ「クリスマスツリーの日」だそうです。
というのは、明治19年、横浜で外国人船員のために、日本初のクリスマスツリーが飾られたそうです。

そこで・・・本校の食堂にも
かわいいツリーが出ました。



まずは、授業の様子から。
1年生の音楽です。音楽好きな子が多いです。

先生に教えてもらいながら♪

2人で仲良く演奏NOW

それぞれに練習タイム。

「聞いて~」「はい」(^^♪


おっ! かっこいい


2年生は音楽で歌の鑑賞です。

旋律について学習しています。

音楽が流れて・・・・

プリントにまとめます。



3年生の算数です。

考え中です。

式や答えをノートに書きます。


できたぞ~

先生どうですか・・・・

黒板に式と答えを書きます。


4年生も算数です。

わかりやすいように手を使いながら・・・・

じっくり考えタイム。

おっ わかるぞ・・・・

集中しています。



5・6年生は、耐震出前講座です。
市役所の職員や建築関係の方より学習します。


1995年1月17日の阪神淡路大震災・・・・

地震はいつやってくるのか・・・・

地震に負けない家を・・・・

転倒防止とは・・・・

大型モニターの映像から・・・

配布されたテキストです。

大切なことはプリントにまとめます。



続いて、「紙ぶるる」という組み立ての紙工作をします。


先生も作っています。

説明もしてくれます。

筋交いとは・・・・



今日は、楽しみにしていた「やきいも集会」です。

いもを洗って濡れた新聞紙にいもを包みます。

先生からホイルをもらってしっかり包み込みます。

※ここまでの準備は午前中の休み時間にしました。

給食後に、6年生が火をおこしまた。




たて割り班の炉にいもを入れます。

それっ

ほいっ

こんな感じです。

出来上がるまでは、たて割り班で長縄跳び練習をして待ちます。

余裕だよ~


先生と一緒にジャンプ

「いいか よく見て・・・」


うりゃ~~~っ





長なわとびをしている時間に火の番を先生がします。


おいしくできるぞ~



焼けたよ~

いただきまーす。

おいしい



うっうめー・・・・



あつあつのおいしい焼いもを楽しくいただきました!

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は算数の時間でした。

けいさん紙芝居を作っています。

ものや生き物の数がわかるように描きます!



2年生は図工の時間でした。

綺麗な色ですね!


先生にも見てもらいます。


3年生は書写の時間でしょうか。年賀状について説明をしていますね。

もうそんな季節なんですね。

みんなが住んでいる地区の郵便番号はわかるかな?

どこに何を書くのか説明を聞きます。



4年生は理科の時間でした。
前回の実験について考察をしていますね。

班の考えをホワイトボードに書きます。

いろいろな意見が出てきますね!



5年生は社会の時間でした。

今日は「自動車を作る工業」について勉強します。

自動車の会社といえば何が思い浮かぶかな?



6年生は算数でした。

表を使った問題を勉強しています。

しっかりポイントをおさえましょう!

どうやら前回よりも難しい問題みたいですね。

朝会・授業の様子

朝会の様子からご覧ください。

はじめに、昨日行われた、田原市バトミントン協会主催の田原市小学校バトミントン大会の表彰です。


続いて、図書委員会よりクリスマス読書週間に向けてのイベント紹介です。

説明です。


箱からカプセルを引いて、その番号の問題に挑戦します。
3回正解したら「ぬりえ」か「しおりの台紙」がもらえるそうです。

おっ!挑戦したいなあ。

来週にも楽しいイベントがあるそうです。


運営委員会より、ゆりのき大作戦に書かれている友だちのことばを発表しました。
心が温まります。



6年生の理科です。てこの原理について学習しています。

いろいろな考えが・・・・

考えを言い・・・

実際に黒板を使って説明します。

なるほど


6年生の図工の作品
今にも動き出しそう・・・・・




1年生は漢字の学習です。

先生の話をしっかり聞いて・・・

書きます。


書き順や画数も覚えます。



4年生の算数です。「概数(がいすう)」です。

大体このあたりの数字かな・・・

そうか・・・

概数だから…

ぼくは・・・

このあたりかなあ・・・・



3年生の体育ではドッチボールです。

来たぞ~

それっ~

いくぞ~

こっちこっち~~~



2年生の算数では「長方形」について学習しています。

角が全部「ちょっかく」ね。

「辺」の長さをはかってみましょう。




5年生の国語「大造じいさんとがん」

大造じいさんって・・・・

どんな人かなあ・・・・

それぞれ書いています。




◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-29号 マラソン大会・先生の話 12/5.pdf

授業の様子

遂に冬到来と言ったところでしょうか。
暖かい格好をして健康に過ごしましょう!

1年生は国語の時間でした。
自分で調べた乗りものについて発表します。


拍手!聞く姿勢もポイントです。

みんなの発表を聞いてどうだったかな?

いろいろな乗り物について知ることができました!


2年生は書写の時間でした。
今日は年賀状について勉強しています。

実際に年賀状を見てみよう。

友だちのはがきと比べてみよう!
おやおやっ、右下の数字がちがうね!

みんなは誰に向けて書くのでしょうか(*^^*)


3年生は焼き芋に使う薪を集めていました。


お次はみかんの収穫。

鏡餅(笑)

ご家庭で美味しく召し上がってください(*^^*)


4年生は音楽の時間でした。

息を合わせて!

パート決めをします。


5,6年生は理科の時間でした。

水に食塩を溶かして、溶かす前と後の質量の変化を調べます。


結果を記入します。


6年生は、てこの原理について勉強していました。

なぜ重さがつりあうのでしょうか?


考察を書きます。

1週間早いものですね。
今朝は、いつも以上に早く起きて、サッカーを見た人もいるでしょう。

さあ、来週も元気な笑顔で会いましょう!!!!!!!!

校内マラソン大会

12月に入りました。今年も残り1か月ですね。


さて・・・・
今日は、校内マラソン大会でした。

好天に恵まれ、みんな一生懸命にがんばって完走しました。

では、様子をご覧ください。

朝の昇降口には・・・

朝会「先生の話」で登場したものが・・・・

マラソンへの希望に火がつきます!!!!!!



学校で開会式です。
校長先生より「根性」の激励あいさつでした。

体育主任より注意事項など。

委員会の子たちの号令に合わせて準備運動。


さあ~、マラソン大会です。

スターターは、ぜっこうちょう先生です。


1.2年生の女子 スタート

ファイト~

折り返して後半へ。




1.2年男子 スタート

それ~っ



がんばれ~

よくがんばったね♡


3.4年 女子 スタート

がんばって~

折り返し地点




3.4年男子 スタート

ど根性だ~





5.6年女子スタート前です。ドキドキします。

スタート!

ファイト~

ペースメーカー先生です。




5.6年男子 スタート

行くぞ~





保護者の方からの横断幕です。とても素敵で素晴らしいです。

マラソン大会お疲れ様でした。
みんな一生懸命でとてもかっこよかったです!!!!!!!!(^▽^)/

授業の様子

11月も今日で終わります。
いよいよ明日から師走となりますね。

今日の様子です。

1年生は、「のりもの」について調べてプリントにまとめました。

できました。

発表するために練習かな・・・・

できたよ~


ペアで発表しましょう。

よし!がんばるぞ。

ペアで発表し合いました。




2年生は、漢字の学習をしています。

しっかり覚えます。

「番」「星」など少しずつ漢字を覚えていきます。




3年生は、「話したいなわたしの好きな時間」のスピーチ発表です。

拍手・・・パチパチパチ・・・・

「私の好きな時間は〇〇〇〇です」

質問タイム

「〇〇〇は何ですか?」


次の子です。「私の好きな時間は〇〇〇〇です」「質問はありますか」

「はい」「〇〇〇は何ですか」

質問にしっかり答えています。



4年生の書写(習字)です。

「ここのところいいね」

何回も書いて練習します。

がんばっています。

「はす」という文字の練習です。



5年生は、プレゼン発表でしょうか・・・・

食品開発

意見が出ます。

若戸を盛り上げる食品について

研究所みたいでした。



6年生の国語「ヒロシマのうた」

ひとり読みをしながらわからない言葉は調べます。

黙々と・・・・

ちょっと悲しい物語・・・・



今日の耐寒訓練の様子











今日で耐寒訓練は終わりです。
いよいよ明日が「マラソン大会」です。
がんばりましょう!!!!!!!!!

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-28号 運営委員会企画・市小学校音楽会・先生の話 11/28.pdf

授業の様子

今日も生憎の雨です。
外で走ったり遊んだりはできませんが、子どもたちは元気に授業を受けています!


今日は朝の論理力タイムで、11/26(土)にあった音楽会の映像を見ました。

サビまでのつながりもしっかりできていました。

講師の先生からのコメントや、顧問の先生たちのお話をききます。

練習時間がなかなかとれない中でも一生懸命取り組み、
素晴らしい演奏をすることができました。
本当によく頑張りましたね!

ここからは授業の様子をお届けします。
1年生は英語の時間でした。英語の音楽に合わせてゲームをしていました。

手拍子で応援します!



優勝した子には先生からシールの贈呈!


2年生は図工の時間でした。

絵の具を厚紙で伸ばして、いろいろな形を作ります。

たくさん練習したね!

さあ、いざ本番だ!


3年生は音楽の時間でした。

楽譜に音階を書いています。


リコーダーで吹くのが楽しみですね。


4年生は理科の時間でした。

なぜか3人で点火!仲良しですね。

お湯を桶に注ぎます。ちょっとひやひやしました。

お湯にペットボトルを浸して、ペットボトルの変化を見ます。

同様に氷水でも行います。


5年生は算数でした。

分数を小数になおします。



よく手があがりますね。


6年生は音楽の時間でした。

先生のピアノに合わせて、「ふるさと」という曲を歌います。

いい感じです!

小学校音楽会(26日)・朝会・授業の様子

まずは、26日(土)に行われた「田原市小学校音楽会」の様子をご覧ください。

若戸小音楽部 部長より学校紹介です。

演奏曲「RPG」♪













※他校の前で、堂々と演奏することができました。一人一人めちゃくちゃかっこよかったです(^▽^)/


ここからは、今日の様子です。

今日の朝会です。初めに図画作品展の表彰から。


次に、小学校音楽会の優秀賞の表彰です。



続いて、今日は「先生のお話」です。

登場の曲から先生が・・・・

挑戦について・・・・

先生もいろいろなことに挑戦をしているそうです。

次に、的にめがけて投げるために準備のキャッチボール。

キャッチボールの相手は校長先生!!!!!

さあ、投げたボールが的に当たるか・・・・

それっ~~~ ビューン


さて、結果はどうだったかは、お子さんにお聞きください。

最後に、マラソン大会に向けて大応援で締めくくりました。



授業の様子から・・・・

1年生の算数。

問題ができた子は先生に・・・


次の問題にチャレンジします。

できたよ~



2年生の体育「マット運動」です。

アドバイスをしながら・・・



できたよ~

技のポイントをタブレットで確認します。


練習タイム



3年生の総合的な学習です。

パンフレットを作ります。

海の生き物・・・・

仲間とともに・・・・

先生からのアドバイスも・・・・

仲良く相談しながら・・・・



4年生の社会科です。

おやっタブレットの調子が…

復活した~  ここは拍手はいらないよ(^▽^)/



大型モニターを視聴しながら話を聞きます。

なるほど・・・・・



5年生の算数です。


高学年の算数はレベルが高いかも・・・・

説明をしっかり聞きます。




6年生の書写(習字)です。

筆で字を書くのってなんかいいね。


心も落ち着きます。

ピース

「おもいやり」いい言葉ですね。書きながら思いやりの心も磨けますね。



今日の駆け足訓練









授業の様子

あと1か月で・・・
クリスマス



今日の授業の様子をご覧ください。

1年生の算数です。

計算問題にチャレンジ!

全部〇だよ~

確認してもらいます。

できたよ~~~



2年生は、工作。

友だちと仲良く作っています。

きれいな色です。

見て~

細かいところにも工夫を凝らして。



5年生の算数では、分数の学習です。

問題を解いていきます。


集中タイム




6年生では、国語です。プレゼン発表かな?

なるほどね


みんな真剣に聞き入っていました。


少し手を加えよう・・・・



3年生の算数では筆算です。


考えを答えます。


先生の話を聞いて・・・・

次の問題にすすみます。



4年生の体育「タスポニー」

審判と得点係です。

いくぞ~

やっやっやられた~


いくぞ~

よし 来い!!!!

ハッハッハッ・・・どうだ!!!!!



◇今日の駆け足訓練の様子から












いよいよ明日は、田原市小学校音楽会です。
「一音入魂」がんばりましょう。

月曜日も元気な笑顔を待っています。

授業の様子・音楽部校内発表

サッカーワールドカップで、日本がドイツに勝ちましたね!
朝から嬉しいニュースで気持ちも明るくなります(*^^*)

保護者の方から頂いたお花を玄関の近くに飾りました。
学校が華やかになりますね。

教室にも飾る予定です。


今日は小山タイムに、校内音楽会の会場準備や確認を行いました。




1年生は音楽の時間でした。

先生のピアノに合わせてピアニカを演奏します。


もうだいぶ慣れてきましたね!



