ブログ
2/10(月)入学説明会・体験活動
2月10日(月)に、4月から入学予定の園児とその保護者にご来校いただき、入学説明会・体験活動を行いました。保護者への説明の間、5年生児童が、園児と体験活動を行いました。自己紹介、レクリエーション、校内見学、読み聞かせなどを行い、園児が5年生児童とふれあう時間を過ごしました。4月から最上級生となる5年製児童たちから、「楽しかった」「かわいかった」などの感想が聞こえ、充実した活動が行われたことが表情からもわかりました。
2/10(月)3年生 食に関する栄養指導
2月10日(月)に、田原市給食センターより森嶋栄養教諭にご来校いただき、3年生の給食の時間を参観していただきました。また、児童の食事中に、今日の献立に関わる野菜や体に必要な栄養素などについて、説明をしていただきました。児童たちは、白菜の白昆布和えを食べ、「おいしい」「うまい」などの声があがっていました。
2/6(木)第2回地域学校協働本部 専門部会
2月6日(木)に、第2回地域学校協働本部 専門部会を行い、地域の方々、保護者の方々など構成員のみなさんにお集まりいただきました。海岸清掃・潮干狩り・あさり汁づくり、松の菰巻き、交通安全教室、クラブ、陸上教室などについて、本年度の反省をもとに、来年度に向けて活発は話し合いを行っていただきました。今後も「地域とともにある学校」を目指していきます。
2/6(木)第3回学校運営協議会
2月6日(木)に、第3回学校運営協議会を行いました。地域の方、保護者の方など委員の方々に、各学級の児童の授業の様子を参観していただきました。また、会議では、学校運営、学校評価に対するご意見や来年度に向けてのご意見、ご要望等をいただきました。今後の学校運営にいかしていきたいと考えています。
2/5(水)4・5年生 音楽 琴指導
2月5日(水)に、4・5年生の音楽の授業で、琴の演奏に取り組みました。地域の方にご来校いただき、ご指導をいただきました。児童たちは、3人で「桜」の演奏練習をしました。触れることのできない楽器を演奏する機会をもつことができ、日本の伝統文化について学ぶよい機会となりました。
2/4(火)サッカーゴール設置
2月4日(火)に、サッカーゴールを設置しました。これで、小ゴールと大ゴールの2種類のゴールが設置されました。2面になったことで、多くの児童がサッカーをすることができるようになりました。休み時間に外に出てサッカーをして遊ぶ児童が多く見られます。今後も、外遊びの奨励を行っていきます。
2/4(火)2・4・6年生 花育教室
2月4日(火)に、2・4・6年生で花育教室を実施しました。愛知みなみの職員の方々や、フラワーデザインの講師の方にご来校いただきました。また、泉の鉢物組合の皆様のご支援もいただき、児童たちは、一人一鉢のフラワーデザインを行いました。菊の生産や愛知県が全国でも有数の菊の産地であることなどについてお話を聞きました。その後、地元の特産品であるスプレーマム(菊)、カーネーション、かすみ草などの花でフラワーアレンジに取り組みました。児童たちは、ふるさと泉のすばらしさを実感することができました。
2/3(月)6年生 SOSの出し方教室
2月3日(月)に、6年生でSOSの出し方教室を行いました。田原市教育サポートセンターの早川 由乃カウンセラーをお招きして授業を行いました。悩んだり、心が傷ついたりした時には、一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらったり、相談したりすることの大切さをあらためて考えました。「自分ならこうする」「こうすればいいと思う」など、悩んだ時の対応について、グループで意見を出し合い、様々な対処方法、気持ちのもち方などについて学びました。
2/3(月)1・2年生 節分集会
2月3日(月)に、1・2年生合同で節分集会を行いました。「なぜ、せつぶんにまめをまくの?」の紙芝居で節分について学びました。また、児童たちは、自分がいなくなってほしい鬼について考え、段ボールの鬼にボールをぶつけ、自分の弱さに負けないよう決意しました。最後にみんなで節分の歌を歌い、楽しい時間を過ごしました。
1/31(金)長縄集会
1月31日(金)に、体育委員が企画・運営した長縄集会を行いました。全校児童がたてわり班に分かれて、8の字跳びを3分間行い、跳べた数の合計を競い合いました。上級生が、下級生に跳び方をやさしく教えたこと、5日間の全校練習や休み時間にも取り組んだことなどのより、跳び方が上手になった児童、跳ぶスピードが速くなった班など、なわとびの技能の向上が図られました。