カテゴリ:3年生
学芸会の練習(3年生)
学芸会の練習が始まりました。今日は初めての体育館での練習。
上手、下手のどちらから出るか、どんな動作をつけて演技するのか、立ち位置はどこにするかなどを決めて練習しました。
どんな動作をしたらよいか困っている子には、近くにいた子が「こんな動きにしたらどう」とアドバイスする姿が見られました。みんなで協力しながら劇を仕上げていきます。
本番は、11月16日(土)です。子どもたちの成長した姿を是非ご覧ください。




上手、下手のどちらから出るか、どんな動作をつけて演技するのか、立ち位置はどこにするかなどを決めて練習しました。
どんな動作をしたらよいか困っている子には、近くにいた子が「こんな動きにしたらどう」とアドバイスする姿が見られました。みんなで協力しながら劇を仕上げていきます。
本番は、11月16日(土)です。子どもたちの成長した姿を是非ご覧ください。
図画作品展~作品鑑賞~(3年生)
田原市の全小学校の優秀な図画作品が泉小に展示されています。
3年生の子ども達は図工の時間をつかって、展示されている作品を鑑賞しました。「花が大きくかいてあってじょうずだね」「にじみや色の組み合わせがきれいだね」「エジプトの背景がとっても上手」など、どこが素晴らしいのかを見つけて鑑賞カードに書いていました。





3年生の子ども達は図工の時間をつかって、展示されている作品を鑑賞しました。「花が大きくかいてあってじょうずだね」「にじみや色の組み合わせがきれいだね」「エジプトの背景がとっても上手」など、どこが素晴らしいのかを見つけて鑑賞カードに書いていました。
松の菰巻き作業(3年生)
泉小学校のシンボルである松の菰巻きを3年生とPTAの方々で実施しました。10のグループに分かれて、分担されたところの松に菰を巻きました。この菰巻きは寒さ対策のためではなく、害虫駆除のために行います。冬の間に松を枯らす害虫の幼虫がこの菰の中で冬を越すので、春先に菰を外して害虫の駆除をするそうです。菰外しは来年の2月下旬に行う予定です。
スペースボール(3年生)
3年生が体育で「スペースボール」に取り組んでいます。
スペースボールとは、ドッジボールのように「ボールをかわす」「敵にボールを当てる」のではなく、「敵にあてないで味方にボールを通す」「ボールをかわさないで止める」という動きによって攻防を行い、得点を競い合うゲームです。子ども達は、どんな作戦を実行したら勝てるか一生懸命考えてゲームに臨んでいました。また、ゲーム終了後は、みんな汗びっしょりになっていました。





スペースボールとは、ドッジボールのように「ボールをかわす」「敵にボールを当てる」のではなく、「敵にあてないで味方にボールを通す」「ボールをかわさないで止める」という動きによって攻防を行い、得点を競い合うゲームです。子ども達は、どんな作戦を実行したら勝てるか一生懸命考えてゲームに臨んでいました。また、ゲーム終了後は、みんな汗びっしょりになっていました。
ふしぎな乗り物(3年生)
3年生が図工で「ふしぎな乗り物」を描いています。
身近なものから思いついた乗り物の形を工夫して表現しています。子ども達が思いついた身近なものは、魚、ビル、クワガタ、木、にんじんなどです。魚やビルの形をした乗り物の中に人が乗っている様子が描かれています。今日は仕上げの時間でした。乗り物の輪郭をクレヨンで、ていねいになぞって作品を完成させていました。どの作品も、乗り物の形が工夫されていて感心しました。





身近なものから思いついた乗り物の形を工夫して表現しています。子ども達が思いついた身近なものは、魚、ビル、クワガタ、木、にんじんなどです。魚やビルの形をした乗り物の中に人が乗っている様子が描かれています。今日は仕上げの時間でした。乗り物の輪郭をクレヨンで、ていねいになぞって作品を完成させていました。どの作品も、乗り物の形が工夫されていて感心しました。