ブログ
藤の花
各地で藤の花が見頃というニュースが流れています。中山小学校の体育館裏にある藤は、あまり花房をつけませんが、それでも例年より少したくさんの花房をつけました。昨年、藤棚を補強したので、藤もがんばらねばと思っているのかもしれません。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月20日(土)、5年振りにPTA総会を本校体育館で行いました。総会前には授業参観を、そして総会後には学級懇談会も行い、多くの保護者の方に出席していただきました。授業参観では、子どもたちが張り切って学習に取り組んでいました。また、この日は弁当持参で、昼に教室をのぞくと、子どもたちがおいしそうに弁当を食べていました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
1年生給食開始
4月16日(火)、1年生の給食が始まりました。担任の先生から給食当番のやり方を聞いた後、今週の当番の子が白衣に着替え、給食の準備に取りかかりました。当番の子も当番以外(配膳を手伝う)の子も、上手に給食の準備ができました。小学校最初の給食は、毎年決まってカレーライスです。どの子もおいしそうに食べていました。
お世話になった先生方へありがとう(退任式)
4月15日(月)、退任式を行いました。この春の異動で、退任された先生方5名を、久しぶりに中山小学校に迎えました。退任式の中では、代表児童が、お世話になった先生方に、これまでありがとうの気持ちを込めて、感謝の手紙と花束を渡しました。退任された先生方からは、中山小学校での思い出と共に、子どもたちへの励ましの言葉があり、子どもたちは皆、真剣に話を聞いていました。先生方、これまで中山小学校のために、ありがとうございました。
避難訓練(火災時)
4月10日(水)、火災時の避難訓練を行いました。校内放送で避難指示が出されると、子どもたちは担任に誘導されて、速やかに避難することができました。各学級でよく事前指導がなされたようで、避難後、校長先生の話もしっかり聞くことができました。
会話あり、笑顔あり(対面給食再開)
4月8日(月)、2~6年生の給食が始まりました。本年度から給食の時間は、グループを作っての対面給食を再開しました。コロナ禍で、前向き給食、そして默食が身についてる子どもたちです。どんな反応をするのか、教室をのぞいてみました。どの学年の子どもたちも会話を楽しみながら、笑顔で食事をしている姿が印象的でした。
令和6年度 入学式・新任式・始業式
4月4日(木)、桜の花が満開を迎えようとしている中、新1年生の子どもたちが、うれしそうに学校にやってきました。ランドセルを背負っている子がたくさんおり、何ともほほえましい光景でした。
この日、18名の新1年生を迎え、全校児童145名で、令和6年度がスタートしました。新しい職員も加わり、各学級では、新しい担任と共に、よい学級開きができたようです。令和6年度、中山小学校の子どもたちが笑顔で過ごし、それぞれの学年でしっかり成長していくことを願っています。
令和5年度 修了式
3月22日(金)、令和5年度の修了式を行いました。1~5年生の各学年の代表児童が、校長先生から修了証を渡されました。その後、5年生代表児童が「一年間の反省と次年度の抱負」を発表しました。最高学年になるという決意が表れた、堂々とした発表でした。
第77回卒業式
3月19日(火)、第77回卒業式を行いました。37名の卒業生が、中山小学校を巣立っていきました。今年は、多くの来賓の方々と全校児童が参加することができ、卒業生の巣立ちを大勢で祝うことができました。卒業生、在校生それぞれの呼びかけや歌がすばらしく、大変立派な卒業式となりました。
PTA記念品授与式 卒業式予行演習
3月14日(木)、PTA記念品授与式と卒業式予行演習を行いました。記念品授与式では、6年生代表児童が、PTA会長さんから記念品の目録をいただきました。その後、卒業式予行演習を行い、卒業式本番に向けて、卒業生と在校生それぞれの動きを確認しました。卒業生はもちろん、低学年の子どもたちも、しっかりした態度で参加することができました。
6年生を送る会
3月7日(木)、延期となっていた「6年生を送る会」を開くことができました。5年生が中心となり、計画から準備、当日の運営まで、しっかり行ってくれました。クイズやゲームを皆で楽しんだ後、なかよし班(縦割り班)ごと、6年生にプレゼントが渡されました。お世話になった6年生に、1~5年生の感謝の気持ちが込められた、大変温かい会となりました。
6年「保護者への感謝の会」
3月4日(月)、6年生が「保護者への感謝の会」を行いました。12年間の成長を見守ってきた保護者の方にとっては、一緒に行ったゲームや、感謝の言葉に、これまでの苦労が癒やされるひと時となったことと思います。
感謝の会の後には、そのままランチルームで、6年生の子どもたちだけの会食となりました。(日頃は前向き給食ですが、この日は向かい合って食べ、とても楽しそうでした。)
6年「校外学習」
3月1日(金)、6年生がシェルマ吉胡と蔵王山へ、校外学習に出かけました。社会科の一環としての校外学習ですが、卒業を間近に控えた子どもたちにとっては(担任にとっても)、卒業遠足の雰囲気が漂い、和気あいあいとした一日となりました。
6年「奉仕活動」「下級生とのふれあい活動」
6年生が卒業に向けての「感謝プロジェクト」として、「奉仕活動」や「下級生とのふれあい活動」を行ってきました。奉仕活動では、学校のさまざまな場所の清掃や整理整頓に意欲的に取り組んでおり、子どもたちの「感謝」の気持ちの高まりが伝わってきました。下級生とのふれあい活動では、一緒に遊びながら、下級生を温かい眼差しで見守っている6年生や、楽しそうな下級生の姿が印象的でした。
新しい鉄棒
2月27日(火)、運動場に新しい鉄棒が登場しました。これまであった、置き型式の鉄棒を、安全上よくない(老朽化及び、杭がしっかりきかず固定されない)という理由で撤去し、基礎がしっかりした固定式の鉄棒に交換する工事を、2月に入ってから行ってきました。この日は、工事が完成したので、子どもたちはさっそく新しい鉄棒で遊びはじめました。
全校ドロケー遊び
保健委員会が、「全校のみんなに、寒さに負けず、外で元気に遊んでもらいたい」と考え、「全校ドロケー遊び」を計画し、2月27日(火)の「なかやまタイム(昼休み)」に実施しました。北風が強く寒い日となりましたが、子どもたちは元気よく運動場を走り回り、とても楽しそうでした。
かるた交流会
3年生が総合的な学習の時間に、中山小校区を題材に「地域かるた」「地域すごろく」を作りました。出来上がった、かるたやすごろくを、1年生や2年生にも楽しんでもらいたいということになり、それぞれの学年との交流会を行いました。かるた交流会に招待された1、2年生も、招待した3年生も、皆がうれしそうに行っている姿が印象的でした。
中山SHOW(高学年の部)
2月16日(金)、中山SHOW高学年の部が行われました。歌や演奏、寸劇、ダンス、クイズ等が発表されました。どの子も練習してきた成果がしっかり発揮されていたと思います。児童会企画の「全校バナナくんたいそう」も、大いに盛り上がりました。
ボッチャ&たはら鬼ごっこ(スポーツ健康講座)
2月6日(火)、14日(水)の2日間、3年生の子どもたちがスポーツ健康講座を受講しました。「ボッチャ」と「たはら鬼ごっこ」は、子どもたちにとってはじめての競技でしたが、スポーツ推進委員の方々が分かりやすく教えてくださり、子どもたちはすぐに慣れ、楽しむことができました。スポーツ推進委員の皆さん、2日間ありがとうございました。
新入学児童体験入学
2月13日(火)、令和6年度入学児童の体験入学を行いました。保護者の方が入学説明会に出席している間、この春1年生になる子どもたちが、5年生の子どもたちと一緒に、校舎内を回ったり遊んだりしました。新1年生の子どもたちも、5年生の子どもたちも、皆とても楽しそうでした。
10才の集い
2月5日(月)~7日(水)までの3日間、学校公開を行いました。最終日の7日(水)には、4年生が「10才の集い」を体育館で行い、保護者の方にも参加していただきました。10才の集いでは、子どもたちが今までの成長の振り返りや将来の夢についての作文発表を行ったり、クイズ(学校に関する問題で、保護者が子どもの回答と同じならポイントをゲット)を楽しんだりしました。4年生の子どもたちが、計画から準備まで一生懸命がんばってきたことや、将来に向けて今後の生活をよいものにしていきたいという気持ちが表れた、すてきな会であったと思います。来校していただいた保護者の皆さま、ご参観ありがとうございました。
