ブログ
豊川用水職場体験
なお、8月28日(水)にも職場体験が予定され、5名の5年生が参加する予定です。
”1学期を振り返って”
水泳大会目前
フレンズ班給食
雨だけど”晴れ晴れチャレンジ”
鍵盤ハーモニカ教室(1年)
救急救命法講習会
”よみがえれ!ウミガメの里”~私たちの保護活動(4年)~
みんなで楽しくかさ調べ(2年)
”夏感じ私が選んだ五七五”(全校句会)
第1席 のぼりたいかき氷山のエベレスト(6年)
第2席 黒い空花火上がりてレインボー(3年)
第3席 夏の海花火映すよ海の花(6年)
体育館雨漏り防止工事
”社会を明るくする運動”(学校訪問)
”梅干しを作ろう”(3年総合)
”うんとこしょ、どっこいしょ。”(1年国語)
”ウメジュースを作ろうⅡ”(3年)
学校訪問
午後は5年生のクラスで、算数の指定授業が行われ、全校の先生方も授業を参観しました。子どもたちは多くの先生方に囲まれながらも、萎縮することなくのびのびと授業に取り組むことができました。
【指定授業】
”野菜パワーで朝からはなまる朝ごはん!”
子ども用レシピ集.pdf
”あじさい読書週間”
先生たちの模擬授業
”よみがえれ!ウミガメの里”(4年総合)
”若高”宿泊体験学習(5年)
【ファイヤーに浮かぶ笑顔の友と友】
”ウメジュースを作ろう”(3年)
”シャボン玉を飛ばそう”(2年)
”残さず食べます!”(1年給食指導)
”水の中ちょっぴり冷たい初泳ぎ”
”ふじは日本一の山”(3年音楽)
木曜の朝は全校草取り
【あじさいの花鮮やかに咲き初めり】
”わかしおタイム”~対話力を育てる~
ケータイあんしん安全教室(5・6年)
”みんなが笑顔”~修学旅行~
”鹿のふんよけて散策初夏の奈良”
”はやくおおきくなあれ”
【ナス、オクラ、負けずに育てミニトマト】
大プール清掃(5・6年)
【空っぽのプールの底にあめんぼう】
小プール清掃(3・4年)
”食べたものはどこへ?”(2年)
”野菜の苗をもらいに行ったよ”
”訓練、不審者発見!”
”自己ベストに挑戦”~体力テスト~
【五月晴れ青空めがけて放物線】
”リコーダーのひびき”(3年)
第1回クラブ活動
田原市小中学校陸上競技大会
”水はどこから?”(4年)
エアコン設置中
はじめての調理実習(5年)
授業後の感想には、「はじめてでも上手にできたので、家族の人にも作ってあげたいです。」とか「黄身の色が絶妙でした。」などと書かれており、調理の楽しさも味わうことができたようです。
”ごみはどこへ?”~炭生館見学(4年)~
”母の日によせて”(月曜朝会)
その後、群読の発声練習をしました。腹式呼吸を練習するために寝転がってお腹のふくらみを確かめました。さて、お腹から声が出せるようになったかな。
PTA環境整備作業
”生け垣の枝葉刈られて初夏香る”
”手と目で挨拶、横断よし”(交通教室)
”ファジー先生、よろしくお願いします。”
俳句教室
春の遠足”雨のち晴れ”
子どもたちはフレンズ班に分かれ、みやほうべの海岸で今年もサンドレリーフ作りに挑戦しました。広大な太平洋をバックに、浜辺に打ち寄せる波の音を聞きながら、全校で造形活動に取り組めるのも、環境に恵まれた高松小ならではのことです。
造形後には審査があり、教頭先生からそれぞれの作品にぴったりの賞の発表がありました。その後フレンズ班でお弁当を食べたり、いっしょに遊んだりと、とても楽しい1日を過ごすことができました。
【チャーミングビューティー賞】 【ほのぼの海のマスコット賞】
【リアル海の王者賞】 【ダイナミックないたずラッコ賞】