田原市立中山小学校
ブログ
梅雨空の一日
いよいよこの地域も梅雨に入るのでしょうか。今日は,梅雨空の一日でした。雨がやんでいる時間を上手に使って,1年生,2年生,3・4組の子どもたちが,サツマイモの苗を学級園に植えました。秋の収穫の時期までに自然の恵みをたくさん受けてすくすくと成長し,おいしいサツマイモができることいいですね。それまで草取りなどのお世話を頑張りましょう。
コロナ対策として行っている前向き給食。給食時の当たり前の風景になってきました。前向きでおしゃべりを少なくして,毎日一生懸命食べています。もりもりたくさん食べてコロナに負けない体力,抵抗力をつけてほしいです。
【サツマイモの苗を観察しました。】
【少人数で苗を植える2年生】
【一人ずつ丁寧に植える3・4組】
【前向きで食べる4年生】
夏が近づいてきました!
6月も2週目に入り,夏本番が近づいてきました。コロナウィルスと熱中症,そして短い夏休み。今年の夏は,誰も経験したことのない大変な夏になることが予想されます。学校では,コロナ対策・暑さ対策ともに気を配りながら指導・支援に当たります。
今日は,月曜日。放送による朝会がありました。校長先生のお話をどの学級も静かに聞くことができました。話の中に「学校が始まり皆が登校できてうれしい。」との一言がありました。その思いは中山小学校の全職員の思いです!休まずに登校できるように子どもたち自ら健康管理を心がけてほしいと思います。
【静かに校長先生の話を聞く4年生】
【ひまわりの観察をする3年生】
【音楽でエビカニックスを踊る3・4組】
【今年度初の委員会活動・・・保健委員会】
再開後1週間が過ぎました!
子どもたちが学校で学ぶ・・・という当たり前のことができなかった3ヶ月。6月からその当たり前の日常が戻ってきて1週間が過ぎました。最高気温25度以上という夏日が続いたことが子どもの疲労感を高めていた1週間でもありました。しかし、友達と過ごすことの楽しさを学校で味わえることが,子どもたちの前向きな気持ちを支えているのではないでしょうか。二日間の休日はしっかり体を休め,月曜日からまた元気に登校してほしいと思います。まだまだ制約の多い日々になります。これからもおうちでの健康管理、正しいリズムでの生活をよろしくお願いします。
【粘土での制作を楽しむ2年生】
【司書さんから図書館の使い方を学ぶ3年生】
【丁寧に下駄箱清掃に取り組む4年生】
【1年生と清掃の挨拶をする6年生】
初夏の風がさわやかな日
学校通常再開4日目。今日はさわやかな初夏の風が吹き,気温が高い割には過ごしやすい1日でした。今日は6月4日です。「歯と口の健康週間」にちなんで,3・4組では,かこさとしさんの「はははのはなし」の絵本の読み聞かせをしていました。学校では,もうしばらく歯磨きはできませんが,おうちでしっかりやっていきましょう。
1年生は,本日,初給食。コロナ対策で前向き給食でしたが,おいしそうに食べていました。明日の給食も楽しみです。さらに今日から掃除も始まりました。2時間目に6年生から掃除の仕方を教えてもらったので頑張ることができました。6年生の皆さん,ご苦労様でした。最上級生としての素晴らしい姿を見ることができました。
【絵本の読み聞かせ 3・4組】
【1年生に掃除の仕方を教える6年生。】
【給食をもりもり食べたよ!1年生】
【多くの子が運動場で遊びました。】
通常再開3日目
学校通常再開3日目。ほとんどの子が元気に登校してています。4月から大きな行事が中止・延期になり,再開後,子どもたちは毎日授業を頑張っています。朝の会から1日が始まり,授業,友達と過ごす放課,みんなで食べる給食,掃除・・・・。当たり前の学校生活ができなかった日々は,「我慢」の連続だったことでしょう。
通常再開3日目も,子どもたちは楽しく過ごすことができました。5・6年生は,新しいALTの先生が来られて,英語の授業がありました。4年生は,密集しないように工夫しながら一生懸命体育の授業に取り組みました。3年生は,2年生の生活科の授業で未履修の「みんな,大きくなったよね」の学習をやりました。1年生は明日からいよいよ給食が始まります!
【ALTの先生と学ぶ英語(5年生)】
【力一杯走る4年生】
【みんな,大きくなったよね,の授業(3年生)】
【最後の11:30下校(1年生)】
元気な声が響きます!
学校通常再開2日目。子どもたちは換気のよい教室で一生懸命学んでいます。季節は初夏。今日は暑い一日になりました。授業中,扇風機が回っている学級もありました。
1時間目の運動場,体育の授業でエネルギッシュに活動する3年生の声が聞こえてきました。また,火曜日の昼は,放課の時間が長く「自由遊び」の時間になっています。ここでも元気な声が響いていました。異学年でドッジボールをやっている子どもたちや,先生を鬼にして鬼ごっこをやっている子どもたち。コンビネーション遊具でそれぞれに遊んでいる子もいます。中山小学校には「ビオトープ」という生物が住みやすい環境になっている場所が運動場の隅にあります。そこでも楽しむ子どもたちの姿が見られました。中山小学校に日常が戻ってきています。
【エネルギッシュに活動する3年生】
【遊具で遊ぶ子どもたち】
【ドッジボールをする子どもたち】
【ビオトープで楽しむ子どもたち】
学校が通常再開!!
本日から給食が始まり,学校が「臨時休業」になる前のリズムに戻りました(1年生は11:30下校)。リズムは戻りましたが,学校の中の様子は,どの場面でも感染予防を備えた風景になっています。そんな中,子どもたちの授業も本格的に再開しました。国語,算数,理科,社会・・・・。それぞれの学年が,真剣な表情で先生の話を聞いて新しいことを学びました。
1年生は,今日から1年生だけの下校です。方面ごとにグループをつくっての下校。少しずつたくましい1年生になります。6月4日からは,いよいよ給食開始です!!
