田原市立中山小学校
ブログ
理科が好きな子に
自然の中にある「ふしぎ」や「はてな」をいっぱい発見したり,疑問点を解決したりする中で,理科の楽しさを実感でき,理科が好きになるといいです。
【工夫してビニル袋に空気を集める4年生】
【発射台を使って車を走らせる3年生】
【青空ルームでメダカを育てる5年生】
雨の週初め
明日は七夕。雨の予想で星空は見えませんが,今日は,5年生が,短冊に自分の願いを綴り,廊下に飾っていました。願いが叶うといいですね。6年生は,14日に予定している「なかよし班顔合わせ会(1年生を迎える会を兼ねます。)」の計画を立てていました。そして6時間目は,待ちに待ったクラブでした。それぞれに熱心に活動する姿が見られました。
【顔合わせ会の計画を立てる6年生】
【廊下に短冊を飾る5年生 】
【作品作りに取り組む工作クラブ】
【集中して本を読む読書クラブ】
7月は七夕の月
3・4組さんが七夕の会に向けて準備を進めています。授業時間を使って七夕飾りを作りました。一人一人の七夕飾りには,「~できますように。」「~なれますように。」など,思い思いに自分の願いが書かれています。七夕飾りは,飾られているだけで夏の風情を感じますね。
校内を巡ってみると,子どもたちの思いや願いが込められた場面や物に出あいます。これは子どもたちが一生懸命学んでいる証拠とも言えます。子どもの真剣に学ぶ姿を見るとホッとします。この学校の当たり前の風景がいつまでも続きますように・・・。
【3・4組の願いを込めた七夕飾り】
【1・2年なかよし会をありがとう!
1年生から2年生へ,お礼の手紙 】
【3年 レクリエーションの話し合い
もっとみんなと仲良しになりたい!】
【4年 電流のはたらき
実験が,うまくいくといいなあ。】
久しぶりの太陽
今週になってぐずついた天気が続きました。今日は久しぶりにたっぷりと太陽の日差しが降り注ぎました。暑さの中にも,風がそよそよとふき,さわやかさを感じる一日でした。昼休みには青空の下で多くの子どもたちが元気に遊んでいました。
晴れた日は,熱中症に要注意。本校では,一日の暑さ指数予想を参考に「今日の熱中症予想」を昇降口に掲示して子どもたちに知らせています。5段階の「5 危険」では外遊びはできません。「4 厳重警戒」では,水分補給をしっかりと行う必要があります。この掲示物を見ながら,一人一人が暑さに気をつけて生活できるよう指導しています。
【コイが餌を求めて寄ってきます。】
【やっぱり遊具は楽しいね。】
【ブランコはとても人気があります。】
【熱中症予想を毎日参考にしています。】
校歌を教える会
昨日,6年生が1年生に中山小学校の校歌を教える会がありました。密を避けるために,ランチルームと1階ワークスペースに分かれて実施しました。
「校歌を教える会」は,毎年中山小学校の恒例となっている,1年生と6年生の交流学習です。伝統ある校歌を1年生に教えていくというこの活動では,最高学年としての自覚が6年生の子どもたちの中に育ちます。1年生の子も1対1で6年生から教えてもらうことで,一生懸命覚えようとします。子ども同士だからこその育ち合いがあります。この取り組みを通して,6年生はさらに学校のために頑張ろうとする意欲を,1年生は中山小学校への親しみを高めることができたと思います。
【「校歌を教える会」での子どもたちの様子】
今日から7月です!
学校が通常再開してから1ヶ月が過ぎました。今日からいよいよ7月です。二日ほど雨が続いていましたが,今日の午後には雨が上がりました。7月になり学校の日常が戻ってきたことを実感します。プール指導など本来ならやっていたことができない,ということもいくつかありますが,それでも友達や先生と過ごす何気ない日常は,子どもたちにとっては楽しく大切な時間になっています。3密に配慮しながらの学校生活はまだまだ続きますが,これからも笑顔で頑張っていきましょう。
【「ふくろの中には,何が・・・」3年生図工】
【メダカの水槽の水替え ビオトープにて 5年生】
【立ち幅跳びにチャレンジ 4年生】
蒸し暑い一日でした!
昨日は,一日とても蒸し暑い日でした。朝から蒸し蒸ししていたので,教室のエアコンをいつもより1度下げ,学びやすい教育環境をつくりました。でも,室温が下がりすぎない気配りは欠かせません。これからも,「暑さ&換気」に気をつけて上手にエアコンを使っていきたいと思います。
そんな蒸し暑い日でしたが,昨日の午後から,「保小連絡会」がありました。5時間目は1年生の授業参観で保育園の先生に見ていただきました。子どもたちは一生懸命取り組んでいました。また,同じ5時間目,3年生は外国語活動でした。今日は,「曜日」の言い方を勉強しました。今年から始まった外国語。楽しく取り組めるといいです。
【保育園の先生に授業を見てもらったよ。】
【外国語活動で曜日の言い方を学んだよ。】
じょうぶな歯を!
今日は,全校児童が,歯科検診を行いました。例年は,もっと早い時期の健診の実施でしたが,今日無事に渡辺歯科の先生に一人一人の歯の状態をみていただくことができました。学校では,今まで止めていた歯磨きを今週から再開しました。
「8020運動」を知っているでしょうか。80歳になっても20本以上の歯を残し自分の歯で食べて健康な生活をするための,スローガンです。1989年に始まったそうです。じょうぶな歯は健康長寿の源です。児童たちがいつまでも健康でいられるように,ご家庭でも時々,歯磨きや口の中をチェックしてあげてください。
【渡辺先生に歯をみていただいています。】
図工の授業では,様々な学年で,粘土作品を作っています。3・4年生の作品を紹介します!
【3年「ねんどランドにようこそ」】
【4年「リズムにのって」】
1・2年なかよし会
今日の3時間目,運動場で1年生と2年生が,一緒に「1・2年なかよし会」を行いました。1年生と仲良くなるために,また1年生に早く学校生活に慣れてもらうために,2年生がこの会を開きました。
2年生がリーダーシップをとり,一生懸命会を進めていきました。会の中では,互いに自己紹介をした後,2年生が計画を立てた遊びで,グループごと楽しく遊ぶ姿が見られました。最後に,2年生が1年生にプレゼントを渡しました。プレゼントは昨年,子どもたちが育てた,アサガオとヒマワリとホウセンカの花の種です。短い時間でしたが,心が通う温かい会になりました。
【遊び方を一生懸命説明する2年生】
【楽しく,仲よく遊べたよ。】
【2年生からのプレゼント、嬉しいな。】
つゆの晴れ間の一日
今日は,梅雨の時期とは思えないような好天気。「つゆの晴れ間」の一日となりました。昼休みには,たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。今日の昼休みは「自由遊び」の時間です。1年生から6年生の,ドッヂボールが大好きという子どもたちが,一緒に遊んでいる様子は見ていて微笑ましかったです。運動場に置かれた竹ぼうきに,名前が分からないさなぎがいいて,3年生の子が「先生,見て,ここにさなぎがいる!」と大騒ぎ。子どもの目線でだからこそ見つけられたさなぎでした。
授業では,どのクラスも,遅れている学習内容を進めるために,子どもたちも先生も頑張っています!家庭学習でも,子どもたちの頑張りをほめてあげてください。
【異学年で楽しくドッヂボール】
【さなぎを見つけたよ。】
【一生懸命,挙手をする1年生】
【ミニ先生になって教える4年生】
給食タイム
給食が再開して,4週間目に入りました。お昼近くになると「おなかがすいたあ。」とつぶやく子がいます。毎日の給食を楽しみにしている子ももちろんいます。今日の給食は,中華風でした。おかずの食缶が見事に空っぽになる学級もあります!!好き嫌いなく食べる子,苦手でも頑張って食べる子,それぞれの子が,これからもおいしく給食を食べていきましょう。
今まで実施していなかった「歯磨き」が,今日から再開しました。今までは音楽に合わせて全校一斉に行っていましたが,コロナ対策を考え,密集しないように,食べ終わった子から随時歯磨きをしました。歯磨きの後は心も体もすっきりです!!
【おいしく食べています。】
【おかずの食缶の中身がゼロです。】
【久しぶりの歯磨きタイム】
前向きに学ぶ子どもたち
本日,田原市教育委員会の先生方が来校され,「教育活動視察訪問(学校訪問)」がありました。授業中の子どもたちの様子や,子どもたちの学習で使う施設の様子を見ていただきました。
どの学級の子どもたちも担任の話を一生懸命聞き,学習に取り組んでいました。来校された先生方からは前向きに授業に向かう姿をほめていただきました。制約された環境の中でも頑張って学んでいる中山小学校の子どもたち。これからも子どもたちが安心して学べるように全職員で頑張っていきますので,保護者の皆様のお力添えを,よろしくお願いします。
【3年生 道徳「正直に生きる」】
【4年生 保健「育ちゆく体とわたし」】
【5年生 保健「けがの防止」】
【4組 国語「がっこう たのしいよ!】
1・2年生が輝いています!
学校が通常再開をして,3週間が過ぎようとしています。1年生の子どもたちは,学校の生活リズムだけでなく,先生や友達と一緒に取り組む授業にも慣れてきたようです。
生活科の授業で,1年生は,「学校探検」を行いました。画用紙で作ったすてきなマイカメラを首にぶら下げて,学校の中のお気に入りの物をパチッとカメラで撮っていました。2年生は,1年生を招いて行う「1・2年なかよし会」の準備を進めていました。来週は,一緒にゲームをして遊びます。今週は,低学年の子どもたちが輝く姿をたくさん見ることができました。
【学校探検をする1年生】
【手作りカメラでパチッ】
【グループで話し合う2年生】
【大きな声でリハーサル】
「緑の募金」活動
6月15日・16日・17日の3日間,児童会役員の子どもたちが中心となり,「緑の募金」活動に取り組みました。例年ならば,昇降口で募金箱「みどりくん」を児童会役員の子どもたちが持って,お金を入れてもらうのですが,新型コロナウィルス感染防止のため,密にならないことを考え,学級で集められたお金を役員の子がまとめるという方法で取り組みました。職員室にも担当の役員の子が足を運び,先生たちに募金を呼びかけていました。
集められたお金は,国内はもとより外国の森林づくりに役に立ちます。全校のみんなの小さな志が,地球の緑を守るのです。ご協力,ありがとうございました。
【「緑の募金」活動の様子】
今年度初のクラブ活動
今日の6時間目,今年初めてのクラブ活動がありました。学校が再開するまで動き出すことができなかったクラブ活動。4・5・6年生の子どもたちは,わくわくしながら6時間目のクラブの時間を迎えたことでしょう。
今年のクラブは・・・・
屋外球技,屋内スポーツ,グランドゴルフ,ボードゲーム,読書,茶道,さいほう,工作の八つあります。子どもたちの多くは自分の得意なことや好きなこと,チャレンジしたいことを,クラブを選ぶポイントにしたのではないでしょうか。1年間,楽しく前向きに取り組めることを期待しています。
【道具の名前の説明を聞く茶道クラブ】
【話し合いをする屋内スポーツクラブ】
【グランドゴルフのやり方を説明する5年生】
【作る物を考えるさいほうクラブ】
2週間が過ぎました。
学校が通常再開してから2週間が過ぎました。様々な場面で学校の中のリズムや風景が以前のように戻ってきました。1年生は日直の仕事にも慣れてきたようです。もちろん,新型コロナウィルス感染拡大前の風景に戻らない場面もありますが・・・。
2年生は粘土で作った想像上の生き物「グアナコ」の作品がさくらルームに展示されています。一人一人の想像力の良さが表現されています。本校では,月・水・金の給食後が清掃タイムになっています。トイレ掃除はまだ子どもたちの手で行うことはできませんが,自分の清掃場所を一生懸命取り組んでいます。給食タイム,高学年はフェイスシールドをつけて自分たちで配膳しています。暑くて大変ですが,みんなのために頑張っていました。
【1年の日直さんが上手にあいさつ】
【2年生が作った粘土作品「グアナコ」】
【教室をきれいに清掃する4年生】
【5年生の配膳風景】
蒸し暑い雨の日
昨日,梅雨入りし,今日は蒸し暑い一日になりました。今年度初エアコン。3密に気をつけながらの温度調節は難しいですが,子どもたちの体調を気遣って取り組みます!
本校では朝の時間に週3回,「モジュール学習」を行っています。「15分×3」で1時間分の授業を確保しています。朝一番の学習風景は,どのクラスも落ち着いています。今日は,算数のモジュール学習。集中して学習に臨む子どもたちの姿が見られました。
5年生の音楽や2年生の体育の授業では人との距離をとって活動をしていました。体育では水分補給も忘れません。気をつけるべきことに気をつけながらも楽しく前向きに学んでほしいと思います。
【モジュール学習に取り組む3年生・6年生】
【ピアノの合わせて笛の指使いをする5年生】
【縄跳びに取り組む2年生】
梅雨空の一日
いよいよこの地域も梅雨に入るのでしょうか。今日は,梅雨空の一日でした。雨がやんでいる時間を上手に使って,1年生,2年生,3・4組の子どもたちが,サツマイモの苗を学級園に植えました。秋の収穫の時期までに自然の恵みをたくさん受けてすくすくと成長し,おいしいサツマイモができることいいですね。それまで草取りなどのお世話を頑張りましょう。
コロナ対策として行っている前向き給食。給食時の当たり前の風景になってきました。前向きでおしゃべりを少なくして,毎日一生懸命食べています。もりもりたくさん食べてコロナに負けない体力,抵抗力をつけてほしいです。
【サツマイモの苗を観察しました。】
【少人数で苗を植える2年生】
【一人ずつ丁寧に植える3・4組】
【前向きで食べる4年生】
夏が近づいてきました!
6月も2週目に入り,夏本番が近づいてきました。コロナウィルスと熱中症,そして短い夏休み。今年の夏は,誰も経験したことのない大変な夏になることが予想されます。学校では,コロナ対策・暑さ対策ともに気を配りながら指導・支援に当たります。
今日は,月曜日。放送による朝会がありました。校長先生のお話をどの学級も静かに聞くことができました。話の中に「学校が始まり皆が登校できてうれしい。」との一言がありました。その思いは中山小学校の全職員の思いです!休まずに登校できるように子どもたち自ら健康管理を心がけてほしいと思います。
【静かに校長先生の話を聞く4年生】
【ひまわりの観察をする3年生】
【音楽でエビカニックスを踊る3・4組】
【今年度初の委員会活動・・・保健委員会】
再開後1週間が過ぎました!
子どもたちが学校で学ぶ・・・という当たり前のことができなかった3ヶ月。6月からその当たり前の日常が戻ってきて1週間が過ぎました。最高気温25度以上という夏日が続いたことが子どもの疲労感を高めていた1週間でもありました。しかし、友達と過ごすことの楽しさを学校で味わえることが,子どもたちの前向きな気持ちを支えているのではないでしょうか。二日間の休日はしっかり体を休め,月曜日からまた元気に登校してほしいと思います。まだまだ制約の多い日々になります。これからもおうちでの健康管理、正しいリズムでの生活をよろしくお願いします。
【粘土での制作を楽しむ2年生】
【司書さんから図書館の使い方を学ぶ3年生】
【丁寧に下駄箱清掃に取り組む4年生】
【1年生と清掃の挨拶をする6年生】
初夏の風がさわやかな日
学校通常再開4日目。今日はさわやかな初夏の風が吹き,気温が高い割には過ごしやすい1日でした。今日は6月4日です。「歯と口の健康週間」にちなんで,3・4組では,かこさとしさんの「はははのはなし」の絵本の読み聞かせをしていました。学校では,もうしばらく歯磨きはできませんが,おうちでしっかりやっていきましょう。
1年生は,本日,初給食。コロナ対策で前向き給食でしたが,おいしそうに食べていました。明日の給食も楽しみです。さらに今日から掃除も始まりました。2時間目に6年生から掃除の仕方を教えてもらったので頑張ることができました。6年生の皆さん,ご苦労様でした。最上級生としての素晴らしい姿を見ることができました。
【絵本の読み聞かせ 3・4組】
【1年生に掃除の仕方を教える6年生。】
【給食をもりもり食べたよ!1年生】
【多くの子が運動場で遊びました。】
通常再開3日目
学校通常再開3日目。ほとんどの子が元気に登校してています。4月から大きな行事が中止・延期になり,再開後,子どもたちは毎日授業を頑張っています。朝の会から1日が始まり,授業,友達と過ごす放課,みんなで食べる給食,掃除・・・・。当たり前の学校生活ができなかった日々は,「我慢」の連続だったことでしょう。
通常再開3日目も,子どもたちは楽しく過ごすことができました。5・6年生は,新しいALTの先生が来られて,英語の授業がありました。4年生は,密集しないように工夫しながら一生懸命体育の授業に取り組みました。3年生は,2年生の生活科の授業で未履修の「みんな,大きくなったよね」の学習をやりました。1年生は明日からいよいよ給食が始まります!
【ALTの先生と学ぶ英語(5年生)】
【力一杯走る4年生】
【みんな,大きくなったよね,の授業(3年生)】
【最後の11:30下校(1年生)】
元気な声が響きます!
学校通常再開2日目。子どもたちは換気のよい教室で一生懸命学んでいます。季節は初夏。今日は暑い一日になりました。授業中,扇風機が回っている学級もありました。
1時間目の運動場,体育の授業でエネルギッシュに活動する3年生の声が聞こえてきました。また,火曜日の昼は,放課の時間が長く「自由遊び」の時間になっています。ここでも元気な声が響いていました。異学年でドッジボールをやっている子どもたちや,先生を鬼にして鬼ごっこをやっている子どもたち。コンビネーション遊具でそれぞれに遊んでいる子もいます。中山小学校には「ビオトープ」という生物が住みやすい環境になっている場所が運動場の隅にあります。そこでも楽しむ子どもたちの姿が見られました。中山小学校に日常が戻ってきています。
【エネルギッシュに活動する3年生】
【遊具で遊ぶ子どもたち】
【ドッジボールをする子どもたち】
【ビオトープで楽しむ子どもたち】
学校が通常再開!!
本日から給食が始まり,学校が「臨時休業」になる前のリズムに戻りました(1年生は11:30下校)。リズムは戻りましたが,学校の中の様子は,どの場面でも感染予防を備えた風景になっています。そんな中,子どもたちの授業も本格的に再開しました。国語,算数,理科,社会・・・・。それぞれの学年が,真剣な表情で先生の話を聞いて新しいことを学びました。
1年生は,今日から1年生だけの下校です。方面ごとにグループをつくっての下校。少しずつたくましい1年生になります。6月4日からは,いよいよ給食開始です!!
【書写の授業に取り組む4年生】
【社会の授業に取り組む6年生】
【前向きで静かに給食】
学校通常再開に向けて
学校の通常再開に向けて,今週1週間は,毎日3時間授業でした。来週からの通常再開に向けて,どの学級も準備を進めてきました。2年生は夏野菜を育てるために,学級園の草取りを頑張りました。5年生は,今年から英語の授業が始まりますが,新しい英語の先生との初顔合わせをしました。音楽の授業は,コロナ対策で3密を避けるためにどの学年もランチルームでやります。
来週からはいよいよ,給食が始まり(1年生は木曜日から)午後も授業です。臨時休業中の学習の遅れを取り戻すために,子どもたちは必死にならざるを得ないでしょう。
私たち教員も,子どもたちの学びを支えるため一生懸命指導に当たります。保護者の皆様,今まで以上に子どもたちに温かいエールをお願いします。
【畑の草取りを頑張ったよ。】
【5年生からの英語を頑張ります!】
【広いランチルームでの音楽授業】
【来週の月曜日も元気に来てね。】
学校生活の様子が戻ってきた
今週から全校児童登校の3時間授業が始まり,昨日はその「なか日」でした。朝の業前には,どのクラスも読書タイム。子どもたちは,静かに読書をすることができます。授業中は,隣の子との机の間隔を広めに取り,担任の先生の話をきちんと聞き,学んでいます。放課になると元気に校庭に飛び出す子どもたち。徐々に臨時休業前の学校の様子が戻ってきたなあと感じます。
ご家庭での子どもたちの様子はいかがでしょうか。午前中だけの授業ですが,休業期間が長かっただけに,疲れを隠せないのではないでしょうか。「早寝・早起き・朝ご飯」の生活のリズムの基本をご家庭で心掛けていただき,笑顔で学校に送り出してほしいと思います。よろしくお願いします。
【静かに朝の読書タイム】
【友達とドッジボールをしたよ。】
【やっぱり外遊びは楽しいね。】
【学校探検に保健室へ出かけました。】
全校児童登校 二日目
今日は全校児童による登校日の二日目でした。過ごしやすい天候だったので,放課に外遊びをする子が昨日よりも多かったようです。元気な子どもたちの姿はうれしいことですが,休校が続いていたので,子どもたちの健康管理への気遣いは欠かせません。
今日,1年生は,給食用のエプロンの片付け方について勉強していました。机や床の上でなく,「自分の胸やおなかに当ててたたむ」ことをやっていました。手こずっている子もいましたが,だんだん慣れてくることでしょう。高学年は,担任の先生の話をしっかり聞いて,教科の学習の準備を進めていました。真剣な表情から学びたいという意欲を感じることができました。これからも「新しい生活様式」を意識しつつ,子どもたちの指導に当たっていきたいと思います。
【エプロンをたたむ1年生】
【真剣に取り組む6年生】
【放課には多くの子が外へ・・・】
【静かに集合,一斉下校】
4月7日以来の全校児童登校
今日から、学校再開試行期間として、全校児童の登校が始まりました。3時間授業という限られた中で、学級の係決めをしたり、各教科の準備として勉強に取り組んだりしていました。1年生は、トイレの使い方を勉強しました。放課になると外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿を見ることもできました。
これから暑い季節になります。マスクの着用することでより暑さを感じやすくなります。水分補給をしっかりするなどの暑さ対策もご家庭で心掛けてください。少しずつ学校生活のリズムを取り戻し、コロナ対策・暑さ対策を講じながら元気に登校できるように学校でも支援していきます。
【全校児童が新しい通学班で登校】
【係決めをしています。】
【少しずつ教科に向けての準備をします。】
【ブランコを楽しむ子どもたち】
【遊んだ後はしっかり手洗い】
準備期間中の2回目登校日
5月21日・22日は,小中山地区,中山地区それぞれの2回目の登校日でした。2回目の登校日のメインは通学団会議と再開に向けての学級活動。
4月7日・・・この日は,本来なら新年度のスタートの日でした。しかし,臨時休業の延期や緊急事態宣言の発令などで,4月当初の活動が一切ストップしてしまいました。通学団会議もその一つです。例年,前年度中に通学団の班編制が終わっているのですが,今年は予想外の事態の連続です。やっと,令和2年度の通学団の団長・副団長や班のメンバーが決定しました。来週から,3時間授業で全校児童が登校します。班長中心に,コロナ対策で間隔をあけながら交通安全に気をつけて1列歩行で登校しましょう。
【第2回目も元気に登校できました。】
【コロナ対策・・・間隔をあけて座ります。】
【班長さん中心に話し合いをしました。】
【元気にさよなら・・・次の登校日も笑顔で】
再開準備期間中の登校(中山)
初夏のさわやかな風がそよぐ中,本日は,中山地区の子どもたちが登校しました。雲一つない青空の下を,1年生の子の歩く速さに合わせ,どの班も上手にまとまって歩いてくることができました。昇降口の下駄箱に子どもたちの靴が揃うのはうれしいですね。今日も,全ての学年の子どもたちが,説明を聞いて身体測定・視力検査・聴力検査を行
うことができました。(3・4組さんは別日に行います。)
また,日直当番用の自分の顔を描いたり,今年のめあてを書いたり,学級園の草取りをするなど,それぞれの学年の子どもたちは,通常登校に向けて動き出しています。明日は,再び小中山地区の子どもたちの登校です。
【好天気の中の登校】
【1年生も上手に聴力検査ができました。】
【大きく育つように草取りをしました。】
【日直当番カードを描きました。】
学校再開日の変更に伴う今後の対応について
小中山地区の子どもたちが登校
昨日に引き続き,本日も登校日でした。今日は,小中山地区の子どもたちが久しぶりに登校しました。子どもたちは,班長を先頭に,マスクを着け上手に並んで登校することができました。教室に入るときは,忘れずに手をアルコール消毒。コロナ対策もきちんとしました。
1時間半という短い時間に,子どもたちは好きな本を選んで静かに読んだり,担任の先生から渡される配付物についての説明を静かに聞いたりしました。休憩時間には,笑顔で友達と一緒に遊ぶ姿も見られました。
3年生は,学級園に行ってひまわりの種まきをしました。種から芽が出て次の登校日までに,太陽の光を浴びながらどのくらいの大きさになっているでしょうか。もうしばらくは家で過ごす日々ですが,自分のできることにチャレンジし,ひまわりに負けないように,心も体も元気に過ごしてほしいと思います。
【上手に並んで登校できました。】
【教室の入口できちんとアルコール消毒】
【ひまわりの種をまく3年生】
【好きな本を読んでいます。】
【小中山地区の子どもたち】
久しぶりの登校
今までにない「ホームステイ」の連休が明け,本日は,緊急事態宣言発令中の登校日。久しぶりに子どもたちの声が校舎の中で聞こえてきました。今日の登校日は,分散登校を加味し,中山方面だけの子どもたちの登校でした。教室の入口でアルコール消毒をし,十分換気をした教室で,短い時間でしたが友達や担任の先生と一緒に過ごしました。
全校児童の半分ほどの人数だからでしょうか,いつものような賑やかさはありませんが,友達とおしゃべりをしたり,運動場で遊ぶ子どもたちの表情は明るく,すてきな笑顔を見ることができました。
明日は,小中山方面の子どもたちの登校日です。元気よく登校することを楽しみにしています。
【メッセージを書いて登校を待ちます。】
【どの教室も窓をしっかり開けました。】
【担任の話を真剣に聞く子どもたち】
【運動場で楽しく遊びました。】
【中山方面の子どもたち】
夏休みの変更の案内
登校カード
大型連休の過ごし方の文書
令和2年度入学式
今週の月曜日、新型コロナウィルス拡大対策を十分した上で,令和2年度入学式を行いました。今年の入学生は,全員で28名です。参加規模縮小の中の入学式でしたが,校庭できれいに咲き誇る桜の花に見守られながら笑顔いっぱいで体育館に入場しました。式の中では来賓代表のPTA副会長さんのお祝いの言葉をいただいたり,児童会会長の歓迎の言葉に真剣に耳を傾けたりできました。
4月の新学期スタートは,4月7日の登校日を最後に再び臨時休校に入ってしまいました。大変残念ですが,一日も早く,28名の新1年生が中山小学校の生活に慣れ、上級生の子どもたちとふれ合ったり、新しい発見に目を輝かせたりして、楽しく学校生活を送ることができるように心から願っています。
【令和2年度入学式の日の様子】
第73回卒業証書授与式
何事も最後まで情熱をもってやり抜いてきた子どもたち。その粘り強さとたくましさを中学校へ行っても発揮して,大きく成長することを全職員一同願ってます。
【晴れやかな姿の子どもたち】
【6年1組】
【6年2組】
今年度最後の全校出校日
新型コロナウィルス感染症対策を受けて,今年度最後の全校が出校する日になった本日。子どもたちも教員も複雑な気持ちは隠せません。本来なら明日,「6年生を送る会」を開き,全校で6年生に対して感謝の気持ちを伝えるはずでした。それができない・・・ならば一斉下校の時に短い時間であるけれども6年生を心を込めて送ろうと,児童会役員の子どもが中心になって「小さなお別れ会」を実施してくれました。6年生への感謝の思いや学校を引き継ぐ決意を述べたり,全校で校歌を歌ったりしました。最後に6年生の代表からお礼の言葉がありました。短い時間でしたが中山っ子の温かい心の交流が見られた一コマとなりました。
3月19日(木)に卒業式があります。職員一同,心を込めて卒業生を送り出したいと思います。この一年保護者,地域の皆様,ご理解とご協力をほんとうにありがとうございました。
【小さなお別れ会で温かい心の交流】
自分の命は自分で守ろう!
2月14日金曜日の3時間目,1年生が防犯教室を行いました。普段から子どもたちの安全を守ってくださる警察の方や,交通ボランティアの方に来ていただき,体験やお話を通して,不審者から身を守る方法を教えていただきました。
体験は,不審者に出会ったら大声を出すとともに防犯ブザーを鳴らすこと,腕を捕まれたときの対処法・逃げ方などを行いました。いざというときに大きな声を出すことができない場合もあります。そういうときは防犯ブザーを鳴らしながら逃げることが重要です。
子どもたちは,「今日はとても大切なことを教えてくれてありがとう。」と素直な感想をもつことができました。自分の命は自分で守るしかありません。おうちで今一度,防犯ブザーを点検したり,防犯のことを話題にして話し合ったりしてみてください。
【防犯教室で真剣に学ぶ子どもたち】
呼吸を合わせて跳んだ長縄
長縄大会は,学年の部(低・中・高)となかよし班の部の二つがありました。学年の部では,子どもたちは,今年の最高記録,あるいは歴代の記録を塗り替えるために懸命に呼吸を合わせてリズムよく跳んでいました。結果の順位に違いはありましたが,どのクラスも「頑張り」では1位だったと思います。なかよし班の部では,1年生に気遣いながら縄を回したり,背中をそっと押して縄の中に入れてあげたりする優しい上級生の姿を見ることができました。
【長縄大会で懸命に跳ぶ子どもたち】
4月の入学式が楽しみです!
