田原市立中山小学校
ブログ
フードオアシスあつみ見学
3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、フードオアシスあつみ福江店の見学に出かけました。店では、普段は見ることのできない、バックヤードでの仕事の様子も見学させていただきました。お客さんのニーズに合わせた商品を準備したり、並べたりしていることなど、たくさんの商品を売るための工夫や努力について学ぶことができました。
修学旅行Ⅱ
修学旅行Ⅰ
6年生が修学旅行に出かけました。1日目、天気は曇り。雨がパラッとしましたが、大変過ごしやすい天気でした。清水寺、金閣、そして太秦映画村に行ってきました。その後は、京都の山田屋旅館へ。料理もおいしく、気持ちよく宿泊することができました。
手話教室
「めだかのがっこう」の千賀さんを講師に迎え、1年生と2年生が手話教室に参加しました。あいさつについての基本的な手の動かし方だけでなく、ふざけた使い方を絶対しないなど、手話を必要とする方を思いやる心の大切さについても教えていただきました。子どもたちは、しっかり話を聞きながら手話を練習していました。手話教室が進むと、子どもたちからは「楽しいはどうやってやるの」など、たくさんの質問が出され、子どもたちの熱心さに講師の方も大変感心されていました。
男女アベック優勝(バスケットボール大会)
田原市バスケットボール大会が本校体育館で行われ、男女アベック優勝となりました。対戦相手は、泉小学校と高松小学校でした。
結果は以下の通りです。
男子 中山24:泉16 中山25:高松16
女子 中山27:泉7 中山30:高松0
町には発見がいっぱいⅡ
2年生が、今週は小中山地区へ町探検に出かけました。今回も公民館や寺院、商店を訪ねて回り、たくさん勉強させていただきました。学校に帰ってきた子どもたちは、町探検で勉強したことをまとめたり、お礼の手紙を書いたりしています。校区の皆様、ご協力いただき大変ありがとうございました。
バスケットボール部VS教員チーム
今週土曜日に行われるバスケットボール大会に向けて、バスケットボール部と中山小教員チームとの親善試合を行いました。子どもたちのよき思い出の一つとなることと思います。
4年生社会見学
4年生が社会見学に出かけました。行き先は、豊橋筆嵩山工房と豊橋視聴覚センターです。嵩山工房では、職人さんに筆作りの様子を見せてもらったり、自分で使う小筆を作らせてもらったりしました。視聴覚センターでは、プラネタリウムで月や星の動きを見たり、体験コーナーで科学の楽しさを味わったりしました。子どもたちにとって、学びの多い社会見学となりました。
バスケットボール選手激励会
田原市小学校バスケットボール大会に向けて、選手激励会を行いました。選手入場の合図がかかると、全校児童が体育館に集まる中、選手たちがボールを手に、颯爽と入場してきました。デモンストレーションとして、ドリブルシュートやフリースロー、試合が披露され、ゴールが決まるたびに児童の間から歓声が上がりました。
バスケットボール大会は、10月8日(土)に本校体育館で行われます。
1・2年生社会見学(ココニコ)
語ってみよう義太夫節
5年生が、文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」のワークショップに参加しました。11月には本校体育館で義太夫節の公演を行います。この公演に向けて、ワークショップでは、義太夫節とはどのようなものか、義太夫節独特の表現の仕方について説明を聞いたり、実際に義太夫節を声に出したりしながら理解を深めていきました。5時間目に全体会を行い、6時間目には、有志10名がさらに義太夫節の稽古を行いました。この10名は11月の公演の際に、プロの出演者と共演する予定です。保護者の方にもぜひご覧いただきたいと思います。
プルドポーク風サンド
今日の給食は、プルドポーク風サンドでした。このメニューは、ジョージタウン市との交流30周年を記念し、昨年7月にアメリカンデー給食として登場したものです。子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。
町には発見がいっぱい
オニバスの花初咲き
ひょうたん池のオニバスが、4年目の挑戦で初めて花を咲かせました。先週一つ、そして今週二つ目の花が咲いています。とげをもった大きな葉と比べ、小さなとてもかわいらしい花です。先週は青みがかった紫色でしたが、今週は少し赤みが強くなってきました。本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
ユエと瑠璃色の石
車いす体験
9月14日(水)、5年生の子どもたちが、福祉教育の一環として車いす体験を行いました。講師は、毎年来校して指導してくださる方です。車いすに乗っている方がどう感じるのか、どのように接すると相手の不安を取り除くことができるのかを、車いす体験の中で子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
なまず号でゆれを体験
起震車なまず号が中山小学校にやってきました。月曜日の避難訓練に引き続き、防災教育の一環として、今日は地震によるゆれを体験する活動です。全校児童が学年ごと4人1グループで、なまず号に乗りました。震度5~7になると、さすがに激しいゆれで、子どもたちは必死に机の下でゆれに耐えていました。
大根の種まき
4年生が大根の種まきを行いました。今回まいたのは、「漬け物によい大根」「おでんによい大根」といわれる2種類の大根です。大根を育てている保護者の方にアドバイスをいただきながら、子どもたちはていねいに種をまいていました。これからしっかり世話をする中で、2種類の大根の育ち方の違いなどにも目を向けていってもらいたいと思います。
地震・津波避難訓練
ハローの日
中山小学校では、8と6がつく日を「ハローの日」と呼び、あいさつ運動を行っています。9月8日(木)は、朝から雨が降っていましたが、朝のあいさつ担当班の子どもたちが元気よくあいさつをする姿が見られました。ハローの日には、一日の学校生活においてもあいさつを意識できるよう、全校児童一人一人がNAP(なかやま あいさつ プロジェクト)のメンバーとなりがんばっています。気持ちよいあいさつが飛び交う学校となれるよう、これからも全校で取り組んでいきます。
なかよし班遊び
夏休み作品展
9月5日(月)から7日(水)まで、夏休み作品展及び、学校公開を行っています。時間は、午後1時30分から午後5時30分までです。1階ワークスペースで1・2年生、2階ワークスペースで3・4年生、3階ワークスペースで5・6年生の作品を展示しています。子どもたちの力作がそろっていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
2学期始業式
2学期が始まりました。新型コロナ感染症対策で、今回もリモートでの始業式(3年生以外は各教室)です。式の中では、3年生の代表児童が、1学期にがんばれたこと、そして2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
式後に教室を覗くと、夏休みの宿題の丸付けや作品の提出、2学期のめあての話し合いなどが行われていました。2学期も、子どもたちの元気いっぱいの姿が見られることを楽しみにしています。
全校出校日
今日は全校出校日で、子どもたちが久しぶりに登校してきました。教室では子どもたちが、担任の先生に夏休みの宿題を提出したり、夏の思い出を聞いてもらったりしていました。あと2週間で夏休みが終わります。2学期の始業式には、また元気に登校してきてもらいたいと思います。
トヨタ自動車清掃ボランティア「世のため活動」
ALT出前講座
中山小校区を学ぶ
中山小学校の校区について学ぶ、教員の研修会を行いました。
はじめに、小学校の隣にある新天白排水機場を、東三河農林水産事務所の方に案内していただき、排水機場の仕組みや役割、地域の方がどのように関わっているのか等について説明していただきました。
学校に戻った後、今度は、田原市博物館学芸員の方に、校区の歴史について教えていただきました。貝塚や古墳群、江戸期の旗本や義民伝、戦争遺跡等、校区にまつわるさまざまな話を聞くことができ、大変勉強になりました。
研修会で学んだことは、今後の授業の中で生かしていきたいと思います。1学期終業式
1学期の終業式を迎えました。ランチルームに2年生と4年生が入り、その他の学年は、リモートによりそれぞれの教室で式を行いました。
終業式に先立ち、漢字チャンピオンと計算チャンピオンの表彰を行い、代表児童に賞状が渡されました。終業式の中では、2年生と4年生の代表児童が「1学期を振り返って」の作文発表を行いました。校長先生からは、「夏休みには、自分で何かを成した、やりとげた、挑戦したという楽しさを味わってほしい」という話がありました。
式の後には、担任から通知表が渡され、各通学班の担当教員と一緒に下校をしました。明日からはいよいよ夏休みです。約40日の長い休みですが、子どもたちには健康に、そして事故にあわないように過ごしてもらいたいと願っています。
地域の歴史出前講座
ストップ温暖化教室
4年生が「ストップ温暖化教室」に参加しました。授業の中では、講師の先生から「温暖化とはどういうことか」「どうして温暖化になるのか」「どうしたら防げるか」「みんなにできることは何か」と問いかけがありました。子どもたちは、こうした問いに一生懸命考えて答え、それを講師の先生が上手につないで授業を進めてくださいました。とても楽しく分かりやすい授業となり、ストップ温暖化について考えるよいきっかけとなったと思います。
※7/12の中日新聞でも紹介されました。
ゲーム・ネットとのつきあい方(学校保健委員会)
トウモロコシ畑を見学
県民の森でキャンプ
市教育委員会学校訪問
第1回学校評議員会授業参観
6月23日(木)、学校評議員会を行い、5時間目の授業の様子を評議員の方に参観していただきました。「授業の雰囲気がどの学級もよい」「先生方と子どもの関係がよいと感じる」などの感想を評議員の方からいただきました。今後も子どもたちのために、よりよい学校づくりに尽力していきたいと思います。
冷たい でも、楽しい
本年度2回目の学校公開
本年度2回目の学校公開を、6月20日(月)~22日(水)に行っています。保護者の皆様には、3日間に分散して参観していただいています。普段のままの授業で、特別なことは行っていませんが、子どもたちの学校生活の様子をどうぞご覧ください。
※写真は、野外活動に向けて準備(キャンプファイヤーの練習)をしている5年生の様子です。
岩崎洵奈さんピアノ・リサイタル
6月16日(木)、岩崎洵奈さんのピアノ・リサイタルを本校音楽室で行いました。このリサイタルは、田原市教育委員会が主催し、公共ホール音楽活性化支援事業の一環として行われたものです。中山小学校では、金管部の児童が参加し、プロである岩崎さんの演奏を間近に聴く体験をしました。岩崎さんは、リムスキーやショパンの曲などを演奏する合間に「どのように聴くかは、人によって感じ方が違うので、正解はない」「自由に情景を想像して聴いてほしい」と、子どもたちに話してくださいました。また、「好きな場所で聴いてみて」「ピアノの下が、一番音が大きいよ」と、子どもたちがピアノの周りの様々な場所で聴くことができるようにしてくださいました。ピアノの経験がない子どもを指名しての共演も行うなど、子どもたちにとって、音楽の素晴らしさに触れるとても貴重な時間となりました。
6月18日(土)午後2時から、田原文化会館文化ホールにて、岩崎さんのピアノ・リサイタルが行われます(一般1000円、高校生以下無料)。保護者の皆様も、この機会にぜひお出かけください。読み聞かせをありがとうございます
6月は毎週水曜日の朝、各学級で読み聞かせを行っています。読み聞かせをしてくださるのは、おはなし手のひらの会、PTA生活環境委員、保護者ボランティアの皆さんです。子どもたちは、読み聞かせしてくださるのをとても楽しみにしています。いつもありがとうございます。
ルールを守って乗ろう(1年交通安全教室)
1年生の交通安全教室を行いました。あいにくの雨のため、自転車に乗っての実習は取り止めとしましたが、田原警察署交通課の方と福江交番の方に、講話をたっぷりと行っていただきました。大切な命を守るため、自転車に乗るときにはルールを守って乗ることを、DVDや自転車に乗る様子を見せてもらいながら、約1時間話していただきました。1年生の子どもたちも、これから自転車に乗る機会が増えてくると思います。交通安全を常に意識して、安全に運転できるように願っています。
プール開きを楽しみに
間もなくプール開きです。今日は、5・6年生の子どもたちがプール清掃を行いました。プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室なども、仕事を分担してきれいにしていきました。22日が本校のプール開きの予定です。プール開きを楽しみにしている子がたくさんいることと思います。
税金の行方は
なかよし班清掃開始
今週から、なかよし班(縦割り班)による清掃を始めました。異学年交流を図りながら、子どもたちが正しい清掃の仕方や道具の使い方を身につけることをねらいとしています。初日の6月6日(月)には、班長である6年生の子が中心となり、班ごとに清掃場所の分担や清掃の仕方を確認していました。なかよし班清掃は、6月24日(金)までの3週間を予定しています。
体力テストを実施
生き物発見
2年生が生活科の授業で生き物探しを行いました。学校近くの天白川へ出かけ、川にすむ生き物を探してきました。学校へ戻ってきた子どもたちは、「メダカがいたよ。」「せなかにタマゴをつけた虫がいたよ。」と、楽しそうに話してくれました。その後、学校のプールでも生き物探しを行いました。プールにはアメンボやオタマジャクシがいたようです。自分が捕まえた生き物を、目を輝かせながら見ている子どもたちの姿が印象的でした。
田原市小中学校陸上競技大会
職員が緊急時対応訓練を行いました
救急車を要請する必要があるような突発的な事故が起きたときに、迅速に対応できるよう、職員が訓練を行いました。はじめに、食物アレルギーについて、その原因や症状についての研修を行いました。次に、救急車を要請する場面(今回は、転倒して頭部を打ち、意識のない子がいる)を想定しての訓練へと移りました。事故発生後、職員がどのように動く必要があるかをシミュレーションして課題を洗い出し、対応策を考えていきました。
通学路探検に出発
1年生の子どもたちが、生活科の学習として、通学路探検に出かけています。5月20日(金)には学校周りを、そして25日(水)には中山市民館までの道を歩き、通学路の確認をするとともに、安全に登下校するためにどのような工夫がされているかを探す学習をしました。今後、小中山総合会館方面への探検も予定しています。
陸上大会選手激励会
松の木 消毒
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp