ブログ

わくわく,キャンプ! NO.3

 
 二日目。朝は雨の音で目が覚めました。この日はハイキングや水遊びが計画されていました。朝食後雨が上がり,ハイキングはコースが短くなりましたが,何とか実施できました。水遊びの時になると,お天気はさらに回復。自然の川のなかで思い切り水遊びをすることができました。そして,何とバスに乗った途端に雨。不思議ですね。
 今回のキャンプは,活動に合わせて雨がやむなど,実に天候に恵まれたキャンプでした。子どもたちの思いや願いが天に届いたのでしょうね。最高の思い出になったキャンプになりました。
【キャンプ二日目】
 
 
 

わくわく,キャンプ! NO.2

 
 一日目の目玉は,飯ごう炊飯のカレーライスづくりとキャンプファイヤーでした。雨上がりのため炊事場は蒸し蒸ししていて,普段の生活環境とは違う中での飯ごう炊飯は大変でした。しかし,どの班も協力し助け合って仕事に取り組む姿が見られました。できあがったカレーは,「カレースープ」ではなく,水の量をしっかり加減でき,おいしいカレーができました。キャンプファイヤーでは,途中,少し雨に降られましたが,すぐに止み,計画していたダンスやゲームなどのスタンツを,予定通りにすべて行うことができました。

【飯ごう炊飯~キャンプファイヤー】
 
 
 
 

わくわく,キャンプ! NO.1

 
 6月28日木曜日,学校のランチルームで出発式を行い,待ちに待ったキャンプに出発しました。目的地は,愛知県民の森。昨年度まで5年生は,宿泊を伴う活動としてスキー・スノーボード教室を行っていましたが,今年度からキャンプになりました。「はじめてキャンプ」という思いを持ち,子どもたちはこの日まで,話し合い,計画や準備に一生懸命取り組んできました。田原では雨の心配がない予報でしたが,新城では雨模様の天気でした。しかし,5年生の作った「てるてるぼうず」が功を奏したのでしょうか,バスを降りた途端に雨は止み,晴れ間が見えてきたそうです。

【出発式~入村式】
 
 
  

きれいな水はどこから?

 今週の水曜日,4年生が社会科の学習で豊橋南部浄水場と万場調整池の見学に行ってきました。水道から流れ出るきれいな水はどこからくるのか,どのようにしてきれいな水になるのかなどについて,実際に見学したり浄水場の人から説明を聞いたりしました。濁った水がだんだんきれいになる様子を目の当たりにした子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
 見学の中で子どもたちに一番知ってほしかったことは・・・・普段当たり前のように使っている「水」は,多くの人たちの努力があるからこその「水」であること。そのことを知ることで,水を大切に使おうとする気持ちや多くの人の努力に感謝する気持ちをもってほしいと思いました。是非,家での水の使い方を見て声かけをしてあげてください。
【南部浄水場・万場調整池の見学】
 
 
 

うさぎのことなら、任せて!

 
 本日,3名の獣医師さんをお招きして,うさぎ教室を行いました。本校では,毎年3年生がうさぎの飼育をしています。2年生の3学期末に今の4年生からうさぎの世話の仕方を伝授してもらい,「うさぎの飼育」のバトンタッチをしました。そして本日は,世話をする中で出てきた問題点を解決するために獣医さんからうさぎのことをたくさん教えていただきました。
 実は,この春,雄のうさぎたちを全て去勢しました。江比間の「わたらい動物病院」の指導を受けた上です。うさぎ教室の中で獣医師さんには,本校では,赤ちゃんが生まれないことを子どもたちに話していただきました。
  お話の後は,実際にうさぎたちとかかわりだっこをしたり,聴音器で心臓の音を聞いたりしてうさぎたちの「いのち」を感じ取ることができました。今の2年生にお世話のバトンタッチをするまで,愛着を持って世話を続けてほしいと思います。

【獣医師さんからうさぎのことを学ぶ子どもたち】