カテゴリ:4年生
Let's Listen【4年生】
登場人物が英語でどんなパフェが好きなのか言います。好きな果物を英語で言っているので、それを手がかりにして好きなパフェを選びます。教科書に登場人物とパフェのイラストがあるので、どのパフェ好きなのか線で結ぶという課題です。どの子も、英語を正確に聞き取って登場人物と好きなパフェを線で結ぶことができていました。
より遠くへ【4年生】
「より遠くへ」は、骨肉腫という病気で右足の膝から下を失った女性の話です。この女性は、右足を失ってからパラリンピックを目指して努力し、活躍しました。この資料を読んで、、夢や目標を持つことの大切さを学びました。授業の振り返りでは、「たくさんの努力や練習が大事」「諦めずに夢に向かうことが大切」「勉強して体も鍛えたい」「くじけない心を持ちたい」等の感想が発表されました。
What do you want?【4年生】
まず、いろいろな果物を英語でどのように発音するか練習しました。
melon,peach,apple,cherry,strawberry,orangeなどなど。
次にATの先生とペアになって「何が欲しいですか」「〇〇(果物)が欲しいです」という会話を英語で練習しました。
What do you want? I want a melon.など…。どの子も、張り切って会話の練習をしていました。
筆づくり体験【4年生】
4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんを含めて2人の職人の方に来ていただきました。
川合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに感動し、子どもたちは感嘆の声をあげていました。
子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。
ゆめいろらんぷ【4年生】
「ゆめいろらんぷ」では、身近な材料できれいに光るランプを作ります。
今日は、最初にライトが配布され、それがきちんと光るか確認しました。ライトの確認がすんだ後は、ランプを囲う筒の作成を始めました。今後は廃材を利用してカラフルに光るランプを作っていく予定です。
聞いてほしいな、心に残っていること【4年生】
ここでは、身の回りの出来事で、心に残っていることをみんなに聞いてもらうために大切なことを学習します。今日は、話す材料を集める時間でした。ワークシートに出来事の様子やその時の自分の気持ちをメモしました。「映画鬼滅の刃を見に行ったこと」「私の誕生日会」「学習発表会のフラワーアレンジメント」など、子どもたちは最近の出来事を一生懸命思い出してメモを書いていました。
フラワーアレンジメントをしたよ【4年生】
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、4年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、カーネーション、ガーベラ、かすみ草、スプレーキク、トルコキキョウ、ゴットセフィアナなどの6種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、アーチ型のバランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。
Alphabet【4年生】
3年生の時に大文字のアルファベットを習っているので、今日はアルファベットの小文字を学習しました。教科書のイラストの中からアルファベットを探したり、先生が発音したアルファベットを指さすゲームをしたりしてアルファベットの小文字を覚えました。
ほると出てくるウサギさん【4年生】
テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
清書用の版画の裏側から絵の具で色をつけました。
ウサギの毛並みに1本1本グレーで色をつけたり、目・はな・口・ひげなどにアクセント的に色をつけたりしていました。色つき版画のようになって、とてもカラフルに仕上げることができました。
エイピーエム【4年生】
時間の学習です。英語で発音された「I like three pm. It's snacktime.」を聞き取り、教科書の時計を完成させる学習です。子どもたちは「午後8時」の「eight pm」が聞き取りにくかったようです。アメリカ人が発音する英語では末尾の「t」はほとんど発音されなくて、「エイピーエム」のように聞こえると、ALTの先生に教えていただきました。それを聞いて、子どもたちは何度も「eight pm」を練習しました。
彫ると出てくるうさぎさん【4年生】
テーマは「ほると出てくるうさぎさん」。自分たちが飼育しているウサギを観察して画面いっぱいにウサギを表現しています。今日は、下書きしたウサギや背景を彫刻刀で彫りました。ウサギのふさふさの毛並みや背景の草原を三角刀、丸刀、平刀を使い分け、工夫して彫っていました。
四角形のしきつめ【4年生】
今日は形も大きさも同じ平行四辺形をしきつめる学習です。
まず、2つの平行四辺形をつなぐとどんな形ができるかやってみて、つづけて4つの平行四辺形をつなぐとどんな形ができるか試してみました。平行四辺形をつないでいくと大きな平行四辺形ができることが分かりました。最後に、たくさんの平行四辺形をしきつめて、自分の好きな模様を作りました。
みんな、待っているよ【4年生】
資料は、「4年3組の主人公が手術することになって院内学級に通うようになります。始めはぎこちなかった主人公も院内学級の友達と仲良くなります。手術するとき、院内学級の友達と、4年3組の友達の両方から励ましの手紙が届きました。」という内容です。
この学習を通して、「友達とたくさんおしゃべりできること」「友達と遊べること」「友達と助け合えること」「友達に優しくしてもらえること」など、クラスや友達の良さ、ありがたさを再確認することができました。
お願いやお礼の手紙を書こう【4年生】
「日付が書いてある」「相手の体の調子を尋ねる文がある」「敬語を使っている」「最初に挨拶の文がある」「最後に相手の名前を上、自分の名前を下に書いている」など共通点をたくさん見つけることができていました。今後は、手紙の形式を理解して、伝えたいことが明確になるように書く練習をしていきます。
世界の国々の人口は?【4年生】
今日は、導入で世界の国々の人口を調べました。
まず、日本。127110047人。早速1億を超えています。
次は中国。1339724852人。今度は10億を超えました。
今度はイタリア。59433744人。「1億より少ない、イタリアは結構少ないね」という声。
最後は世界の人口です。7466964000人。「もっと大きな数だと思った」という感想が出ました。次回は、1兆を超える数の仕組みを調べていきます。
(3桁)÷(1桁)【4年生】
今日は練習問題をしました。教科書の問題を次々解いていきます。
あまりがある問題も、割り切れる問題もあります。
答えが2桁になったら、そのますを塗るパズルのような問題もありました。どの子も筆算の手順を理解し、正しく計算していました。
電気を通すもの、通さないもの(4年生)
調べたものは、ノート、アルミ箔、釘、ガラスコップ、紙コップ、クリップ、割り箸、10円玉、1円玉、空き缶(スチール缶とアルミ缶)などです。電気を通すか、通さないか予想したとき、意見が大きく分かれたのはアルミ箔と10円玉、1円玉、アルミ缶です。
豆電球や乾電池を使って、電気が通るか実験しました。アルミは電気を通さないと予想した子がたくさんいたので、電気が通ることが分かってびっくりしていました。
リズムにのって【4年生】
粘土のかたまりをつまんだり、ひねり出したりして、楽しそうにいきいきと踊ったり、歌ったりする動物をつくるのがねらいです。
「どんな動物にしようかな?」「どんなポーズにしようかな?」と考えながら作り始めました。頭を傾けたり、肘や膝を曲げたりしてダイナミックなポーズになるよう工夫して作っていました。
6年生を送る会の準備(4年生)
6年生一人一人にお世話になった感謝のメッセージをていねいに書きました。名前に難しい漢字が使われていたら、先生に聞いて間違えないよう正確に書いていました。このメッセージカードをもらった6年生が喜ぶよう気持ちを込めて作ることができました。
毛筆「手話」(4年生)
今日は「手話」を書く最初の時間です。「手」の横画はやや右上がりに書くこと、縦画は緩やかに反ることに注意して書きました。また、「話」は言偏(ごんべん)の横画を等間隔に書くこと、口をかくとき折れを内側の方向に書くことなど、気をつけることがいっぱいあります。しかし、子どもたちは、手本を見ながら集中して「手話」を書くことができていました。
豊橋筆づくり体験(4年生)
4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんをはじめ、3人の職人の方に来ていただきました。
川合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに子ども達は感動の声をあげていました。
子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。
ゆめいろらんぷ(4年生)
身近な材料できれいに光るランプを作ろうと頑張っています。材料を切ったり、曲げたり、巻き付けたりして、色や形の組み合わせを工夫していました。ときどき、ランプの光をつけて光り方を確かめながら作っています。どんな「ゆめいろらんぷ」ができるか楽しみです。
概数の計算(4年生)
問題は「34,980円のデジカメと20,350円のパソコンを買いました。代金は約何万何千円になりますか」です。子どもたちは、まず、自分の考えをノートに書きました。その後、友達同士で自分の考えを説明し合い、同じ考えか、違う考え方か確かめ、発表しました。
秋を見つけよう(4年生)
毛筆の練習「わた」(4年生)
今日はひらがなの「わた」です。
特に「わ」の折れや折り返し、柔らかく曲げてはらうところなどに気をつけて練習しました。どの子も、手本をよく見て集中して取り組んでいました。
アレンジフラワー(4年生)
キクのフラワーアレンジメント(4年生)
何する時間?(4年生)
「起きる時間」→wake up time 「朝食の時間」→breakfast time 「勉強の時間」→study time 「おやつの時間」→snack taime 「お風呂の時間」→bath time 「寝る時間」→bed time などです。その後、ロンドン・東京・サンフランシスコ・ニューヨークにいる人が今何時で、どこにいるか、何をする時間かを英語で話している動画を見て、その英語を正しく聞き取ることができていました。
キクを植えたよ(4年生)
ほると出てくるウザギさん(4年生)
自分たちが飼育しているウサギを画面いっぱいになるように下絵を描きました。毛並みを太い線や細い線で表したり、背景を工夫したりして描きました。彫刻刀で彫った後、どんなウサギさんが出てくるか楽しみです。
朝の読書(4年生)
「みんなで読む」「黙って読む」「10分読む」を三原則として読書をしています。今日は、4年生の教室を訪問しました。どの子も、集中して本を読むことができていました。
木竜うるし(4年生)
What do you want?(4年生)
次は、買い物の場面で「What do you want? I want ~.」の練習をしました。まず、野菜や果物の英語表現を繰り返し練習してから、shopping gameとして会話の練習をしました。
先生が店員さん、子ども達はお客さんとして上記の会話練習をしました。子ども達は、ゲームを通して楽しく英語の発音練習をすることができました。
「豊橋筆」づくり(4年生)
4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんをはじめ、3人の職人の方に来ていただきました。河合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに子ども達は感嘆の声をあげていました。
子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。
How many pencils are there?(4年生)
pencil,eraser,pencil case,ruler,glue stick etc…。
次に先生が「How many pencils are there?」と質問し、子ども達が絵を見て、「Three」と答えます。いろいろな文房具でこの質問を繰り返し、どの子も元気よく数えた数を英語で答えることができていました。
時刻を聞いて時計を完成させよう(4年生)
今日の学習は、テレビで外国の人が英語で話している様子を見て、時刻と何をしているか聞き取る練習です。場面はロンドン、東京、サンフランシスコです。ロンドンは「3 AMで睡眠中」、東京は「12 PMでランチタイム」、サンフランシスコは「7PMでディナータイム」でした。
子ども達は、何度も「one more time」と言って、繰り返し聞き取りました。何度も聞く内に時刻が聞き取れるようになり、聞き取った時刻を英語で発表していました。
小数の表し方(4年生)
1289m=1.289kmと答えたのですが、この小数の読み方を「1てん2ひゃく8じゅう9キロメートル」と読んだのです。ここで、この小数の読み方について、どう読めばよいのか理由を述べながら活発に話し合うことができていました。
台形と平行四辺形(4年生)
今日は、台形と平行四辺形の定義を学んだ後、いくつかある四角形の中から台形と平行四辺形を見つけ出す学習です。どの子も自信を持って手を挙げ、発表することができました。
ほると出てくるうさぎさん(4年生)
テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
今日は、下書きを版木に写して、彫刻刀で彫りました。
ウサギの輪郭は丸刀で、細い毛は三角刀で彫っていました。
「フサフサした感じを出したいな。」とつぶやきながら、どの彫刻刀で彫るか考えて彫っている子もいました。出来上がりが楽しみです。
リレーの練習(4年生)
準備運動の後、チームごとに分かれて、バトンのもらい方、声のかけ方を練習しました。
5月には運動会があるので、そこで練習の成果が出るよう頑張っています。
トントンつないで(4年生)
角材と薄い板を釘で打って、つなぎ方や動き方を工夫し、おもしろい作品を作っています。
釘で打ったところが曲がる大きなヘビや足が動く恐竜など、アイディアいっぱいの楽しい作品ができそうです。
友だちたくさん集まって(4年生)
たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。
筆づくり体験(4年生)
4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんをはじめ、3人の職人の方に来ていただきました。
川合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに感動し、筆作りのポイントをワークシートにメモしていました。
子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。
ゆめいろランプ(4年生)
身近な材料できれいに光るランプを作ります。
材料によって、光や影のでき方が変わります。それを暗い箱の中で確かめながら作成。
どの子も材料を工夫して使い、自分だけのランプを作っています。
へんてこ山の物語(4年生)
今日のめあては「ありえない不思議な山を工夫してあらわそう」です。
まず、山の名前を考えました。次に下描きを完成させ、下描きをもとにして画用紙に「へんてこ山」を描きました。
どの子も、絶対ありえない不思議な山を描くことが出来ていました。
フラワーアレンジメント体験(4年生)
使う花はガーベラ、アンスリウム、スプレーマム、バラ、グズマニアです。
まず、アレンジする前に花材の下処理の仕方を教わりました。そして、いよいよアレンジです。基本的なアレンジの仕方を教えていただきました。
今日学んだことを市民館まつりで生かし、4年生がフラワーアレンジメントを行います。
やわらかな歌声とはずむ歌声(4年生)
「風のメロディー」は柔らかな声で歌い、「ゆかいに歩けば」はスタッカートを意識してはずむように歌う練習です。
みんなピアノ周りに集まって友だちの歌声を聴きながら、柔らかな声で歌ったり、弾むように歌ったりすることができていました。
キクの観察(4年生)
農家の方が育てたキクは「丈が長い。90cmくらい。机の高さより長いよ。」「僕たちの菊のキクの花は咲いているけど、この花はつぼみが多い。」「丈も長いけど、茎も太いよ。」「葉の数も多いし、葉の大きさも大きいね。」など、たくさんのことに気が付きました。
プロの農家の方がハウスで育てたキクの素晴らしさを感じ取っていました。
いろんな木の実(4年生)
歌、ギロ、マラカス、クラベスの4つのグループに分かれて演奏。
ローテーションして、歌、ギロ、マラカス、クラベスの全てを体験し、練習しました。
拍の流れに乗って、歌と打楽器を合わせて演奏することができました。
ほると出てくるウサギさん(4年生)
自分たちが世話をしているウサギを版画で表現します。
今日は下描きを完成させ、下描きを版木に写し取る作業をしました。
ウサギの毛がフサフサした感じをていねいにカーボン紙を利用して写し取っていました。