ブログ

松の木 消毒

中山自治会の方に、校地内の松の木に殺虫剤を散布していただきました。中山小学校は、地域の方に支えられています。




勝利への思いを一つに(運動会)

 5月22日(日)、さわやかな五月晴れのもと、一日延期となった運動会を行いました。今年のスローガンは、「勝利への思いを一つに ~心を燃やせ~」です。子どもたちの一生懸命演技する姿、仲間を応援する姿、そして楽しそうな笑顔がたくさん見られる運動会となりました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。



写真展開催

 「命巡る水の郷・奥三河」写真展を、本校ランチルームで子どもたち向けに、月曜日から一週間開催しています。この写真展では、個人の写真家の方が撮影した奥三河の美しい自然の写真を展示しています。子どもたちは、「すごい」「きれい」などと言いながら、自然のもつ迫力や美しさを味わっていました。

職場体験に学生が来ています

 18日(水)、教室をのぞくと、中学生や大学生の姿が見られました。中学生は17日(火)から19日(木)までの3日間、大学生は水曜日ばかり4日間、本校に職場体験をしに訪れています。いつもと少し変わった環境に、少し戸惑っている小学生の子どもたちでしたが、お兄さんお姉さんとすぐに親しくなった様子です。

運動会予行演習

 5月17日(火)、運動会予行演習を行いました。曇り空で肌寒い一日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに演技をすることができました。予行演習の反省を生かし、21日(土)の運動会では、さらにすばらしい演技を披露できることと思います。どうぞお楽しみに。

パーグーピタでいい姿勢(PGPプロジェクト)

 今週は、子どもたちがよい姿勢を意識して生活できるようにと願い、「パーグーピタ(PGP)」を合い言葉にしたPGPプロジェクトに全校で取り組みました。「パー」は、目と机の間を手のひら二つ分離すこと、「グー」は、おなかと机の間を握り拳一つ分離すこと、そして「ピタ」は、足の裏を床にピタっとつけることを意識します。なかなか一日中よい姿勢というわけにはいきませんが、担任が「パーグーピタ」と声かけすると、すっと姿勢を正し、足を床にピタっとつける子どもたちの姿をどの教室でも見ることができました。

スイレンの花が咲き始めました

 学校のひょうたん池にあるスイレンの花が咲き始めました。一つの花は3~4日ほどしか咲いていませんが、新しい花が次々と咲いていきます。午前中が見頃です。ぜひ、ご覧ください。

運動会に向けて練習開始

 5月9日(月)から運動会の練習が始まりました。雨の日が多く、思ったように練習が進みませんが、それでも練習ができるときは、子どもたちは集中して練習に取り組んでいます。5月21日(土)が運動会です。今年も種目を絞って半日日程での開催となりますが、保護者の皆様、楽しみにしていてください。

PTA環境整備作業

 5月7日(土)、PTA環境整備作業を行いました。運動会の日に駐車場となる広場の草刈りや運動場側溝の土砂除去を行った他、外用バスケットゴールの設置や通学路の安全点検を行いました。PTA役員・委員の皆さん、学校のためのご協力をありがとうございました。

アサリがたくさん採れたよ(潮干狩り)

 5月2日(月)、延期されていた潮干狩りを行うことができました。この日は好天に恵まれ、絶好の潮干狩り日和でした。ゴールデンウイーク中日ということで、他にお客さんがたくさんいましたが、小中山漁業組合のみなさんには、本校の潮干狩り開催を快く受け入れていただきました。夢中でアサリを掘る子どもたちの姿や笑顔をたくさん見ることができました。ご協力ありがとうございました。

※テレビの取材が入りました。ユーチューブで見られます。(「中京テレビ 潮干狩り」で検索)

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございます

 4月28日(木)、小学校と保育園合同の引き渡し訓練を行いました。大きな混乱もなく、訓練開始から約30分ほどで、ほとんどの家庭への引き渡しを終えることができました。スムーズな引き渡しへのご協力、ありがとうございました。

学校探検(2年生企画)

 2年生企画の学校探検が行われました。2年生の子どもたちが1年生の子どもたちを連れて、いろいろな部屋を案内して回りました。「この部屋は、○○するときに来ます。」と、はっきり分かりやすく説明する2年生の子どもたちと、それをうれしそうに聞く1年生の子どもたちの姿が印象的でした。

1年生を迎える会

 4月26日(火)、1年生を迎える会を行いました。はじめに体育館で、1年生の子どもたちが一人ずつ自己紹介をしました。はずかしそうにする子、元気よく言う子といろいろな子がいましたが、全員がんばって自己紹介をすることができました。その後、なかよし班(縦割り班)に分かれて、班ごとの活動に移りました。6年生の子どもたちが考えた遊びなどを、楽しそうに行う姿が見られました。

学校公開

4月21日(木)から27日(水)まで、学校公開を行っています。密を避けるため、保護者の方には、5日間に分散してのご来校をお願いしています。時間割としては、2時間目と3時間目の授業です。保護者の方が見ているということで、張り切って授業に臨んでいる子どもが多いように感じます。

藤の花

藤の木が、体育館北側にあります。何年もの間、花はつかなかったのですが、本年度、ほんの少しですが、花がつきました。

部活動体験

 4月20日(水)、4年生が2回目の部活動体験を行いました。この日は音楽部活の体験です。5、6年生の子どもたちが金管楽器を演奏しながら、楽器の名前と音色の紹介を行っていきました。楽器の紹介が終わるごとに、4年生の子どもたちから拍手が送られました。

カメラでカシャ!(学校探検)

 1年生の子どもたちが、学校探検を始めました。入学してまだ日の浅い子どもたちにとって、初めて入る部屋はどこも目新しいようです。職員室、校長室、保健室などから順番に回り、目を輝かせながら、手にしたカメラ(紙製)でカシャッと撮影していました。

部活動開始

 4月19日(火)より部活動が始まりました。合わせて4年生の子どもたちが部活動体験を行っています。写真は19日の運動部活の様子です。部活動に対する心構えや本年度の予定等の説明を、子どもたちは真剣に聞いていました。その後、サッカーゴールの片付け、準備運動と続き、この日は短距離の記録会を行っていました。部活動が子どもたちにとって充実した活動となるように願っています。

なかよし班顔合わせ会

 なかよし班(1~6年生までの縦割り班)による活動がスタートしました。初日は顔合わせ会です。自己紹介をした後、班のメンバーで写真撮影を行いました。このメンバーで1年間、仲良く活動を行っていってもらいたいと思います。

小学校初の給食はカレーライス

 4月15日(金)、1年生の給食が始まりました。この日のメニューは、子どもたちに一番人気のあるカレーライスです。どの子もおいしそうに給食を食べていました。

お世話になりました(退任式)

 4月14日(木)、退任式を行いました。この3月で退職された大場校長をはじめ、5名の職員が久しぶりに中山小学校へ帰ってきました。式の中では、代表の子どもたちが感謝の手紙と花束を渡しました。先生方、今まで大変お世話になりました。

避難訓練(火災)

 火災時の避難訓練を行いました。どの学級の子どもたちも真剣に訓練に参加することができました。いざというとき落ち着いて行動できるように、今後もこうした訓練を大切にしていきたいと思います。

入学・進級お祝い給食

 4月8日(金)、市内の小中学校で給食が始まりました。お祝い給食ということで、赤飯、すまし汁、チキンカツ、おひたし、ピーチゼリーというメニューです。写真は、2年生の給食の様子です。(1年生の給食は、15日(金)開始の予定となっています。)皆で協力して準備を行い、おいしそうに給食を食べていました。

通学団会を行いました

 4月7日(木)、通学団毎に集まり、通学団会を行いました。今日から新1年生の子を迎えて、一緒に登校しています。通学団会の中では、登校時の集合時間は守れているか、並び方やあいさつの様子はよいか等を、各班で話し合いました。下校は一斉下校を行い、下校指導を兼ねて先生方が子どもたちに付き添って行きました。


令和4年度スタート

4月6日(水)、令和4年度の入学式・始業式を行いました。入学式では、20名の新1年生を迎え、全校児童176名で令和4年度の中山小学校がスタートしました。新1年生の子どもたちは、名前を呼ばれると、どの子も元気よく返事ができ、大変立派でした。

この日は、新任式も行われ、5名の新しい先生方の紹介がありました。新しい出会いがあり、どの学年もそれぞれ新しい担任と共に、よいスタートが切れたように思います。


大場校長 卒業式

5年生児童会役員が中心となり、校長の卒業式を実施しました。児童会副会長から校長へ卒業証書が授与されました。児童たちからのお別れの言葉が呼びかけ形式で、贈られました。退場は、全校児童と職員で花道をつくり、見送りをしました。

令和3年度 修了式

体育館の窓を開け、児童同士の間隔をとり、全校児童が体育館に集まって、修了式を行いました。各学年代表児童が、校長から修了証を受け取りました。また、代表児童の「来年度への抱負」作文の発表も行いました。

飼育当番引継ぎ会

3月23日(水)に3年生児童が、2年生児童へウサギの飼育当番の仕事の伝達を行いました。3年生児童が、ウサギの特性やウサギについての注意事項、餌のやり方、掃除の仕方等について、6グループに分かれて説明をしました。運動場で、ウサギを抱いたり、触ったりしました。

うすずみ桜

校地内に1本だけ「うすずみ桜」があります。体育館西側にあります。染井吉野桜は、まだ蕾ですが、うすずみ桜の花は咲き始めました。

第75回 卒業式

本日、卒業式が行われました。保護者の皆様、教育委員 天野様、コミュニティ会長 鈴木様、PTA 会長 清田様、4・5年生児童、教職員で6年生の卒業を祝いしました。



お別れ式

明日の卒業式に、1・2・3年生児童は参加できないため、本日、6年生との「お別れ式」を行いました。各学年の代表者によるお別れの言葉、卒業生からのお別れの言葉とお別れの歌「旅立ちの日に」などを行いました。

なかよし班遊び⑨

本年度最後の9回目のなかよし班遊びを行いました。前回までは、6年生が企画、運営などを行ってきましたが、今回は、5年生が中心となって行いました。5年生は、6年生からアドバイスをもらい、伝統のバトンを引き継ぎました。

下級生(3年生)とのふれあい

本日、6年生児童は、3年生児童への感謝の気持ちを伝える「下級生とのふれあい」を行いました。一緒にサッカーをして楽しみました。活動後には感想を発表し合い、6年生から3年生へお別れの言葉を送りました。

6年生を送る会

5年生児童が中心となって、計画を立て、準備を行いました。10班の縦割り班に分かれて、レクリエーションを行いました。その後、全校で運動場で全校で集まり、在校生から、6年生にメッセージカードのプレゼントを渡し、感謝の気持を伝えました。

交通ボランティア 清田匡章さん

みなさんの登校を毎朝見守ってくださっている清田匡章さんの記事が、検察庁長官、全日本交通安全協会 会長より交通栄誉賞を受賞されました。27年間、中山小学校の児童の安全をボランティアで見守り続けてくださっている功績が讃えられました。3月1日の中日新聞に掲載されましたので、ご紹介させていただきます。

清田匡章さん 3/1 中日新聞.pdf

下級生(5年生)とのふれあい

本日、6年生児童は、5年生児童への感謝の気持ちを伝える「下級生とのふれあい」を行いました。「ドッヂボール」を行い、活動後には感想を発表し合い、6年生から5年生へお別れの言葉を送りました。

6年生 奉仕活動

6年生児童は、中山小学校への感謝の気持ちを表すため、奉仕活動に取り組みました。器具庫内の掃除、窓ガラス拭き、側溝や特別教室の掃除、配膳台磨き、図書館の本の整理などを行いました。


下級生(4年生)とのふれあい

本日、6年生児童は、4年生児童への感謝の気持ちを伝える「下級生とのふれあい」を行いました。「しっぽとり」を行い、活動後には感想を発表し合い、6年生から4年生へお別れの言葉を送りました。

クラブ(最終回)

本年度、最後のクラブを行いました。下の写真のクラブ以外にも、「グランドゴルフクラブ」、「屋外スポーツクラブ」、「読書クラブ」で4〜6年生児童は活動しました。

〔さいほうクラブ〕       〔ボードゲームクラブ〕


〔屋内スポーツクラブ〕      〔昔のあそびクラブ〕


〔茶道クラブ〕

朝会

朝会の際、6年生の代表児童が、下級生に縄跳びのいろいろな跳び方を見せました。「3重跳び」、「2重サイドクロス」、「2重交差跳び」、「2重あや跳び」などを全校の前で披露しました。

下級生(2年生)とのふれあい

昨日に引き続き、本日6年生は、2年生児童への感謝の気持ちを伝える「下級生とのふれあい」を行いました。「ドロケイ」を行い、活動後には感想を発表し合い、6年生から2年生へお別れの言葉を送りました。

4年生 二分の一成人式

例年、保護者の方をお招きして実施しておりますが、コロナ禍のため、児童のみで行いました。「証書授与」、「思い出/将来の夢などの発表」、「思い出づくりレクリエーション」などを行いました。

下級生(1年生)とのふれあい

6年生児童が小学校生活のまとめとして、下級生への感謝の気持を伝えるための活動を企画しました。本日は、6年生児童は、1年生児童と「こおり鬼」を行い、活動後には感想を発表し合いました。

縄跳び

本日、予定されていた運動委員会主催の長縄交流会が、コロナ禍のため無期延期となりましたが、学級ごとに「なわとび大会」を実施する予定です。児童たちは、目標に向かって、休み時間や体育の時間を使って、縄跳びに取り組んでいます。


マーガレット

地域の方から、マーガレットの苗をいただきました。プランターに植えて、来客用玄関前に飾らせていただきました。

入学説明会

令和4年度新入学児童の保護者の方にご来校いただき、入学説明会を実施しました。新入学予定の園児と5年生児童一緒に校内探検やふれあう活動などを計画していましたが、コロナ禍のため実施できませんでした。

卒部式

部活動の実施ができない中、本校では、6時間目の授業時間内に、運動部と音楽部に分かれ、6年生児童が部活を引退する区切りとして、「卒部式」を行いました。6年生児童たちは、4・5年生の部員たちに、思い出や感謝の言葉を残しました。また、音楽部は、楽器の掃除も行いました。

中山SHOW(高学年の部)

一昨日に引き続き、中山SHOW(高学年の部)を行いました。けん玉、ピアノとピアニカの演奏、ダンスの発表、児童会による「先生クイズ」が行われました。高学年児童は体育館で、低学年児童は教室でタブレット端末を使って参観しました。

中山SHOW(低学年の部)

全校児童の前で自分の特技を発表し、自信を深めたり、さらなる活動への意欲の向上を目指したりするなどの目的で行いました。昨年度は、動画で撮影した発表を視聴しました。聴衆を前に発表するのは、2年ぶりです。本日は、縄跳び、ピアノ発表、マジック、ダンスなどの発表がありました。低学年児童が体育館で参観し、高学年は、各教室でタブレット端末を使って参観をしました。



令和4年度前期児童会役員認証式

児童会役員が決定し、朝会で認証式を行いました。5年生の新児童会長、令和3年度後期児童会役員からそれぞれ挨拶がありました。新役員の活動は、明日の朝のあいさつ挨拶運動(ハローの日)から始まります。