田原市立高松小学校

ブログ

豊川用水職場体験

 8月8日(木)、5年生の希望者3名が、万場調整池で豊川用水職場体験に参加しました。3名は『1日特別職員』の辞令を受け取り、午前10時から午後3時まで1日職場体験を行いました。普段は入れない施設の巡視や点検、水質調査、観測等、豊川用水に携わる人の仕事について学びました。自分の家の仕事(農業)にも豊川用水の水が使われていることを知り、豊川用水をより身近に感じた1日となりました。
 なお、8月28日(水)にも職場体験が予定され、5名の5年生が参加する予定です。
 

”1学期を振り返って”

 7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。始めに代表の児童が1学期の反省を発表しました。音楽の授業での発見や学びに驚いたことや、高学年としての役割を自覚してがんばったことを発表してくれました。校長先生は式辞の中で、「1学期の通知表をよく読んで、自分のよさに気づき、さらに伸ばしていってください。」と話されました。長い休みですが、健康・安全に気をつけて充実した夏にしてほしいものです。
 

水泳大会目前

 7月18日(木)、明後日に市内の水泳大会を控え、水泳部の練習に力が入っています。出場する選手はもちろんのこと、応援する人たちも心を合わせ『チーム高松』でがんばってほしいと思います。

フレンズ班給食

 7月17日(水)、フレンズ班給食を行いました。配膳は通常の教室で行いましたが、その後フレンズ班の教室に分かれて会食をしました。いつもとは違う雰囲気の給食でしたが、みんなとても楽しそうでした。
 

雨だけど”晴れ晴れチャレンジ”

 7月16日(火)、雨。今日は昼の休み時間に、体育委員会体力づくり推進企画『晴れ晴れチャレンジ』に挑戦しました。種目は「シッティングバレーボール」で、体育館で行いました。これはパラリンピックの種目の一つで、おしりを床につけた状態で行うバレーボールです。今日はトスとレシーブだけのボール回しを行いましたが、なかなかボールをつなげることができず、苦戦しているグループが多かったようでした。
 

鍵盤ハーモニカ教室(1年)

 7月16日(火)、1年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカの吹き方を勉強しました。今日は、楽器の演奏に詳しい講師の先生をお迎えし、鍵盤ハーモニカの構造や基本的な吹き方を教えていただきました。全体指導の後、一人一人丁寧に見ていただけたので、子どもたちも安心して音を出すことができました。
 

救急救命法講習会

 7月12日(金)、消防署の方を講師にお迎えし、救急救命法の講習会を行いました。来週から始まるプール監視のために、PTAの委員さんや希望された保護者の方が参加されました。DVDを使って救命の流れを確認しながら、胸骨圧迫やAEDの装着の仕方を教えていただきました。いざというときのための訓練ですが、訓練のままで終わってほしいものです。

”よみがえれ!ウミガメの里”~私たちの保護活動(4年)~

 7月9日(火)午前中、4年生は西脇海岸に出かけました。これまで子どもたちは、総合的な学習の時間を使い、ウミガメを守る方法を考えてきましたが、今日はみんなで考えた保護プランである「ごみ拾い大作戦」を実行しました。ゲストティーチャーであるあかばね塾の渡邊さんと一緒に、海岸清掃に取り組みました。渡邊さんにウミガメの産卵場所を教えていただき、特にその周辺を中心にごみ拾いを行いました。活動後、「子ガメが無事に海にたどり着いてくれるといいな。」と感想に書いている子が多くいました。
 

みんなで楽しくかさ調べ(2年)

 7月5日(金)、2年生は家庭科室前の手洗い場で「かさ調べ」を行いました。1リットルの容器を使い、何杯の水でたらいをいっぱいにできるかを、班に分かれて確かめました。子どもたちは水を入れるたびに大きな声で数を数えながら、とても楽しそうに調べていました。
 

”夏感じ私が選んだ五七五”(全校句会)

 7月4日(木)第5時限、夏の全校句会を行いました。今日は体育館が工事中のために使えなかったので、多目的教室で行いました。まず、事前に各クラスで選ばれた全15句の中から、自分が気に入った作品を1句選んで投票しました。集計の間に、先生方が選んだ1句を一人一人発表しました。最後に、全校で選ばれた3句が紹介され、作品のよいところを発表し合いました。

 第1席  のぼりたいかき氷山のエベレスト(6年)
 第2席  黒い空花火上がりてレインボー(3年)
 第3席  夏の海花火映すよ海の花(6年)
 

体育館雨漏り防止工事

 現在、体育館の屋根の雨漏りを防止する工事を行っています。今日も、大きなクレーンを使って体育館周りに足場を組み立てていまました。来校時、駐車スペース等でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

”社会を明るくする運動”(学校訪問)

 7月1日(月)、「社会を明るくする運動」で、保護司さんや更正保護女性会の方々が学校に来られました。今年も更正保護女性会の方々が一つ一つ丁寧に手作りされた「母の鈴」を、1年生にプレゼントしてくださいました。これは、宍道湖のシジミの貝殻を色とりどりの布で包み、金糸や銀糸で縁取りし、リリアンの紐で下げられるようになっています。そして、その紐には小さな鈴が付いています。子どもたちは手渡された「母の鈴」を手に、さっそく鈴の音を確かめていました。

”梅干しを作ろう”(3年総合)

 6月28日(金)、3年生は赤じそ漬けの梅干し作りに挑戦しました。子どもたちはグループごとにしその葉の茎をとり、あく抜きをしました。その後、塩でよくもみ、紫色になったしその葉を容器のウメの上に振り分け、重しをして本日の作業は終了。梅干しのできあがりが楽しみです。
 
 

”ウメジュースを作ろうⅡ”(3年)

 6月27日(木)、3年生はいよいよウメジュース作りのために調理実習を行いました。収穫した後、氷砂糖に漬けておいたウメの実を砂糖水で煮た後、たねを取り出してジャムを作ったり、炭酸水や水で割ってウメジュースを作ったりしました。もともとウメが苦手な子もいたようですが、やっぱり自家製が一番ですね。
 

学校訪問

 6月26日(水)、田原市教育委員会の先生方による学校訪問がありました。午前中は5年生以外の全てのクラスの授業を見ていただきました。どのクラスもしっかりと先生の話を聞いて、積極的に挙手・発言していました。
 午後は5年生のクラスで、算数の指定授業が行われ、全校の先生方も授業を参観しました。子どもたちは多くの先生方に囲まれながらも、萎縮することなくのびのびと授業に取り組むことができました。
     

【指定授業】
  

”野菜パワーで朝からはなまる朝ごはん!”

 6月25日(火)第5時限、第1回学校保健委員会を行いました。テーマは「野菜パワーで朝からはなまる朝ごはん!」でした。保健委員による「朝ごはんアンケート」の結果発表の後、栄養教諭の先生が野菜の働きや大切さについてお話をしてくださいました。また、今回も調理の実演があり、火を使わない野菜メインの朝ごはんを紹介してくれました。なお、今回のレシピ集は下記をご参照ください。

        子ども用レシピ集.pdf
 
 
 

”あじさい読書週間”

 6月24日(月)から「あじさい読書週間」が始まりました。今日は昼の休み時間に、図書委員による読み聞かせが行われました。時間になると、読み聞かせを楽しみに集まった子どもたちで図書室はいっぱいになりましたが、みんな最後まで静かに聞いていました。木曜日には学校司書の先生の読み聞かせが予定されています。


先生たちの模擬授業

 6月24日(月)授業後、5年の算数で模擬授業を行いました。授業者以外の先生方は、5年生の子ども役になってもらい、授業の進め方を確認しました。子ども役になった先生方が嬉々として積極的に発言していました。この模擬授業をもとに、明後日、実際に5年生のクラスで研究授業を行います。本番では、先生方に負けない積極的な発言を子どもたちに期待したいです。

”よみがえれ!ウミガメの里”(4年総合)

 6月24日(月)第4時限、4年生の研究授業がありました。4年生は今、総合的な学習の時間を使って、表浜海岸にやって来るウミガメについて勉強しています。今日は、ウミガメが増えない理由を考え、自分なりのウミガメの保護プランを立てました。今後、今日考えたプランをみんなで検討し、実践につなげていく予定です。
 

”若高”宿泊体験学習(5年)

 6月20日(木)、21日(金)の2日間、高松小学校と若戸小学校の5年生は合同で、愛知県民の森に宿泊体験学習に出かけました。1日目は入村式の後、さっそく夕食の準備に取りかかりました。メニューはカレーライス。初めて飯ごうでご飯を炊きましたが、どの班もまあまあのできでした。食後は、お楽しみのキャンプファイヤー。ファイヤーの炎の周りで楽しく歌い、踊りました。2日目は、県民の森のハイキングと川遊びをしました。田原では味わえない自然の中で、若戸小学校の子どもたちとの友情の輪を広げた2日間でした。
 
 
          【ファイヤーに浮かぶ笑顔の友と友】
 

”ウメジュースを作ろう”(3年)

 6月17日(火)、3年生は校庭に生えている梅の木から梅の実を収穫しました。葉っぱの陰に隠れている大粒の実を見つけては歓声を上げる子どもたち。予想以上の収穫に大満足でした。子どもたちはこれから、総合的な学習の時間を使ってウメジュースや梅干しを作っていくそうです。
 

”シャボン玉を飛ばそう”(2年)

 6月14日(金)、2年生は生活科の時間にシャボン玉を作って飛ばしました。子どもたちはそれぞれ手製のシャボン玉製造機(ストローをつなげた物)を持って、より大きく、より多くシャボン玉を飛ばそうと工夫し合っていました。

”残さず食べます!”(1年給食指導)

 6月11日(火)、田原市給食センターの栄養教諭の先生が1年生を対象に給食指導をしてくださいました。今日は「好き嫌いなく何でも食べよう」をテーマに、紙芝居を使ってわかりやすくお話ししてくださいました。子どもたちはとても反応がよく、質問にもすすんで答えていました。おまけに、指導のおかげでいつもより早く給食を食べ終わることができました。
 

”水の中ちょっぴり冷たい初泳ぎ”

 6月10日(月)、第2時限目にプール開きを行いました。当初は先週の金曜日に予定していましたが、天候不順のため延期していました。しかし、今日も朝からどんよりとした天気で、プールの水が冷たく感じられました。それでもいったん水の中に入ると子どもたちの元気な歓声が上がりました。残念ながら途中で雨に降られ、終了時間前にプールから上がることになりましたが、この次は青空の下で泳げるといいですね。
 

”ふじは日本一の山”(3年音楽)

 6月6日(木)、今日は市内の先生方の授業研究会の日で、3時間授業で給食後下校でした。しかし、3年生だけは学校に残り、午後、市内の音楽の先生方に授業を見ていただきました。今日は文部省唱歌『ふじ山』の歌詞をよく考え、様子を思い浮かべながら歌う工夫を話し合いました。子どもたちはたくさんの先生方に取り囲まれながらも、しっかりと自分の考えを発表していたので、参観された先生方も感心されていました。
 

木曜の朝は全校草取り

 6月6日(木)、快晴。木曜日の朝は全校草取りの日です。今日もクラスごとに分かれて草取りをしました。6年生は花壇に花の苗植えのお手伝いをしていました。今日は午後から、他校の先生方が来校されるので、5年生は玄関前の掃除もしていました。短い時間でしたが、学校がとてもきれいになりました。
  
               【あじさいの花鮮やかに咲き初めり】

”わかしおタイム”~対話力を育てる~

 6月5日(水)、朝の学習の時間に全校で「対話トレーニング」を行いました。これは、ペアトークやグループトークを通して、「話す」「聞く」などの対話スキルや、人間関係づくりの力を伸ばすことを目標にした活動です。今日は低学年が「さいころトーク」、高学年が「アドジャントーク」という活動で、決められたテーマ(お題)について聞いたり話したりしました。教室では、子どもたちの話し声や明るい笑顔が見られました。これからも毎週継続して取り組んでいきます。
 

ケータイあんしん安全教室(5・6年)

 6月4日(火)、今日は学校公開日でしたが、5・6年生は保護者の方といっしょに、「ケータイあんしん安全教室」を行いました。講師はドコモCS東海の安全教室担当の方で、スマホやケータイの安全な使い方をスライドを使いながら説明して下さいました。子どもたちの身近にある便利な通信機器ですが、その便利さの陰に潜む危険を意識して安全に使っていきたいものです。
  

”みんなが笑顔”~修学旅行~

 5月31日(金)、6月1日(土)の2日間、6年生は京都・奈良への修学旅行にでかけました。1日目は鹿のふんを踏まないように気をつけながら、班別で奈良公園を散策しました。2日目は、強い日差しの中、三十三間堂、清水寺、金閣寺、二条城を見学しました。6年生は修学旅行のスローガンである”HERO”を意識して行動し、”みんな笑顔”の修学旅行にすることができました。
 ”鹿のふんよけて散策初夏の奈良”
 
 
 

”はやくおおきくなあれ”

 5月30日(木)朝、2年生の子どもたちが、先週もらってきた野菜の苗に水をかけていました。子どもたちは毎日ペットボトルで水かけをしながら、自分の野菜の生長を楽しみに見守っています。早く実がなってくれるといいですね。ちなみに1年生は、その隣でアサガオを育てています。

【ナス、オクラ、負けずに育てミニトマト】

大プール清掃(5・6年)

 5月29日(水)、5・6年生が大プールの清掃をしました。今日はプールの壁や底だけでなく、管理室や足洗い場、トイレなどもきれいにしてくれました。いよいよプールの季節です。

【空っぽのプールの底にあめんぼう】

小プール清掃(3・4年)

 5月28日(火)、昨日までの夏を思わせる晴天とは打って変わって、時折小雨のぱらつく曇り空になりました。今日は、3、4年生が小プールの清掃をしました。子どもたちはデッキブラシやたわしを持って、小プールの壁面や底面をこすっていました。今週、職場体験学習で高松小学校にやってきた3人の赤羽根中学校の生徒たちもいっしょに手伝ってくれました。
 

”食べたものはどこへ?”(2年)

 5月27日(月)第3時間目、2年生は保健指導で排便と排便後の手洗いの仕方を学びました。排便の学習では、実際の腸の長さの模型を使ったので、その長さに驚いていました。また、ブルーライトを使い、洗い残しが多い部分を確認し、正しい手洗いの仕方を学ぶことができました。授業終了時、保健の先生が宿題を出されました。2年生のみなさん、「うんちの観察」を忘れないようにね。
 

”野菜の苗をもらいに行ったよ”

 5月24日(金)、2年生の子どもたちは、学校の近くの石原さんの温室に野菜の苗をもらいに行きました。もらった苗はミニトマト、ナス、オクラ、キュウリで、石原さんから苗のことや育て方を教えていただきました。学校に戻ると、さっそく苗を学級花壇に植えました。子どもたちは自分の苗に名前をつけて、これから大事に育てていくそうです。
 

”訓練、不審者発見!”

 5月23日(木)、「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練に併せて、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者情報の校内放送で、子どもたちは体育館に避難しました。体育館では高松の駐在さんの講話を聞き、引き渡し訓練をしました。その後、通学路の安全点検を兼ねて一斉下校をしました。
 
 

”自己ベストに挑戦”~体力テスト~

 5月22日(水)、全校一斉で体力テストを行いました。昨日とは打って変わってさわやかな五月晴れの下、運動場では50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの種目に全力で取り組んでいました。さて、記録は上がったかな。
 
 
【五月晴れ青空めがけて放物線】

”リコーダーのひびき”(3年)

 5月21日(火)、3年生は音楽の授業でリコーダーの吹き方を勉強しました。今日は、楽器の演奏に詳しい講師の先生をお迎えし、リコーダーの持ち方やタンギングの仕方など基本的なことを教えていただきました。とてもわかりやすい説明だったので、子どもたちも集中して取り組めました。授業後、教室には、子どもたちの「楽しかった!」の声があふれていました。
 

第1回クラブ活動

 5月20日(月)、本年度最初のクラブ活動を行いました。本年度のクラブは、「百人一首」、「茶華道」、「家庭」、「運動」、「パソコン」の五つで、4年生以上の子どもたちが希望のクラブを選んで実施します。普段の授業とは違い、学年の違う子たちといっしょに行う活動ですが、みんなとても楽しそうでした。
 
 

田原市小中学校陸上競技大会

 5月18日(土)、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小中学校陸上競技大会が行われました。広い競技場で緊張していた子もいましたが、本番では、みんな練習の成果を力いっぱい発揮していました。
 
 

”水はどこから?”(4年)

 5月16日(木)、4年生は社会科の授業で、豊橋南部浄水場と万場調整池を見学に行きました。普段使っている水が、どこから来ているのかがよくわかりました。また、現在節水中ということも知り、水を大切にしなければならないことに気づきました。
           


エアコン設置中

 普通教室へのエアコン設置工事が進んでいます。すでに各教室へのエアコン本体の設置は完了し、今は電気配線や室外機の設置を行っています。6月中には完成の予定です。
 

はじめての調理実習(5年)

 5月14日(火)、5年生は家庭科の授業ではじめての調理実習を行いました。メニューは、「緑茶とゆで卵」でした。これまで家でゆで卵を作ったことがある子は数名で、ほとんどの子がはじめての体験でした。できたお茶とゆで卵は、職員室にも持ってきてくれました。
 授業後の感想には、「はじめてでも上手にできたので、家族の人にも作ってあげたいです。」とか「黄身の色が絶妙でした。」などと書かれており、調理の楽しさも味わうことができたようです。
 

”ごみはどこへ?”~炭生館見学(4年)~

 5月13日(月)、4年生は社会科の「ごみのしょりと利用」の学習で、緑が浜地区にある清掃工場『炭生館』の見学に行きました。子どもたちは、市内から集められたごみを入れるごみピットやごみクレーンの大きさに驚いていました。また、ごみの分別の大切さを学ぶことができました。
 

”母の日によせて”(月曜朝会)

 5月13日(月)朝、月曜朝会を行いました。今日は教頭先生のお話の日でした。教頭先生は、母の日の話題に触れながら、亡くなられたお母さんのお話をして下さいました。晩年は認知症を患われていたということですが、教頭先生の静かな語り口にみんな引き込まれ、うんうんとうなずきながら聞いている姿が印象的でした。
 その後、群読の発声練習をしました。腹式呼吸を練習するために寝転がってお腹のふくらみを確かめました。さて、お腹から声が出せるようになったかな。


 

PTA環境整備作業

 5月11日(土)、作業には暑すぎるぐらいの日差しの中、PTA環境整備作業を行いました。今年度は学年を分けずに、全家庭の保護者の皆さんの参加をお願いし、できるだけ短時間で作業を終われるように計画していただきました。PTAの皆さんが、細かいところまで気を配って作業をしていただけたので、作業後の校庭はとてもさっぱりして、新緑がとてもきれいに感じられました。
 ”生け垣の枝葉刈られて初夏香る”
 

”手と目で挨拶、横断よし”(交通教室)

 5月9日(木)、交通教室を行いました。中・高学年は、学校周辺の道路を実際に自転車に乗って練習しました。低学年は、運動場の自転車コースで練習したり、東門の前にある横断歩道を使って安全な渡り方を確認したりしました。高松の駐在さんや交通指導員さん、PTA役員・委員さんの見守りのおかげで真剣に練習することができました。
 
 

”ファジー先生、よろしくお願いします。”

 5月8日(水)、今日から新しいALTの先生がやって来ました。名前はファジー先生です。身長が195㎝もあり、最初はみんな緊張していましたが、授業が始まるとすぐに打ち解け、楽しく活動していました。
 

俳句教室

 5月8日(水)、第2時間目には3年生が、第3時間目には5年生がそれぞれ俳句教室を行いました。講師は今年も鈴木昌宏先生です。最初に俳句の基本や創作するときの注意事項を確認した後、同じテーマで俳句を作ってみました。最後にできた作品のよいところを、鈴木先生が丁寧に講評してくださったので、子どもたちにも俳句作りのポイントが少しわかってきたようでした。
 

春の遠足”雨のち晴れ”

 4月26日(金)、春の遠足を行いました。朝方は雨が降っていたため、「今日は6時間授業かあ・・・・。」とため息をついていた子も多かったようですが、子どもたちの願いが天に通じたのか、出発の時間には天候も回復し、見事な青空が広がっていました。
 子どもたちはフレンズ班に分かれ、みやほうべの海岸で今年もサンドレリーフ作りに挑戦しました。広大な太平洋をバックに、浜辺に打ち寄せる波の音を聞きながら、全校で造形活動に取り組めるのも、環境に恵まれた高松小ならではのことです。
 造形後には審査があり、教頭先生からそれぞれの作品にぴったりの賞の発表がありました。その後フレンズ班でお弁当を食べたり、いっしょに遊んだりと、とても楽しい1日を過ごすことができました。
 
 【チャーミングビューティー賞】         【ほのぼの海のマスコット賞】
 
           【リアル海の王者賞】             【ダイナミックないたずラッコ賞】