カテゴリ:お知らせ
7/8(火)・10(木)運動場 轍(わだち)整備
7月8日(火)に、地域にお住まいの鈴木さんが、運動場の整地作業を行ってくださいました。泉小学校では、雨天時も運動場を駐車場として利用しているため、轍(わだち)が残ってしまい、児童が運動場を利用する際に支障がある状況になってしまうことがあります。金属製のグランドレーキマットを渥美運動公園よりお借りして運動場を整地してみましたが、歯が立ちませんでした。そこで、7月10日(木)に、地域にお住まいで、コミュニティ・スクール構成員で、保護者でもある山内さんがトラクターを使って、轍(わだち)を整地してくださいました。朝、登校した児童たちは、早速、整地された運動場の様子に気づき、「すごい」と驚きの声をあげたり、「うれしい」と喜んでいたりしていました。保護者や地域の方々に学校は支えられていると改めて感じました。ありがとうございました。
7/10(木)ありがとうの木
7月9日(水)・10日(木)に、1学期の保護者会を行いました。保護者の方々がご来校された際に、ありがとうの木に「ありがとう メッセージ」を記載してくださる保護者の方も多くいました。我が子に「生まれてきてくれて、ありがとう」、教職員に「いつも子どもたちを見ていてくれて、ありがとう」、我が子の行動に「人にやさしく接してくれて、ありがとう」など、他にもあたたかいメッセージを記載してくださいました。「ありがとう」の思いが、児童たちの中に、さらに循環されることでしょう。泉小学校児童たちが、さらにあたたかな気持ちのある、やさしい気持ちをもった子たちに育ってくれることを願っています。
7/1(火)「ありがとう♡通信」配信開始しました
ブログ内の「学校からのお知らせ」を選択していただくと、メニューの中に「ありがとう♡通信」のタグがあります。選択していただきますと、直近の「ありがとう♡通信」や過去の「ありがとう♡通信」を閲覧していただくことができます。なお、掲載の「ありがとう♡通信」は、先日、地域にお住まいのみなさまへ回覧板にて、閲覧していただいたもの、保護者のみなさまにお配りしたものと同じものです。
6/24(火)各学年 掲示物・展示物
各学級の教室や廊下には、様々な掲示物や展示物が飾られています。教室内には、菊について調べたこと、校区の店や施設を地図にしたものなど学習で取り組んだことをまとめた掲示物や学級で取り組んでいる「ありがとう メッセージ」などの掲示物、さらには、カニやカエルなどが入った虫かごまで展示されています。廊下では、俳句作品、習字作品、図工作品などが掲示や展示がされています。掲示物や展示物を通して、児童同士がお互い高め合えたり、よい刺激を得たりできることを期待しています。
6/24(火)フォトコンテスト 優秀賞
(公財)日本教育公務員弘済会愛知支部から泉小学校にいただいたチューリップの写真を本校の内藤校務主任が撮影し、フォトコンテストに応募しました。チューリップは、昨年度、環境委員の児童たちが球根を植えました。写真作品が評価され、優秀賞をいただきました。副賞として、肥料や小型スコップなどもいただきました。6月24日(火)の朝会で、全校児童に表彰披露を行いました。現在、田原市環境センターからの花苗が花壇に植えられています。内藤教諭から「あたたかな学校になるように、みんなで花を大切にしていきましょう」との呼びかけがありました。
6/21(土)トイレ 尿石除去掃除
6月21日(土)に、(株)福江サンクリーンさんに児童用トイレの尿石除去の清掃をお願いしました。泉小学校の校舎やトイレはとても古く、特にトイレは、便器に尿石がたまり、トイレ外の廊下まで臭いがするトイレもありました。児童たちは、清掃を週3回行っていますが、児童の掃除ではトイレをきれいにすることに限界がある状態でした。トイレクリーニングのおかげで、以前より臭いもなく、すっきりしたトイレになりました。
6/19(木)やしの実FM84.3 取材
6月19日(木)に、やしの実FM84.3の番組「ここらぶ」のコーナー「困った時にMEIKEIあり」の取材がありました。先月行われた、海岸清掃・潮干狩りについての取材でした。児童会長、環境委員長の児童たちと校長がインタビューに答えました。6月24日(火)13:30頃に放送予定です。
6/6(金)地域の方々のお力のおかげで
先週と今週、地域住民の鈴木さんが、校地内の除草や伐採した樹木の運搬、学校からの配付文書のお手伝いなどを行っていただいております。また、昨年度に引き続き、夏目交通指導員さんは、登下校で困っている児童、歩くのが遅い児童へのご対応などしていただいており、とても助かっております。本日も雨の中、低学年の児童の登校を見守っていただきました。ありがたい限りです。
6/3(火)全校写真撮影
泉小学校では、毎週火曜日の朝に全校児童が集まり、朝会を行っています。主な内容は、校長の話、児童会や各委員会から全校への働きかけの協力依頼の連絡などです。6月3日(火)は、朝会後に全校児童と教職員の集合写真を撮影しました。
5/28(水)「ティーズ HOT ステーション」番組放送のご案内
5月28日(水)に実施しました海岸清掃・潮干狩り・あさり汁づくりの様子が、ティーズで放送されます。ぜひ、ご覧ください。
5/14(水)泉保育園児 運動会練習
5月14日(水)に、泉保育園児が、運動会の2回目の練習をするために来校しました。「かけっこ」では、園児が元気いっぱいに走ります。踊り「ポポポポポーズ」では、明るく楽しい曲に合わせて、園児たちが踊ります。運動会当日は、あたたかい拍手やご声援をお願いいたします。
5/13 泉小学校区 航空写真
5月13日(火)に泉小学校区の航空写真の設置が完了しました。この写真は、旧泉中学校に設置されていたもので、PTA役員さんのご協力を得て、小学校に移設しました。平成26年に撮影した写真なので、少し時間がたっており、古い写真ではありますが、校区全体を一望できる写真となっています。児童たちは、自分の家や友だちの家を探したり、泉の名所の位置を確認したりしています。
5/8(木)家庭科室 ガラス破損
5月8日(木)16時30分頃に、南校舎2階の家庭科室のガラスが割れているのを発見しました。ガラスが割れた原因は不明です。割れたガラス片は室内に散乱していましたので、外からの強い衝撃によって割れたことが推測されます。ただ、室内やベランダに石やコンクリート片などの割れた原因に相当する物は見つかりませんでした。もしかしたら、鳥がぶつかったのでは?とも考えられます。
5/8(木)保育園 運動会練習
5月8日(木)に泉保育園の園児たちが、運動会の練習のために、泉小学校に来校しました。園児たちは、「かけっこ」の練習を行いました。児童たちの休み時間でもあったので、園児たちと一緒に走る児童もいました。その後、園児たちは、踊り「ポポポポポーズ」の練習を行いました。
5/2(金)運動会練習
5月2日(金)から、運動会の練習が始まりました。1・2・3年生は合同体育で、「チェッコリ玉入れ」の練習を、4・6年生も合同体育で「泉っ子 ソーラン」の練習を行いました。ソーラン節の踊りの練習では、6年生児童が、グループに分かれて、4年生児童に踊り方を教えました。とても良い雰囲気での練習会となりました。
5/2(金)授業風景
本年度がスタートして1ヶ月が過ぎました。各学級の児童たちは、落ち着いて授業に取り組んでいます。授業によっては、タブレット、電子黒板、教具などを活用して授業が行われていたり、個別指導が行われていたりしており、児童たちは集中して授業に取り組んでいます。
5/1(木)図書館オリエンテーション
本年度から、学校図書システムの導入に伴い、図書館の本の貸出、返却がバーコードでできるようになりました。また、セルフ貸出機を使って、自分で本の貸出を行うことができるようになりました。また、学校電子図書館「なのはなライブラリー」の紹介もしてもらい、電子図書の本も読んでみました。今週は、図書館オリエンテーションを6・5・3年生が行いました。来週は、4・2・1年生が行う予定です。
4/22(火)田原市渥美移動図書館「やしの実号」
4月22日(火)に、泉小学校に移動図書館「やしの実号」が来校しました。旧渥美町の小学校に、月に1度「やしの実号」の巡回訪問があります。児童は、移動図書館から興味のある本を探したり、田原市図書館利用カードを使って本を借りたり、返却したりしています。また、学級文庫の本についても、各学級月に1度入れ替えを行っています。1〜4年生は、職員の方にお任せで本を選んでもらっています。5・6年生は、係の児童が本を選んでいます。本に親しむ子、豊かな感性を育む子などの育成に大いに役立っています。
4/19(土)休み時間 児童の様子
4月19日(土)の休み時間の児童の様子についてお知らせします。
高学年児童数名が、低学年の教室に児童を迎えに来て、外遊びに連れて行きました。運動場のいたるところでは、数カ所で、高学年児童が低学年児童と一緒に遊ぶ姿がありました。また、一方では、児童会役員が、「1年生を迎える会」の準備で、話し合いを行っていました。授業開始前の予冷チャイムが鳴らないことに気づいた児童会役員たちは、窓から運動場に「授業だよ」と大きな声で呼びかけていました。運動場で遊んでいた児童たちは、その声を聞くと、急いで教室に戻りました。
「やさしさ」「思いやり」「人のために動くこと」など、泉小の児童のよさが見られた時間となり、心があたたかくなりました。
4/18(金)チューリップ満開 ・ トンボの幼虫脱皮
4月18日(金)児童玄関付近のプランターに植えてあるチューリップが満開です。満開の時期は短いですが、色とりどりの花を咲かせています。現2年生が、1年生の時に植えました。また、トンボの幼虫が脱皮しているのも見つけました。季節は、春満開です。児童たちも学校生活で笑顔満開です。
4/18(金)倒木
4月13日(日)の強風により、体育館北側の体育倉庫付近のサザンブルーガムの木が倒れました。サザンブルーガムは、ブルーガムとも呼ばれ、ユーカリの一種の木です。倒木による被害は、体育館倉庫の屋根と運動場にある桜の木が損傷したことでした。現在、教育委員会によって撤去について調整していただいております。ご来校の際には、ご注意をお願いいたします。
4/8(火)学級開き
4月8日(火)の入学式後に、始業式を行い、新しい学級担任を児童たちに発表しました。各学級では、担任が、自己紹介、学級の児童への思いや大切にしてほしいことなどを話しました。新しい学級がスタートしました。どの学級もあたたかな雰囲気の学級になるといいと願っています。
桜の開花
3月28日(金)の雨の合間に撮影をしました。泉小校地内には、たくさんの樹木があります。体育館南側では、うすずみ桜やユキヤナギの花が満開になっています。また、正門付近の数種類の桜の花も咲き始めています。ご来校の折には、ぜひご覧ください。
2/26(水)体育館スクリーン設置
2月26日(水)に体育館ステージに大型スクリーンを設置しました。このスクリーンは、石川 勝 様のご寄付によって購入することができました。早速、明日の6年生を送る会で使用し、児童たちは、大きなスクリーンで映像を見ることができます。
2/24(月)松の木伐採
2月24日(月)に、田原市農政課の事業で、泉小学校校地内の枯れた松の木の伐採を行いました。正門付近の2本、砂場付近の1本、合計3本の松の木を伐採してもらいました。また、西門付近の枯れたヤシの木も、業者の方のご厚意で伐採していただきました。
2/19(水)腐葉土・岩瀬砂(真砂土)
2月19日(水)に、保護者の方にご来校いただき、重機で、腐葉土・岩瀬砂(真砂土)を運搬し、散布していただきました。腐葉土は、南校舎南側の畑へ、岩瀬砂(真砂土)は運動場のトラックのコースへ散布していただきました。保護者や地域のみなさんに学校は支えられています。
2/14(金)梅の花
泉小学校南校舎の南側に、きれいな梅の花が咲いています。道路からはよく見ることはできませんが、ご来校時に機会がありましたらご覧ください。とてもよい香りもします。
1/16(木)電子黒板 納入
1月15日(水)に電子黒板が納入されました。田原市内の各小中学校に1台ずつ設置されていきます。電子黒板には、インターネットに接続されていたり、ホワイトボードやタイマーの機能などもあります。今後は、教員間で電子黒板の活用方法についての情報共有や研修などを行います。児童の興味・関心を高めたり、理解を深めるためなど、授業で活用していきます。
1/9(木)非常用飲料水貯水槽 かさ上げ工事
泉小学校運動場北側の地中には、非常用飲料水貯水槽が設置されています。常時、60㎥の飲料水が貯蓄されいています。この貯水槽は、設置から数年が経過しており、貯水槽が地中に沈下している状態でした。そのため、1月6日(月)より1月10日(金)まで、20cm程度のかさ上げ工事を行っています。
12/24(火)バックネット撤去工事
12月24日(火)に、運動場のバックネットの撤去工事が行われました。休み時間や放課後、休日等に児童が利用していたバックネットですが、老朽化により崩落の危険性が高いため、安全性の確保のために撤去しました。撤去したバックネットは、1969年に改築されたもので、50年以上にわたって泉小学校の児童によって活用されてきました、新設のバックネットは、今後、学校より要望をしていきます。新設されるまでは、旧泉中にある防球ネットを設置し、対応していく予定です。
12/4(水)菊の花
地域の方々が、学校に飾る菊の花をよく学校に持って来てくださいます。教室、玄関、保健室、廊下等に飾らせてもらっています。おかげで、泉小の校内には、いつも花が飾られており、児童たちや来校者の方の心を和ませてくれています。学校は、地域に支えられていると感じております。ありがとうございます。
12/3(火)秋の学校
泉小学校には、たくさんの樹木があります。木々も秋の色に染まっています。また、校地内では、キウイがたくさん実をつけていたり、イチョウから銀杏が落ちていたり、秋一色です。そんな中、児童たちは、毎朝、かけ足をしたり、休み時間に校庭で遊んだりしています。
11/21(木)「和食の日」給食
11月24日は、「和食の日」です。日本の自然や歴史から生まれた「和食」文化を大切にし、伝えていくことを考える日です。栄養バランスのよい和食を支える食材として、「豆・ごま・わかめ(海そう)・野菜・魚・しいたけ(きのこ)・いも」の7種類があり、11月21日(木)の給食では、これらの頭文字をとった「まごわやさい」の食材を取り入れた献立と、郷土料理の農休みまんじゅうをイメージした「黒糖まんじゅう」がつきました。児童たちは、おいしく給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。
11/11(月)泉地区にコウノトリ
11月11日(月)に、地域の方が、「昨日、馬伏付近の新堀川で、コウノトリを撮影した」と学校に知らせてくれました。コウノトリは、国の特別天然記念物であり、絶滅危惧種です。また、コウノトリの食べ物となる生き物が豊富にある環境が必要です。現在、日本での生息地は、兵庫県、福井県、千葉県であり、約400羽が生息しているようです。泉地区でコウノトリが確認できたことは、とても珍しく、学校でも、児童たちにコウノトリが泉地区で確認されたことについて知らせ、地域の自然を守る大切さを伝えていきます。
11/1 泉校区 防災対策の安全部会
11月1日(金)に、泉校区コミュニティ協議会会長さん、安全部会の構成員の方々、田原市役所防災対策課の方々にお集まりいただき、泉校区 防災対策の安全部会を行いました。お互いの顔合わせに始まり、防災備蓄品について、備蓄場所や備蓄品の確認、有事の際の学校の解錠や避難所の設営などについて、お互いに確認をしました。
10/26 泉市民館まつり
10月26日(土)に、旧泉中学校で泉市民館まつりが行われました。小学生児童も多数参加しました。青少年健全育成標語の表彰、絵画、習字、俳句、絵葉書などの作品展示、金魚すくい、ゲーム、食べ物・飲み物など模擬店での買い物などで、地域の方と触れ合う機会をもちました。また、本校教職員も楽器アンサンブル発表で参加しました。児童たちは、楽しい時を過ごすことができました。
10/25 泉市民館まつり準備
10月25日(金)に、旧泉中学校で10/26に行われる泉市民館まつりの準備会を行いました。各学級担任が、体育館に習字、絵、俳句などの児童の作品を展示しました。また、クラブで作成した作品も展示しました。なお、明日は、青少年健全育成標語の表彰式も行われます。ご都合がつきましたら、明日は、ぜひ旧泉中学校で行われる泉市民館まつりにお越しください。
2/22 授業参観での駐車場案内(協力依頼)
明日2/22(木)は、授業参観・学校説明会・学級懇談会です。
一昨日からの雨の影響で、運動場は不良状態です。そのまま車を入れてしまうと様々な心配が生じる懸念があります。そこで、次のようにしたいと思いますので、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。
1 できる限り、お知り合いの方同士での乗り合わせをお願いしたいです。また、お近くの方は徒歩にて来校いただきたいです。
・ 泉市民館南側駐車場は使用可能です。(許可済)
・ 泉中学校の南校舎と北校舎の間も使用可能です。(運動場は不可)
2 校地内は、下の写真のとおりの臨時駐車スペースに駐車してください。来校された順に奥から、できるだけ詰めて駐車してください。
・ 運動場の中へは入らない(通らない)ようお願いします。
・ 松の木が大変多いです。車にぶつけてしまわないよう十分お気を付けください。
2/20 環境美化教育優秀校表彰
本日、公益社団法人「食品容器環境美化協会」より、第24回環境美化教育優秀校として、協会会長賞の表彰を受けました。泉小学校がこれまで30年にわたり、校区の江比間海岸の海岸清掃に取り組んできたこと、保護者・地域と連携しながら取り組んでいる姿勢を高く評価いただきました。
表彰式では、これまでの海岸清掃・潮干狩りの歴史を振り返り、児童会長・PTA会長が代表で表彰を受けました。その後、環境学習に取り組んできた5年生児童が作文を読み、環境美化に向けて、みんなでゴミを減らしていくことの大切さやリサイクルへの協力などを力強く発信しました。
1月30日 大谷選手のグローブ
大谷翔平選手の寄贈によるグローブが泉小学校にも届きました。
長縄集会の閉会後、全校児童に披露されました。
野球の練習をしている6年生児童3名がキャッチボールを行いました。
全く新品の慣れないグローブでしたが、ボールを受けるときのバシッという音が気持ちよく響きました。
これから学年ごと交代で休み時間に使用することができます。大谷選手の「野球しようぜ」の言葉が、みなさんに元気を与えられるといいですね。
今後の新型コロナウイルス感染症対策に関する基本的な考え方について
泉小だより【3月号】
「七つ山」 第37号
西の浜クリーンアップ活動 【3月19日】
泉小だより【2月号】
令和5年度の年間行事等の予定【2月22日現在】
2月22日現在の令和5年度年間行事等の予定です。なお、水泳の授業(屋内プール)の割り当てをはじめ、確定していないものがあるため、現在の予定が変更になる可能性があります。ご理解のほど、お願いいたします。