田原市立泉小学校

カテゴリ:学校行事

5/21(水)「まつぼっくりの会」 読み聞かせ

5月21日(水)に、本年度第1回目の「まつぼっくりの会」の会員のみなさんによる読み聞かせを行いました。平成12年から約25年間、本校の児童のために読み聞かせを行っていただいております。本年度も年間12回の読み聞かせを計画してくださり、児童は楽しみにしています。本に親しむ心豊かな児童の育成にたいへん貢献していただいております。

5/19(月)泉校区合同運動会

5月17日(土)に予定されていた運動会は、雨天予報及び運動場の状態を考慮し、5月19日(月)に実施しました。本年度より、「保小合同運動会」から「泉校区合同運動会」に名称変更しました。地域の方にもできるだけご参観、ご参加いただけるようにとの願いからの変更です。当日は、ご来賓の方々、多くの保護者の皆様、泉シニアクラブの方々にご参観いただき、児童たちは、競技、演技、応援などに力一杯がんばりました。当日の片づけにも多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

5/16(金)運動会 会場準備

5月15日(金)の午後、児童、PTA役員さん、保護者ボランティアの方々、教職員で運動会準備を行いました。運動会は、悪天候が予想されているため、5/19(月)に延期しました。そのため、準備は、雨に濡れることを見越して、テントの骨組みの組立等の準備を行いました。その後は、環境整備作業で伐採した樹木の運搬、片付けを行っていただきました。お集まりいただいた方は少人数でしたが、児童と一緒に準備や環境整備を行っていただきました。ありがとうございました。

5/16(金)泉っ子ソーラン 法被

5月14日(木)に、6・5・4年生が「泉っ子ソーラン」で演技する際に着用する法被が届きました。5月15日(金)の練習では、実際に法被を着用して練習しました。この法被は、石川勝様の多大なるご寄付により購入することができました。また、泉地区の夏の盆踊りに参加する児童にも貸し出し、着用して「泉音頭」を踊り、地域を盛り上げることにも貢献できたらと期待しています。

5/16(金)運動会練習「大玉送り」

5月15日(金)に、運動会の最終練習を行いました。本日は、「大玉送り」の練習を実際に大玉を使って練習しました。全校児童参加の赤白対抗競技です。児童の競技後、4・5・6年生児童と保護者・地域の方での「泉校区総出!大玉送り」を行います。当日は、ご参加の程よろしくお願いいたします。

5/16(金)泉音頭 練習

5月16日(金)に、6年生児童が、1・2・3年生児童に泉音頭の踊り方を教えました。6年生児童が輪の中で低学年児童の見本となり、実際に何度か踊ってみました。当日は、児童だけではなく、教職員も輪の中に入って踊ります。保護者のみなさん、地域の方々もぜひご参加いただき、泉小の運動場に大きな輪をつくり、一緒に泉音頭を踊りましょう。

5/15(木)応援練習

5月15日(木)に、運動会の練習で、赤組、白組それぞれが行う応援の練習を行いました。6年生の応援団長を中心に、応援の方法を考え、準備した応援を実際に練習しました。みんなで大きな声で歌を歌ったり、手拍子をしたりして運動会を盛り上げます。当日は、開会式のオープニングセレモニーで応援をご披露します。児童たちにあたたかなご声援や拍手をお願いいたします。

5/8(木)地域学校協働本部 環境整備作業

5月8日(木)に校内の環境整備作業を行いました。地域学校協働本部の方々、PTA役員・保護者ボランティアのみなさんにご来校いただき、児童と一緒に校内の環境を整備しました。草刈り、樹木の運搬、樹木の片付け等を行っていただきました。児童たちは、運動場の石拾いや草取り、伐採された樹木の運搬等を行いました。みなさんのご協力のおかげで、運動会に向けて、校内の環境が整備されました。ありがとうございました。

5/7(水)運動会 全校練習

5月7日(水)に、運動会の全校練習を行いました。赤組、白組の団長の意気込み表明の後、たてわり班で赤白対抗リレーの走順を決めたり、作戦を立てたりしました。赤白対抗リレーは、全校児童が出場するたてわり班での赤白リレーです。2レースの順位の合計で、赤白の勝敗を決します。

 

4/30(水)火災避難訓練

4月30日(水)に火災避難訓練を行いました。南校舎2階の家庭科室からの出火を想定しての避難訓練でした。児童たちは、教室の窓を閉め、ハンカチで口を抑え、整然と、素早く避難することができました。無駄話をする児童もなく、真剣に訓練に取り組むことができました。また、事後指導では、火災によって、命を落とす危険性の高い原因について、学級で調べたり、考えたりしました。