2年生は体育でした。
マット運動を上達するために、タブレットで動画を見ていました。


前転を見ています。



3年生は英語の授業でした。

英語で会話している内容を聞き、問題に答えます。


「ウィリアム」が「エイリアン」に聞こえたそう。
人名はなかなか難しい、、、。


4年生は国語の時間でした。

「和」と「洋」について、それぞれの良さについて調べています。

例えば、「ぞうり」と「靴」など、衣食住に関するものがテーマだそう。



5年生は英語の時間でした。

英語で好きな食べ物を聞いたり、言ったりしました。

先生から、外国では水道水が飲めないことが多いことや、
レストランのお水にお金がかかると聞いて驚いていました。



6年生は算数の時間でした。

今回は反比例について勉強します。

モニターの表について考えます。



2・3時間目は、マラソン大会の試走がありました。


実際のコースを確認しながら走ります。



昼放課に、音楽部校内発表を行いました。
「RPG」という曲を演奏しました。







この曲は、今週の土曜日に行われる田原市音楽会でも演奏します。
子どもたちが練習の成果を発揮できるよう、応援をよろしく願いします。

授業の様子

今日は朝から晴れていて気持ちがいいですね!
ところで、子どもたちは登校してから何をしているでしょうか?
今日の様子を見てみましょう。

1年生がいちごに水をあげています。

早く大きくなあれ


2年生も水やりをしていますね。


マラソン大会が近いので、朝から走っている子が多いですね。
いい笑顔です(*^^*)

5年生、担任の先生も子どもたちも気合が入っています。


放送委員会の子がちょうど朝の放送をしていました。
明るい声で朝から元気が出ますね!


ここからは授業の様子です。
1年生はマラソン大会の練習をしています。

大会と同じ距離を走りました。

一生懸命走っていました。



2年生は図工の時間でした。

空き缶や紙コップなどを使って、いろいろなものを作ります。
ストローを吹くと音が出ます!不思議!

紙とんぼ!

ロケット発射!


3年生は算数で、かけ算のひっ算を勉強します。


教科書の問題を解きます。

数の位をそろえることなど、ポイントをおさえて解きましょう!



4年生は理科の時間でした。

馬の体のつくりを動画で見ているようです。

「筋肉ムキムキ!」

気づいてことはメモをとります。



5年生は算数のテストです。


計算は別紙に書きます。



6年生は音楽でした。
ちょうど「荒城の月」を聴いているところでした。


男性の低い声だね。



保護者の方からお花を頂きました。鮮やかでとてもきれいです、、、。
廊下や教室に飾りたいと思います。いつも本当にありがとうございます。

朝会・授業の様子

今日の朝会は、表彰と先生のお話でした。

まずは、表彰です。
「明るい選挙啓発ポスター」優秀賞

パチパチパチ・・・


続いて、先生のお話です。「今日の先生は・・・・」

スライドを使って、いじめについて考えます。

見て、見ぬふりするのも「いじめ」です。

人権についてもお話します。

12/4~12/10まで人権週間です。

さらに、「ともだち」という絵本の一部を紹介してくれました。

「どの友だちも、どのクラスもみんなが楽しく幸せだと感じて過ごせるように」


授業スタート!!!!

6年生の理科です。実験の結果から分かることを教科書を見ながらノートにまとめています。


なるほど

水溶液について・・・

鉄を溶かす・・・・

すごいですね



5年生の国語では「和」の文化についてタブレットで調べながらまとめています。

先生に教えてもらいながら…

集中しています。

しっかりまとめて・・・

友だちのを参考にしながら・・・・

じっくり考えながら・・・



4年生は、算数の面積について学習を進めています。

教科書の問題を読んで考えます。

ここの長さとこっちの長さを・・・・

わかったぞ

コツコツがんぱっています。



3年生の体育は、ドッジボールの練習です。

休憩中です。

水分補給も大切です。

さあ~練習開始

チームごとに練習をします。





2年生の国語「ビーバーの大工事」昔からこの内容ありますね。

たくさんの意見が出ています。

なるほど





1年生も国語です。

いろいろな船について

船に乗りたくなりますね。

ノートにしっかり書きます。




◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-27号  防犯教室・かけ足訓練・ケータイスマホ教室 11/21.pdf

授業の様子

今日も朝から元気に運動場を走る姿が見られました。
マラソン大会に向けて気合が入っていますね!

授業の様子を届けします。
1年生は国語の時間でした。教科書の船の写真をみて、気づいたことを発表します。

さすが1年生、たくさん手があがりますね。


ピース✌


2年生は書写の時間でした。

丁寧に書こうという気持ちが伝わってきます。

「上手に書けているね」

珍しく先生がダジャレを言っていました。
しっかりウケていたところが流石です。


3年生は理科の授業でした。

「電気の通り道」についての勉強です。

先生の解説を聞いています。


電球がつく仕組みが分かりましたね。


4年生は算数です。

どちらの花壇の面積が大きいかな?

友達と意見交流をします。

良い雰囲気ですね!


5年生は理科の授業でした。

いろいろな川について調べます。

友達とも協力します。



6年生も理科の時間でした。

塩酸を使った実験をしています。

アルミニウムの変化を見ています。



休日はしっかり休んで、月曜日からまた元気に頑張りましょう!!

小山タイム・授業の様子


今日は、盛りだくさんです。最後までじっくりご覧ください。(^▽^)/


今日の小山タイムは、運営委員会企画の「たて割り班で宝物を探そう!」でした。

小山の地図上に示された場所に宝があります。その宝(カプセル)に点数が入っています。その合計点で競い合いました。たて割り班で作戦を立ててレッツゴー!

運営委員会よりルール説明




小山の地図(宝の場所の印がある)が各班に配布されました。


こんな感じです。


さあ~お宝ゲットだぜ!!!!

あっ、なんか見えるよ・・・・



地図によるとこのあたりだなあ・・・・


あったぞー ※カプセル内には点数が書いてあります。

全員いるか証拠写真撮影です。

次の場所へ行くよ・・・・


展望台にもありました。

全員の証拠写真どりです。


あっ・・・・・


たくさん見つけたかな・・

見つけたよ~

時間が無くなってきました。

ここの場所にもあったよ。

たのしいなあ(⌒∇⌒)



時間となり、グランドへ戻って点数の集計です。



運営委員に報告。

結果発表

※運営委員さん、小山の自然を生かした楽しい企画ありがとうございました。


授業の様子です。

1年生の音楽「きらきらぼし」

歌い合い聞き合います。


先生の声量がめちゃくちゃ素敵です!


2年生の体育マット運動です。

さあ、みんなで一斉に「ブリッジ」

お見事・・・・



3年生の国語です。

自分の意見を隣同士で発表し合いましょう・・・・

ぼくはね・・・・

なるほど

友だちの意見を聞いて考えを深めます。




4年生は、単元テスト中でした。






5年生の外国語です。

タブレットを使って映像とともにスピーチです。

パチパチパチパチ・・・・

全員スピーチをして感想を書きます。





6年生の算数です。
黒板と大型モニターを使って効率的に学習を進めています。

練習問題





◆駆け足訓練の様子
今日は、先生を多くアップしてあります。










以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

かけ足訓練・授業の様子

今日からかけ足訓練が始まります!
登校してすぐ走っている子がたくさんいました。


1年生は国語の時間でした。

いろいろな乗り物を挙げていきます。




2年生も国語の授業でした。

前回に引き続き、それぞれお話を作っています。


終わった子から読む練習をします。


3年生と6年生はマラソン大会の目標を決めていました。


先生も相談に乗ります。


6年生は最後の大会です。


頑張ってほしいですね!



4年生は習字の時間でした。

「す」のはらいの部分が納得いかないそう、、、上手だと思いますが。


何度も書きましょう!


5年生は理科の授業です。

水位が上がると土地はどうなるかについて調べています。

タブレットでの調べ学習をしています。



今日のかけ足訓練の様子です。


いい調子!

授業の様子・防犯教室

秋晴れの好天気に恵まれ、暖かく過ごしやすい日となりました。

昨日が代休であったので、今週は今日からスタートです。

では、授業の様子から・・・

1年生の図工です。工作しました。

どうですか。

難しかったところは・・・・

〇〇〇でした。

風の力で動きます。

ぼくは〇〇〇しました。

きれいだね。



2年生の国語では、漢字の学習です。

意味も覚えます。



「万年筆」の「万」
最近は、万年筆を見かけません・・・「先生、万年筆っ何ですか?」

本物の万年筆を見せてもらいました。「なるほど・・・」




3年生の算数です。

先生の話に集中です。


計算の順番です。


ちなみに3年生のマスコット(^▽^)/



4年生の理科です。
映像視聴中でした。


筋肉のつくりについて・・・・

なるほどね。





5年生の算数では、テキスト問題をすすめています。


先生にみてもらいながら…

がんばるぞ。




6年生の音楽では、ちょうど歌のテスト中でした。

待っている間も静かに予習をして・・・・

終わったらプリントに反省などを書きます。


おねがいします。

 

今日は、全校で防犯教室を行いました。
愛知県警の防犯活動専門チーム「のぞみ」の職員によりわかりやすく防犯について学習しました。

田原警察署の職員より

防犯活動専門チーム「のぞみ」の職員より「つみきおに」について・・・






寸劇が始まりました。知らない人に道を尋ねられたら…

自分ならどうしようか・・・・


ここでクイズタイムです。


知らない人についていかない・・・・

自分ならどうしようか・・・・

「たすけてー」と人に知らせる。

大きな声を出せるかなあ・・・・

またまたクイズタイム。

防犯ブザーはどこに付けたらよいのか・・・・

捕まえられたら・・・地面におしりをついて、ジタバタするとよい。

やってみましょう。

駐在さんも来ていました。


今日の防犯教室の感想発表。

パチパチパチ・・・



自分の命は、自分で守る。特に、1人になった時が大切です。

「のぞみ」の方からの宿題はわかったかな・・・

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-26号  ゆりのき発表会・おはなし届け隊 11/15.pdf

ゆりのき発表会

今日はいよいよゆりのき発表会です!
子どもたちは今日まで一生懸命練習をしてきました。
様子をノーコメントでご覧ください!

1年生








2年生







3年生







3・4年生のソーラン節




4年生








5年生








6年生









また火曜日も元気な姿を待っています!(*^^*)

授業の様子

11月11日 〇〇〇の日とよく言いますが…

授業の様子をご覧ください。

2年生の書写の授業です。

書けたら先生に確認してもらいます。

上手に書けてるね・・・・

丁寧に文字を書くことっていいですね。

さあ、次の練習です。




4年生の算数です。練習問題チャレンジ中。






5年生は、テスト中でした。






6年生は、理科の実験。

酸性?アルカリ性?それとも中性?

アンモニアのにおいは・・・・すごっ

結果をまとめながら・・・

リトマス紙をつけて・・・

おっ 色が変わったよ・・・




3年生の総合です。
今度、子ども園に訪問するときの準備かな・・・

何を紹介しようかね・・・

貝殻でできることは・・・・


たのしみだよ!



1年生の算数です。算数セット登場。


今度は先生と一緒の形を作ります。

船みたいだなあ…

パズルだよ。

できるよ・・・・



いよいよ明日は、ゆりのき発表会となります。
がんばりましょう!!!

明日をお楽しみに・・・

おはなし届け隊・授業の様子

今日の小山タイムは、「おはなしお届け隊」の皆さんによる読み聞かせがありました。






子どもたちがとても良い表情で聞き入っていました。
お届け隊の皆さん、ありがとうございました。


昨日は校内ゆりのき発表会でした。どの学年もとても頑張りました。
今日は、土曜日の発表会に向け、どの学年も練習や反省会をしていました。

1年生です。やはりきびしい(笑)



ひとつひとつ動きを確認します。


2年生は昨日撮ったビデオを見て反省会をしていました。

改善点を出して、話し合っています。




3年生は校外学習です。



気をつけていってらっしゃい!☺


4年生は昨日の発表会について、担任の先生からのアドバイスです。



やる気が出ますね!


5年生は体育館で練習です。



息を合わせて、、、


6年生は昨日のビデオを見ています。



映像で見ると気づくことが多いですね。

登校・校内ゆりのき発表会

登校の様子からご覧ください。

「おはようございます」


元気がいいです。


今日も1日頑張ります。










校内学芸会の様子。
当日のお楽しみということで、ノーコメントでお伝えします。

◇1年生




◇2年生




◇3年生




◇3.4年生「ソーラン」



◇4年生




◇5年生





◇6年生




◇絶好調バンド



では、ゆりのき発表会当日をお楽しみに・・・・。

授業の様子

まずはじめに、保護者の方からお花を頂きました。
とてもきれいな菊の花です。職員室前に飾らせて頂きました。


子どもたちが休み時間にカラーリングマムを行いました。

きれいに染まってよかったです。

学校がとても華やかになります。
若戸小にお花を提供してくださる皆様、いつも本当にありがとうございます。


今日も授業の様子をお届けします。

1年生はゆりのき発表会の練習です。

今日はダンスの練習!

子どもも先生も大好きな「あの曲」に合わせて踊ります。

本番が楽しみですね。



2年生は国語の時間でした。

教科書の絵からお話を考えています。

先生に見せます。

ゆりのき発表会の練習も頑張っています✌




3年生は算数の時間でした。

今日は、かけ算の文章問題に挑戦。


算数もだんだん難しくなっていきます。
頑張りましょう!



4年生は理科の時間でした。

腕の骨のつくりと動きについて勉強しています。

ピース✌

実際に自分の腕を触ってみましょう!



5年生は算数の時間でした。

わり算とかけ算の両方を使った文章問題です。

まず平均を出すには、、、




6年生は音楽の時間でした。

今日は「滝廉太郎」の曲を聴きます。

2曲の違いを考えるそうです。

音楽の秋ですかね(*^^*)


今日は皆既月食の日です。ぜひおうちでお子さんと一緒に観察してみてください。

朝会・授業の様子

今日の朝会も先週に引き続き、ゆりのき発表会で歌う「ゆりのきマーチ」の隊形&歌練習でした。

教務主任の先生より

当日は、隣接学年同士でステージ上で歌います。

先生の指示に従って・・・・

並びます・・・・


隣接学年で歌います。

元気よく歌っていました。



授業開始

2年生の算数。九九の練習問題です。

練習問題に集中しています。


九九マスターになろう!!!!




