田原市立高松小学校

ブログ

救急救命法講習会

 7月12日(金)、消防署の方を講師にお迎えし、救急救命法の講習会を行いました。来週から始まるプール監視のために、PTAの委員さんや希望された保護者の方が参加されました。DVDを使って救命の流れを確認しながら、胸骨圧迫やAEDの装着の仕方を教えていただきました。いざというときのための訓練ですが、訓練のままで終わってほしいものです。

”よみがえれ!ウミガメの里”~私たちの保護活動(4年)~

 7月9日(火)午前中、4年生は西脇海岸に出かけました。これまで子どもたちは、総合的な学習の時間を使い、ウミガメを守る方法を考えてきましたが、今日はみんなで考えた保護プランである「ごみ拾い大作戦」を実行しました。ゲストティーチャーであるあかばね塾の渡邊さんと一緒に、海岸清掃に取り組みました。渡邊さんにウミガメの産卵場所を教えていただき、特にその周辺を中心にごみ拾いを行いました。活動後、「子ガメが無事に海にたどり着いてくれるといいな。」と感想に書いている子が多くいました。
 

みんなで楽しくかさ調べ(2年)

 7月5日(金)、2年生は家庭科室前の手洗い場で「かさ調べ」を行いました。1リットルの容器を使い、何杯の水でたらいをいっぱいにできるかを、班に分かれて確かめました。子どもたちは水を入れるたびに大きな声で数を数えながら、とても楽しそうに調べていました。
 

”夏感じ私が選んだ五七五”(全校句会)

 7月4日(木)第5時限、夏の全校句会を行いました。今日は体育館が工事中のために使えなかったので、多目的教室で行いました。まず、事前に各クラスで選ばれた全15句の中から、自分が気に入った作品を1句選んで投票しました。集計の間に、先生方が選んだ1句を一人一人発表しました。最後に、全校で選ばれた3句が紹介され、作品のよいところを発表し合いました。

 第1席  のぼりたいかき氷山のエベレスト(6年)
 第2席  黒い空花火上がりてレインボー(3年)
 第3席  夏の海花火映すよ海の花(6年)
 

体育館雨漏り防止工事

 現在、体育館の屋根の雨漏りを防止する工事を行っています。今日も、大きなクレーンを使って体育館周りに足場を組み立てていまました。来校時、駐車スペース等でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

”社会を明るくする運動”(学校訪問)

 7月1日(月)、「社会を明るくする運動」で、保護司さんや更正保護女性会の方々が学校に来られました。今年も更正保護女性会の方々が一つ一つ丁寧に手作りされた「母の鈴」を、1年生にプレゼントしてくださいました。これは、宍道湖のシジミの貝殻を色とりどりの布で包み、金糸や銀糸で縁取りし、リリアンの紐で下げられるようになっています。そして、その紐には小さな鈴が付いています。子どもたちは手渡された「母の鈴」を手に、さっそく鈴の音を確かめていました。

”梅干しを作ろう”(3年総合)

 6月28日(金)、3年生は赤じそ漬けの梅干し作りに挑戦しました。子どもたちはグループごとにしその葉の茎をとり、あく抜きをしました。その後、塩でよくもみ、紫色になったしその葉を容器のウメの上に振り分け、重しをして本日の作業は終了。梅干しのできあがりが楽しみです。
 
 

”ウメジュースを作ろうⅡ”(3年)

 6月27日(木)、3年生はいよいよウメジュース作りのために調理実習を行いました。収穫した後、氷砂糖に漬けておいたウメの実を砂糖水で煮た後、たねを取り出してジャムを作ったり、炭酸水や水で割ってウメジュースを作ったりしました。もともとウメが苦手な子もいたようですが、やっぱり自家製が一番ですね。
 

学校訪問

 6月26日(水)、田原市教育委員会の先生方による学校訪問がありました。午前中は5年生以外の全てのクラスの授業を見ていただきました。どのクラスもしっかりと先生の話を聞いて、積極的に挙手・発言していました。
 午後は5年生のクラスで、算数の指定授業が行われ、全校の先生方も授業を参観しました。子どもたちは多くの先生方に囲まれながらも、萎縮することなくのびのびと授業に取り組むことができました。
     

【指定授業】
  

”野菜パワーで朝からはなまる朝ごはん!”

 6月25日(火)第5時限、第1回学校保健委員会を行いました。テーマは「野菜パワーで朝からはなまる朝ごはん!」でした。保健委員による「朝ごはんアンケート」の結果発表の後、栄養教諭の先生が野菜の働きや大切さについてお話をしてくださいました。また、今回も調理の実演があり、火を使わない野菜メインの朝ごはんを紹介してくれました。なお、今回のレシピ集は下記をご参照ください。

        子ども用レシピ集.pdf
 
 
 

”あじさい読書週間”

 6月24日(月)から「あじさい読書週間」が始まりました。今日は昼の休み時間に、図書委員による読み聞かせが行われました。時間になると、読み聞かせを楽しみに集まった子どもたちで図書室はいっぱいになりましたが、みんな最後まで静かに聞いていました。木曜日には学校司書の先生の読み聞かせが予定されています。


先生たちの模擬授業

 6月24日(月)授業後、5年の算数で模擬授業を行いました。授業者以外の先生方は、5年生の子ども役になってもらい、授業の進め方を確認しました。子ども役になった先生方が嬉々として積極的に発言していました。この模擬授業をもとに、明後日、実際に5年生のクラスで研究授業を行います。本番では、先生方に負けない積極的な発言を子どもたちに期待したいです。

”よみがえれ!ウミガメの里”(4年総合)

 6月24日(月)第4時限、4年生の研究授業がありました。4年生は今、総合的な学習の時間を使って、表浜海岸にやって来るウミガメについて勉強しています。今日は、ウミガメが増えない理由を考え、自分なりのウミガメの保護プランを立てました。今後、今日考えたプランをみんなで検討し、実践につなげていく予定です。
 

”若高”宿泊体験学習(5年)

 6月20日(木)、21日(金)の2日間、高松小学校と若戸小学校の5年生は合同で、愛知県民の森に宿泊体験学習に出かけました。1日目は入村式の後、さっそく夕食の準備に取りかかりました。メニューはカレーライス。初めて飯ごうでご飯を炊きましたが、どの班もまあまあのできでした。食後は、お楽しみのキャンプファイヤー。ファイヤーの炎の周りで楽しく歌い、踊りました。2日目は、県民の森のハイキングと川遊びをしました。田原では味わえない自然の中で、若戸小学校の子どもたちとの友情の輪を広げた2日間でした。
 
 
          【ファイヤーに浮かぶ笑顔の友と友】
 

”ウメジュースを作ろう”(3年)

 6月17日(火)、3年生は校庭に生えている梅の木から梅の実を収穫しました。葉っぱの陰に隠れている大粒の実を見つけては歓声を上げる子どもたち。予想以上の収穫に大満足でした。子どもたちはこれから、総合的な学習の時間を使ってウメジュースや梅干しを作っていくそうです。
 

”シャボン玉を飛ばそう”(2年)

 6月14日(金)、2年生は生活科の時間にシャボン玉を作って飛ばしました。子どもたちはそれぞれ手製のシャボン玉製造機(ストローをつなげた物)を持って、より大きく、より多くシャボン玉を飛ばそうと工夫し合っていました。

”残さず食べます!”(1年給食指導)

 6月11日(火)、田原市給食センターの栄養教諭の先生が1年生を対象に給食指導をしてくださいました。今日は「好き嫌いなく何でも食べよう」をテーマに、紙芝居を使ってわかりやすくお話ししてくださいました。子どもたちはとても反応がよく、質問にもすすんで答えていました。おまけに、指導のおかげでいつもより早く給食を食べ終わることができました。
 

”水の中ちょっぴり冷たい初泳ぎ”

 6月10日(月)、第2時限目にプール開きを行いました。当初は先週の金曜日に予定していましたが、天候不順のため延期していました。しかし、今日も朝からどんよりとした天気で、プールの水が冷たく感じられました。それでもいったん水の中に入ると子どもたちの元気な歓声が上がりました。残念ながら途中で雨に降られ、終了時間前にプールから上がることになりましたが、この次は青空の下で泳げるといいですね。
 

”ふじは日本一の山”(3年音楽)

 6月6日(木)、今日は市内の先生方の授業研究会の日で、3時間授業で給食後下校でした。しかし、3年生だけは学校に残り、午後、市内の音楽の先生方に授業を見ていただきました。今日は文部省唱歌『ふじ山』の歌詞をよく考え、様子を思い浮かべながら歌う工夫を話し合いました。子どもたちはたくさんの先生方に取り囲まれながらも、しっかりと自分の考えを発表していたので、参観された先生方も感心されていました。