田原市立泉小学校

カテゴリ:地域学校協働活動

10/3(金)CS環境整備

10月3日(金)の昼頃に、鈴木さん、太田さんにご来校いただき、「なかよし水族館」の復活に向けて、準備や作業を昨日に引き続き、行っていただきました。排水の確認や蛇口の設置などを行っていただきました。また、本日の休み時間に、数名の児童たちも水槽の泥を掻き出す作業を自主的に行っていました。

10/2(木)CS環境整備作業

10月2日(木)にCS環境整備作業を行いました。太田さん、前川さん、鈴木さん、小笠原さんに加え、学校の近所に住む数名の児童たちも参加しました。側溝の隙間の修理、プールの草取り、なかよし水族館の復旧作業などを行っていただきました。また、山内さんから錦鯉をお譲りいただけるお話があり、鯉を見に行きました。明日の休み時間にも、児童たちは、なかよし水族館の復旧作業を行う予定です。学校、保護者、地域で「泉小の児童たちのために」という気持ちで、ご参加いただける方々の善意によって。活動は成り立っています。

9/24(水)CS環境整備作業

9月24日(水)にCS環境整備作業を行いました。9月21日(日)の活動に引き続き、今週は2回目の活動です。太田さん、大久保さん、鈴木さんにご来校いただき、ひょうたん池周辺の環境整備を行いました。樹木の剪定、側溝の掃除、噴水の調整などを行いました。「側溝もきれいにした方がいい」「池の排水を側溝に流してはどうか」「噴水の新しい種類を作ってきた」など、たいへんありがたい、しかも建設的なご提案をいただきながら、児童のために学校、保護者、地域で協働して活動しています。

 

 

9月22日(月)水の生き物 放流

9月22日(月)に、鈴木さんからフナ、ハゼ、エビなどの水に中に住む生き物をたくさん寄贈していただきました。昼の休み時間に、太田さん、大久保さんにお助けいただき、児童たちは、1匹ずつ生き物を手づかみし、ひょうたん池に放流しました。

9/22(月)ひょうたん池 水入れ

9月22日(月)に、きれいになったひょうたん池に、水入れをしました。消防用ホースで、太田さん、大久保さんによって、一気に水入れを行いました。休み時間には、たくさんの児童がその様子を見学に来ました。

9月22日(月)ひょうたん池 噴水復活

9月22日(月)に、太田さん、大久保さんによって、ひょうたん池で以前、作動していた噴水を再び作動するようにしていただきました。噴水の水の出方も、直上型と2方向型の2種類作成していただきました。しかし、ひょうたん池の排水溝は、長年の泥などで詰まっており、排水ができない状態になっています。常時、噴水を出しておくと、池の水があふれてしまうことが、今後の課題です。

 

9/21(日)ひょうたん池の水 ぜんぶ抜く大作戦

9月21日(日)に、コミュニティ・スクールの地域学校協働活動の一環で、ひょうたん池の清掃を行いました。休日にも関わらず、太田さん、大久保さん、鈴木さん、小笠原さん、前川さんに加え、本多さん、山内さんも一緒に活動していただきました。消防用ホースで水抜きをし、バキュームカーで池の汚泥を除去しました。汚泥は、バキュームカー5車分撤去しました。池の底や側面の掃除も行い、ひょうたん池はとてもきれいにました。ありがとうございました。

9/19(金)ひょうたん池 再生計画・なかよし水族館 復活計画

児童昇降口付近にあるひょうたん池は、池底に泥がたまり、枯葉や枯枝も沈殿しており、決してきれいとは言えない状態です。昨日、CS環境整備作業の際に、「子供たちのためにきれいにしたい」という保護者の方、地域の方からの声があがりました。また、「いずみ水族館(砂場付近のビオトープ)」も復活したい」という声もあがりました。今後、数十年前に中心となってなかよし水族館を設置していただきました柳原先生にもご助言をいただきながら、計画的に取り組んでいく予定です。

9/18(木)CS環境整備作業

9月18日(木)に、CS環境整備作業を行いました。今回も、大久保さん、太田さん、前川さん、鈴木さんにご来校いただき、除草、樹木の剪定、運動場の整地などに取り組みました。毎週、夕方5時頃から開始しておりますが、今後、日没時刻が早くなるため、活動のもち方や活動時間、活動開始時刻などについて検討しています。

 

9/12(金)CS環境整備作業

9月12日(金)に、CS環境整備作業を行いました。天候が心配されましたが、天音合間をぬって行いました。樹木の剪定、垣根の樹木のトリミング、除草、樹木の伐採などを行い、チェーンソーのメンテナンスもしていただきました。鈴木さん、大久保さん、太田さん、前川さん、小笠原さんにご来校いただき取り組みました。毎週、実施していただき、児童たちに生活津環境が少しずつ整えられています。地域、保護者、学校で児童を育てています。

9/10(水)第2回学校運営協議会

9月10日(水)に、保護者、地域の方々の委員さんにご来校いただき、第2回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会とは、保護者や地域住民が学校運営に参画し、学校と地域が一体となって学校運営に取り組む「コミュニティ・スクール」を推進するための仕組みのことです。今回は、クラブでの児童の様子を参観していただいたり、学校の様子をご報告したり、「潮干狩り」「児童の学習と生活」「親子文化芸術鑑賞会」などについてご協議いただいたりしました。今後も、泉小学校は、保護者、地域の方々とともに学校運営を行っていきます。

9/4(木)CS環境整備作業

9月4日(木)に、雨の合間をぬって、コミュニティ・スクール環境整備作業を行いました。太田さん、大久保さんにご来校いただき、垣根の樹木の剪定や枯れた樹木の伐採などを行いました。台風の接近により、実施できるかどうかが心配でしたが、ご参加いただいた方々のご協力のおかげで、今週も実施することができました。なお、トリミングで使っている道具は、PTA役員の方からのご厚意で、お借りして使用させていただいております。みなさんには、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。

8/27(水)CS環境整備作業

8月27日(水)に、CS環境整備作業を行いました。運動場の草刈り、南校舎南側の除草及び樹木の伐採、玄関付近の樹木のトリミング、校地南側の生垣の剪定、校地西側の川沿いの法面の樹木の伐採などの作業を行いました。来週から登校する児童たちが少しでもよい環境で生活できるように願い、取り組んでいただきました。ありがとうございました。

 

8/21(木)CS環境整備作業

8月21日(木)に、地域にお住まいの太田さん、小笠原さん、鈴木さん、前川さんにご来校いただき、コミュニティ・スクール環境整備を行いました。運動場にある足跡や轍(わだち)を削り、児童が安全に運動したり、遊んだりできる環境づくりで、整地をしていただきました。ありがとうございました。

 

8/8(金)泉納涼 盆踊り 練習会

8月8日(金)の夜7時から、泉小学校体育館で、泉納涼盆踊り練習会が行われました。地域の方々、小学生児童、保育園児など多くの方が参加し、約2時間程度、盆踊りの練習を行いました。明日9日(土)も、夜7時から泉小学校体育館で練習会を行います。みなさんのご参加をお待ちしております。

8/6(水)CS環境整備作業

8月6日(水)に、CS環境整備作業を行いました。大久保さん、太田さん、小笠原さん、鈴木さんにご来校いただき、運動場の整地と除草剤散布を行っていただきました。また、泉夏まつり 花火大会の会場設営でロープの設置も行いました。ロープは、14日(木)の午前中に片付けます。運動場を使用される場合は、ご注意をお願いします。

 

7/23(水)C S(コミュニティ・スクール)環境整備作業

7月23日(水)の夕方、C S(コミュニティ・スクール)環境整備作業を行いました。先週に引き続き、校地西側の川の土手の除草、運動場内の除草、校地西側の樹木の伐採、除草剤散布を行いました。毎週ご参加いただいています鈴木さん、先週からご参加いただいている前川さん、新たに小笠原さん、太田さん、大久保さんにもご参加いただきました。活動の回を重ねるごとに、ご参加いただける方が増え、「学校のために」とお力を貸していただき、たいへん感謝しております。

7/16(水)CS環境整備作業

7月16日(水)の夕方に、校地西側の川沿いの土手の除草作業をコミュニティ・スクールの活動の一環として行いました。毎週ご参加いただいている鈴木さんに加え、新たに伊藤さん、前川さんにもご参加いただきました。本年度は、8/13(水)の夏祭りの花火を泉小学校の運動場で行う予定です。当日は、花火が夜空に映えることを願っています。

6/13(金)ありがとう★通信

泉地区のみなさまへの回覧板にて、泉小学校より「ありがとう★通信」を発信させていただきます。「ありがとう★通信」は、泉小コミュニティ・スクールの取組の一環で、地域の方、保護者の方よりご支援いただきました児童の活動における写真や児童の感想、感謝の言葉などをまとめ、感謝の気持ちや児童の活動の様子などをみなさまにお伝えすることを目的としています、今回は、海岸清掃・潮干狩り・あさり汁づくりについてです。ご閲覧いただけましたら、幸いです。

5/28(水)あさり汁

5月28日(水)の全校潮干狩りの後、江比間海岸で、会場にいる全員であさり汁を食べました。28日(水)は、天気も快晴で、風も心地よく吹いており、絶好の天気でした。江比間海岸の景色も絶景で、その景色を見ながらあさり汁をみんなで食べたことは、児童たちのよい思い出になり、ふるさと泉のよさを発見し、地域に愛着をもつことにつながったと思います。なお、本年度は、地区の方からアオサをいただき、あさり汁に入れて食べました。参加者全員が、アサリ、アオサのおいしさを実感することができました。