田原市立高松小学校

ブログ

松を倒木しました。

 築山に植えられていた松が松くい虫によって枯れてしまったので、本日倒木しました。周りの木への影響もあり、全部で5本の松を切り倒しました。シンボルツリーとして、高松小学校の象徴的な存在だった松がなくなりました。今後のことは、未定です。来校された際は、松がないことに寂しさを感じることがあると思います。

玄関からの眺め

正門からの眺め

シンボルツリーの切り株

新井海岸(3年生校外学習)

 3年生が、新井の海岸に校外学習に出かけました。春の遠足で西脇の海岸へでかけています。ふるさと学習として、海をテーマに学習を進めています。新井の海岸には貝化石の地層がみられます。西脇は砂浜でしたが、新井は小石が目立ちました。少し離れているだけなのに海岸の様子が違うんですね。学習発表会が楽しみです。

貝化石の地層

カニ探し

東西に続く海岸線

6年生バイキング給食

 10月16日(月)に6年生が給食センターにバイキング給食に出かけました。田原市の給食センターはオール電化で最新の設備が整っています。栄養士さんに、センターの設備や食材、調理行程などを説明していただきました。最後に、6年生だけの特別メニューでバイキング給食を楽しみました。

とってもきれいな部屋ですね!

こんなにも大きい鍋を使うんだ!

しゃもじやお玉も特大です。

どれにしようか迷ってしまいますね!

おいしくいただきました!

フレンズ班句会

 10月16日にフレンズ班による句会を行いました。4つのフレンズ班に分かれて、俳句を詠み、気に入った句を発表していく句会です。総評は、先生方が行いました。お気に入りの句は、例えがいい俳句です。コオロギの鳴き声をオルゴールに例えたり、お月様が登っていく様子を追いかけてくると表現したり、子どもの鋭いとらえがひかります。1年生も、みんなの前でお気に入りを発表することができました。司会進行役の6年生お疲れさまでした。

校長先生のお気に入りの句は、

「みいつけた どんぐりさんと かくれんぼ」です。

1年生だと思いますが、この感性を大切にしていきたいですね。

小学校バスケットボール大会

 10月14日(土)に中山小学校を会場に、小学校バスケットボール大会が開かれました。男女とも3位となりました。休み時間に体育館でシュート練習に励んだ成果も発揮されました。

2年生校外学習(谷倉地区)

 2年生が校区探検に出かけました。今回は、谷倉地区でした。谷倉には、駐在所があります。東部農村公園もあります。一番の楽しみは、やぎさんに会えることです。「ただいま」の声が弾んでいたので、きっと収穫ありですね。学習発表会が楽しみです。

救急法実習(日本赤十字奉仕団)

 5,6年生が救急法を学びました。倒れている人に出くわしたり、家族や友人が倒れた時に、慌てることなくやるべき手順があることがわかりました。119番へ通報し、救急隊が到着するまでの間にできることを学びました。実際に活用する日が来ないことが一番良いのですが、いつかのために講習を受け続けることが大切だそうです。赤十字の起源も、スイスが発祥とのことでした。赤十字社のマークやAEDについても学んだので、これから市民館やコンビニでAEDを確認したり、献血者を見つけたりしながら、共助の精神を高めていってほしいです。

BOOKcafe

 10月11日に2回目のBOOKcafeが行われました。今回は、司書さんによるどんぐり工作教室も開かれました。CS地域コーディネーターの呼びかけもあり、子育ての方々がたくさん見えました。小学生の工作教室を見て、興味をもった未来の高松小学生が、どんぐり工作に挑戦しました。いろいろな方に学校に来ていただき、お話しすることで地域の学校としての機能を充実させていきます。来月は11月8日(水)9時30分~11時30分になります。

3年生「ヤマナカ」見学

 3年生が、社会科の学習でヤマナカへ校外学習に出かけました。お客さんにたくさん買ってもらえるように、スーパーにはいろいろな工夫があります。ポップの工夫や入ることができないバックヤードにも潜入し、精肉や鮮魚など商品にする裏側の工夫も発見してきました。まとめが楽しみです。

5年生防災すごろく体験

 5年生が防災学習の一環として防災すごろくを体験しました。日本赤十字社の奉仕団員の方から、すごろくを通して、地震が発生した時に想定される被害を学びました。「動けなくなった小さな子どもが泣いています。」など、実際に起きた時に、どう行動すればよいかを持っているカードで話し合い、道路を復旧していくカードをゲットしてゴールをめざします。次回は、救急法を学びます。実際に自分ができることを獲得していくことで、共助がつながっていきます。頑張れ5年生!

