ブログ
12月10日 たんぽぽ組 書道(713号)
2時間目、たんぽぽ組は書道の時間でした。ちょうど、回っていたとき字が書き上がっていました。みんな、上手です。落ち着いて丁寧に書けていますね。
12月10日 ゼロの日&年末交通安全週間(712号)
本日10日は、年末交通安全週間最終日でした。たくさんの地域の方々、見守り隊の方々に見守られて、子どもたちが元気に登校していました。立ち番の方々、お見守りありがとうございます。
12月9日 保護者会(711号)
本日は、昨日に引き続いての保護者面談が実施されています。2学期の子どもさんの勉強や生活の成長について、そして今後への展望について学校・家庭で共通理解をしました。よりよい連携ができるよう努めて参ります。よろしくお願いいたします。
12月9日 6年2組 学教活動(710号)
4時間目、「ふわふわ言葉」=やさしい言葉や言われてうれしい言葉について、考える勉強をしました。教室で使うことによって、誰にとっても教室が好きな、居心地のよい場所になるようにできるようにしていこうとみんなで、この言葉を使う練習をしていました。みんな、ほめ言葉のシャワーが出来るようになるといいですね。
12月9日 6年1組 算数(709号)
1時間目、算数の授業の終わりの時間帯です。「組み合わせ」のところを進めていました。問題練習を教科書や算数の友で行い、範囲がすんだ子は、友達に教えたり、読書を静かに進めたりしていました。自分がやるべきことをそれぞれが粛々と進めていました。さすが6年生、と思いました。
12月9日 5年2組 算数(708号)
1時間目、5年2組は算数の授業でした。「割合を使って」のところを勉強していました。ちょうど、教科書が終わり、算数の友を使って最後のまとめの力試しをしているところでした。難しいところです。ぜひ、どんなことがわかり、どこが難しいのか、お家でも訊いてみてください。
12月9日 5年1組 算数(707号)
1時間目、5年1組は算数の授業でした。「割合を使って」のところを勉強していました。算数の友での問題練習を各自で進めています。早くできた人は、「ミニ先生」としてやり方を教えています。このような学び合い、教え合いシステムでみんなで学習を進めていました。難しいところなので、お家でも一声、ぜひ訊いてみてください。
12月8日 2年生図工作品「タワー」(706号)
2年生の廊下に図工作品が並びました。「カッターナイフ タワー」。夢が廊下いっぱいに広がりました。保護者会の折に是非ご覧ください。
12月8日 5年生版画(705号)
5年生の廊下の掲示が変わりました。版画「ぼく・わたしと友だち」です。保護者会の折に是非ご覧ください。
12月8日 3年生デザイン画「にじんで広がる色の世界」(604号)
3年生の廊下の掲示も変わりました。デザイン画「にじんで広がる色の世界」です。保護者会の折に是非ご覧ください。
12月8日 1年生図工作品「楽しかったスポーツフェスティバル」(703号)
1年生の廊下の掲示です。「衣笠スポーツフェスティバル」の思い出が楽しそうに広がっています。保護者会の折に、ぜひご覧ください。
12月8日 4年1組 算数(702号)
2時間目は算数の授業でした。「がい数のかけ算・わり算」のところを勉強していました。がい数を使うと計算が楽になることがわかりました。「どうして」ぜひ訊いてみてください。
12月(日) 4年生版画「十さいのぼく・わたし」(701号)
4年生の廊下の掲示が変わりました。版画作品「十さいのぼく・わたし」です。保護者会のとき、是非ご覧ください。
12月8日 図書館(700号)
今日は司書の先生が図書館に来てくれる日です。1時間目の10分しかない休み時間ですが、本を借りに来ている読書っこたちがいました。さすがですね。本のことが大好きなんですね。
12月8日 6年生多色刷り版画「写して見つけたわたしの世界」(699号)
2階の渡り廊下のところに、6年生の図工の作品が飾られました。今日から始まる保護者会で見てもらおうと、掲示してくれました。「写して見つけたわたしの世界」ーとてもカラフルできれいな世界が広がりました。
12月8日 4年2組 学級活動(698号)
1時間目は学級活動の時間でした。クラス会議で「給食の終わりが遅くなる問題」について話し合っていました。みんながいろいろな意見を出し合っていました。ぜひ、どんな意見が出てきたのか、訊いてみてください。
12月8日 3年2組 理科(697号)
1時間目は理科の授業でした。「太陽の光で、水はあたためられるか」を確かめていました。ペットボトルに入った水を3つの方法であたため、比べてみました。どのあたため方が一番温度が高くなったのか、ぜひ訊いてみてください。それはなぜかな。
12月8日 3年1組 社会科(696号)
1時間目は社会科の授業でした。「火事が起きたとき、だれがどんなことをするのか」見つけたり、考えたりしました。」教科書のイラストをよく見て、火事に関わって働いている場面を探しました。何を見つけたのか、ぜひ訊いてみてください。
12月7日 たんぽぽ組 読書(695号)
3時間目、たんぽぽ組は読書をしていました。「先生と一緒に読む」、「決めた時間読む」、「静かに読む」がんばって集中していました。
12月7日 ひまわり組 算数(694号)
3時間目、ひまわり組は算数の授業でした。どんぐりごまが回った秒数を記録し、それを足し算していました。
12月7日 できあがった花瓶を前に(693号)
4時間目、できあがった花瓶を前にして記念写真を撮りました。どの顔もやりきった達成感に満ちあふれていました.
12月7日 5年1組 花瓶作り(692号)
5年1組は本日陶芸ボランティアの方々のご指導で花瓶作りに挑戦しました。

12月7日 2年2組国語(691号)
1時間目は国語でした。「あそび方をせつめいしよう」のところを勉強しました。「わかりやすいせつめい」に気を付けて、隣の子と説明の仕方をチェックし合っていました。
12月7日 2年1組国語(690号)
1時間目は国語の授業でした。「あそび方をせつめいしよう」のところを読んでいました。先生の読みの後、自分たちで読めるようにしていました。
12月7日 5年1組 陶芸教室準備(689号)
1時間面、図工室では、5年1組の陶芸教室に備えて、着々と準備が進んでいました。田原陶芸クラブのみなさん、ありがとうございます。本日もよろしくお願いいたします。
12月7日 1年1組 国語(688号)
1時間目、国語の授業をしました。「読み方を工夫して読む」ことを勉強していました。「元気に」「ことばをはっきり」「気持ちを考えて」を特に工夫しました。みんなで「せりふ」のところはどんな気持ちかな?と考えました。気持ちによって読み方を変えようとしていました。ぜひその読み方を訊いてみてください。
12月7日 1年2組 図工(687号)
1時間目は図工でした。粘土をつかって、それぞれが思い思いの作品を制作しました。みんな集中して、自分の作品をつくっていましたよ。何を作ったのか、ぜひ訊いてみてください。
12月4日 5年2組 車椅子教室(686号)
6時間目、5年2組は車椅子教室を実施しました。車椅子の先生から車椅子の扱い方を学びました。そして大切なのは、そこに乗った人と心を通わせることだと学びました。どんなことをすると、心を通わせることができるか、その秘訣については、お子さんに、ぜひ訊いてみてください。
12月4日 5年1組車椅子教室(685号)
5時間目、5年1組は車椅子実践教室でした。車椅子を押すとき、気を付けることを学びました。ただ、押すだけでなく、押すときに必要な気持ちについて学びました。ぜひ訊いてみてください。
12月4日 5年2組 陶芸教室ーできた作品を囲んで(684号)
4時間目、ついに花瓶が完成しました。教えてくれた先生と作品を囲んで記念の「はいポーズ!!!」
5年1組は来週月曜日の7日午前中に同様の内容で教室を予定しています。楽しみですね。








5年1組は来週月曜日の7日午前中に同様の内容で教室を予定しています。楽しみですね。
12月4日 5年2組陶芸教室(683号)
どの先生も、丁寧に子どもたちに教えてくれていました。おかげで、どの子も最後まで一生懸命取り組むことが出来ました。真剣に打ち込んでつくることの神髄に触れさせていただきました。感謝!!!
12月4日 5年2組 花瓶作り(682号)
本日、5年2組は「花瓶作り」を図工の授業で行いました。2時間目~4時間目までの3時間、集中して取り組みました。先生は田原陶芸教室のみなさんです。本日は12名もの先生が丁寧に教えてくださいました。感想をぜひ訊いてみてください。
12月4日 4年生凧あげ(681号)
たこが高く上がりすぎて見えません。3,4時間目、4年生は制作した凧をあげました。友達に手伝ってもらう人、先生に手伝ってもらう人、自分で挑戦した人・・・いろいろでしたが、だんだん時間がたつごとに上がる人が増えていきました。どこまでも澄んだ青空高く上げることができました。ぜひ訊いてみてください。
12月4日 凧作り教室集合写真(680号)
「みんなで、はいチーズ!」「凧作り教室」でつくった、自分の凧を誇らしげに抱えながら、みんなで記念写真を撮影しました。いい顔です。凧保存会の先生方、ありがとうございました。
12月4日 4年生凧作り教室(679号)
2時間目、4年生は「凧作り教室」でした。この前習った、「糸目づくり」がスムーズにできたおかげで、どの子も順調に制作することができました。鈴木さんからも「ここ数年で一番はやくできました。」とほめられました。
12月4日 4年生田原凧講話(678号)
本日4年生は1時間目総合的な学習の授業でした。田原凧保存会の方々を講師にお招きし、田原凧についてたくさんのことを教えていただきました。みんな、メモを取りながら熱心に聴くことが出来ました。
12月3日 マラソン後のお汁粉タイム(677号)
絆マラソンの後のお汁粉タイムの様子です。6年生の指示で1列、しゃべらず、同じ向きでコロナ予防に気を付けていただきました。やっぱりみんなで外で食べるとおいしいですね。ぜひ感想を訊いてみてください。
12月3日 花壇の花(676号)
衣笠小学校の花壇です。今はまだ小さな株ですが、冬を越す頃にはたくさんの花をつける大きなパンジーに成長してくれることでしょう。今から楽しみです。
12月3日 絆リレーマラソン・お汁粉(675号)
走った後でいただくお汁粉は、甘くて身に染みるおいしさでした。たて割り班ごとにみんなでいただき、「おいしい♪」の気持ちは笑顔で(*´з`)伝え合いました。
12月3日 絆リレーマラソン・PTA活動(674号)
絆リレーマラソンでは、PTAの方々に大変助けていただきました。子ども達が走る各ポイントに立って見守ってくださったり、お汁粉を作ってくださっり。PTAの方々のご協力なくして、絆リレーマラソンは行えませんでした。ありがとうございました。
12月3日 大会の縁の下の力持ちー運動委員会(673号)
本日のマラソン大会のあと、カラーコーンをよく見ると・・・実は運動委員がマラソン大会の表示に言葉や絵をかいてくれていたのです。なんか、いいですね。
「カラーコーン 爽やかっ子たちの あたたかみ」
12月3日 2組絆リレーマラソン(672号)
3時間目に行われた、2組絆リレーマラソンの様子です。「仲良く楽しく協力して」がんばるという目標の通り、みんなで力を合わせてがんばって走れました。特に高学年の子たちの低学年のペースに合わせて走る「目線」や全校みんなの走っているときの「笑顔」が素敵でした。エンジョイランニングでした。応援している私たちにも爽やかな風を贈ってくれました。感謝!!!
12月3日 1組絆リレーマラソン(671号)
2時間目、1組縦割り班の「絆リレーマラソン大会」がありました。目標は「楽しく仲良く協力して」がんばろうでした。順位をつけず、仲間と励まし合ってたすきを10周つなぎます。応援のための伴走も4人までOKです。走る順番も伴走の順番も子どもたちで決めて走りました。「楽しく笑顔で」エンジョイランニングが出来ていました。応援する私たちも元気をさわやかにいただきました。みんなに感謝!!!
12月2日 絆リレーマラソンたすき渡し練習(670号)
明日はリレーマラソン大会があります。今日の長昼休みはそのためのたすき渡し練習が行われました。先日の練習をしていない方のグループです。みんな、協力して確認と練習をしていました。明日が楽しみです。
12月2日 今月の鉢(669号)
今月の鉢は、「シクラメン」です。田原の花卉農家さんが大切に育てたものを届けてくださいました。学校では、毎月届く花や鉢の名前を子ども達に教えています。ご自宅でぜひ、今月の花卉は何か訊いてみてくださいね。
12月2日 今月の花(668号)
今月の花、田原の花卉農家さんの「カーネーション」です。黄緑や紫、深い赤など珍しい色が目を引くアレンジフラワーです。
12月2日 2年2組生活科(667号)
2,3時間目、2年2組は生活科の授業でした。「おもちゃづくり」の勉強です。自分の家から持参した材料を使い、思い思いのアイディアを形にしていました。みんな夢中で休み時間も作っていました。今後改良を加え、完成していきます。お家でもぜひ、どんな具合が訊いてみてください。お家の方々、子どもたちの材料集めに協力していただき、感謝いたします。
12月2日 2年1組 生活科(666号)
2,3時間目、2年1組は生活科の授業でした。今日は今まで計画してきた「おもちゃづくり」本番です。みんな、集中して活動しました。お家から持参した材料を使い、思い思いの「おもちゃ」を作りました。今後、うまくいかないところを見つけて、「改善」を図り完成していく予定です。ぜひ、様子を訊いてみてください。お家の方々、材料を用意するお手伝いをありがとうございました。
12月2日 図書館ー人権コーナー設置(665号)
12月4日から10日までは全国で人権週間に取り組みます。本校でも、人権週間に各学級で人権について、子どもたちが真剣に考える学習を計画しています。図書室にもそれに合わせて、「人権の本コーナー」が作られました。ハートマークのはってある本が読めた人は、しおりがもらえるようになっています。楽しみながら人権についてみんなで考えを深めようと思っています。ぜひ、ご家庭でも人権について考えてみてください。
12月2日 6年2組 算数(664号)
1時間目、6年2組は算数の授業でした。「場合を順序よく整理して」のところを勉強していました。「4チームの試合の組み合わせ」や「5種類のケーキのうち2つの組み合わせ」がどれだけあるのか、求める問題を解いていました。いろいろなやり方がありました。どんなやり方で自分がといたのか、ぜひ訊いてみてください。