4年生も、算数です。計算の順番は・・・・

どれどれ・・

「先生 できました」

確認しています。




1年生は、ゆりのき発表会の練習中です。

最終調整でしょうか・・・・

相変わらずきびしい・・・・

がんばれ1年生。


5年生の書写です。「成長」を練習します。

5年生も、文字のように成長しています。

おっ、いいですね。


どうですか~



6年生は、テストを返されました。間違えを直しながら復習しています。






3年生は、ゆりのき発表会に向けての道具や資料を作ったりセリフを覚えたりしていました。




何か作っています。当日が楽しみです。


どの学年も、ゆりのき発表会に向けて最終段階となりました。
いよいよ明後日が校内発表会です。

◇ゆりのき発表会のパンフレットです。
R4 ゆりのき発表会プログラム.pdf


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-25号  環境整備作業・ゆりのき発表会に向けて 11/7.pdf

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

1年生はゆりのき発表会の練習をしていました。

台本の読み合わせと動きの確認をしています。

今がどんな場面かを考えながら、、、



2年生は書写の時間でした。





3年生はゆりのき発表会の練習です。

だいぶ動きを覚えてきました。


先生に動画を撮ってもらっています。


4年生は音楽の時間でした。

楽しそうな顔で歌いましょう!

みんなニコニコし始めたな〜と思ったら、、、やっぱりいました(*^^*)


きれいな声です。


5年生は算数のテストの時間でした。

落ち着いて解いていきます。

見直しも大事◎



6年生は国語の時間でした。

プレゼンテーションの仕方について勉強しています。


まずは各々教科書を読みます。



今日は、「あたたかーい」と思わず言ってしまう陽気でした。
いよいよ来週末は、ゆりのき発表会です。体調に気をつけてがんばろう!
では、来週も「生き生き若戸っ子」待ってます。

授業の様子

今日は、比較的暖かく過ごしやすい日となりました。

12日のゆりのき発表会(学習発表会)に向けて各学年準備や練習を進めています。

そんな中、1年生では、発表会に向けての練習です。

大きく上げて、顔が見れるようにね・・・

ゆっくり移動して・・・

セリフも覚えます。

先生の厳しいアドバイスでしょうか(笑)



6年生の国語では、順番に音読をしていました。


大切な内容のところにはアンダーライン。

次々に音読しながら内容を理解していきます。



3年生の算数です。円の直径は・・・・です。


次は、文章問題です。先生が具体物を使って説明です。

うん わかります。

なるほどね


では文章をもう一度読んで・・・・


5年生の国語です。「和」の文化とは・・・

和について考えます。

わかるぞ・・・・


はい 〇〇〇があります。


4年生は、漢字の勉強タイム


書き順も覚えます。


いい感じ(漢字)だね。




2年生の国語「絵を見てお話を書こう」です。

想像をして・・・

あっ 絵の中に・・・

なぜ、木があるのか・・・・

お話を作るぞー


明日は、文化の日で祝日です。«文化の秋≫ですね。

では、金曜日も元気な笑顔をお待ちしております。

PTA環境整備作業(昨日)・授業の様子

昨日の午後からPTA環境整備作業が行われました。
保護者や校区コミュニティ関係者とともに子どもたちと一緒に作業をしました。

作業の様子をご覧ください。

P会長よりあいさつ

先生たちは、子どもたちに作業内容を説明していました。



作業開始。



がんばるぞ~



きれいになったよ。




本格的です。






とてもきれいに刈られていきました。


お忙しい中、多くの皆様本当にありがとうございました。


ここからは、今日の授業の様子です。

2年生は、生活科「まちたんけん」の発表会に向けて準備しています。

それぞれのグループに分かれて・・・





3年生は、ゆりのき発表会に向けてシナリオを読んで練習しています。

暗記できるように何回も練習かな・・・

先生からアドバイス。

友だちに聞いてもらいながら・・・



4年生は理科の授業でした。秋の生き物について学習です。

次々に意見が出てきます。

「はい 〇〇です」

「はい △△です」

「はい ▢▢です」



5年生はテキストの問題を進めています。

先生にみてもらいながら・・・


友だちとともに・・・・



1年生は、余った時間を使って、ダンスの練習です。

たがいにタッチ♪


すわる人や立つ人 友達につられないように・・・・


たのしそうです。



6年生の音楽です。器楽合奏練習

まかしてください!!!!

さあ 合わせますよ(^▽^)/

(^^♪

♪ ♪ ♪

いい曲です。

朝会・授業の様子

今日の朝会では、運営委員による赤い羽根共同募金にまつわるクイズがありました。

なかなか難しかったです。


続いて、ゆりのきマーチの練習です!
先生によるスリーポイントレッスン、みんな意識できたかな?

体をほぐします。



本番をお楽しみに!

1年生は算数の時間でした。

先生と一緒に・・・・

正解して嬉しそうです(*^^*)



2年生は体育でした。マット運動を行っています。

おお!

先生に手伝ってもらいながら

ピン! すごーい


3年生はゆりのき発表会に向けて頑張っています!

グループに分かれて作戦タイム?


いろいろ意見が出ていますね、、、


4年生は算数のテストです。

頑張っています。

一生懸命考える姿勢が見られました。



5年生は書写の時間でした。

書き順の確認!

「成長」という字について勉強しています。

書き方のポイントをおさえていきます。



6年生は理科の時間です。
相変わらずの熱弁教頭

今日は地震や火山の噴火による土地の変化についてです。

まずは教科書の写真を見ましょう。

自然ってすごい。



今日はハロウィン(*^^*)
あの”合言葉”を先生に言うと、素敵なシールがもらえます。

「トリック・オア・トリート!」

たくさんもらえたね!



◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-24号  縦割り班遊び・出前読み聞かせ・先生の話 10/31.pdf

授業の様子

なぜか、1週間が早く感じます。私だけでしょうか・・・
秋の気配を感じながら子どもたちは元気に学校生活を送っています。

1年生の算数です。

計算問題です。

みんな頑張っています。

先生にみてもらいます。

順番待ち・・・・



2年生は、「九九」の勉強です。

かける数とかけられる数・・・

九九を唱えるように・・・・

何回でも唱えて覚えましょう~



5年生は、算数の問題に挑戦していました。


単元の復習です。





6年生は、国語の単元テストです。



できたぞ~



4年生の音楽です。きれいな声で合唱です。

歌が好きな4年生!

きれいな声で歌っています。

♫ ♪ (^^♪



3年生は体育でドッジボール。

内野と外野の人を決めます。

はじめ~~~

それっ!

来たぞー・・・・

とりゃ~

いくぞ~!!!!!

来ーい!!!


来週は、いよいよ11月に入りますね。
月曜日からも、みんなの元気な笑顔を待っていまーす。

出前読み聞かせ・授業の様子

今日の小山タイムは出前読み聞かせでした。






次回は12月です!お楽しみに!

授業の様子をお届けします!
1年生は国語の時間でした。






2年生は漢字のテストをしていました。





3年生は国語の時間でした。






4年生も国語の授業でした。





5年生は「注文の多い料理店」のまとめに入っていました。





6年生は社会の授業でした。






今日は3時間授業です。おうちに帰っても安全に過ごしましょうね☺

授業の様子

3年生の理科です。
日光について、鏡を使って日の反射を実験しています。

光を集めよう・・・

壁に光が・・・・

どうだ~




4年生の体育では「タスポニー」のゲーム形式の練習をしていました。

先生:「やっやっ やられたー」

スポンジボールを手ではじきます。

サーブ開始

先生:「今度は点とるぞ~」

やったー ポイントゲット!!!

もう一度、試合をやろう。


5年生の国語「注文の多い料理店」

先生のキメのポーズ????

音読しています。





6年生も国語です。


音読NOW



1年生は、漢字の勉強です。

書き順の練習をしましょう・・・・

指書きでなく・・・

体全体を使って・・・

大きな字を書いています。



2年生は、タブレットを使って意見を書き込みます。

それぞれに考えを書き込みます。

入力しています。

自分のタブレットからも友達の意見が見られます。



どんどん意見が出てきています。

授業の様子

今日は朝から雨が降っていて少し肌寒いですね。

1年生は算数の時間でした。
なかなかたくさん問題がありますね!

一生懸命取り組みます。



先生に◯付けをしてもらいます。


2年生はALTの先生による英語の授業でした。
お、なにやらゲームをしているようですね。

AとBのチームに分かれて、カードにボールを当てた回数を競います。

当たったようです!すごい!



3年生は算数の時間でした。
コンパスで円をかくポイントをおさらいします。

次はいろいろな模様をかいてみましょう!




5年生は国語の時間でした。
「注文の多い料理店」という作品を勉強します。

料理店の看板に書かれていたことについて考察します。



いろいろな考え方があって面白かったです。


6年生は算数の時間でした。

図形のかき方について勉強しています。

先生がタブレットで解説します。

できたら隣の人と確認します。

かいた図形をノートに貼ります。





◇文部科学省からのお知らせ
【文科省事務連絡】マスクの着用に関するリーフレットについて(更なる周知のお願い)