保育園の子どもたちは,5年生のお兄さん・お姉さんとの触れ合いタイムでした。手をつなぎながら校内巡りを行い,校内の様々な教室や施設について,5年生が分かりやすく説明していました。運動場では,保育園の子に優しい声をかけながら仲よく遊ぶ姿も見られました。
【保護者会&触れ合いタイム】
今年最後の読み聞かせ
【雪だるま読書月間の読み聞かせ】
三学期・学校公開日
中山小学校の子どもたちは日頃から素直で子どもらしい姿を見せてくれます。また,勉強に前向きに取り組むこともできます。このように子どもたちが健やかに成長しているのも,家庭での支えと励ましがあればこそです。これからも家庭と学校とが手を取り合って子どもたちの成長を見守っていきましょう。保護者の皆様,ご来校,ありがとうございました。
【学校公開日の子どもたちの様子】
4年生、二分の一成人式
【心温まる二分の一成人式】
心を一つにした音楽会
本校は,運動部との兼部であるため,練習時間を十分とることができませんでした。しかし,限られた時間の中で子どもたちは一生懸命練習を積み重ね,曲を仕上げてきました。本番では,その成果を十分出しきり,心を一つにして最高の演奏をすることができました。審査員の先生からも,「中山小学校はしっかり音が出ていて良かった」というコメントをいただくことができました。
来年度から兼部がなくなり,新しいメンバーで中山小音楽部の伝統を守っていってほしいと思います。また,6年生の皆さんは3年間本当に頑張りました。心に残る思い出の1ページになりましたね。
【心を一つにして奏でました。】
盛り上がった中山ショー
【笑顔がいっぱい!中山ショー】
社会見学(3年生)
1月24日(金)、3年生が社会見学に出かけました。見学先は、主な見学先は,渥美郷土資料館と田原市中央図書館でした。郷土資料館では,学芸員の天野さんに昔の道具の名前や使い方などを丁寧にいただきました。子どもたちの身近にはほとんど見ることがなくなった道具ばかりだったので、どの子も天野さんの話を真剣に聞くことができました。お弁当は、田原文化会館で食べました。おうちの人の愛情たっぷりのお弁当をゆっくりと味わいながら食べることができました。
午後からは、図書館に行きました。図書館が利用する人のことを考えたつくりになっていることや、それぞれの場所の使われ方などを司書さんから教えていただきました。また、絵本の読み聞かせをしていただき,楽しい時間を過ごすことができました。
【たくさん学んだ社会見学】
雨の日のなかよし班遊び
1月23日(木)のなかやまタイムは,3学期初のなかよし班遊びでした。この日は雨天だったので,室内や体育館での遊びでした。事前に,6年生の子が雨の日の計画を立ててくれるので,雨天でも予定通りになかよし班遊びを行うことができます。運動場での遊びとは違って,狭い空間で,ワイワイ,ガヤガヤとみんなの声が響き合いながら,楽しい時間が過ぎていきました。縦割りの子どもたちが集まって遊ぶ時間は,本当にわくわくする時間のようです。どの班も上級生の子どもが下級生の子を気遣う姿や優しく声をかける姿が見られます。6年生が卒業するまで,今の縦割り班での活動も残り少なくなりました。子どもたち一人一人のよい思い出になりますように・・・。
【いす取りゲーム】
【絵しりとり】
【フルーツバスケット】
【まちがい探し】
心も体も健康な大人に
子どもたちが、心も体も健康な大人になるためにも、「薬物乱用防止教室」で学んだことを常に頭 に置きながら、健やかに成長してほしいと思いました。
【6年生 薬物乱用防止教室での様子】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp