田原市立中山小学校
ブログ
3年生 手話講座
文化芸術鑑賞事業
作品展示
【 1年生 作品 】
【 2年生 作品 】
【 3年生 作品 】
【 4年生 作品 】
【 5年生 作品 】
【 6年生 作品 】
校内持久走大会
「少年物語 渡辺崋山」読書感想文
サルビア
一般的には「サルビアは耐寒性が低く、気温が5度を下回るような環境下では越冬できない。そのため、本来は多年草なのに、冬に枯れる一年草とされることが多い。サルビアの開花時期は6月~11月。」と言われています。
本校のサルビアは、平成30年度に植えられたものです。数本は枯れてしまい、植え替えをしたものの、ほとんどのサルビアは、約3年以上咲いています。
広報たはら 12月号
富士山
〔屋上から見える富士山〕
〔2階から見える富士山〕
〔3階から見える富士山〕
〔6年生教室から見える富士山〕
〔3階から見える南アルプス(赤石山脈)〕
年末交通安全県民運動
11月17日(水)から11月26日(金)までの10日間、愛知県に「交通死亡事故多発警報」が発令されていました。引き続き、自動車だけでなく、自転車や歩行者も、交通安全には気をつけましょう。
年末の交通安全県民運動.pdf
赤い羽根共同募金
環境ボランティアサークル「亀の子隊」
赤い羽根共同募金
緑の募金 (お礼)
令和3年度「緑の募金」運動への協力について(お礼).jpg
かけ足訓練
2年生 福祉体験教室
清田匡章さん 全国表彰
ASTC隊長(交通ボランティア)清田 匡章 さん.pdf
交通死亡事故多発警報
交通死亡事故多発警報【愛知県知事より】.pdf
交通死亡事故多発警報【ポスター】.pdf
子供の事故防止【愛知県警察より】.pdf
PTA環境整備作業
〔作業前の様子〕
銀杏(いちょう)の木
3年生 社会見学 ニュース番組
① 検索ワード:「竹島」「夕方」「東海テレビ」で検索
② “V字回復の水族館長「知識とか型から外れて考える」…をクリック
③ 「ニュースone」のページに動画が掲載
あいさつ運動
3年生 社会見学
渥美半島 秋 アクションウィーク
R3渥美半島アクションウイーク 保護者あて文書(11月吉日).docx
学芸会
〔1年生:おばけじぞう〕
〔2年生:ふくろうのそめものや〕
〔3年生:まねし小僧〕
〔4年生:ほんとうの宝ものは?〕
〔5年生:水戸黄門漫遊記〕
〔6年生:Nakayama Memories〕
〔リモートで観覧する児童の様子〕
学芸会 会場
児童会が募集をかけ決定した学芸会のテーマです。
観覧される保護者の方には、靴を脱いて絨毯の上に番号順に並んでいただきます。
ビデオ席は、カラーコーン、コーンバーより後方での立ち見席です。学校用の記録ビデオが設置されています。
観覧席は、横に11脚の椅子があります。縦は7列です。
写真のように、椅子は1列目と2列目、3列目と4列目、…が交互に設置してあります。
観覧席の最前列の中央に、教室で児童が観覧できるようタブレットを設置します。
学芸会 予行演習
1年生:劇「おばけじぞう」
2年生:劇「ふくろうのそめものや」
3年生:劇「まねし小僧」】
4年生:劇「ほんとうの宝ものは?」
5年生:劇「水戸黄門漫遊記」
6年生:劇「Nakayama Memories」
第4回PTA常任委員会
金木犀
広報たはら 11月号
なかやまタイム(学級あそび・自由あそび)
学芸会 演技指導
培土の寄付
2年生 校外学習
5年生 福祉実践教室
校内陸上記録会
学芸会練習
嵩山工房 4年生社会見学
10/12(火)4年生 社会見学 「嵩山工房」.pdf
なかよし班遊び
運動会
第2回学校保健委員会
教育実習
生け花
中山校区まつり
愛知県警察よりお知らせ
田原市からのお知らせ
小学校休業等対応助成金リーフレット①.pdf
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け」については、厚生労働省のホームページ等でご確認ください。
特別相談窓口リーフレット.pdf
2年生 校外学習
5年生 福祉実践教室
運動会 予行練習
会に向けて予行練習を行いました。
バスケットボール校内大会
なかよし清掃
3年生 校外学習
6年生 修学旅行
6年生 修学旅行
3年生 出前授業
松の木 剪定
4年生 社会見学
1・2年生 社会見学
ギンナン
4年生 校外学習
4年生 出前授業
金木犀・銀木犀
10月読み聞かせ
後期児童会認証式
10/5(月)の朝会の時間に、後期児童会役員の認証式を行いました。後期児童会長が、全校児童や学校のためにできることについての決意を発表しました。
ヒガンバナが咲いています
タブレット端末運用試験 ④
フォーム アンケート回答方法 自宅PC _0001.pdf
タブレット端末試験運用 ③
フォーム アンケート回答方法 スマートフォン _0001.pdf
タブレット端末試験運用 ②
フォーム アンケート回答方法 Chromebook .pdf
タブレット試験運用 ①
Wi-Fi接続マニュアル.pdf
4年生 学級園
卒業アルバム写真撮影
入場時.mp4
演技中.mp4
修学旅行説明会
来客用玄関に児童作品を飾りました
夏休み作品展
運動会の練習 始まりました
9/1(水)にお配りする文書
ひまわりが咲いています
水泳大会
農業見学
プール実証調査
5年生 野外活動
SDGs
6年生 租税教室
第1回学校保健委員会
部活動再開しました
6/15(火)1年生 交通安全教室
来週からプールが始まります
リモート朝会 2回目
読み聞かせ
リモート朝会
松食い虫殺虫剤散布
中山小学校は、地域の方に支えられています。
読み聞かせ活動 事前打ち合わせ
紫陽花
睡蓮の花咲いています
PTA環境整備作業
6年生とのお別れ会
1・2・3年生の児童たちは、この1年間、登校や縦割り班活動などで6年生にお世話になった感謝の思いや、活躍してきた6年生の姿を「お別れの言葉」にのせて伝えました。6年生からも1・2・3年生へ言葉や歌、カレンダーのプレゼントがありました。
お別れ会の中で、1・2・3年生は,自分たちの思いを6年生に伝えることができました。また、6年生は明日の卒業式への思いを高めることができました。引き締まる空気の中にも心に温かさを感じるよい会になりました。
【「6年生とのお別れ会」の様子】
うさぎ教室
3月17日(水)の5時間目、3年生が、うさぎのお世話を通して学んだことや、うさぎ当番のやり方を2年生に伝える「うさぎ教室」がありました。3年生は,1年間輪番制で欠かさずにうさぎの世話を行ってきました。うさぎが喜ぶ抱き方や好きな餌など、十分かかわってきたからこそ発見したり気づいたりしたことがたくさんありました。それらを2年生児童に伝え,4月からうさぎの世話を引き継いでもらうことになります。2年生は3年生の発表を最後まで真剣な表情で聞いていました。
今日の「うさぎ教室」で教えてもらったことを生かし、2年生が一生懸命お世話をすることを期待しています。3年生の皆さん、1年間、お疲れ様でした。
【うさぎ教室の様子】
【屋上にフェンスができ、安全な避難場所に!】
暖かい日に・・・
今週は,春を思わせる陽気になりました。今日の学校公開日も暖かい日で,多くの保護者の方が学校へ足を運んでくださいました。ありがとうございます。3学期の学校公開日は,学年のまとめの時期になったため,新しい学習に取り組む姿に出会うことが少なかったかもしれません。卒業式の準備を進めている6年生をはじめ,各学年の担任は,この時期だからこそ取り組める授業を行いました。。
今日は,今年度最後の「なかよし班遊び」もありました。最後の活動は,6年生が見守る中,5年生がリーダーシップをとり、遊びの進行を行いました。5年生は,最高学年への心の準備をすることができました。
【百人一首に取り組む4年生】
【発表の仕方をタブレットで録画する3年生】
【遊びの説明をする5年生】
【なかよし班で楽しく遊ぶ子どもたち】
今年度最後の・・・
3月も第2週目に入りました。どの学年も年度の終わりに向けて歩みを進めています。学校での教育活動は,様々なことが,「今年度最後の・・・」と声に上がります。卒業していく6年生には淋しい気持ちが込み上がるフレーズですが,最後だからこそ一生懸命取り組むことで新しいことへの思いも高まると思います。
今年度最後の「学校公開」が始まりました。緊急事態宣言の発令により延期し,年度末ぎりぎりの日程になりましたが,保護者の方は分散して足を運んでくださっています。また,昨日は,最後の委員会活動もありました。学校のために進んで委員会活動に取り組んだ5・6年生。1年間大変ご苦労様でした。
【後期委員会活動の振り返り】
【園芸委員会】 【保健委員会】
【学校公開の様子】
今年度最後の通学団会議
【通学団会議の様子】
6年生・感謝の会
3月2日(火)の3時間目,6年生が保護者の方を招待し,体育館で「感謝の会」を行いました。卒業までの残り少ないこの時に6年間を振り返り,自分の成長を支えてくださった保護者の方に心を込めて感謝の思いを伝えました。
6年生は自分の思いを家の人に伝えたくて,この日のために一生懸命に準備を進めてきました。会の中では,6年間学んできた学習に関するクイズを出したり,家の人にプレゼントや感謝のことばを贈ったりしました。児童たちの思いは十分伝わったことでしょう。これからも保護者の方の支えが必要な児童たちです。この日に家の方に伝えた思いを大切にして過ごしてほしいと思います。
【6年生「感謝の会」の様子】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp