田原市立高松小学校

ブログ

温室でブドウ狩り

 温室に植わっているブドウが大きく育ちました。1年生から一人一粒ですがブドウ狩りができそうです。

フジバカマの花、咲き始め

 春に植えたフジバカマの苗が大きく育ってきています。猛暑にも耐え、つぼみができ始めています。花を咲かせて、蜜ができれば、アサギマダラが立ち寄ってくれます。楽しみです。

防災訓練について

 5年生が、総合的な学習の時間に「防災」をテーマに学習に取り組んでいます。今日は、田原市役所防災対策課の方から、田原市の防災に関係する説明をじっくり聞きました。災害が起きた時に、最小限の被害で済むよう日頃から訓練をして、田原市民を守っています。5年生のこれからの追究が楽しみです。

 

龍宮太鼓と共演

 音楽部活の時間に、龍宮太鼓のみなさんに指導をしていただいています。9月24日のTAHARAおいでんGirl'sCupで披露する「楽」の練習に取り組んでいます。限られた活動の時間で、できるところまで仕上げていきます。残りわずかとなりました。頑張れ!音楽部。

いずみ号

 2学期に入り、初めてのいずみ号です。天候が心配されましたので、体育館で本の貸し借りを行いました。夏休み中に借りていた本を返し、新たに学級文庫や個人の本探しです。本校の子どもは、1学期に平均25冊読んでいます。月に5冊は読んでいることになります。年間で60冊です。今は、スマホやタブレットで読書の時間が年々減っています。活字離れです。子どもの頃に本の世界にしっかり浸ってほしいです。そして、想像力を育み、新時代に活用できる大人に成長してほしいと願っています。

手話講座4年生

 4年生の総合的な学習で福祉をテーマに学習を進めていきます。今回は、手話の講師を招いて実際に体験していきます。講師の先生から、あいさつの仕方や自己紹介を学び、手話を体験しました。

伊勢湾台風体験者から学ぶ5年生

 5時間目に伊勢湾台風体験者から当時の被害の様子などを学びました。伊勢湾台風を体験した方は、地域で暮らすお年寄りだけです。先生方も誰も経験していません。写真や文章から学ぶことはできますが、やはり体験者の話を聞くのが一番です。「運動会ができなかった」「避難所なんて当時なかった」など、現代とはちょっと違う生活におどろきもあったようです。

 

夏休み作品展

 夏休みに取り組んだ自由研究や工作を展示しています。保護者の方にも作品を見ていただき、子どもの頑張りを感じていただきたいと思います。時間がいっぱいある夏休みにじっくり取り組んだ作品ばかりです。

Bookcafe開催案内

2学期が始まりました。

コミュニティ・スクールがスタートして、5か月たちました。小学校cafeが盛況で、参加してくださる方の笑顔が毎回印象に残ります。今月から、BOOKcafeをオープンします。基本セルフサービスとなりますが、学校施設の有効活用を考えています。子どもへの読み聞かせもできます。学校司書さんとのBOOKトークも可能です。ボランティアで本の修理やポップづくりなど大歓迎です。是非、足を運んでみてはいかがですか?

夏休み

 夏休みに入り、英語出前講座、プール、小学校cafeにたくさんの子どもが通ってきました。ALTのオリビアからネイティブの発音に耳を澄ませ、活動を楽しみました。プール開放では、水しぶきをあげながら水遊びを楽しみました。26日(水)には、小学校cafeが開催されました。キッチンカーが登場し、かき氷で体を冷やし、幼児、小学生、教師、お年寄り、保護者の方の笑顔が揃いました。まだまだ、暑い日が続きます。熱中症に気を付けて夏休みを満喫してほしいです。

フレンズ班遊び

 7月18日海の日の翌日ですが、フレンズ班遊びをプールで行いました。体育の授業では味わうことができない、浮き輪やビーチボールを使って遊び、ぎらぎら太陽のもとに涼みました。低学年は、お兄さんお姉さんに助けてもらいながら、大プールを味わいました。久しぶりにプールに子どもの大はしゃぎの歓声が戻ってきました。

学校保健委員会

 学校保健委員会が開催されました。今年は、生活習慣の見直しをテーマに、PTAの方や学校運営協議会委員の方にも参加していただきました。事前調査をまとめたものを保健委員会の子どもが、説明したりドラマ仕立てのビデオに出演したりしました。睡眠時間の大切さやタブレットやスマホのブルーライトの害、朝食メニューの改善などが講師の保健師伊藤様から説明がありました。夏休みまで残りわずかですが、夏休みの生活を自分でコントロールする力がついてくるとうれしいですね。

 

 

七夕かざり

 本日、校区の子育てサークルのみなさんが小学校で七夕かざりをつくってくださいました。小学校cafeで書いた短冊や飾りを竹に飾り付けてくださいました。幼児(未来の高松小学校児童)もたくさん参加してくれました。小学生との触れ合いは企画されませんでした。今後、未来の小学生との交流も企画していきたいです。

能「安達原」

 本日、文化芸術による子供の育成事業として、能の公演を本校体育館で行いました。6月に行ったワークショップで、リハーサルなしで演技していることや、1回の公演に本気で演技していることなどを学びました。子どもは、体育館にできた能舞台を見て、ワクワクしていました。鼓や篠笛に合わせて、歌や演技が展開されました。セリフはむつかしく理解することはできませんが、ワークショップで学んだ歌やお面、仕草などを手掛かりに、安達原のクライマックスをとらえたようです。保護者の方にも参観していただきました。とても貴重な体験でした。

小学校cafe

 6月の小学校cafeが開催されました。今回は、七夕を前に絵本の読み聞かせと七夕飾りをつくりました。読み聞かせは、「おこだでませんように」でした。元幼稚園教諭の方の読み聞かせに子どもも大人も引き込まれました。3年生は、その後、昔のことについて聞き取り調査をしていました。

交流学習(5年生若高交流)

 天候不良で1日延期した若戸小との交流学習が無事、実施できました。それぞれの学校独自のソーランやウォーミングアップダンスを教え合い、ファイヤーで一緒に披露しました。また、ゴルフやゲームを通して、一人ひとりとのつながりをつくりました。ICTを活用して今まで交流してきましたが、実際に同じ時間を同じところで体験することの価値を感じたのではないでしょうか。また、今後もそれぞれの学校で学んだ総合的な学習の成果を発表し合う交流も深めていきます。保護者の皆様には、夜遅くの迎えとなってしまいましたが、ご協力ありがとうございました。

芋のつるさし

 ふれあい農園で、芋のつるさしをしました。芋のつるは、一色のおばあさん方に分けていただきました。畑の畝づくりには、西脇の組長さんと福井区長さんにお願いしました。梅雨に入り畑に入れない日が続き心配されましたが、本日ようやく、つるさしを終えました。四世代交流が実現できました。おばあさん方にさしかたを教わりながら一緒に植えました。収穫が楽しみです。110日後の10月11日には芋ができるそうです。収穫には、また四世代交流が実現できそうです。

プール開き

 本日プール開きを行いました。久々に、プールが子どもの歓喜でにぎやかになりました。まだ、水温は25度と冷たいですが、梅雨の合い間の日光がさす快晴のもと、第1回目のプールの授業を楽しみました。水泳は、命を守るために必要な技術を学んでいきます。海辺に暮らす子どもにとっては、必要な技術の一つです。

ALTのオリビア来校

 本年度初のALTが本校に来ました。今年のALTは、姉妹都市のケンタッキー州から来日したオリビアです。市内小学校18校を巡回するので、月に1回程度の来校になります。言語の壁を取り払ってコミュニケーションが取れるよう、積極的に話しかけていきましょう。ちなみに、うどんとごはんが大好きだそうです。来日して、好きな日本食を増やしてほしいですね。