カテゴリ:2年生
走って、跳んで、投げて【2年生】
2年生が体力テストの練習を兼ねて「走る」「跳ぶ」「投げる」の練習をしました。
グループごとに、「体育館の周りを力いっぱい走る」「ピンクのゾーンでは立ち幅跳び」「投げるゾーンでは、ブルーシートにに向かって思いっきり投げる」、どの運動にも全力で取り組みました。運動後、子どもたちは、どの子も額に汗をかいていていました。



グループごとに、「体育館の周りを力いっぱい走る」「ピンクのゾーンでは立ち幅跳び」「投げるゾーンでは、ブルーシートにに向かって思いっきり投げる」、どの運動にも全力で取り組みました。運動後、子どもたちは、どの子も額に汗をかいていていました。
時こくと時間【2年生】
2年生は、算数で「時こくと時間」を学習しています。今日は、時計を見て「〇じ〇ふん」かを読み取る練習です。1問目は簡単な10時でした。みんなすぐに手を挙げて答えることができました。2問目は5時22分。5時はすぐ分かったけれど、22分が難しかった子がいました。何回も練習して、時刻がすぐに分かるよう練習していきます。


10000までの数(2年生)
2年生が算数で「10000までの数」を学習しています。
今日は漢字で書かれた数字を、ふつうの数字で書く問題です。
まず、「二千九百二十三」です。答えは「2923」。
次は、「三千七十四」です。この問題では、百の位がないことに子どもたちはすぐに気づきました。百の位に数字がないときにはどうするか自分たちで考えノートに答えを書きました。指名された子が発表。答えは「3074」。みんな、百の位に数字ないときは「0」を書けばよいと考えることができていました。




今日は漢字で書かれた数字を、ふつうの数字で書く問題です。
まず、「二千九百二十三」です。答えは「2923」。
次は、「三千七十四」です。この問題では、百の位がないことに子どもたちはすぐに気づきました。百の位に数字がないときにはどうするか自分たちで考えノートに答えを書きました。指名された子が発表。答えは「3074」。みんな、百の位に数字ないときは「0」を書けばよいと考えることができていました。
新出漢字の練習(2年生)
2年生が国語で新出漢字の練習をしました。
「顔」「答」「社」「鳴」「刀」の5文字です。「顔」は18画もある難しい漢字でしたが、前に習った「頭」と右側が同じだという発言がありました。そうなれば、覚えるのは左側半分ですみます。子どもたちは、画数の多い漢字でも、前に習った漢字と同じ部分がないかを見分け、組み合わせながら覚えてるんだなと感心しました。




「顔」「答」「社」「鳴」「刀」の5文字です。「顔」は18画もある難しい漢字でしたが、前に習った「頭」と右側が同じだという発言がありました。そうなれば、覚えるのは左側半分ですみます。子どもたちは、画数の多い漢字でも、前に習った漢字と同じ部分がないかを見分け、組み合わせながら覚えてるんだなと感心しました。
三角形と四角形(2年生)
2年生は、今、算数で「三角形と四角形」を学習しています。
今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。





今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。