ブログ
11月18日 6年1組図工(604号)
4時間目、6年1組は図工の授業でした。「多色刷り版画の作品カード作成」と「墨絵の練習」をしていました。「濃い」「うすい」「太い」「細い」「曲線」「直線」・・・いろいろな線や点でデザインを考えました。今日はまずは練習です。どんな出来映えだったか、ぜひ訊いてみてください。
11月18日 5年2組 国語(603号)
4時間目、5年2組は国語の授業でした。漢字ドリルで漢字の練習をしていました。新しく出てきた漢字なので、漢字ドリルに書き込んで練習します。出来た人は、担任の先生に見てもらっています。どんな漢字を覚えたか、ぜひ訊いてみてください。
11月18日 5年1組 国語(602号)
4時間目、5年1組は国語の授業でした。単元テストをしていました。みんな、集中して取り組んでいました。
11月18日 6年2組国語(601号)
4時間目、6年2組は国語の授業でした。「プレゼンの準備をしよう」という学習を進めていました。「田原市のいいところと課題」を自分の意見も踏まえてまとめていました。さすが6年生!!!なかなかです。ぜひ訊いてみてください。
11月18日 5年生学習発表会リハーサル(600号)
2時間目、5年生は学習発表会リハーサルを行いました。テーマは「学習を見せまショー」です。1日5時間目までの時間割形式で各教科で勉強したことやその様子をお伝えする内容になっています。どんな発表になるのか、とても楽しみです。どうぞ、出来映えを訊いてみてください。
11月17日 卒アル写真・クラブ(599号)
6時間目はクラブがありました。卒アル写真を撮影しました。クラブボランティアの方々もいっしょに写真に入っていただきました。写真が撮れて良かったです。
11月17日 1年生学習発表会リハ(598号)
5時間目、1年生は学習発表会の練習をしました。みんな、張り切ってのびのびと発表していました。本番がとても楽しみです。
11月17日 卒アル・個人写真(597号)
はいチーズ!
学習室で「卒アル」(卒業アルバム用)の個人写真撮影が始まりました。もう、そんな時期なんですね。
11月17日 1階渡り・体育館犬走りそうじ(596号)
昼のそうじの様子です。職員室棟と教室棟1階の渡りそうじ。4年生と5年生の当番の人たちが、黙っててきぱきと働いていました。爽やかな風が吹いてくるようでした。
11月17日 ひまわり組読書(595号)
3時間目、ひまわり組は読書タイムの時間でした。いつもながら、すばらしい集中力で取り組んでいました。
11月17日 5年生マイバラード(594号)
3時間目、体育館からとてもきれいな歌声が・・・つい、誘われて行ってみると、5年生が「マイバラード」の合唱練習をしていました。みんなで心を合わせ、声を合わせ、一体となって練習に集中していました。学習発表会で発表する歌でした。とてもとても楽しみになりました。ファイト!!!!
11月17日 4年2組算数(593号)
2時間目、4年2組は算数の授業でした。「計算のきまりを使って」の勉強をしていました。算数の友をみんなで進めているところです。どんなやり方があったのか、ぜひ訊いてみてください。
11月17日 4年1組算数(592号)
2時間目、4年1組は算数の授業でした。「計算のきまり」の学習をしていました。25×4があれば、そこは100だよね・・・だから・・・というような頭のよいやり方を工夫して計算していました。どんな「ほうそく」があったのか、ぜひ訊いてみてください。
11月17日 3年2組書写(591号)
2時間目、3年2組は書写の授業でした。「友」という文字を練習しました。「横画」「右払い」「左払い」という今までの学びの総復習となる「友」の字。始筆(トン)の筆先の大きさの違いにも気を付けて半紙に向かいました。教室には心地よい緊張感がありました。出来は・・・どうだったか、ぜひ訊いてみてください。
11月17日 3年1組図工(590号)
2時間目、3年1組は図工の授業でした。「にじみで広がる色の世界」という勉強ほしていました。クレヨンや水彩絵の具を使って、計算してにじみを出すことで、新しい絵の世界を創り出す勉強です。ぜひ、どんな工夫をやってみたのか訊いてみてください。
11月17日 たんぽぽ組 図工(589号)
2時間目、たんぽぽ組は図工の授業でした。版画の勉強です。「彫刻刀を使って彫る」と「ブロックなどを使ってあとをつける」という2種類の版画にそれぞれで取り組んでいました。すごーい集中力。心地よい緊張感が教室にありました。
11月16日 2年生学習発表会練習(588号)
5時間目、2年生は学習発表会の練習を体育館で行いました。13日金曜日のリハーサルで改良したところをみんなで確認し、実際にやってみました。写真は先生がその説明をしているところです。
11月16日 1年1組 アクションウイーク説明(587号)
5時間目、1年1組は今日から始まる「アクションウィーク」のやり方について説明をしていました。「ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ」を実施し、家族の会話を増やしていこうという目的なのですが、家族で本を読み合うとか、いっしょに本を読んで、感想を言い合うなど、するといいですよ、と説明がありました。自分はこんなふうにやろう、という意見を言ってくれる子もいました。
11月16日 1年2組 生活アンケート(586号)
5時間目、1年2組は「生活アンケート」を行っていました。先生が意味を説明しながら答えていました。本校では、このアンケートの後で、個別の教育相談をします。悩み事や困っていることはないか、一人一人に担任が聴き取りをしていきます。
11月13日 6年生学習発表会リハ(585号)
6時間目、6年生は学習発表会の練習でした。「歴史にトリップーwithコロナの時代を生きるー」をテーマにした学習の発表の練習をしました。役があって演技をする子も、裏方でみんなの演技を支える子も、移動を静かに速くする子も、どの子も一生懸命に自分の役割を果たそうとしていました。みていて、とても感動しました。来週の発表会をお楽しみに!!!ぜひ、出来映えをお子さんから訊いてみてください。
11月13日 2年生学習発表会リハ(584号)
4時間目、2年生は学習発表会の練習をしました。本番まで、あと1週間。いつ本番でもいいような出来具合でした。とにかくすごい迫力ですよ。ぜひ、どんな様子か訊いてみてください。
11月13日 3年生学習発表会リハ(583号)
2時間目、3年生は学習発表会の練習をしました。本番を1週間後に控え、完成度が上がってきました。授業で自分ががんばれたことや楽しくできたことを自信をもって発表していました。最後の歌はとてもきれいでした。お家でも出来映えをぜひ話題にあげてください。
11月13日 4年生学習発表会リハ(582号)
1時間目、4年生は学習発表会の練習をしました。発表の練習を積み重ね、かなり完成度があがってきました。4年生みんなで創った「ゴーヤの歌」はとても素敵な歌詞で、歌声も素晴らしかったです。ぜひ、進み具合をお家でも話題にしてもらえるとうれしいです。
11月12日 5年1組 英語科(581号)
4時間目、5年1組は英語科の授業でした。「世界の食文化を知ろう」という勉強でした。ALTの先生の母国アメリカの食文化やケンタッキー州の有名な食べ物について勉強しました。日本式の食事のあいさつはないとか・・・たくさんの日本との違いを教えてくれました。ぜひ、感想など訊いてみてください。
11月12日 6年1組 英語科(580号)
3時間目、6年1組は英語科の授業でした。前半は単元テスト、後半はゲームで学習しました。写真は、ALTの先生の指令を聞いて代表が絵を描き、その絵が何かをチームで当てるというゲームでした。「Drawing Game」みんなで盛り上がりました。ぜひ、様子を訊いてみてください。
11月12日 図書ボラ(579号)
本日は「図書ボラ」月に1回の活動日でした。9:30から午前中、自分の都合の良い時間帯でお手伝いいただいております。今日は、掲示物のお手伝いをしていただきました。図書委員の子どもたちの「本のお奨めカード」が映えるように、飾りを作成したりしてくれていました。活動は毎月第2木曜日の前出の時間帯です。ぜひ、興味のある方はご見学・ご参加ください。お待ちしております。
11月12日 5年2組 英語科(578号)
1時間目、5年2組は英語科の授業でした。「世界の料理を知ろう」という勉強を英語でしていました。写真はレストラン店員役とお客さん役に分かれて、好きな料理を聞き、注文するという設定の会話を練習しているところです。お家でもぜひ訊いてみてください。
11月12日 衣笠・朝の登校(577号)
朝、北門であいさつを交わしていると、どの班もきちんと並べていました。「班長が一番前」「副班長が一番後ろ」「班長と副班長の間を一列で歩く」。昨日通学団会で確認したことが確実にできるようになっていました。思わず担当の先生は「ありがとうございます。」と一班ひとはんに声をかけていました。みんな、がんばったね。
11月11日 臨時衣笠通学団会議(576号)
本日、昼休み。衣笠通学団会を体育館で臨時で開きました。通学班での登校のときの並び方を再確認しました。70名ほどの子どもたちが集まりました。とても真剣に写真のような「めあて」を確認しました。すばらしい会となりました。明日からの登校、がんばりましょう。
11月11日 4年2組英語活動研究授業(575号)
4時間目、4年2組は英語活動の授業でした。先生たちの研究授業も兼ねていて、たくさんの先生が授業を参観しました。「英語表現を使って文房具や身の回りで使っているものを伝え合う」という学習でした。みんな張り切って元気よく活動できました。「Do you have a ~ ? Yes,I do. No,I do'nt.」という会話で伝え合っていました。使った単語は 「pen」・・・他にどんな英語が出てきたのか、ぜひ訊いてみてください。
11月11日 6年1組国語(574号)
2時間目、6年1組は国語の授業でした。「田原市のよいところと課題を見開き1枚にまとめよう」という勉強を進めていました。田原市が出しているパンフレットをヒントに自分自分で、1枚の紙にまとめていました。子どもさんの気づきを、ぜひお家でも話題にしてみてください。
11月11日 6年2組 国語(573号)
2時間目、6年2組は国語の授業でした。「田原市のよいところと課題を開き1枚にまとめよう」という勉強をしていました。田原市が出しているパンフレットを広げて、ヒントにしながら、個々に取り組んでいました。ぜひ、子どもたちの気づきをお家でも訊いてみてください。
11月11日 5年2組 算数(572号)
1時間目、5年2組は算数の授業でした。「単位量あたりの大きさ」の勉強でした。「たたみの部屋の人数で、どの部屋が一番混んでいるのか」比べ方を考えていました。グループで考えを発表してどんなやり方が賢く解けるのか、考えていました。「たたみの数-人数」「たたみ÷人数」「120枚に畳の数をそろえたときの人数」など、とても面白い考え方が出てきました。どの考え方がやりやすいのか、家でもぜひ訊いてみてください。
11月11日 5年1組 算数(571号)
1時間目、5年1組は算数の授業でした。「単位量あたりの大きさ」の勉強をしていました。写真はそれぞれで問題練習に取り組んでいました。わからない問題は、先生に質問して教えてもらっていました。この後、できた人は算数の友の問題にも取り組んでいました。どんな問題に取り組んだのか、ぜひ訊いてみてください。
11月10日 音楽部(570号)
授業後の音楽室。音楽部が音楽会に向けて練習に真剣に取り組んでいました。写真はそれぞれが自分の課題となっているところを練習しているところです。合わせ練習と自分練習に分けて練習しています。先生にパート練習をしてもらっているところもありました。みんな、ファイトです!!!
11月10日 運動部(569号)
授業後のグラウンド。運動部の練習風景です。冬練習は10分間走のメニューです。走力のレベル別のグループで同じペースで10分走りきる練習です。しゃべる人はだれもいません。真剣な表情で取り組んでいました。先生も一人走ってくれています。みんな、ファイトです!!!
11月10日 広報委員会(568号)
6時間目、広報委員会の活動の様子です。全校のみんなに献立などを伝えるアナウンスの練習をしました。言葉の言い方で、しっかりとアナウンスしていることが伝わるとき、伝わらないときがあることをしっかり意識して練習していました。昼の放送を流すだけでもこんな陰の努力があります。
11月10日 図書委員会(567号)
6時間目の図書委員会の様子です。おすすめ本の「紹介カード」を作成していました。自分の書いたカードを見て、一人でも多くの人が本を借りてくれるといいなと考えて活動していました。
11月10日 4年2組 理科(566号)
5時間目、4年2組は理科の授業でした。「星の位置の変化」の勉強をしていました。「はくちょうざ」という星座をならっていました。ぜひ、夜の星や月をいっしょに見てもらいながら、星のことを訊いてみてください。
11月10日 4年1組 書写(565号)
5時間目、4年1組は書写の授業でした。「毛筆習字」の勉強で「林」という字を練習しました。写真はちょうど片付けの時間でした。みんな、汚さないようにテキパキと片付けられます。習字も3年生から2年目となり、大分片付けが上達しました。
11月10日 3年2組 算数(564号)
5時間目、3年2組は算数の授業でした。「3桁×1桁の筆算をしよう」という勉強でした。写真は、教科書や算数の友で練習をし、先生に◯をつけてもらっていました。わからないところも質問していました。質問できたか、是非訊いてみてください。
11月10日 3年1組 算数(563号)
5時間目、3年1組は算数の授業でした。「3桁×1桁の筆算をしよう」という勉強でした。繰り上がりがあるかないかで、難しさが変わってくることに気がついていました。
11月9日 今月の鉢(562号)
毎月、田原の花卉農家さんから鉢物も届いています。11月はポインセチアです。玄関が花卉でいっぱいになりました。
11月9日 今月の花(561号)
今月のアレンジフラワーです。色とりどりのアルストロメリアが使われており、玄関が一気に華やかになりました。この後、各教室に運んで飾ります。
11月9日 4年1組点字教室(560号)
6時間目、4年1組は点字教室がありました。初めての点字。みんな、緊張して勉強しました。「なんか、遊んでるみたい」なんていう声も・・・でも点字版に向かってやり始めると教室の中は「シーン」なんだか、すごい張り詰めた空気でいっぱいでした。「アメ」「マスク」・・・後は何という言葉を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月9日 4年2組点字教室(559号)
5時間目、4年2組は点字教室を実施しました。「アメ」・・・などの言葉の点字を針のような道具で打ち出していきました。みんな、初体験の勉強にすごく集中していました。ぜひどんなことを思ったのか、訊いてみてください。
11月9日 1年生 学習発表会練習(558号)
1時間目、1年生は学習発表会の練習をしました。国語の教科書で暗唱した文をみんなで、群読(みんなで分担して文章を音読すること)を動作をつけて行っていました。リズムに載って楽しそうに練習していました。本番が楽しみです。どんなことをやるのか、ぜひ訊いてみてください。学芸会だとこの時期その練習で、授業がつぶれてしまっていましたが、今年は学習の内容を発表できるようにしています。
11月9日 2年1組 学活(557号)
1時間目、2年1組は学級活動の時間でした。内容は「手話教室の先生へ手紙を書こう」でした。みんな、どのように書こうか、アイディアを巡らしていました。どんなことを書いたのか、ぜひ訊いてみてください。
11月9日 2年2組国語(556号)
1時間目の前半、2年2組は学習発表会の練習をしていました。国語の教科書に出てくる詩を群読しながら(みんなで分担して、一斉に音読すること)、動作を付けていました。なかなか工夫していると思いました。さわやかな声が校舎にひびいていました。本番が楽しみになります。いつものように学芸会の練習で授業がつぶれてしまうことはありません。お家でも、どんなことをやるのか、ぜひ訊いてみてください。
11月9日 ひまわり組読書(555号)
ひまわり組は、1時間目読書タイムです。本を図書館で借りて、ひたすら読みます。「静かに読む。」「チャイムが鳴るまで読む。」「自分の席で読む。」心地よい沈黙が教室を包み込みます。心を落ち着け、1日落ち着いてがんばれるよう、「心を整えます。」