田原市立衣笠小学校

ブログ

1月12日 クラブ(813号)

本日はクラブがありました。あいにくの雨模様のため、屋内で活動となりました。

卓球クラブ

ソフトバレークラブ

お茶・生け花クラブ

工作クラブ

グランドゴルフクラブ

球技クラブ

手芸クラブ

消しゴムハンコクラブ

折り紙クラブ

凧クラブ

カルタ・百人一首クラブ

将棋クラブ

ゲートボールクラブ


パソコンクラブ
 今年のクラブも、あと3回となりました。地域からのクラブサポーターも衣笠は充実しています。

1月12日 2年2組 算数(812号)



2年2組は2時間目、算数の授業でした。「買えますか、買えませんか」のところを勉強していました。実際の買い物で役に立ちそうですね。写真は、算数の友の問題練習に集中して取り組んでいるところです。ぜひ、お家でも買い物の時、相談して子どもさんに考えさせてみてください。

1月12日 2年1組 音楽(811号)



2時間目、2年1組は音楽の授業でした。「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカで練習しました。本日は音楽室は換気をすると寒すぎるので、教室で換気をして行っています。

1月12日 5年2組 体育(810号)



1時間目、5年2組は体育の授業でした。縄跳びの練習をしていました。ペアを組んで、相手の子の数を数えていました。来週は短なわ大会があります。気合いが入ってきました。ぜひ、なわとびの調子、きいてあげてください。

1月12日 1年1組 国語(809号)



1時間目、1年1組は国語の授業でした。漢字の勉強をしていました。ドリルを使って覚えた後、漢字の練習帳を使って、繰り返し練習できるようにしていました。どんな漢字を習ったのか、訊いてみてください。

1月12日 1年2組 国語(808号)


1年2組、1時間目は国語の授業でした。漢字ドリルの勉強をしていました。
その後、先生が見てくれた「算数ノート」が配られました。みんなで協力して配っています。すごいチームワークです。

1月8日 6年1組 社会(807号)



6年1組は、5時間目社会の授業でした。「ノルマントン号事件」の絵を見て、明治時代に本当にあった話を勉強した後、「日本は不平等条約にどんな影響を受け、どうしたのか予想しよう」という問題について考えていきました。

1月8日 6年2組 理科(806号)



6年2組、5時間目は理科の授業でした。「つり合いを利用したおもちゃをつくろう」という勉強をしていました。例えば、下の写真のような・・・。みんな、ストローなどを利用して、自分自分の思い出作品をつくっていました。どんな作品、つくったの?

1月8日 3年1組 給食準備(805号)



3年1組の給食「いただきます」直前の様子です。先生が「しゃべらず」準備が出来たことをほめていました。コロナ対策の意識が高いなと感心しました。

1月8日 3年2組 給食準備(804号)



3年2組、「いただきます」の直前の様子です。給食の準備が完了すると、まず、給食の量を減らしたい人が減らし、その後、おかわりをしたい人が増やすことを担任の先生がやってくれています。その後、「いただきます」となります。なるべく給食の食べ残しが減るよう、工夫しています。

1月8日 4年1組 給食準備の様子(803号)



4年1組、給食準備の様子です。みんなで盛り付けと配付を分担しています。お盆が一人に一つあるので、こんなスタイルです。着席している人は、けがしていたり、やるべきことが合ったりする人たちです。先生に勉強を見てもらっている人もいました。

1月8日 新年お祝い給食(802号)


これが本日の給食です。名付けて「新年お祝い給食」です。「ぜんざい」には「鏡開きの鏡餅」。「エビカツ」には「長生きできますようにの海老」。「おすまし汁」には「めでたい梅の花型のかまぼこ」。意味を知ると、ありがたみか増してきます。いつもおいしい給食をセンターの方々、給食室の用務員さん、ありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

1月8日 5年1組 理科(800号)



2時間目、5年1組は理科の授業でした。「電磁石の性質」の勉強の1時間目でした。このような実験セットを使って、実際に電磁石の働きについて勉強していきます。頭で覚えるのでしなく、実験しながら働きを調べていくこと・体験から学ぶことが大事です。

1月8日 5年2組 家庭科(799号)



5年2組は、2,3時間目家庭科の授業でした。「調理実習」の計画を立てる勉強をしていました。今現在のコロナ制限で調理実習は実施制限がかかっています。工夫をしながら進めていこうと考えています。ぜひ、ご家庭でも挑戦してもらえると有難いです。

1月8日 2年1組 国語(798号)



2年1組は2時間目、国語の授業でした。「新しい漢字」をドリルを使って勉強していました。本日の漢字ノートの宿題になります。どんな漢字を習ったのかな?

1月8日 2年2組 学級活動(797号)



2年2組は、2時間目学級活動の時間でした。3学期の係について話し合っていました。2学期の活動から必要のない係やみんなが必要とする係を相談していました。みんなで協力して教室でのくらしを良くしようとしていました。どんな係ができるのか、楽しみですね。

1月8日 1年1組 算数(796号)



1年1組は2時間目、算数の授業でした。「大きな数」というところを勉強しました。「10のかたまりが、1つ・2つ・3つだから・・・」という問題に対して、みんなでいっしょに考えていました。3学期2日目なのに、しっかりと集中して勉強していました。

1月8日 1年2組 算数(795号)



1年2組は2時間目、算数の授業でした。写真は計算ドリルをし、出来た人は先生に丸を付けてもらい、お道具箱の整頓などをしています。わからない人は、もう一人の学習サポートの先生に教えてもらっています。

1月8日 トイレのはきもの(793号)


1,2,3年下駄箱のトイレの様子です。ややあわてんぼうさんがいたのかな?と思いました。2勝2敗です。(2足はそろっている、2足はバラバラ。)
「はきものをそろえる
はきものをそろえると 心がそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心が乱れない
だれかが 乱しておいたら だまって そろえておいてあげよう
そうすれば きっと世界中の人の心もそろうでしょう」
今から750年ほど前、道元和尚さんが言った言葉と伝えられます。昔の人はすごいですね。衣笠の心もそろえたいですね。

1月7日 3学期始業式 教室での様子④(791号)





始業式での6年1組の様子です。校長先生から放送で「3学期、6年生は48日学校に来ます。この短い日にちで学年のまとめをし、卒業します。どんな”まとめ”をするのか。それは自分で、そしてみんなで、先生と相談しながら決めましょう。立派な卒業ができることを期待しています。みんなファイトです!」というお話をいただきました。6年生は、どんな自分で卒業式を迎えたいかを考えているようでした。

12月23日 2学期終業式 校長先生の言葉(783号)



2学期終業式を放送で行いました。1年生、4年生、6年生の代表の子3人が2学期にがんばったことを作文にして読み、校長先生からは「3つの玉の話」「コロナの中で学校ができてよかったこと」「感謝の話」の3つのお話をいただきました。

12月22日 5年1組 社会(782号)



5時間目、5年1組は社会の授業でした。「レクサス模型づくり」でした。トヨタ工場見学にはいけませんでしたが、模型を会社のご厚意でいただくことが出来ました。それを組み立てているところです。もう出来てしまった子は走らせていました。

12月22日 2年2組 学級お楽しみ会(780号)



3時間目、2年2組は運動場でお楽しみ会を実施していました。昨日、子どもたちが話し合いで決めていた会です。自分たちで考え、実行していくー自立の種が少しずつまかれています。

12月22日 6年1組 学級活動(776号)



6年1組、2時間目は学級活動の時間でした。「冬休みのくらし」について連絡や確認がありました。みんな、先生の話に集中していました。「冬休み、ワクワク・・・」

12月22日 国語の単元テスト(775号)



6年2組、2時間目根半の様子です。国語の単元テストを実施、終わった人は読書タイムでした。みんな、ほとんど終わって読書をしています。黒板には1時間目の社会の板書が残っていました。

12月22日 5年2組 英語(774号)



5年2組、2時間目、英語の単元テストでした。最後のテストにみんな、集中していました。「終わったら、冬休みー気合いだあ-」

12月22日 4年2組 算数(773号)



4年2組、2時間目は算数の授業でした。「小数のかけ算やわり算」のところのまとめ練習でした。ドリルで「練習、丸付け、教科書の練習、丸付け」のような形で個々に勉強を進めていました。最後の算数、真剣に取り組めていました。

12月22日 4年1組 算数(772号)



2時間目、4年1組は算数の授業でした。「小数のかけ算や割り算」の勉強でした。まとめの練習問題を進めてました。各自で進め、出来た人から丸付けを先生にしてもらっさていました。最後の算数、みんな、がんばっていました。

12月22日 3年2組 書写(771号)



3年2組は2時間目、書写の授業でした。「手紙」の書き方の勉強をしていました。封筒に、住所や宛名をどう書くのか、丁寧に練習していました。すごい集中力です。

12月22日 2年1組 音楽(770号)



2年1組、2時間目の音楽の様子です。「小ぎつね」をスピードを変えて何回も繰り返し練習していました。先生のピアノのスピードに合わせて練習します。みんな、すごい集中力でどんどんうまくなってきていました。

12月22日 給食最終日(769号)



給食の準備の整った給食室です。給食のおばさんが手際よく準備してくださいました。後は、「ケーキ」を待つだけです。今日は、今年最後の給食です。いつも準備のお世話、ありがとうございます。

12月22日 3年1組 図工(768号)



2,3時間目、3年1組は図工の授業でした。「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」の制作のラストです。みんな、楽しそうにでも期限内で作成しようと必死でした。

12月21日 2年2組 学級(765号)



4時間目、2年2組は学級活動の時間でした。「お楽しみ会」について話し合っていました。「ドッチボール」など、たくさんのやりたい種目が出ていました。どんな内容で行うのかも、理由をつけて発言していました。

12月21日 5年1組 家庭科(764号)



3,4時間目、5年1組は家庭科の授業でした。「エプロン作り」をしていました。ミシンを使って上手につくっていました。先生から合格をもらえた人は、友達にやり方を教えていました。