田原市立衣笠小学校

ブログ

10月27日 3年2組英語研究授業(504号)



3時間目、3年2組は英語活動の研究授業でした。たくさんの先生方が参観しました。「What ーdo you like?」に対して答える練習をしました。種類は「フルーツ」「色」「スポーツ」でした。みんなむ、張り切ってよく手を挙げていました。ぜひ、どんな風に答えたのか、訊いてあげてください。

10月26日 3年1組 音楽(503号)



本日5時間目、3年1組は音楽の授業でした。「パフ」のリコーダーを練習していました。「他のパートの音のひびきを感じながら、演奏してみよう」というめあてで練習しました。1パートと2パートがあり、交代でやりました。みんな初めてなのにとても上手でした。ぜひ、お家でも聞いてあげてください。

10月26日 2年2組 国語(502号)



本日5時間目、2年2組は国語の授業でした。ことばのきまり「主語と述語」の勉強をしていました。ぜひ、家庭での会話に「主語と述語」を入れて話すということをやってみてください。これの習慣づけでも国語の力がかなりつきます。

10月26日 2年1組 算数(501号)



本日5時間目、2年1組は算数の授業でした。「なんばいとかけざん」の勉強をしていました。「◯の△ばいは何?」という問題を解いていましたよ。◯と△に数字を入れた問題を出してあげてみてください。

10月26日 表彰集会(500号)





スポーツ少年団や作文、バスケットボール大会などの表彰集会を運動場で行いました。コロナ対策のため、全校で集まるのは本年度初めてのことでした。

10月26日 1年1組 国語(499号)



4時間目、1年1組は国語の授業でした。「いろいろなふね」のところを勉強していました。写真は一人一人音読している時間とみんなで読んでいる時間もありました。指を読んでいる字にあてて「指読み」をしている子もいます。指をあてると読んでいる文字を意識することができます。みんなで読むとき行うと良いです。ぜひお家でも音読を聞いてあげてください。

10月26日 1年2組 国語(498号)



1年2組、4時間目の国語の授業の様子です。今日は、漢字ドリルに直に書き込んで①なぞり書き②写し書き を練習していました。だれもしゃべらず、すごく集中している様子が伝わってきました。なんていう漢字を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月23日 総合的な学習(497号)



本日5時間目、6年生は総合的な学習の授業でした。「衣笠小学校と江崎巡査」の話を校長先生から聞きました。「衣笠小学校がどのようにできたのか」「江崎巡査物語はどのようにしてできたのか」「江崎巡査物語とどう変わってきたか」について勉強しました。ぜひ、学んだことや思ったことを、子どもたちに訊いてみてください。

10月21日 6年生総合学習(496号)




10月21日、3時間目6年生は総合的な学習の授業でした。題材は「江崎巡査」について学びました。今日の講師は本校で江崎巡査のこと一番知っている先生が務めました。パワーポイントでわかりやすく伝えてくれました。わかったことや思ったことをぜひ訊いてみてくださいね。

10月22日 5年2組 社会科研究授業(494号)



本日5時間目、5年2組で社会科の研究授業がありました。先生たちがおおぜい見に来ました。子どもたちは手の上げ方もピンピンで張り切っていました。「わたしたちをとりまく情報」という学習をしました。「私たちのまわりにはどんなメディアがあり、どんな役割をはたしているのか」勉強しました。どんなことに気づいたのか、ぜひ訊いてみてください。

10月22日 5年1組防災教室(493号)



2時間目、5年1組で田原市防災対策課の方による防災教室の授業が行われました。まず、教室でパワーポイントを使った講義を受け、後半は運動場でVR映像を使っての津波体験となりました。ぜひ、お家でも津波や地震の避難や予想される被害などとともに家族で決めておいたほうがよいことを話し合ってみてください。

10月22日 5年2組防災教室(492号)



本日2,3時間目、5年生は1時間ずつクラスを分けて市の防災対策課の講師による防災教室を行いました。3時間目、5年2組は教室で津波・地震防災についてのお話、そのあと、運動場でVR映像での津波体験を行いました。気を付けなければいけないこと、感想など、ぜひ訊いてください。

10月21日 4年生社会見学(491号)



10月21日水曜日、4年生は午前中、社会科見学に出かけました。ごみリサイクル施設「炭生館」の見学です。市のバスを借りて、1クラスずつの見学を行いました。さて、炭生館は何をしているところでしょうか、ぜひ訊いてみてください。

10月21日 6年2組体育(490号)



本日6時間目、6年2組は体育の授業でした。「跳び箱」を練習していました。着地のきれいさまで考えて練習していましたよ。どんな飛び方で何段に挑戦しているのか、ぜひ訊いてみてください。

10月21日 6年1組 家庭科(489号)



本日5,6時間目、6年1組は家庭科の授業でした。調理実習を行いました。今日のお題は「三色野菜炒めをつくろう」でした。ぜひ、お家でも作ってもらってください。料理作りは「段取り力」「生活力」を鍛えます。

10月21日 1年生生活科「秋みつけたんけん」(488号)



本日、1年生は2時間目から4時間目まで、生活科「秋みつけ」の校外学習に藤七原の「トンボ池」(俗称)に出かけました。学習ボランティアの土屋さんが駆けつけてくださいました。秋の実や森で注意することなど、たくさんのことを教えてくださいました。教えてもらったこと、ぜひお子さんに訊いてみてくださいね。

10月20日 本日のクラブー凧クラブ(470号)

本日は6時間目にクラブがありました。のんびりと自分の好きなことに取り組む、子どもたちにとってとても好きな時間です。本日もたくさんのボランティアの方が助けてくれました。


凧クラブ

10月20日 5年1組 社会(469号)



5時間目、5年1組は社会科の授業でした。「こちら衣笠報道ステーション」の勉強を進めていました。みんなで全校のみなさんに取材に行き、報道番組を作る予定です。写真はそのための作戦会議を班ごとに開いている場面です。さて、どんなことを取材にいくのでしょう。ぜひ訊いてみてください。

10月20日 5年2組 社会(468号)



5時間目、5年2組は社会科の授業でした。「水産業」についての学習を進めていました。習ったことを「クロスワードパズル」の問題で試していました。例えば「魚、貝、海藻を育てたり、取ったりする産業は〇〇〇〇〇〇〇」です。どのぐらいわかったかな。

10月20日 ひまわり組生活(467号)


5時間目、ひまわり組は農園の仕事をしていました。焼き芋集会で出た、たくさんの「灰」を土に戻していました。こうすることで、土に栄養がつきます。次に育てる野菜がたくさんできます。

10月20日 第2回学校評議員会(464号)



本日は9時35分より12時ぐらいまで学校評議員会がありました。内容のテーマは2つ。「コミュニティスクールについて(講演会ー前福江中校長・久瀬先生)」と「学校参観」でした。地域とつながる学校づくりをどのように進めていったらいいのか、貴重な御意見をいただきました。

10月20日 3年1組焼き芋準備(462号)



朝、3年生の教室を通ると、焼き芋の準備をしていました。いよいよ本日は2時間目から焼き芋が始まります。どんな手順で焼く準備をしたのかは、ぜひ訊いてみてください。

10月20日 美化委員会ー赤い羽根募金運動(461号)

今日明日と赤い羽根募金運動が始まりました。子どもたちは家でドラえもん募金を行い、学校に持ち寄ります。それを朝、美化委員会の子たちが集めてその後職員室の委員会の先生に届けるという流れです。美化委員も各教室で上手に説明しています。明日も行う予定です。

10月19日 学校保健委員会(458号)




『いいことたくさん!すいみんの力を知ろう!』
学校保健委員会では睡眠の大切さについて勉強し、保健委員会や保健師さんから「睡眠の4つの良いこと」を教えていただきました。お子さんにぜひ訊いてみてくださいね。

10月19日 2年1組焼き芋準備(457号)



4時間目、2年1組は明日の焼き芋の準備をしていました。先生のそばで、みんなのお手伝いをしてくれている子もいました。どんな準備をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

10月19日 2年2組算数(456号)



4時間目、2年2組は算数を勉強していました。「式と計算」のところの勉強です。左からじゅんに足す仕方と、まとめて足す仕方を勉強していました。どちらが便利か、ぜひ訊いてみてください。

10月19日 1年1組算数(455号)



4時間目、1年1組は算数の授業でした。「9+4の計算の仕方」を勉強していました。よくいう「サクランボ」計算です。どんなふうにやると簡単か、ぜひ訊いてみてください。