田原市立泉小学校

ブログ

7/5 5年・菜種の選別・搾油体験

 5年生が、昨年泉地区の遊休農地に種の撒き収穫された鞘から、菜種を選別し、菜種から油を搾り出す作業を体験しました。

 菜の花エコネットワークや市環境政策課の方々を講師としてお招きし、いくつかの作業工程を体験させていただきました。鞘には黒い粒々(菜種)がたくさん入っていますが、まずその菜種のみを取り出すことや大量の菜種からわずかな油しか搾り取ることができなことなど、子どもたちは搾油の難しさや苦労を知ることができたようです。

7/9 4年社会見学(社会科・ごみの学習)

 4年生が、校外学習で東部資源化センターの見学に出かけました。社会科「ごみのしょりと利用」の学習のまとめとして、田原市のごみ処理施設の見学に行き、燃やせるごみ以外のごみの処分の仕方を実際に見せてもらい、説明を聞き、学んできました。こうした学びを通して、ごみの分別の仕方を考え直し、普段の生活に生かしてほしいです。

7/5 七夕集会(1・2年)

 1・2年生が七夕集会を開きました。七夕のお話の読み聞かせや短冊に書いた願い事の発表、音楽遊びなどを行いました。学年を越えて、お互いの思いを伝え合ったり、楽しい時間をともに過ごしたりしたことで、1・2年生の絆が生まれ、さらに仲よくなれたように感じました。次週に予定されている特別遠足でも、1・2年生合同で活動する場面があります。協力して助け合う姿を期待しています。

7/4 渡辺崋山先生の紙芝居

 6年生の教室で、崋山会の語り手の方々による渡辺崋山の紙芝居がありました。江戸時代末期に活躍された渡辺崋山先生は、田原の偉人です。6年生は「偉人物語 渡辺崋山」を読み、感想文コンクールに参加しています。今年度は、紙芝居を見せていただいたことで、理解がより深まったようです。それぞれが感じた思いを文章に生き生きと表現してほしいです。

7/3 4年・菊ハウス見学へ

 4年生が、総合的な学習の時間に、宇津江へ校外学習に出かけました。4年生はふるさと学習の一環として、田原の特産品である菊の栽培に取り組んでおり、お世話になっている菊農家の千賀さんのビニールハウスに出かけました。菊の収穫体験をさせていただいたり、調べ学習で疑問に思っていることに答えていただいたりしました。今回の見学をきっかけにして、子どもたちには自らの学びを深めていってほしいです。

7/2 児童会・あいさつ運動

 児童会によるあいさつ運動が行われました。朝、本校の門では、気持ちのよい元気な挨拶の声が響いていました。相手の目を見て、さわやかな挨拶をする児童が増えてきたように感じます。遠くから「〇〇先生、おはようございます」という元気な声もよく聞かれました。

 あいさつ運動の期間は終了しますが、今後も、教室や校内、そして校区において、相手を見て、さわやかな挨拶ができる泉の子でいてほしいです。

6/25 第1回学校保健委員会、第1回学校公開日

 令和6年度の第1回学校保健委員会が開催されました。テーマは、「栄養たっぷり朝ごはん~3色食べて1日元気~」です。まずは、保健委員による紙芝居朗読「ばっかりくん」。ばっかりくんやバランスレンジャー等のセリフや言い回しが愉快で、観客は自然と笑顔になり、楽しい時間となりました。その後は、田原市の栄養教諭さんによる講話を聞き、朝ごはんの3つのパワーや3色そろえて食べることの大切さを改めて知ることができました。

 また、本日は学校公開日でした。子どもたちや学級、学校の普段の様子を見ていただけたものと思います。もし、気になること等がありましたら、学校まで遠慮なくお伝えください。ご参観いただきました保護者・関係者の皆さん、本日はありがとうございました。

6/20 6年生・シェルマよしごの見学

 社会科の歴史学習で、6年生がシェルマよしご(吉胡貝塚史跡公園)を訪れました。資料館の提示や貝塚跡を見学し、縄文時代の人々の生活の様子を知りました。また、火起こし体験を行い、火を起こすことの難しさを感じ取ったようでした。泉校区にある伊川津貝塚でも貴重な発見があったそうです。歴史の面白さを感じたことで、さらに学びを深めていってもらいたいです。

6/20 むしバスターズによる歯磨き指導

 田原市歯科衛生士のむしバスターズさんと本校歯科医の先生が来校し、3年生を対象に歯磨き指導が行われました。子どもたちは、歯垢が虫歯や歯肉炎の原因になることを教わり、実際に染め出しをして、自分の歯磨きのくせ(磨き残し)を発見することができました。この日の学びを忘れず、歯を大切にしていきましょう。

6/7 1年生 いものつるさし

 1年生が、さつまいものつるさし体験をしました。

今年度、1年教室南側の畑は、協働本部の伊藤さんにトラクターでふかふかに耕していただき、同じく協働本部の石川さんにマルチを敷いていただき、つるもご準備いただきました。当日も、石川さんにご来校いただき、つるのさし方を丁寧に教えていただきました。1本ずつ大切に植えた1年生の子どもたち、水やりなどの世話をしっかりして、たくさん実らせましょう!

6/6 あさり汁

6月6日(木)の全校潮干狩りの後、江比間海岸で、全校児童、PTAのみなさん、保護者ボランティアのみなさん、地域の方々、コミュニティ・スクール関係者の方々等、会場にいる全員であさり汁を食べました。地元の海岸で行った海岸清掃、潮干狩り、海岸でのあさり汁が児童たちのよい思い出になり、泉地区のよさの発見につながればと願っています。

6/6 海岸清掃

6月6日(木)に、江比間海岸のゴミ拾いを全校児童で行いました。PTAのみなさん、保護者ボランティアのみなさん、地域の方々、コミュニティ・スクール関係者の方々、渥美漁協関係者の方々など、多くの方々にもご参加いただきました。なお、渥美漁協関係者の方々や、地域学校協同本部関係者の方々が、児童の移動で支障がないよう、海岸付近の草刈りや道路の清掃等を行っていただきました。みなさんのご協力のおかげで、児童たちも安全に、円滑に活動することができました。ありがとうございました。

6/6 全校潮干狩り

6月6日(木)に、江比間海岸での海岸清掃後、全校児童で潮干狩りを行いました。PTAのみなさん、保護者ボランティアのみなさんなどにご参加いただき、行いました。児童たちの楽しそうな様子を東愛知新聞、ケーブルテレビT’sが取材に来ました。

 東愛知新聞6月7日(金)の7面に、その様子が掲載されています。

ケーブルテレビT’sでは、「ティーズ」HOTステーションという番組で、6/10(月)18:00〜放送されます。再放送予定につきましては、下に掲載をさせていただいておりますので、お時間がありましたら、ぜひご覧ください。

 

 

5/29 第1回 読み聞かせ

5月29日(水)の朝、8:15〜8:30の15分間、本年度最初の読み聞かせを全学級で行いました。読み聞かせボランティア「まつぼっくりの会」の皆様によって様々な本を読んでいただきます。子どもたちは、絵本や物語の世界に浸り、楽しい時間を過ごしました。

5/22 第1回 クラブ活動

5月22日(水)に、4・5・6年生児童は、クラブ活動に取り組みました。本年度より、地域の方々に、一部のクラブで指導者となっていただき、実施します。児童たちは、ディスクドッヂ、ぬり絵、伝承遊びの3つのグループに分かれて活動しました。

5/18 保小合同運動会

5月18日(土)に、〜 元気MAX! やる気MAX! で「最高」の運動会!!〜 をテーマに、保小合同運動会を行いました。本年度は、校区の皆様のご厚意により、入場門を寄贈していただきました。児童や園児は、絶好の天候のもと、力いっぱいの演技、競争、応援を行いました。また、保護者や地域の方々と一緒に、大玉送り、泉音頭、百万人のジャンケンポンを行い、楽しい時間を過ごしました。

5/9 地域学校協働本部 環境整備作業

5月9日(木)に運動会に向けて、環境整備作業を行いました。全校児童、教職員、PTAの方、コミュニティ・スクール関係者の方で、校地内の除草、樹木の剪定、落ち葉の清掃等を行いました。外環境がきれいになり、気持ちよく運動会を行うことができそうです。ご協力をいただきまして、大変感謝しております。

5/9 泉音頭 練習

5月9日(水)に5・6年生児童が運動会で演技する泉音頭の練習を行いました。地域学校協働本部の小笠原さん、青少年健全育成委員の平井さんを講師にお招きし、踊りのご指導をしていただいたり、泉音頭の由来、継承などについて児童たちにお話をしていただいたりしました。今後、5・6年生児童は、泉音頭を下級生に教えたり、中心となって泉音頭を踊っていきます。また、運動会だけではなく、地域の盆踊りでも積極的に参加し、児童たちが地域を盛り上げることに貢献してくれることを期待しています。

5/8 運動会練習開始

本日5月8日(火)より運動会に向けての練習が始まりました。あいにくの天候のため、体育館で行いました。赤白の団長が、全校児童に向けて意気込みを発表したり、縦割り班リレーの走順を各班で決めたりしました。運動会に向けての意欲を高めました。

4/30 交通安全教室

4月30日(火)に交通安全教室を行いました。全校児童は、校区内の道路に出て、実際に交通ルールの確認や安全に対する意識を高めました。1・2・3年生児童は道路を歩き、正しい歩き方を、4・5・6年生児童は、道路で自転車に乗り、正しい乗り方を学んだり、確認したりしました。泉駐在さん、交通指導員さん、PTA学級委員さん、ボランティアさんなど、たくさんの方のご協力を得て実施することができました。