4年生炭生館見学

 4年生が、ごみ処理施設「炭生館」に見学に出かけました。「炭生館」の見学は本年度で最後になります。施設の対応年数が来ることから、今後は豊橋との合同施設になるようです。施設の方の説明やクイズに答えながら、田原市のごみの現状や処理の仕方を学びました。施設の方から、「こんなに反応がよい学校はないですよ」と担任は言われたそうです。うれしいことです。

5年生理科研究授業

 5年生の理科で研究授業を行いました。単元は「生き残り大作戦!実や種子ができる謎を解決しよう ~植物の実や種子のでき方~」です。アサガオの花を観察し、おしべやめしべ、花粉などの条件を変えて種子ができるかどうか実験し、謎に迫っていきました。「結果」から「考察」へ、スムーズに思考できた要因を解明しました。

 

1~4年合同マット運動

 森下先生による1~4年生合同体育を行いました。種目はマット運動(マット遊び)です。体育館に入るとマットが準備され、入った瞬間から転がりたくなる仕掛けあり。子どもは、いろいろな転がり方を自由に楽しみました。

小学校cafe

 本日、9月の小学校cafeが開催されました。本日のcafeは、大賑わいでした。2,3組の子どもが「ほかほか屋」を営業しました。学校で収穫した梅をジュースにして、販売しました。また、消防署から講師を招いて防災学習をしている5年生を対象に、消火訓練と三角巾の使い方を学びました。さらに、田原市議会議員15名が視察に訪れ、子どもや利用者の交流の様子を見ていただきました。最後に議長さんから、「校区が元気でさらに賑やかになるよう、お友達を誘ってきてください」とコメントをいただきました。コミュニティ・スクールになり、小学校を中心に校区が元気なっていくといいなと実感しました。

月曜朝会

 9月25日の朝会は、栞先生のお話と図書委員会からの連絡がありました。

 栞先生からは、15夜のお話でした。今週末だそうです。きれいなお月様が見えるといいですね。日本ではウサギが餅つきをしているように見えると言われていますが、外国では、ライオンに見えたり読書する老婆に見えたりいろいろあるそうです。同じものでも、いろいろな見え方を楽しむことができました。

 

 図書委員会からは、秋の夜長の読書に備えて、図書館の利用の仕方についてクイズが出されました。①図書室では、歩く?走る?②図書室では大きな声で話す?小さな声で話す?③図書室のソファーで寝転ぶ?座る?マナーを守って、たくさんの本に触れてほしいですね。

地域貢献活動Ⅱ

 9月24日(日)地域貢献活動として音楽部の有志が、19th TAHARA OIDEN GIRL'S CUP へ参加しました。女性のサーフィン大会を盛り上げるために和太鼓「楽」を龍宮太鼓さんと一緒に演奏してきました。太平洋をバックに、秋空の下に和太鼓の音が響き渡り、会場を盛り上げることができました。

修学旅行

 9月21日22日に6年生が修学旅行へ出かけました。今年は、新幹線を利用しました。9人の小さな団体で、どこへもすいすい移動することができました。駅や見学地で出会うのは、修学旅行生か外国人観光客でした。奈良・京都には賑わいが戻ってきています。

鹿とふれあい

東大寺で集合写真

旅館で和夕食

部屋で1日を振り返り

 

二条城で

銀閣寺の向月台を背に

金閣の真横で

 持ち上がりません

清水の舞台を感じ

音羽の滝で

点字講座(4年生)

 19日(火)5,6限に4年生が点字教室を行いました。4年生は、福祉のテーマで総合学習に取り組んでいます。まずは、点字について講師の先生に教わりながら、実際に点字を打つ活動を行いました。点字は6つの点の有無で文字が構成されています。場所を変えて白杖体験も行いました。点字ブロックを頼りに、白杖と足裏の感覚で歩いていき、止まる場所をめざします。最後に、柳田はるかさんの弾き語りを聞きました。素敵な歌声を聞いて、涙している教員もいました。

 柳田さんは、さくらんぼの会の代表をしていて、学校だけでなくいろいろな場所で活動しています。苦労はあると思いますが、活躍している姿を見ることができ、うれしかったです(はるかさんは教え子です)。点字教室終了後に講師の先生から4年生の子どものよさをたくさん伝えていただきました。

菊農家見学(3年)

 15日(金)に、社会科の学習で3年生が電照菊のハウスを見学しました。渥美半島は電照菊の産地です。未来に残したい夜景にも登録されています。高松小の周辺には菊やバラなどの花のハウスが立っています。菊を育てる苦労や、苗の管理にコンピュータを使っていることなど、細かく説明していただき、実際に操作していただきました。カラーリングマムも実際に体験でき、お土産でいただきました。これから日が短くなり、夜が長くなると、夜景がきれいになってきます。

猛暑で

 正面玄関前のロータリーにある松が枯れ始めています。区長さんや市役所にも連絡して、対応をしています。シンボルツリーですので、何とか復活してほしいです。