中山SHOW(低学年の部)
2月6日(火)、今年も中山SHOW(児童会企画の特技等の発表会)が始まりました。この日は低学年の部として10組が出場しました。ダンスや手品、皿回し、ピアノ発表等と、バラエティーに富んだ発表に、会場の子どもたちも大いに盛り上がりました。今後、高学年の部は、16日(金)となります。
前期児童会役員認証式
2月5日(月)、令和6年度前期児童会役員の認証式と役員の交代会を行いました。現5年生が前期児童会役員の中心となります。認証式の後、令和5年度後期の児童会役員と共に、全校児童にそれぞれあいさつをし、役員の交代を行いました。中山小学校児童会の中心となり、新役員の子どもたちが活躍していくことを期待しています。
6年薬物乱用防止教室
2月2日(金)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。スマホ・ケイタイ安全教室に引き続き、今回の講師も、田原警察署の生活安全課の方にお願いしました。身の回りにはどのような薬物があるのか、薬物を乱用するとはどういうことか、心と身体にどのような影響があるのかなどについて、分かりやすく話をしていただきました。6年生の子どもたちは、皆、真剣に話を聞いていました。子どもたちには、身の回りにある危険について正しく理解し、自分の身をきちんと守れるようになってもらいたいと願っています。
3年消防署の見学
1月29日(月)、3年生が消防署の見学に出かけました。消防署では、署員の方が施設内や救急車、消防車等の車両などについて、とてもていねいに説明してくださいました。また、高所放水車に乗せてもらったり、放水体験を行わせてもらったりと、消防署ならではの体験をさせていただきました。署員のみなさん、たくさん勉強させていただき、ありがとうございました。
真剣勝負
2年生の教室をのぞくと、子どもたちが手を頭の上に載せて何やらやっています。見ていると、かるたとりを行っているようでした。担任が読み札を読むと、どの子も真剣な目で取り札を探していました。まさに真剣勝負のかるたとりでした。
ネオフェニックスさんとの交流会
1月26日(金)、今年も三遠ネオフェニックスさんから、元選手のお二人を迎え、6年生がバスケットボールの交流会を行いました。シュート練習の後、ネオフェニックスのお二人とハーフコートゲームを行わせてもらうなど、プロバスケットボールの方と触れ合う大変貴重な時間を過ごすことができました。
大谷選手ありがとう(グローブお披露目)
先週、大谷翔平選手から贈られたグローブが、本校にも届きました。1月29日(月)の朝会で、全校児童にお披露目をしました。大谷選手からのメッセージが読み上げられた後、6年生の野球経験者によるキャッチボールが披露されました。使ってみた6年生からは、「使い心地がとてもよい」とのことでした。今後、1週間かけて各学級を回り、全校の子どもたちが触れられるようにし、その後は、グローブでキャッチボールを行えるようにしていく予定です。大谷選手、グローブをありがとうございました。このグローブをきっかけに、野球を好きになる子どもがたくさん出てくることでしょう。また、今回のことをきっかけに、多くの子どもが、自分の夢を大切にし、夢を叶えようと努力していくようになると思います。
真っ白な校庭
1月25日(木)、大変寒い日が続きます。昨日から降り続いた雪で、今日は、辺り一面真っ白になっていました。登校してくる子どもたちは、手に手に雪を持っています。そして、学校に着くと、さっそく校庭に飛び出していきました。雪を投げ合ったり、雪だるまを作ったりと、思う存分楽しんでいました。
※昼頃には、校庭の雪も溶け、雪だるまだけが残されていました。
氷がはっていました
1月24日(水)朝、ビオトープに氷がはっていました。さっそく子どもたちは、氷を取りに集まってきました。氷の冷たさをものともせず、氷を手にして、子どもたちはとてもうれしそうでした。
芝生のメンテナンス
1月19日(金)、運動場の芝生に、肥料を混ぜた土を入れました。この日は、PTAの方の協力もあり、大変スムーズに作業を行うことができました。芝生の管理はこの他に、芝刈りや消毒、散水等が必要で、手間暇かかりますが、子どもたちが楽しく安全に学校生活が送れるよう、今後もしっかり行っていきたいと思います。
ティーズ取材
1月17日(水)、豊橋ケーブルネットワーク(ティーズ)さんが、「いいとこいっぱい Thank you ベリー街」の取材で、中山小学校を訪れました。なかよし班遊びで長縄を行っている様子を撮影したり、子どもたちにインタビューしたりしました。放送期間は、2月1日(木)から2月29日(木)までということです。
かざぐるま
1年生の子どもたちが、運動場を走り回っていました。手には、かざぐるまをもっています。生活科の時間に作ったかざぐるまを回して、楽しんでいるようでした。かざぐるまを自分で作る。風を受けて回る様子を見る。走って風を受ける。うまく回るように、あれこれ調節する。子どもたちは、多くの体験から、五感を働かせ、さまざまな気付きをもったことと思います。
5年耐震出前講座
避難訓練を行った12日(金)の午後、5年生が耐震出前講座を受講しました。この講座では、地震時に起こる建物の倒壊がもたらす危険について学んだ後、耐震構造とはどういうものか、紙工作により確認することができました。
避難訓練
1月12日(金)、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、休み時間に地震が起こったという想定で、子どもたちには、いつ訓練を行うか知らせずに実施しました。緊急地震速報が流れると、子どもたちは体を低くして身を守り、避難指示を聞いた後には、第一避難場所である運動場に速やかに移動することが出来ました。今年は、年明け早々能登半島で大きな地震があったこともあり、避難後、校長先生からの話を、どの子も真剣に聞くことができました。
3学期始業式
1月9日(火)、3学期が始まりました。始業式の中では、6年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことの発表を行いました。3学期は大変短く感じられる学期ですが、1~5年生は学年の締めくくりを、6年生は卒業に向けて、充実した学期にしてもらいたいと願っています。式後、教室では、どの学級も大変落ち着いて学級活動を行っていました。
2学期終業式
12月22日(金)、2学期終業式を迎えました。式の中では、1年生と4年生の児童が、2学期を振り返っての作文を発表しました。2学期は、学芸会や持久走大会、修学旅行や社会見学など、さまざまな行事があり、どの子にとっても思い出に残る充実した学期であったことと思います。式の後には、各学級で担任から通知表が渡され、子どもたちは学習の様子についての振り返りもしっかり行っていました。
スマホ・ケイタイ安全教室
4~6年生を対象に、スマホ・ケイタイ安全教室を開催しました。今回は、田原警察署の生活安全課の方が来校し、「インターネットの世界でも、自分がされていやなことはしてはいけないこと」「個人情報を出さないようにすること」などについて、話をしていただきました。子どもたちには、身近で便利な情報機器を、正しく安全に使えるようになってもらいたいと願っています。
あきのおみせやさん(1年)
1年生が生活科「あきのおみせやさん」に、上級生や先生方を招待してくれました。秋に拾ったドングリやマツボックリなどを使った手作りのおもちゃで、みんなに楽しんでもらおうというものでした。遊ぶ前には、ルールや方法を1年生の子どもたちがしっかり説明していました。遊んでくれたみんなが、「ありがとう」「楽しかったよ」と言うのを、1年生の子どもたちがうれしそうに聞いている姿が印象的でした。
本をたくさんいただきました(図書贈呈式)
12月19日(火)、図書贈呈式を本校ランチルームで行いました。これは、「青少年によい本をすすめる県民運動」の読書感想文・感想画に応募の多かった学校に対し、愛知県書店商業組合から寄贈された図書が贈られるというものです。児童の代表として図書委員長と副委員長が出席し、目録をいただき、お礼のあいさつを述べました。今後、全校の子どもたちにも本をいただいたことを紹介し、たくさん本を読んでもらうようにしていきたいと思います。
ミッキー横田のマジックショー
12月15日(金)、本校体育館でミッキー横田のマジックショーを行い、午前中に1~3年生、午後に4~5年生が公演を観覧しました。次から次へといろいろな物が飛び出す不思議なマジックに、子どもたちは思わず「エー?」と声を上げながら、楽しそうに拍手を送っていました。子どもたちにとって、少し早いクリスマスプレゼントになったのではないでしょうか。
野菜を食べよう(3年給食指導)
12月14日(木)、給食の時間に栄養教諭の先生が来校し、3年生が給食指導を受けました。「野菜を食べよう」をテーマに、野菜がどのように身体によいのかを話してくださいました。この日の給食にも野菜がたっぷり使われており、子どもたちは給食を残さず食べることができました。
校内持久走大会
12月7日(木)、校内持久走大会を行いました。おだやかな天気の下(高学年が走るときには、風が強くなってきましたが)、子どもたちはそれぞれ、力一杯の走りを見せてくれました。福江交番長さんをはじめ、交通ボランティアや交通指導員の方、PTA役員の皆さんに見守っていただき、そしてたくさんの保護者の方の声援を受けて、子どもたちは最後まで一生懸命走りました。
農家の仕事見学
12月6日(水)、3年生が社会科「農家の仕事」の学習で、学校近くのキャベツ農家の見学に出かけました。キャベツ畑を見せてもらいながら農作業についての話を聞いたり、耕したあとの土がどれぐらい軟らかくなっているか踏ませてもらったりするなど、体験を交えて学習することができました。子どもたちにとって、心に残る学びの場となったことと思います。
焼きいもをおいしく食べよう
12月5日(火)、「焼きいもをおいしく食べようの会」を行いました。この会は、園芸委員会の子どもたちが、自分たちが育てたサツマイモで焼きいもを作り、全校のみんなにおいしく食べてもらおうと計画したものです。できあがった焼きいもをおいしそうに食べ、みんな幸せそうです。
寒さに負けない強い身体を
11月21日(火)から、かけ足訓練を行っています。子どもたちには、めあてをもってかけ足に最後まで取り組むことで、持久力や忍耐力、粘り強さを身につけ、寒さに負けない強い身体になってもらいたいと願っています。12月7日(木)の持久走大会に向けて、子どもたちは今日もがんばっています。
サツマイモでクッキング(1年生)
11月30日(木)、1年生がサツマイモで「大学いも」作りに挑戦しました。サツマイモは、子どもたちが学年の花壇で育て、10月に収穫したものです。はじめて自分たちで作った大学いもは「甘くて、とてもおいしかった」ようです。子どもたちのうれしそうな表情をご覧ください。
【10月11日にサツマイモを収穫しました】
ご飯とみそ汁(5年調理実習)
11月29日(水)、5年生が調理実習を行いました。献立は、「ご飯とみそ汁」です。みそ、豆腐、大根、わかめ等のみそ汁の材料と米を班ごとに持ち寄り、班ごと好き好きに少しずつ具の違うみそ汁を作りました。ただし、出汁は煮干しからとるということで、煮干しの処理に少し手間取っている様子も見られました。この日は給食をカットし、昼食はご飯とみそ汁だけでしたが、みんなお腹いっぱい食べることができたようです。<完食>
部活動最終日
11月28日(火)、中山小学校の部活動最終日となりました。田原市内の小学校における大会や発表会が、本年度をもって最後となることを受けて、市内のどの小学校も本年度で部活動が終了となります。中山小学校では、この日をもって部活動の最終日としました。運動部、金管部それぞれで、キャプテンや顧問の先生方から挨拶をもらい、これまでの活動を振り返り、部活動の締めくくりを行いました。長く続いてきたものが終了するというのは大変さみしいことですが、今後、放課後の時間が、子どもたちにとって有意義に活用されるようになることを願っています。
田原市小学校音楽会
11月25日(土)、渥美文化会館文化ホールにおいて田原市小学校音楽会が行われました。中山小学校は午後の部に参加し、「聖者の行進」を演奏しました。この曲は校区まつりでも演奏しましたが、そのときよりも少し長いバージョンです。難しいリズムの部分がある曲ですが、これまでの練習の成果が十分発揮され、聴き応えのあるすばらしい演奏となりました。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp