ブログ
2/3(月)1・2年生 節分集会
2月3日(月)に、1・2年生合同で節分集会を行いました。「なぜ、せつぶんにまめをまくの?」の紙芝居で節分について学びました。また、児童たちは、自分がいなくなってほしい鬼について考え、段ボールの鬼にボールをぶつけ、自分の弱さに負けないよう決意しました。最後にみんなで節分の歌を歌い、楽しい時間を過ごしました。
1/31(金)長縄集会
1月31日(金)に、体育委員が企画・運営した長縄集会を行いました。全校児童がたてわり班に分かれて、8の字跳びを3分間行い、跳べた数の合計を競い合いました。上級生が、下級生に跳び方をやさしく教えたこと、5日間の全校練習や休み時間にも取り組んだことなどのより、跳び方が上手になった児童、跳ぶスピードが速くなった班など、なわとびの技能の向上が図られました。
1/30(木)赤羽根中学校入学説明会
1月30日(木)に赤羽根中学校で入学説明会があり、6年生児童が保護者と一緒に参加しました。入学に向けての説明を聞いたり、校舎内の見学をしたりしました。多くの児童たちは、期待と不安が入り混じった表情でした。なお、3/10(月)には、通学バス乗車練習を行い、通学バスで実際に、赤羽根中学校へ登校してみます。
1/29(水)1・6年生 タブレット
1月29日(水)に、1年生児童がタブレットを使用できるように、6年生児童がログイン方法や使い方などを説明しました。おかげで、1年生児童は、タブレットを使用するための準備ができ、これからの授業で活用することができるようになりました。6年生児童が、1年生児童にやさしくタブレットについて説明したり、教えたりする雰囲気は、とてもあたたかかったです。お互い、異学年の交流を行い、有意義な時間となりました。
1/29(水)あいさつ運動
1月29日(水)から、あいさつ運動が始まっています。「笑顔100% お互いがうれしくなる挨拶」ができるようになることを目標にし、児童会が企画し、全校で取り組み始めました。2月4日(火)までの5日間、7:35〜 正門と西門に児童会役員が立ち、登校してくる児童に気持ちのよい挨拶を行っています。
1/28(火)児童会・委員会活動
1月28日(火)の朝会で、児童会や各委員会から全校児童に取組の働きかけがありました。給食委員会からは残食0への取組、保健委員会からは手洗いの推奨、児童会からは挨拶の励行に伴う「あいさつ運動」の実施について連絡がありました。児童会や各委員会での活動では、児童たちが、自分たちの生活をよりよくするために、主体的、自治的な活動を行っています。
1/23(木)学力検査
1月23日(木)に、全校児童は国語と算数の学力検査に取り組みました。児童は、日頃の学習成果を確認するため、教員は、学習の習得状況を把握すること、検査の結果を検証し、今後の授業づくりにいかすことなどをねらいに実施しました。検査の結果につきましては、2/17(月)にお子さんを通じて、保護者のみなさまにお知らせする予定です。また、2/21(金)の学級懇談会で、学級の結果についての検証や対策方法などをお伝えいたします。
1/23(木)長縄跳び
1月23日(木)の8:15〜8:30に、全校たてわり班で長縄跳びの練習を行いました。1月31日(金)に行う長縄集会に向けての練習です。1/23(木)・1/27(月)・1/30(木)・1/31(金)に5回行う予定です。異学年の交流を図り、児童の体力の向上を図るねらいで取り組んでいます。上級生が下級生に跳び方のコツを教えたり、励ましたり、跳べたことを一緒に喜んだりして取り組んでいます。
1/17(金)なわとび大会
1月17日(金)全校児童で、なわとび大会を行いました。なわとびの技能や体力の向上をねらいに取り組みました。児童たちは、「前跳びマスター」では、一定時間飛び続けることに挑戦しました。また、「チャレンジなわとび」では、はやぶさ跳び、交差跳び、あや跳び、後ろ跳びなど15種類の跳び方の中から、児童が希望した跳び方を選択し、1分間に何回跳べるかを競いました。風が吹き、寒空の下での実施となりましたが、児童たちは、元気に取り組み、これまでの練習の成果を発揮していました。
1/16(木)電子黒板 納入
1月15日(水)に電子黒板が納入されました。田原市内の各小中学校に1台ずつ設置されていきます。電子黒板には、インターネットに接続されていたり、ホワイトボードやタイマーの機能などもあります。今後は、教員間で電子黒板の活用方法についての情報共有や研修などを行います。児童の興味・関心を高めたり、理解を深めるためなど、授業で活用していきます。
1/9(木)非常用飲料水貯水槽 かさ上げ工事
泉小学校運動場北側の地中には、非常用飲料水貯水槽が設置されています。常時、60㎥の飲料水が貯蓄されいています。この貯水槽は、設置から数年が経過しており、貯水槽が地中に沈下している状態でした。そのため、1月6日(月)より1月10日(金)まで、20cm程度のかさ上げ工事を行っています。
1/8(水)委員会活動
1月8日(水)に、3学期最初の委員会活動を行いました。学校生活の充実と向上のために、学校の諸問題を見つけ(気付き)、話し合い(考え)、協力してその解決を図る(実行する)活動を自発的・自主的に取り組むことを目標にしています。児童の主体性や社会性を養い、個性の伸長を図っています。
1/7(火)3学期始業式
1月7日(火)に3学期始業式を行いました。風邪、体調不良等による欠席者が数名いましたが、換気を行い、児童同士の間隔をとり、校歌斉唱を中止し、体育館で実施しました。式では、代表児童が、新年の抱負、3学期の目標等を全校児童の前で発表しました。また、校長式辞では、ヘビについて映像を使って話し、成長し、新しい自分になることを目標に努力する大切さを児童たちに伝えました。
12/24(火)バックネット撤去工事
12月24日(火)に、運動場のバックネットの撤去工事が行われました。休み時間や放課後、休日等に児童が利用していたバックネットですが、老朽化により崩落の危険性が高いため、安全性の確保のために撤去しました。撤去したバックネットは、1969年に改築されたもので、50年以上にわたって泉小学校の児童によって活用されてきました、新設のバックネットは、今後、学校より要望をしていきます。新設されるまでは、旧泉中にある防球ネットを設置し、対応していく予定です。
12/23(月)2学期終業式
12月23日(月)に、2学期終業式を行いました。明日24日(火)から1月6日(月)まで冬休みとなります。本日は、インフルエンザ、風邪等の理由で十数名の児童が欠席しています。体育館内では、児童たちはお互いの距離をとって座り、窓を開けて換気を行った状態で、式を行いました。また、飛沫防止のため、校歌斉唱も中止としました。式の中では、2学期の反省・3学期への抱負を代表児童が、全校児童の前で立派に発表しました。
12/19(木)第3回通学団会
12月19日(木)に、本年度3回目の通学団会を行いました。登下校時の危険箇所を確認したり、通学団での登下校する際の諸問題などについて話し合ったりしました。これからも事故なく登下校できるよう、児童たちは安全への意識を高めました。
12/17(火)6年生 薬物乱用防止教室
12月17日(火)に、豊橋西ライオンズクラブの方々、総勢8名の方にご来校いただきました。今井さんに講師を勤めていただき、6年生児童22名を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。大麻、覚醒剤、その他の違法薬物などが人体に及ぼす悪影響や若年層からの摂取は、さらに危険度が高まること、タバコやお酒も依存性があることなどについても学びました。児童たちは、健康な生活を送ろうという意識を高めました。
12/13(金)1年生 生活科「おもちゃ まつり」
12月13日(金)に1年生が生活科「おもちゃまつり」の授業の一環で、つくったおもちゃで保育園児に遊んでもらう活動を行いました。泉保育園の園児17名が来校し、1年生児童と交流しました。おもちゃは、1年生児童が、まつぼっくり、どんぐり、おなもみなど秋の自然物を使っておもちゃを作りました。1年生児童は、保育園児との交流で、人と関わる力、人に伝える力を目指して取り組みました。1年生児童は、とてもわくわくして活動していました。また、1年生児童がたのもしく見え、成長を感じることができました。
12/12(木)ランランフェスティバル
12月12日(木)に、全校児童でランランフェスティバルを行いました。児童たちは、自分の目標達成のために、最後まで粘り強く取り組むことを目標に取り組みました。各学年ごとにレースを行い、その後、たてわり班完走リレー等も行いました。多くの保護者の方や泉保育園の園児たちが応援に駆けつけ、走者にあたたかな声援を送ってくれました。また、参加賞として、ココア、カルピス、お茶など各自1本の温かい飲み物がPTA役員さんより配られ、走り終わった児童たちは、ほっと一息つき、和やかな雰囲気で飲んでいました。
12/11(水)第10回クラブ
12月11日(水)の4・5・6年生のクラブの時間に、泉スポーツクラブの児童は、市政ほーもん講座のスポーツ健康講座で、ビーチバレーボールを行いました。スポーツ推進委員の方々、スポーツ普及員の方々、総勢10数名のみなさんにお越しいただき、ビーチバレーボールをご指導していただきました。児童たちは、体を動かすことを楽しみました。また、ブックラブの児童も講師の方にご来校いただき、クリスマスの絵手紙をつくりました。クリスマスのリースを描き、飾りつけのシールを貼り、絵手紙を完成させ、充実した時間を過ごしました。