田原市立衣笠小学校

ブログ

12月2日 6年1組 算数(663号)



1時間目、6年1組は算数の授業でした。「場合を順序良く整理して」のところを勉強していました。組み合わせの勉強です。「4チームの組み合わせ」「5種類のケーキの組み合わせ」がそれぞれどれだけあるか、みんなで解いていました。ぜひ、どうやってといたのか、訊いてみてください。

12月2日 5年2組 算数(662号)



1時間目、5年2組は算数の授業でした。「くらべる量の求め方を考えよう」というめあてで勉強していました。「く」「も」「わ」の公式にあてはめて、割合を使って問題をとく練習をしていました。文章題の中から「く」「も」「わ」がどれなのか、見分ける練習もしていました。ぜひ、わかったこととむずかしかったところを訊いてみてください。

12月2日 5年1組 算数(661号)



1時間目、5年1組は算数の授業でした。「比べる量を求める」勉強をしていました。比べる量というのは、「割合」のことです。「比べる量」、「もとにする量」、「割合」の三つの数量の関係について勉強しました。5年生の算数でも難しいところになります。どんなところがわかったのか、ぜひ訊いてみてください。

12月2日 年末交通安全運動2日目(660号)


年末の交通安全運動2日目です。赤石方面からの登校班の通学の様子です。みんな1列歩行で、班長が先頭、副班長が一番後ろ、あとは小さい順になってるはずですが・・・どうでしょう。みんな、安全に学校に来てくださいね。

12月1日 4年1組書写(659号)



5時間目、4年1組は書写の授業でした。毛筆習字で「林」という字を習いました。「横画」「たて画」「左払い」「右払い」「止め」など、今まで習ってきたことを発揮して書く字です。みんな、指示をしっかり聞いて、集中して取り組んでいました。どんなことを注意して書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月1日 4年2組 社会(658号)



5時間目、4年2組は社会の授業でした。「地震から暮らしを守る」というところを勉強しました。みんな、真剣に自分事で考えることが出来ていましたよ。どんなことを倣ったのか、ぜひ、訊いてみてください。

12月1日 たんぽぽ組算数(657号)



5時間目、たんぽぽ組は算数の授業でした。みんなでゲームをしていました。じゃんけんぽんのように見えるけど、これは数を合わせるゲームです。どんなやり方なのか、ぜひ訊いてみてください。

12月1日 企画委員会大活躍(656号)

朝学の時間、4年生の教室の様子。企画委員会(学級委員の集まった委員会)が手分けして、全校へ連絡をしてくれています。
今回の連絡。
①12月の生活めあての発表
②学校レク(遊び)の内容
楽しみです。子どもたちが自分の生活を楽しいものに、そしてしっかりしたものにと自ら考えていることがうれしいです。

12月1日 3年2組 朝の学習(655号)



3年2組、朝の学習の時間の様子です。健康チェックを終え、提出物を出して、各自朝の学習に取り組んでいます。落ち着いて1日がスタートしました。

12月1日 3年1組 朝の学習(654号)



3年1組、朝の学習時間の様子です。健康チェックを終わり、提出物を出した後、学習を各自で進めています。朝はここ2日間冷えているので暖房をし、換気をしています。室温は15度ぐらいです。落ち着いて1日が始まりました。

11月30日 絆リレーマラソンたすき練習1組(652号)



本日のロング昼休みは「絆リレーマラソン」の練習でした。縦割り班で集まって、走る順番を決めて、たすきを順番に渡していく練習をしました。伴走者も決めました。みんなで協力してよいリレーマラソンにしようがんばりました。6年生、5年生のリーダーシップをとても強く感じました。

11月30日 2年1組 生活科 (651号)



3時間目、2年1組は生活科の授業でした。「おもちゃづくりをしよう」の勉強でした。家から持参した「材料」をつかって、思い思いに工夫しながらアイディアを設計図に描いていました。ぜひ訊いてみてください。

11月30日 2年2組 作文(650号)



3時間目、2年2は作文を書きました。「3学期の始業式の作文を書こう」という勉強です。2年生になってこれまでの振り返りと、3学期にがんばりたいことを頭の中でまとめて、書いていました。どんなふうに書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月30日 1年2組 音楽(649号)



3時間目、1年2組は音楽の授業でした。「やまびこごっこ」の歌をみんなで歌いました。リーダーになった人が先に歌い、後の人がついて、まねっこしていく感じです。とても楽しそうでした。

11月30日 1年1組 国語(648号)



1時間目、1年1組は日記の書き方を国語で勉強しました。家で書いてきた、日記をみんなに読んであげました。どんなことを書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月30日 交通事故ゼロの日645号)



本日30日は交通事故0の日でした。いろいろなところで地域の方が交通立ち番を行ってくださいました。子どもたちも、並んで登校することが出来るようになってきました。立ち番のお見守り、ありがとうございます。

11月27日 衣レンジャーと走ろう会(643号)



昼休み、今日も「衣レンジャーと走ろう会」が運動委員会主催で開かれました。お昼の宣伝放送が効いたのか、多くのが参加していました。そして、昨日とは違う「絆シール」をゲットしていました。運動委員会、なかなかやります。

11月27日 4年2組 道徳研究授業「絵はがきと切手」(642号)



「うーん広子さんはどうしたら・・・お兄さんの考えー伝える、お母さんー伝えない、どちらが・・・」3時間目、4年2組は道徳の研究授業でした。「本当の友達だったら・・・本当にそれでいいの?」みんなで、迷って、迷って、語り合いました。子どもたちが出した答えは・・・ぜひ訊いてみてください。

NEW 11月27日 たんぽぽ生活(641号)




1時間目、生活単元の時間です。みんなで畑の世話をしていました。草取り、水やりなど、みんなで分担して行いました。脱いだ上靴がきれいに揃えられていました。心がととのっているな、と感心しました。

11月26日 4年1組算数研究授業(639号)



5時間目、4年1組は算数の研究授業がありました。「計算の順序と計算のきまり」のところを勉強しました。出された式の数字の間に「+」「-」「✕」「÷」を入れて正しい式を完成させる問題に取り組みました。クイズみたいでした。みんな、難しい問題にも最後まであきらめずに取り組めました。

11月26日 衣レンジャーと走ろう会(638号)



今日の昼休み、「衣レンジャーと走ろう会」がありました。「絆リレーマラソン大会」の練習です。運動委員会が主催して行われました。人気の衣レンジャーファンが続出です。

11月26日 5年2組英語研究授業(637号)



4時間目、5年2組は英語の研究授業でした。英語を使って、店で自分の欲しい料理をゲットする会話を練習し、「注文ゲーム」を実際にやってみる学習でした。どの子も積極的に料理を注文、シールをゲットしていました。どんな英語を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月26日 4年2組 凧作り教室第1部ー糸目のつくりかた(636号)



2時間目前半、4年2組は写真のようなことを勉強していました。先生は「たこの裕さん」でした。今度、総合的な学習で「凧作り」を勉強する前の糸目のつくりかたのやり方を教えてくれていました。当日の活動をスムーズにするため、考えて行っていました。今度の凧作りが一段と楽しみになりました。この後、後半は4年1組の教室でも同様に教えてくれました。

11月26日 3年2組 理科(635号)



2時間目、3年2組は理科の授業でした。校舎の外で何やら照らしています。「光」についての勉強をしていました。ぜひ、何をしたのか、何を発見したのか、訊いてみてください。

11月26日 5年2組 体育(634号)



1時間目、5年2組は体育の授業をしていました。「バスケットボール」の勉強です。基本の技術の練習後、試合をしていました。みんな、パスやドリブル、シュートが上手になっていました。お家でも様子をぜひ訊いてみてください。

11月26日 5年1組 英語科(633号)



1時間目、5年1組は英語の授業でした。「ふるさとメニューを注文しよう」という勉強をしていました。「What would you like?」「I`d like -.How much is it?」「It is-.」という英語表現をつかって、自分の店に来てもらい買ってもらう勉強をしていました。「店屋さんごっこ」を英語でやっている感じでした。とても楽しそうにやってましたよ。家でも、会話をしてみてください。「What ~」と・・・。

11月26日 6年1組 社会科(632号)



1時間目、6年1組は社会の授業でした。今日はテストを行っていました。早く終わった子は見直しをした上で、先生に答案用紙を提出し、その後読書をしていました。みんな真剣に問題に向かっていました。よい緊張感の漂う教室でした。

11月26日 6年2組 理科(631号)



1時間目、6年2組は理科の授業でした。「大地のつくりと変化」という学習をすすめていました。単元のまとめということで、授業の中で学んできたことを、プリントに自分自分でまとめていました。このまとめの後、全員のものを合わせて印刷し、みんなでそれぞれの学びのまとめを見合います。見合う中で新たな学びを見つけます。なかなか工夫しています。どんなことをまとめたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月25日 「絆マラソン大会」順番決め(630号)



12月3日に「たてわり班絆リレーマラソン大会」を予定しています。絆リレーマラソンでは、低学年(1~3年)と高学年(4年~6年)が2~4人の組になり、一緒に走ります。今日はそのための組や順番を決めました。

11月25日 4年2組 国語(629号)



1時間目、4年2組は国語の授業でした。「ごんぎつね」を勉強していました。「後悔しているごんの気持ちを考えようーどうして後悔しているのか」について話し合っていました。真剣な表情で考えていました。どうも大切なのは、その文が「だれの言葉」「だれの様子」「誰の気持ち」かってことにみんな気が付いたようでした。面白いですね。ぜひ訊いてみてください、授業の様子を。

11月25日 4年1組 社会科(628号)



1時間目、4年1組は「家で地震が起きたときに、何を持って逃げますか」について考えていました。防災バックの中身についても意見が出ていました。これは何の授業だと思いますか。・・・答えは「社会科」です。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

11月25日 整えられた3年生の教室(627号)


1時間目、だれもいない3年生の教室です。とてもきれいに机・いすが整頓されていました。着替えもきちんとしまってありました。心が整えられているな、と感じました。

11月25日 給食室のひみつーパン(626号)



1時間目、校舎を回っていたら、給食のおばさんが忙しそうに、箱を見ています。実は今日の「ぶどうパン」の数を数えてクラスごと分けて、パン箱に入れてくださっているのだそうです。子どもたちの給食を支えるためにがんばってくれていました。ありがとうございます。

11月25日 3年生合同体育625号)



1時間目、3年生は学年合同体育の授業でした。今は、絆マラソン大会に向けて、3分間走をしています。リズムよく楽に速く走れるように工夫しています。どんな走り方がいいのか、ぜひ相談に乗ってやってください。

11月25日 図書委員会掲示板(624号)



図書委員会の掲示板です。「私のおすすめ本」など、図書委員の子たちが、みんなに本を読んでもらえるよう、工夫したしかけが隠されています。

11月25日 教育相談週間(623号)


朝、1時間目の前の時間帯、今は教育相談週間を行っています。担任と子どもたちが1対1で相談をしています。生活アンケートの中で出てきた困ったことや相談したい事について相談しています。子どもたちにとって、とても大切な時間になっています。

11月24日 音楽部ー自主練習(622号)



本日の音楽部の練習風景です。みんな、自分自分で自主練習していました。先生たちに、練習をみてもらっている人たちもいます。音楽会本番を目指してがんばっていました。

11月24日 運動部 時間走(621号)

本日の運動部の練習風景です。5分間走にチームで取り組んでいます。リズムよく、みんなで励まし合って取り組んでいました。みんな、ファイトです!!!

11月24日 卒アル写真ー委員会(620号)



本日6時間目は委員会でした。卒業アルバムの写真撮影も行われ、大忙しでした。6年生もいろいろなものを持って「委員会らしい」写真にしようと工夫していました。どんな工夫をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月24日 2年2組 算数(619号)



2時間目、2年2組は算数の授業でした。「長方形と正方形」を勉強していました。いろいろな四角形の中から、長方形・正方形を見つけるという問題に取り組んでいました。ぜひ、お家でも見分け方を訊いてみてください。

11月24日 2年1組 音楽(618号)



2時間目、2年1組は音楽の授業でした。「かねがなる」の歌をみんなの前で発表し合いました。CDの曲に合わせて、音をとりながら発表していました。みんな、上手でしたよ。ぜひ、お家でもいっしょに歌ってみてください。

11月24日 1年生体育(617号)



2時間目、1年生は学年合同体育の授業でした。「ボールゲーム」の練習をしました。ボールを投げて、相手と交換し合う練習をしました。ドッチボールなどに発展していきます。北風にまけず、楽しく投げ合いました。。

11月20日 PTA全体委員会(616号)



本日は夜7時より、PTA全体委員会がありました。絆マラソンリレー大会のお汁粉サービスなど、今後のPTAの参加・支援行事について話し合われました。学校や子どもたちへのご支援、いつもありがとうございます。

11月20日 6年生学習発表(615号)



6年生の学習発表会です。コロナ制限のかかった学校生活に向けて、強い魂のメッセージを含んだ「群読」「劇」「かけあい」「合唱」でした。笑いあり、感動ありの内容に満喫しました。6年生、感動をありがとう!!!

11月20日 5年生学習発表(614号)



5年生の学習発表会です。5年生は「朝の会」「体育」「社会」「国語」「算数」「英語」「音楽」「帰りの会」の1日の時間割に沿って、今まで学んできたことの発表をしていきました。リハーサルの時より、発表の伝え方が120%上手になっていました。すごい成長です。