【書写の授業に取り組む4年生】
【社会の授業に取り組む6年生】
【前向きで静かに給食】
学校通常再開に向けて
学校の通常再開に向けて,今週1週間は,毎日3時間授業でした。来週からの通常再開に向けて,どの学級も準備を進めてきました。2年生は夏野菜を育てるために,学級園の草取りを頑張りました。5年生は,今年から英語の授業が始まりますが,新しい英語の先生との初顔合わせをしました。音楽の授業は,コロナ対策で3密を避けるためにどの学年もランチルームでやります。
来週からはいよいよ,給食が始まり(1年生は木曜日から)午後も授業です。臨時休業中の学習の遅れを取り戻すために,子どもたちは必死にならざるを得ないでしょう。
私たち教員も,子どもたちの学びを支えるため一生懸命指導に当たります。保護者の皆様,今まで以上に子どもたちに温かいエールをお願いします。
【畑の草取りを頑張ったよ。】
【5年生からの英語を頑張ります!】
【広いランチルームでの音楽授業】
【来週の月曜日も元気に来てね。】
学校生活の様子が戻ってきた
今週から全校児童登校の3時間授業が始まり,昨日はその「なか日」でした。朝の業前には,どのクラスも読書タイム。子どもたちは,静かに読書をすることができます。授業中は,隣の子との机の間隔を広めに取り,担任の先生の話をきちんと聞き,学んでいます。放課になると元気に校庭に飛び出す子どもたち。徐々に臨時休業前の学校の様子が戻ってきたなあと感じます。
ご家庭での子どもたちの様子はいかがでしょうか。午前中だけの授業ですが,休業期間が長かっただけに,疲れを隠せないのではないでしょうか。「早寝・早起き・朝ご飯」の生活のリズムの基本をご家庭で心掛けていただき,笑顔で学校に送り出してほしいと思います。よろしくお願いします。
【静かに朝の読書タイム】
【友達とドッジボールをしたよ。】
【やっぱり外遊びは楽しいね。】
【学校探検に保健室へ出かけました。】
全校児童登校 二日目
今日は全校児童による登校日の二日目でした。過ごしやすい天候だったので,放課に外遊びをする子が昨日よりも多かったようです。元気な子どもたちの姿はうれしいことですが,休校が続いていたので,子どもたちの健康管理への気遣いは欠かせません。
今日,1年生は,給食用のエプロンの片付け方について勉強していました。机や床の上でなく,「自分の胸やおなかに当ててたたむ」ことをやっていました。手こずっている子もいましたが,だんだん慣れてくることでしょう。高学年は,担任の先生の話をしっかり聞いて,教科の学習の準備を進めていました。真剣な表情から学びたいという意欲を感じることができました。これからも「新しい生活様式」を意識しつつ,子どもたちの指導に当たっていきたいと思います。
【エプロンをたたむ1年生】
【真剣に取り組む6年生】
【放課には多くの子が外へ・・・】
【静かに集合,一斉下校】
4月7日以来の全校児童登校
今日から、学校再開試行期間として、全校児童の登校が始まりました。3時間授業という限られた中で、学級の係決めをしたり、各教科の準備として勉強に取り組んだりしていました。1年生は、トイレの使い方を勉強しました。放課になると外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿を見ることもできました。
これから暑い季節になります。マスクの着用することでより暑さを感じやすくなります。水分補給をしっかりするなどの暑さ対策もご家庭で心掛けてください。少しずつ学校生活のリズムを取り戻し、コロナ対策・暑さ対策を講じながら元気に登校できるように学校でも支援していきます。
【全校児童が新しい通学班で登校】
【係決めをしています。】
【少しずつ教科に向けての準備をします。】
【ブランコを楽しむ子どもたち】
【遊んだ後はしっかり手洗い】
準備期間中の2回目登校日
5月21日・22日は,小中山地区,中山地区それぞれの2回目の登校日でした。2回目の登校日のメインは通学団会議と再開に向けての学級活動。
4月7日・・・この日は,本来なら新年度のスタートの日でした。しかし,臨時休業の延期や緊急事態宣言の発令などで,4月当初の活動が一切ストップしてしまいました。通学団会議もその一つです。例年,前年度中に通学団の班編制が終わっているのですが,今年は予想外の事態の連続です。やっと,令和2年度の通学団の団長・副団長や班のメンバーが決定しました。来週から,3時間授業で全校児童が登校します。班長中心に,コロナ対策で間隔をあけながら交通安全に気をつけて1列歩行で登校しましょう。
【第2回目も元気に登校できました。】
【コロナ対策・・・間隔をあけて座ります。】
【班長さん中心に話し合いをしました。】
【元気にさよなら・・・次の登校日も笑顔で】
再開準備期間中の登校(中山)
初夏のさわやかな風がそよぐ中,本日は,中山地区の子どもたちが登校しました。雲一つない青空の下を,1年生の子の歩く速さに合わせ,どの班も上手にまとまって歩いてくることができました。昇降口の下駄箱に子どもたちの靴が揃うのはうれしいですね。今日も,全ての学年の子どもたちが,説明を聞いて身体測定・視力検査・聴力検査を行
うことができました。(3・4組さんは別日に行います。)
また,日直当番用の自分の顔を描いたり,今年のめあてを書いたり,学級園の草取りをするなど,それぞれの学年の子どもたちは,通常登校に向けて動き出しています。明日は,再び小中山地区の子どもたちの登校です。
【好天気の中の登校】
【1年生も上手に聴力検査ができました。】
【大きく育つように草取りをしました。】
【日直当番カードを描きました。】
学校再開日の変更に伴う今後の対応について
小中山地区の子どもたちが登校
昨日に引き続き,本日も登校日でした。今日は,小中山地区の子どもたちが久しぶりに登校しました。子どもたちは,班長を先頭に,マスクを着け上手に並んで登校することができました。教室に入るときは,忘れずに手をアルコール消毒。コロナ対策もきちんとしました。
1時間半という短い時間に,子どもたちは好きな本を選んで静かに読んだり,担任の先生から渡される配付物についての説明を静かに聞いたりしました。休憩時間には,笑顔で友達と一緒に遊ぶ姿も見られました。
3年生は,学級園に行ってひまわりの種まきをしました。種から芽が出て次の登校日までに,太陽の光を浴びながらどのくらいの大きさになっているでしょうか。もうしばらくは家で過ごす日々ですが,自分のできることにチャレンジし,ひまわりに負けないように,心も体も元気に過ごしてほしいと思います。
【上手に並んで登校できました。】
【教室の入口できちんとアルコール消毒】
【ひまわりの種をまく3年生】
【好きな本を読んでいます。】
【小中山地区の子どもたち】
久しぶりの登校
今までにない「ホームステイ」の連休が明け,本日は,緊急事態宣言発令中の登校日。久しぶりに子どもたちの声が校舎の中で聞こえてきました。今日の登校日は,分散登校を加味し,中山方面だけの子どもたちの登校でした。教室の入口でアルコール消毒をし,十分換気をした教室で,短い時間でしたが友達や担任の先生と一緒に過ごしました。
全校児童の半分ほどの人数だからでしょうか,いつものような賑やかさはありませんが,友達とおしゃべりをしたり,運動場で遊ぶ子どもたちの表情は明るく,すてきな笑顔を見ることができました。
明日は,小中山方面の子どもたちの登校日です。元気よく登校することを楽しみにしています。
【メッセージを書いて登校を待ちます。】
【どの教室も窓をしっかり開けました。】
【担任の話を真剣に聞く子どもたち】
【運動場で楽しく遊びました。】
【中山方面の子どもたち】
夏休みの変更の案内
登校カード
大型連休の過ごし方の文書
令和2年度入学式
今週の月曜日、新型コロナウィルス拡大対策を十分した上で,令和2年度入学式を行いました。今年の入学生は,全員で28名です。参加規模縮小の中の入学式でしたが,校庭できれいに咲き誇る桜の花に見守られながら笑顔いっぱいで体育館に入場しました。式の中では来賓代表のPTA副会長さんのお祝いの言葉をいただいたり,児童会会長の歓迎の言葉に真剣に耳を傾けたりできました。
4月の新学期スタートは,4月7日の登校日を最後に再び臨時休校に入ってしまいました。大変残念ですが,一日も早く,28名の新1年生が中山小学校の生活に慣れ、上級生の子どもたちとふれ合ったり、新しい発見に目を輝かせたりして、楽しく学校生活を送ることができるように心から願っています。
【令和2年度入学式の日の様子】
第73回卒業証書授与式
何事も最後まで情熱をもってやり抜いてきた子どもたち。その粘り強さとたくましさを中学校へ行っても発揮して,大きく成長することを全職員一同願ってます。
【晴れやかな姿の子どもたち】
【6年1組】
【6年2組】
今年度最後の全校出校日
新型コロナウィルス感染症対策を受けて,今年度最後の全校が出校する日になった本日。子どもたちも教員も複雑な気持ちは隠せません。本来なら明日,「6年生を送る会」を開き,全校で6年生に対して感謝の気持ちを伝えるはずでした。それができない・・・ならば一斉下校の時に短い時間であるけれども6年生を心を込めて送ろうと,児童会役員の子どもが中心になって「小さなお別れ会」を実施してくれました。6年生への感謝の思いや学校を引き継ぐ決意を述べたり,全校で校歌を歌ったりしました。最後に6年生の代表からお礼の言葉がありました。短い時間でしたが中山っ子の温かい心の交流が見られた一コマとなりました。
3月19日(木)に卒業式があります。職員一同,心を込めて卒業生を送り出したいと思います。この一年保護者,地域の皆様,ご理解とご協力をほんとうにありがとうございました。
【小さなお別れ会で温かい心の交流】
自分の命は自分で守ろう!
2月14日金曜日の3時間目,1年生が防犯教室を行いました。普段から子どもたちの安全を守ってくださる警察の方や,交通ボランティアの方に来ていただき,体験やお話を通して,不審者から身を守る方法を教えていただきました。
体験は,不審者に出会ったら大声を出すとともに防犯ブザーを鳴らすこと,腕を捕まれたときの対処法・逃げ方などを行いました。いざというときに大きな声を出すことができない場合もあります。そういうときは防犯ブザーを鳴らしながら逃げることが重要です。
子どもたちは,「今日はとても大切なことを教えてくれてありがとう。」と素直な感想をもつことができました。自分の命は自分で守るしかありません。おうちで今一度,防犯ブザーを点検したり,防犯のことを話題にして話し合ったりしてみてください。
【防犯教室で真剣に学ぶ子どもたち】
呼吸を合わせて跳んだ長縄
長縄大会は,学年の部(低・中・高)となかよし班の部の二つがありました。学年の部では,子どもたちは,今年の最高記録,あるいは歴代の記録を塗り替えるために懸命に呼吸を合わせてリズムよく跳んでいました。結果の順位に違いはありましたが,どのクラスも「頑張り」では1位だったと思います。なかよし班の部では,1年生に気遣いながら縄を回したり,背中をそっと押して縄の中に入れてあげたりする優しい上級生の姿を見ることができました。
【長縄大会で懸命に跳ぶ子どもたち】
4月の入学式が楽しみです!
保育園の子どもたちは,5年生のお兄さん・お姉さんとの触れ合いタイムでした。手をつなぎながら校内巡りを行い,校内の様々な教室や施設について,5年生が分かりやすく説明していました。運動場では,保育園の子に優しい声をかけながら仲よく遊ぶ姿も見られました。
【保護者会&触れ合いタイム】
今年最後の読み聞かせ
【雪だるま読書月間の読み聞かせ】
三学期・学校公開日
中山小学校の子どもたちは日頃から素直で子どもらしい姿を見せてくれます。また,勉強に前向きに取り組むこともできます。このように子どもたちが健やかに成長しているのも,家庭での支えと励ましがあればこそです。これからも家庭と学校とが手を取り合って子どもたちの成長を見守っていきましょう。保護者の皆様,ご来校,ありがとうございました。
【学校公開日の子どもたちの様子】
4年生、二分の一成人式
【心温まる二分の一成人式】
心を一つにした音楽会
本校は,運動部との兼部であるため,練習時間を十分とることができませんでした。しかし,限られた時間の中で子どもたちは一生懸命練習を積み重ね,曲を仕上げてきました。本番では,その成果を十分出しきり,心を一つにして最高の演奏をすることができました。審査員の先生からも,「中山小学校はしっかり音が出ていて良かった」というコメントをいただくことができました。
来年度から兼部がなくなり,新しいメンバーで中山小音楽部の伝統を守っていってほしいと思います。また,6年生の皆さんは3年間本当に頑張りました。心に残る思い出の1ページになりましたね。
【心を一つにして奏でました。】
盛り上がった中山ショー
【笑顔がいっぱい!中山ショー】
社会見学(3年生)
1月24日(金)、3年生が社会見学に出かけました。見学先は、主な見学先は,渥美郷土資料館と田原市中央図書館でした。郷土資料館では,学芸員の天野さんに昔の道具の名前や使い方などを丁寧にいただきました。子どもたちの身近にはほとんど見ることがなくなった道具ばかりだったので、どの子も天野さんの話を真剣に聞くことができました。お弁当は、田原文化会館で食べました。おうちの人の愛情たっぷりのお弁当をゆっくりと味わいながら食べることができました。
午後からは、図書館に行きました。図書館が利用する人のことを考えたつくりになっていることや、それぞれの場所の使われ方などを司書さんから教えていただきました。また、絵本の読み聞かせをしていただき,楽しい時間を過ごすことができました。
【たくさん学んだ社会見学】
雨の日のなかよし班遊び
1月23日(木)のなかやまタイムは,3学期初のなかよし班遊びでした。この日は雨天だったので,室内や体育館での遊びでした。事前に,6年生の子が雨の日の計画を立ててくれるので,雨天でも予定通りになかよし班遊びを行うことができます。運動場での遊びとは違って,狭い空間で,ワイワイ,ガヤガヤとみんなの声が響き合いながら,楽しい時間が過ぎていきました。縦割りの子どもたちが集まって遊ぶ時間は,本当にわくわくする時間のようです。どの班も上級生の子どもが下級生の子を気遣う姿や優しく声をかける姿が見られます。6年生が卒業するまで,今の縦割り班での活動も残り少なくなりました。子どもたち一人一人のよい思い出になりますように・・・。
【いす取りゲーム】
【絵しりとり】
【フルーツバスケット】
【まちがい探し】
心も体も健康な大人に
子どもたちが、心も体も健康な大人になるためにも、「薬物乱用防止教室」で学んだことを常に頭 に置きながら、健やかに成長してほしいと思いました。
【6年生 薬物乱用防止教室での様子】
なかよし給食(1・5年)
【1・5年なかよし給食の様子】
福祉実践教室(3年)
【3年福祉実践教室の様子】
租税教室(6年)
【6年租税教室の様子】
なかよし班で長なわ練習
長なわ大会は,2月13日(木)に行われます。大会では,学年・学級対抗の部の他に,なかよし班対抗の部があります。今日は,13日の大会本番に向けての第1回目の練習でした。10あるなかよし班がそれぞれ赤・白チームに別れ,20チームが競います。
長なわ練習では,最上級生の6年生を中心に跳ぶ順番などの作戦を考えたり,上級生が下級生に励ましの声をかけたりと中山っ子らしい優しい面を見ることができました。
練習の最後に3分間を計り,跳ぶ回数を数えました。最高記録は,3班の赤組で193回でした。本番の大会が楽しみです。
【なかよし班で長なわ練習をする子どもたち】
自ら考える避難訓練
自然災害は,いつやってくるか分かりません。そのため,常日頃の備えが必要です。ご家庭でも時々,災害や非難方法について,話題にしてみてください。
【第3回避難訓練の様子】
いよいよ3学期がスタート!
始業式の中では1年生と6年生の,二人の児童が代表抱負を発表しました。とても立派な発表でした。校長先生からは、全校の皆が目標をもって頑張ることで今以上に誇れる中山小学校を築いていこうとの話がありました。3学期も様々な面で地域やご家庭でのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
【3学期始業式の様子】
2学期最後のなかよし班遊び
豊かな人間関係を築く力は,大人になって社会生活を営む上で大切な「生きる力」です。多様な人々とかかわる楽しさをこれからも味わってほしいと思います。
'【なかよし班遊びの様子】
2学期最後のハローの日
今日は,12月18日。2学期最後の「ハローの日」でした。この取り組みは,2学期から始まった全校でのあいさつ運動です。ハローの日には,児童会役員と担当学年の子どもたちが,登校する子たちをあいさつで迎え入れてくれます。今日の担当学年は2年生でした。朝から曇天で,空には重たそうな雲がかかっていましたが,中山小学校では,「おはようございます。」の明るく晴れやかな声が響いていました。
「ハローの日」の取り組みを通して,校舎内でも,人とすれ違うときに,自然に「こんにちは。」の声を出せる子が増えてきたように感じます。これからもあいさつが飛び交う,温かくさわやかな雰囲気の中山小学校を目指していきましょう。
【ハローの日の登校の様子】
大切なことは使い方!
12月11日(水),4年生・5年生・6年生が,スマホ教室を行いました。LINE株式会社の田中さんを講師にお招きし,LINEをはじめとしたSNSの使い方について学びました。4年生では「長時間利用編」,5年生では「誤解編」,6年生では「写真編」と題して,LINEを使う上でのトラブルを取り上げて話されました。
LINEは人とコミュニケーションを取るための大切なツールの一つです。しかし,使い方を間違えると相手の心を傷つけ,いじめに発展する可能性もあります。LINEでのコミュニケーションは,相手の表情が見えません。その分相手がどう思うか,想像力を働かせながら使うことが重要です。コミュニケーションはキャッチボールと同じです。相手が受け取って心地よさを感じるように「言葉のボール」を投げてほしいと思います。
【スマホ教室での子どもたちの様子】
最後まで頑張った持久走大会
本番の持久走大会では、公道が走路になっているため,安全に行えるようPTA常任の方々に監察や交通整理をやっていただきました。ありがとうございました。苦しさを乗り越えてゴールに向かう子どもたちの姿には心打たれるものがあります。こうした経験の積み上げが子どもたちを大きく成長させるのでしょう。ご家族の皆様、多くのご協力をありがとうございました。
【最後まで走りきる子どもたち】
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
挨拶で活気ある地域を
12月4日(水)から6日(金)までの3日間,「ハロープロジェクト(小中高合同挨拶運動」を実施します。挨拶が行き交う地域をめざして,福江中学校生徒と地元の小学校児童とが協力して,朝の挨拶運動に取り組むプロジェクトです。
本日中山小学校では,6年生全員が,正門と西門に分かれて,中山小学校出身の中学生と一緒に,「おはようございます。」の明るい挨拶で全校児童を迎え入れてくれました。短い時間でしたが,中山小学校を卒業生した生徒たちの懐かしい顔ぶれに嬉しさを感じると共に,小学生と中学生とが協力し合って一つの意義あることに一生懸命取り組む姿に心打たれました。これからも地域のために力を尽くす人に成長してほしいと思います。
【活気ある挨拶で1日がスタート】
安全な登校を心がけて
12月2日(月)から6日(金)までの1週間は,登校強化週間です。「一列歩行で,さわやかなあいさつ」をめあてに登校します。地域の皆さん,学校に向かう子どもたちの姿を見かけたら,声かけをお願いします。
【2学期の登校を振り返った通学団会議】
【登校強化週間の記録ファイル】
小さな支えが大切
また、手話体験のなかで、話せない人が他の人とうまくコミュニケーションがとれずに悲しい思いをしたという実際にあったお話をうかがいました。このお話を通して、講師の方は、障害をもつ人に対する小さな支えの大切さや、小さな支えがあれば誰もが安心して生活できることなどを、子どもたちにを伝えてくださいました。福祉実践教室での学びを通して、思いやりのある一人一人に成長することを心から願っています。
【手話についてたくさん学びました。】
感動を届けた学芸会
学芸会を通して子どもたちは、担任の指導のもと、仲間と心を一つにしてかけがえのない思い出をつくることができたと思います。終始、温かい拍手と応援をありがとうございました。
【開会の言葉】
【全校群読】
【アンドリ部】
【1年・どうぶつむらの あいうえおマーチ】
【2年・クック島のぼうけん】
【3年・宇宙戦艦ヤマト他】
【4年・宝はどこだ!】
【5年・あとひとつ他】
【6年・峠に降る雪】
相手の気持ちを考えて
福祉とは、誰もが安心して暮らせる社会をつくることです。本日、杉堀先生は「車いすを乗っている人はかわいそうな人じゃない。」「みんなと同じように生活していて、すこし周りの人たちの手助けが必要なだけ。」とおっしゃっていました。車いすに乗っている人が安心できるように、同じ目線で話をしたり、声をかけたりするといった、ちょっとした手助けの大切さを、繰り返し5年生に伝えていました。5年生の総合的な学習のテーマは、「思いやり」です。今回の車いす体験を通して、子どもたちが、思いやりの気持ちを持って行動することの大切さを学ぶことができたと思います。
【車いすの人を安心させて・・・】
本番に備えた学芸会予行演習
また,学芸会に向けて,それぞれのご家庭で衣装等を準備していただき,ありがとうございました。子どもたちは,最高の演技をおうちの方に見せるために,力一杯取り組みますので,是非家族総出で11日土曜日の学芸会においでください。よろしくお願いします。
【1年・どうぶつむらのあいうえおマーチ】
【2年・クック島のぼうけん】
【3年・宇宙戦艦ヤマト他2曲】
【4年・宝はどこだ!】
【5年・あとひとつ他2曲】
【6年・峠に降る雪】
学芸会の練習が始まった!
この時期,おうちでも子どもたちが台詞や演奏,歌の練習をする姿を見ることがあるでしょう。是非とも,励ましの声をかけてください。本番まで子どもたちが前向きに取り組めるよう,精いっぱい支えていきたいと思います。
【グループで動作を考える2年生】
【グループで演技練習をする6年生】
【器楽演奏の練習をする3年生】
【全校群読練習の様子】
校区まつり,金管部演奏
10月は6年生がバスケットボール大会や修学旅行を控えていたので,全体練習が思うように進みませんでしたが,校区祭りでは,どの子も練習の成果を発揮しようと力いっぱい演奏することができました。地域の皆様,子どもたちの演奏に耳を傾けていただき,ありがとうございました。
【校区まつりで熱演する金管部】
心に残る思い出、修学旅行
6年生の子どもたちは,めあて『自ら考え,自ら動き,仲間とともに一生の思い出に残る修学旅行にしよう』に向かって行動するなか,立派に担任の先生や校長先生の願い通りの修学旅行にすることができました。バスを降りて中山小学校に戻ってきた子どもたちの顔はとても晴れやかでした。
【笑顔いっぱい、最高の修学旅行】
大健闘,バスケットボール大会
10月13日(日),田原市バスケットボール大会が渥美総合体育館で行われました。台風19号の接近で開催が危ぶまれましたが,無事に実施することができました。
男子の1戦目の対戦は野田小,2戦目は清田小でした。また,女子の1戦目の対戦は清田小,2戦目は高松小でした。女子は2勝し,決勝へ。決勝相手は亀山小で惜しくも敗れて2位になりました。男子は1勝1敗で決勝に行くことはできませんでしたが,男女とも力の限り競技し,大健闘の戦いぶりでした。応援に駆けつけてくださった保護者や地域の方々,大変ありがとうございました。
【力の限り闘った子どもたち】
学校保健委員会
10月10日(木)の午後,学校保健委員会がありました。5時間目の第1部は1・2・3年児童と保護者で「じゆうなじかんをたのしくすごそう」のテーマのもと,スマホなどのデジタルメディアに頼らない過ごし方を考えたり,スマホ依存についての映像を見たりしました。さらに親子で取り組める体操にもチャレンジしました。親子体操では,講師にお招きした岩瀬真弓先生の動きを手本に楽しく取り組むことができました。是非ご家庭でもやってみてください。
学校保健委員会の第2部では,PTAの皆さんと教員とで,第1部の感想や余暇の過ごし方等について,意見交流を行いました。各家庭がそれぞれに工夫をこらしながら,親子で触れ合ったり遊んだりしている様子を聞くことができました。これからも保護者やPTAの皆さんと子どもたちの心身の健康の向上をめざして健康教育に取り組んでいきたいと思います。
【学校保健委員会の様子】
バスケット部選手激励会
はじめは,バスケット部6年生43名の自己紹介でした。どの子も胸を張って堂々と自分の名前を紹介することができました。その後は男女に分かれ,いつも行う練習の様子を披露しました。みんなで声を出し合い,チームの士気を高めていて素晴らしかったです。続いて男子対女子のゲームでした。男女とも本番さながらの気迫で闘っていました。観戦した1年から5年生までの子どもたちは,ボールがゴールに入る度に大歓声。中山小学校が一つになって盛り上がった選手激励会でした。最後に二人の部長が力強くあいさつをしました。大会でも「チーム中山」として,全員が力強く闘いきることをことを心から期待しています。
【アンドリ部が会を進めました。】
【6年生43名の自己紹介】
【練習やゲームを見て応援しました。】
【最後に部長があいさつしました。】
ハローの日
ハローの日には,朝のあいさつ運動とともに,自主的に「中山あいさつプロジェクト(NAP)」のメンバーになった子どもたちが,腕に「NAP]の腕章をつけて,一日,廊下などで「おはようごいざいます!」「こんにちは!」などの自発的にあいさつを行います。この日は,校内に気持ちのよいあいさつが行き交います。プロジェクトを通して,中山小学校の子どもたちが,あいさつが大好きな子,あいさつっていいなあと感じる子に育ってほしいと思います。
【ハローの日の朝のあいさつ運動】
【児童会役員の子どもたち】
【腕章をつけてあいさつ】
心にいっぱいの栄養を
10月になり,どんぐり読書週間が始まりました。夏のあじさい読書週間に続いて2回目の読書週間です。この期間中,子どもたちは,学年ごとの読書目標に向かって本を読むことにチャレンジします。自分のお気に入りの本を友達におすすめする「かんたん感想文」にも取り組みます。
毎週水曜日には,保護者やPTA,手のひらの会の読み聞かせボランティアの方々による絵本の読み聞かせがあります。どんぐり読書週間初の読み聞かせは,10月2日(水)にありました。朝早くから子どもたちのために学校に来てくださり,感謝の思いでいっぱいです。どの学級の子どもたちも,読み聞かせボランティアの方のお話に興味深く聞き入っていました。「読み聞かせは何歳までつづけてもいいの?」これはよくある質問だそうです。その答えは・・・子どもが「もういい!」と言うまではよいとのことです。これからも子どもたちがよい本に出会うことを心から願っています。
【読み聞かせの様子】
三世代交流観劇会
【心うたれた観劇会】
親子ふれあい活動
10月21日(土)の午前中,親子ふれあい活動を行いました。今年のテーマは「親子で防災について考えよう」です。PTA会長・副会長をはじめ,PTA常任委員の皆さんで考えてくださった,防災に関する活動に取り組みました。毛布と棒と使った担架づくり,火事の息苦しさを経験した煙体験,津波に浸かった時の見え方を知ったVR体験,的の火を消した水消火器体験のほか,防火用水(プールの水)を吸い上げて放水したり,消火に大活躍する大型化学車に乗ったりすることもできました。
一家団欒の時に,本日の親子ふれ合い活動を振り返り,防災について親子で話題にしていただければ幸いです。参加してくださった保護者の皆様と企画運営にあたってくださったPTA常任委員の皆様,本当にありがとうございました。
【様々な体験をした親子ふれ合い活動】
生活のごみはどこへ?
毎日、トラックで炭生館に運ばれてくるごみを分厚いガラス越しに見て、その多さに驚いていました。炭生館はその名の通り、ごみが炭に生まれ変わるところです。生まれ変わった炭(コークス)を間近で見ることもできました。見学の最後は、全員で軽量機の上で記念撮影。重さは???1150キロあったそうです。
【炭生館でごみのことを学びました。】
なかよし給食,2年&3年
なかよし給食は,10日(火)と同じように5・6年の給食委員の企画・運営で進めていきました。事前に聞いた苦手な食材アンケートの結果はというと・・・2年生で一番多かったのはピーマンで3年生はトマトでした。会食中に,給食委員の子たちが,ピーマンとトマトの効果についてのクイズも出してくれました。ピーマンは肌がきれいになる上,風邪が治りやすいそうです。また,トマトを食べると病気になりにくいそうです。『なかよし給食』を通して,苦手な食材が食べられるようになるといいですね。
【2年生と4年生が仲良く会食】
なかよし給食,4年&5年
給食委員の子は,事前に4年生と5年生に1番苦手な食材を聞き,その結果を発表しました。4年生で最も多かったのはエビで,5年生はパプリカでした。給食委員の子は発表した後,エビとパプリカを食べる効果について,クイズにして4・5年生のために一生懸命説明しました。エビは,丈夫な骨や歯を作ること,パプリカは,肌にいいことやダイエットにもなるそうです。お家でもエビやパプリカを使った料理を是非作ってみてください。
【給食委員さん、ご苦労様!】
【楽しかったよ、なかよし給食】
学校公開日&夏休み作品展
9月5日(木)は学校公開日でした。この日は,夏休み作品展の二日目。2学期が始まってからの子どもたちの様子を見ていただくとともに,子どもたちの工作や自由研究を多くの方に見ていただくことができました。
今年から9月の学校公開日は,普段の子どもたちの様子を見ていただこうという思いで,5時間目を『授業参観』とうたわずに学校を公開しました。例年と変わることなく,たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、本当にご苦労様でした。
お子さんの様子はいかがでしたか。6年生が企画して行われた縦割り班遊びでは楽しく遊んでいる子どもたちの姿を見られたと思います。授業では,先生の話を聞いてねらいを持って学習に取り組んでいたでしょうか。これからも学校に来ていただき,活躍する子どもたちの姿を是非ご覧ください。
【楽しいなかよし班遊び】
【2学期の授業も頑張っています。】
【作品を興味深く見ています。】
津波から身を守って!
子どもたちの避難訓練の様子は,「お・は・し・も」・・・「おさない・はしらない・
しゃべらない・もどらない」の四つの約束をしっかり守り,速やかに1次・2次避難場所に避難することができました。校長先生お話の中でも,子どもたちの立派な姿を褒めていただきました。実際に災害が発生したときは,大人の指示を聞いて動く場面が多く出てきます。パニック状態にならずに落ち着いて行動することが被害を最小限に抑えることに繋がります。ご家庭でも時々,災害発生やその避難方法について話し合ってみてはどうでしょうか。
【「お・は・し・も」を守って取り組んだ避難訓練】
いい顔で登校できたね!
校長先生は、女子ゴルフの渋野日向子選手のことを取り上げ、お話をされました。彼女はスマイルシンデレラと称されるほど素晴らしい笑顔の持ち主です。マスコミのインタビュー場面で、言葉は分からなくても,笑顔は世界共通のもであるが故に渋野選手が大切にしていることを語っていました。2学期も子どもたちのたくさんの笑顔が見られることや、互いに笑顔を発信しあうなかで,さらに元気に学校生活が送れるようになることを願っています。
【いよいよ2学期がスタート!】
大健闘,田原市水泳大会
6年 男子 自由形2位 田中典真 4位小川瑞騎 背泳ぎ6位 鈴木碧馬
女子 平泳ぎ優勝 清田彩月 自由形2位 荒木瀬那 背泳ぎ6位 荒木咲良
4×50MR 3位 荒木瀬那 清田彩月 高橋陽香 小川華凛
5年 男子 平泳ぎ6位 荒木舜世 自由形4位 伊垣蒼空
背泳ぎ 4位 河合平和
4×50MR3位 河合平和 土井湧心 大岡稜季 伊垣蒼空
みんな頑張った1学期
校長先生のお話の中で,全校の子どもたちは,たくさん褒めていただきました。真剣に話を聞けていること,返事やあいさつの声が4月よりも大きく,さわやかな声を出せるようになったこと,6年生が下級生のよい手本になっていることなどなど・・・。式の最後にチャンピオンテストの表彰もありました。名前を呼ばれた子はどの子も大きな声で返事をすることができました。この1学期,至る所で中山小学校の子どもたちの輝く姿を見ることができました。
【みんなが立派な終業式でした。】
チーム中山として闘おう
6年 水泳クラスマッチ
クラスマッチの種目は,25Mのクロール・平泳ぎ・背泳ぎのほかに,ビート板鬼ごっこや碁石広いなど,楽しい競技種目満載でした。今年は新たに『帽子取り騎馬戦』を種目に入れました。6年生は終始,笑顔を見せながら,一生懸命闘ったり応援したりしました。クラスマッチの結果は2組の圧勝!!勝敗の違いはあっても,クラスの団結の違いはありません。1組も2組も最高の団結力を発揮することができました。
安全・安心なプール開放を!
【救急救命講習会の様子】
楽しいね!なかよし給食
【1年生と6年生で仲良く食べています。】
【給食委員がクイズを出します。】
【苦手な物はどうやって食べますか?】
【班で相談して、クイズに答えます。】
【みんな、給食をしっかり食べられました。】
【給食後は,1年生と6年生で楽しく遊びました。】
通学班で振り返った登下校
その7月4日(木)2時間目に,2回目の通学団会議がありました。夏休み前に行う通学団会議は、1学期の登下校の様子を振りかえることが中心です。『反省』ではなく、『振り返り』です。「集合時刻は守れていますか?」「1列歩行できましたか?」「地域の人にあいさつはできましたか?」など,通学班ごとで振り返りました。振り返ることで自分のできていること・できていないことに気付きます。そして,できていなかったことを2学期の登下校の目標にしている班もありました。班長を中心に自分たちの命を自分たちで守ることが大切です。地域の方々は,子どもたちの登下校の様子を目にする機会がよくあることでしょう。これからも子どもたちの安全を見守っていただけると幸いです。
【班で登下校の振り返りをしています。】
【振り返ったことを発表】
【2学期のめあてを書く班長】
1・2年が仲よく学校探検
2年生は,1年生に中山小学校のことをもっと知ってもうために,もっと学校を好きになってもらうために,学校探検の準備を進めてきました。子どもたちは,中山小学校にどんな場所(部屋)があるのか,何のためにあるのかを考えたり,巡る順番を相談したりしました。「職員室は先生がパソコンなどを使って仕事をするところだよ。」「調子が悪くなったら保健室に来るんだよ。」など,その部屋の役目を一生懸命1年生に説明する姿が見られました。また,探検中は『歩いて移動』『大声を出さない』の約束をしっかり守ることもできました。今年になって小さなお兄さん・お姉さんになった2年生。学校探検の時間の姿はとても頼もしかったです。
【今から学校探検を始めます。】
【約束を守って学校探検ができました。】
【事務の波多野さんからもお話を聞きました。】
【調子の悪い人が保健室に来て寝ます。】
【ここは先生が仕事をする部屋です。】
県民の森で過ごした思い出
学校に戻ってきた子どもたちの疲れた表情の中にも、めあての『協力』をやり遂げた満足感を感じることができました。自分の役割や責任を立派に果たした経験をこれからの学校生活で必ず生かしてくれることでしょう。
【おいしいカレーライスを作って食べました。】
【キャンプファイヤーは最高でした。】
【バンガローの中も楽しい!】
【ハイキングの後の記念撮影】
【川の水は冷たくて気持ちいい!】
5年生,元気にキャンプに出発
出発式で担任の大西先生は、5年生のキャンプのめあて『協力』を確認し、仲間と協力して生活することで友情を深めてほしいという願いを子どもたちに伝えていました。校長先生は,「しおりを見て自ら考えて次の行動しよう」と話されました。
キャンプに向けての心構えが立派だったのでしょうか・・・二日間、好天に恵まれそうです。元気に出発した子どもたちが野外活動を通して一回り成長して帰ってくることを楽しみにしています。
【ランチルームで出発式】
【担任がめあて『協力』を確認】
【お見送りのお家の人にあいさつ】
【元気に出発します。】
デジタルメディアとの関わり方
【アンケート結果を発表する保健委員】
【磯谷先生の話を親子で真剣に聞きます。】
【親子で一緒に使い方を考えます。】
【学校保健委員会2部ではグループで考えを深めました。】
子どもたちの元気な姿
1年・・・道徳「みっちゃんのやくそく」 2年・・・道徳「子だぬき ポン」
3年・・・国語「俳句に親しもう」 4年・・・保健「朝ごはんで元気いっぱいスイッチオン」
5年・・・算数「あまりのあるわり算の筆算」 6年1組・・・図工「お気に入りの場所」
6年2組・・・保健「生活習慣病の予防」 3・4組・・・生活単元「カレーをつくろう」
今日の授業で子どもたちはどんなことを学んだでしょうか。是非,授業のことをお家での話題にしてみてください。
【給食の様子を参観・・・1年生】
【お家の人の前で張り切る2年生】
【朝ごはんの献立を考える4年生】
【夏の季語を辞書で調べる3年生】
【友達と教え合う5年生】
【水彩絵の具の塗り方を学ぶ6年生】
交通安全を心がけて!
【多くの方に来ていただきました。】
【交番長さんがお話をしてくれました。】
【真剣に話を聞いている子どもたち】
【いよいよ実践です。】
健康は人生の財産
給食後,子どもたちは健康な歯を心がけて真剣に歯磨きをしていました。また,粘り強く最後まで掃除に取り組むこともできました。5時間目の授業参観では,各学級,心身の健康をねらいに保健の学習に取り組みました。『健康は生涯教育の基盤』だと考えています。そして,生きていく上でのかけがえのない財産もあります。今後も子どもたちの心身の健康をめざし,全職員で実践を重ねていきます。保護者・地域の皆様,これからもご協力・ご理解をよろしくお願いします。
【真剣に清掃に取り組む子どもたち】
【昼放課には元気に外遊び】
【6歳臼歯について学ぶ1年生】
【良い姿勢で授業に取り組む3年生】
【スマホ依存について学ぶ6年1組】
【6年2組はがん教育を行いました。】
なかよし班遊び第2弾!
1年生から5年生の子どもたちは,6年生が発表する遊びのやり方をよく聞き,活動を開始。6年生の懸命さが他学年に以心伝心するのでしょうか、どの班も楽しく笑顔で取り組んでいます。さて、第3弾はどんな遊びに進化するでしょうか。
【なかよし班遊びとらの巻・・・進化して遊びが蓄積】
【6年生がリーダーシップをとります。】
【カチコチしっぽ取り】
【箱の中身は何でしょう???】
【てつなぎドロケー】
【リングでバトンタッチ】
いよいよプールの季節!
【シャワーを浴びたらいよいよ泳げる!】
【5年生は大プールでスイスイ
【プールはやっぱり気持ちがいい!】
プールがきれいになった!
また,昨年取り壊されたプール塀はフェンスに変わり「目隠しシート」も取り付けられました。子どもたちが事故なく安全にプールで泳げるといいです。
【プールはどろでいっぱいでした。】
【汚い水が流れます。】
【水で流すと気持ちがいいです。】
【こんなにきれいになりました。】
【新しいプールフェンス】
想像力豊かな子どもたちに
【PTAのお父さんもがんばりました。】
【大型紙芝居絵本で読み聞かせ】
【子どもたちは真剣です。】
【最後は拍手で感謝の気持ちを】
地域の皆さんに感謝
リサイクル活動の収益金は,中山小学校の子どもたちの教育活動のために使われます。昨年は,カラーガード部のユニフォームやピアノカバーなどを購入しました。また,栽培活動で使用するビニルハウスが台風で壊れてしまったため,その修繕にも使わせていただきました。地域の皆さんに心から感謝いたします。
【PTA役員の方々のおかげでスムーズに回収】
【子どもたちは素晴らしい働きっぷりでした。】
頑張った,やり切った運動会!
保護者や地域の皆様,運動会を盛り上げるために関係種目に参加してくださったり,子どもたちを声援してくださったりとご協力をありがとうございました。
【堂々の入場】
【負けずに引っ張るぞ!】
【紅白の勝敗をかけた短距離走】
【親子で笑顔いっぱい】
【皆で心を一つにして・・・】
【迫力いっぱいの騎馬戦】
【中山対小中山で闘いました。】
運動会本番が楽しみです!
子どもたちの体調に気を配り休憩を挟みながらの進行だったので、やや遅れ気味になってしまいましたが,自分の出番や係の仕事を確認することができました。あと二日,よりよい運動会にするために最後の最後まで「がんばる力 やりぬく力」を発揮して頑張ります。保護者や地域の皆様,本番の運動会を楽しみにしてください。
【本番も頑張ります。応援をお願いします。】
闘いきる姿は美しい
【田原市陸上大会での子どもたちの活躍】
中山小の看板を背負って!
連休明けから,5月18日(土)に予定されている田原市陸上大会に向けて大詰めの練習が始まりました。16日(木)のなかやまタイム,大会に出場する子どもたちを激励する『選手激励会』がありました。アンドリ部の5年生の子どもたちが激励会の司会や応援団としてがんばりました。選手の子どもたちは,自分の出場種目を,男女キャプテンの金澤遼君と荒木瀬那さんは大会に向けた意気込みを全校の前で力強く発表しました。
【アンドリ5年生が運営しました】
【陸上大会、がんばります!】
ぼくも消防士になりたい!NO2
【将来は消防士?】
【記念写真を撮りました・・・4年】
【3年】
ぼくも消防士になりたい!NO1
【命を助ける道具がありました】
【高所放水車に乗ったよ】
読み聞かせボランティア
説明会に先立って,読み聞かせの様子をボランティアの皆さんに伝えるため,図書館司書の小笠原先生が1年生に読み聞かせをしました。本の題名は「ころ ころ ころ」と「 よーい どん!」です。大型絵本もあって1年生の子どもたちはわくわくした顔で聴き入っていました。説明会では読み聞かせのポイントを聞きました。説明会の後,6月の本番に向けて絵本を選びました。ボランティアの皆さんよろしくお願いします。
【子どもも保護者も真剣に・・・】
【読み聞かせのポイントを聞きました。】
【おもしろそうな絵本を探します。】
小学校でがんばっているよ!
【授業に意欲的に取り組む子どもたち】
かっこいい運動会をめざして
【運動場を整備する6年生】
【通学団リレーの選手決め】
【全体練習の様子】
令和初、なかよし班遊び
全校の子どもたちは、なかよし班遊びをとても楽しみにしています。各班の集合場所に行く子どもたちはにこにこ顔です。最高学年になった6年生のハッスルぶりをこの日も見ることができました。遊びの後は、感想を聞き合う『振り返りタイム』です。全校で素敵な時間を過ごすことができました。
【遊びが書かれた掲示板】
【はりきるる6年生】
【みんなで楽しく遊びました】
家庭と学校が一つになって
つづいてPTA総会。いよいよH31年度のPTA活動がスタートしました。H30年度会長の岸上和正さん,副会長の小川隆光さんをはじめ役員の皆さんたいへんお疲れ様でした。H31年度会長の河合智直さん,副会長の井垣裕文さん,そして役員の皆さん,1年間よろしくお願いします。最後に学級懇談会。担任が今年1年間の方針を示しました。子どもたちの健やかな成長を願い,今後とも家庭と学校が一つになって取り組んでいきましょう。よろしくお願いします。
【授業参観・学年懇談会の様子】
1年生の笑顔がいっぱい!
4月19日金曜日、なかやまタイムと5時間目に『1年生を迎える会』を行いました。まずはじめに1年生全員の自己紹介。自分の名前と好きなもの・ことを全校の前で元気いっぱい発表しました。その後は縦割り班チームで4つのゲームを行いました。「爆弾ゲーム」「震源地はどこだ!」「手つなぎじゃんけん」「じゃんけん列車」の4つです。これらのゲームは,入学してきた1年生のために児童会役員の6年生が考えてくれました。1年生の喜ぶ顔を想像しながら「どんなゲームにしようか」と一生懸命考えたこととと思います。ゲームの中では,6年生が1年生に優しく声をかけたり,手をさしのべたりする姿が見られました。あちらこちらで1年生の笑顔が見られた温かな『1年生を迎える会』でした。
【1年生を迎える会の様子】
笑顔あふれる顔合わせ会
なかよし班活動は中山小学校が他校に誇れる活動の一つです。なかよし班活動を通して,子どもたちの心が大きく育っていきます。6年生はリーダーシップを発揮することで最高学年としての自覚が出てきます。下級生は,上級生から優しい言葉をかけてもらったり,手助けしてもらったりすること,多くの『思いやり』を感じることができます。この1年間,子どもたちのほほえましい姿をたくさん見ることができることでしょう。
【笑顔溢れる顔見せ会】
退任式・新しい学校へ行っても・・・
4月11日木曜日の5限、本年度の異動で他校へ転任された教職員4名の方々(大羽沙季先生、冨田隆太先生、住野一樹さん、岸上幸代先生)の退任式が行われました。子どもたちは、退任者に対する懐かしい思いとわくわく感で退任式を迎えました。子どもたちの『お別れのことば』では、感謝の気持ちとともに、「新しい学校へ行っても頑張ってください」と新天地での仕事を応援する思いを伝えていました。また、退任者の挨拶の中では、本校で過ごした思い出や中山小学校のよさ、子どもたちの頑張りなどをあげ、今後の活躍が自分たちの耳に届くことを期待したお話でした。
別れは寂しいことですが、ともに過ごせたことは、互いの人生の糧になることは間違いありません。退任された方々、頑張ってください!中山小学校の私たちも頑張りましょう!
【退任式の様子】
入学式・新任式・始業式
そして,最後は始業式です。一番の盛り上がりは校長先生の話の中の担任発表でした。新たな学年で新たな目標を持ち,1年間,生き生きと元気に生活することを心から願っています。
【入学式・新任式・始業式】
平成30年度が終わりました!
この1年間,保護者・地域の皆様には,様々な面でご協力・ご理解をいただきありがとうございました。1年間無事に本校での教育活動を推進できましたのも,皆様方のおかげです。心から感謝いたします。
【平成30年度修了式】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp