ブログ
ほると出てくるウサギさん(4年生)
4年生が図工で版画に取り組んでいます。テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
自分たちが世話をしているウサギを版画で表現します。
今日は下描きを完成させ、下描きを版木に写し取る作業をしました。
ウサギの毛がフサフサした感じをていねいにカーボン紙を利用して写し取っていました。




自分たちが世話をしているウサギを版画で表現します。
今日は下描きを完成させ、下描きを版木に写し取る作業をしました。
ウサギの毛がフサフサした感じをていねいにカーボン紙を利用して写し取っていました。
野外活動報告(5年生)
大雨、強風の中を出発し、県民の森に着いたときが最もひどい天気でした。
しかし、雨にも負けず、「大葉の塩焼きそば」を焼き、キャンプファイヤー、
翌日の朝食「ホットドッグ」作り、ごはんを炊いてからの昼食「おにぎり」作り、散歩と
順調にプログラムをこなし、全員元気に泉に帰ってきました。














しかし、雨にも負けず、「大葉の塩焼きそば」を焼き、キャンプファイヤー、
翌日の朝食「ホットドッグ」作り、ごはんを炊いてからの昼食「おにぎり」作り、散歩と
順調にプログラムをこなし、全員元気に泉に帰ってきました。
う~ん、自信がないな(2年生)
2年生が国語で漢字の小テストをしました。10問テストです。
習ったはずだけど…。自信なさげに漢字を書いていました。でも、止め・はね・はらいに気をつけてていねいに漢字を書いていました。
小テストの後は、物語「手紙」の読み取りです。本文を読んで、がまくんやかえるくんの言ったことやしたことから二人の気持ちを考えることができました。



習ったはずだけど…。自信なさげに漢字を書いていました。でも、止め・はね・はらいに気をつけてていねいに漢字を書いていました。
小テストの後は、物語「手紙」の読み取りです。本文を読んで、がまくんやかえるくんの言ったことやしたことから二人の気持ちを考えることができました。
野外活動へ出発(5年生)
5年生は、21日(水)~22日(木)まで野外活動です。
行き先は、県民の森。
残念なことに、朝の天気は雨。しかし、明日の天気は良さそうです。
出発式では、代表児童が、この野外活動では「一致団結をめざして頑張ろう」と意気込みを発表していました。
この2日間で、多くのことを学んで帰ってくることと思います。




行き先は、県民の森。
残念なことに、朝の天気は雨。しかし、明日の天気は良さそうです。
出発式では、代表児童が、この野外活動では「一致団結をめざして頑張ろう」と意気込みを発表していました。
この2日間で、多くのことを学んで帰ってくることと思います。
めざせ ちびっ子ファーマー!(2年生)
2年生が生活科で夏野菜を育てています。自分が育てたい野菜の苗を自ら選んで購入しました。
大きく育ってきたので、今日は茎が折れたり、飛ばされたりしないように支柱や網にビニールひもで茎をしばる作業をしました。
どの子も自分の野菜が大きく育つよう心を込めて世話をしています。



大きく育ってきたので、今日は茎が折れたり、飛ばされたりしないように支柱や網にビニールひもで茎をしばる作業をしました。
どの子も自分の野菜が大きく育つよう心を込めて世話をしています。
きょうの おはなし(1年生)
1年生が国語で「話す」学習をしています。テーマは「きのうしたこと」。
「ぼくは、きのう いもうとと いえで しゃぼんだまを しました。 とてもたのしかったです。」
発表が終わると、たくさんの子が質問。話した子は、質問に丁寧に答えます。1人の発表が終わると次の子が発表。
次々と手が挙がって、生き生きと話すことができていました。



「ぼくは、きのう いもうとと いえで しゃぼんだまを しました。 とてもたのしかったです。」
発表が終わると、たくさんの子が質問。話した子は、質問に丁寧に答えます。1人の発表が終わると次の子が発表。
次々と手が挙がって、生き生きと話すことができていました。
地震・津波避難訓練(全校)
大きな地震が発生し、大津波警報が発表されたという想定で、地震・津波避難訓練を実施。
泉小学校から馬伏の高台まで避難しました。地震発生から全校児童が避難完了するまでの時間は16分10秒。
「おすな」「はしるな」「しゃべるな」「もどるな」をしっかり守って、素早く避難することができました。




泉小学校から馬伏の高台まで避難しました。地震発生から全校児童が避難完了するまでの時間は16分10秒。
「おすな」「はしるな」「しゃべるな」「もどるな」をしっかり守って、素早く避難することができました。
親子給食・親子歯みがき(1年生)
1年生がお母さん達と一緒に給食を食べました。どの子も、とても嬉しそうに食べていました。
親子給食の後は、親子歯みがきです。
むしバスターズの歯科衛生士さん達にどうして虫歯になるかを教えてもらいました。
その後、染め出しをしてから、正しい歯の磨き方も教えてもらい、汚れのついている歯を丁寧にみがきました。






親子給食の後は、親子歯みがきです。
むしバスターズの歯科衛生士さん達にどうして虫歯になるかを教えてもらいました。
その後、染め出しをしてから、正しい歯の磨き方も教えてもらい、汚れのついている歯を丁寧にみがきました。
英語活動(6年生)
今日はALT(マット先生)が中心になって、英会話の練習をしました。
「What day is it ?」「 What is the date today ?」 「 What time is it ?」 「 Wht food do you like ?」などなど…。
子ども達は、英語の質問に対してしっかり考え、英語で答えることができていました。
「What day is it ?」「 What is the date today ?」 「 What time is it ?」 「 Wht food do you like ?」などなど…。
子ども達は、英語の質問に対してしっかり考え、英語で答えることができていました。
野外活動調理練習(5年生)
野外活動の1日目の夕食メニューで調理する「大葉の塩焼きそば」の作り方を練習しました。
家庭科室で材料の下ごしらえをして、次の時間に外で薪と鉄板を使い、「大葉の塩焼きそば」を作りました。






家庭科室で材料の下ごしらえをして、次の時間に外で薪と鉄板を使い、「大葉の塩焼きそば」を作りました。