田原市立中山小学校
ブログ
第72回卒業証書授与式
本日,風のない穏やかな天候の中,平成30年度第72回卒業証書授与式が行われました。在校生,ご家族,来賓の方々に見守られる中,温かい拍手で迎えらた37名の卒業生は,胸を張って誇らしげな様子で入場することができました。
一人一人が卒業証書を立派な姿で受け取った後,校長をはじめ来賓の方からいただくお祝いの言葉を真剣に聞き入る子どもたち。今までの成長を支えてくださった人々への感謝の気持ちと4月からの中学校生活への期待感を抱くことができたことでしょう。
卒業生と在校生との言葉や歌の掛け合いで行われた「お別れの言葉」では,それぞれが自分たちの思いを精一杯伝え合っていました。心打たれる素晴らしい卒業式になりました。卒業しゆく37名の子どもたちに心からエールを送ります。
【第72回卒業証書授与式】
1年 「6年生へありがとう!」
会の中では,6年生は終始嬉しそうな表情を見せていました。また,1年生からのプレゼントに感動する姿も見られました。
【心込めて「ありがとうの会」を開いたよ】
6年 立馬崎海岸
【海岸清掃をする6年生】
感謝の会・授業参観
3月6日(水),感謝の会(6年生)・授業参観(1~5年生)がありました。
感謝の会は,6年間,変わらぬ愛情で自分たちを見守り育んでくれたお家の人への感謝の思いを伝えるための会でした。体育館で親子ドッチボールを楽しんだり,親子で給食を食べたりしました。会食後は,6年間の思い出のスライドを懐かしい思いで見ました。最後に6年生からの歌のプレゼントです。心打たれて涙ぐむお家の人もいました。
1~5年生は,本年度最後の授業参観でした。1年生は「オリジナルじゃんけん発表会」で,自分の考えたじゃんけんを友達に紹介しました。2年生は「紙芝居にチャレンジ・ニャーゴ」で国語単元『ニャーゴ』を紙芝居にして発表しました。5年生は「6年生におくる字をすいせんしよう」で,卒業していく6年生をイメージして一文字を考え,文字に込めた思いや来年度への決意を伝えました。また,3・4年生は理科の授業でした。3年生は磁石を教材に,4年生は温めた水を教材に一生懸命学び合っていました。また,授業参観後の学級懇談会の参加もありがとうございました。
【感謝の会・6年】
【授業参観・1~5年】
温かな心の交流,6年生を送る会
【「だいすきだよ」と「ありがとう」いっぱいの6送会】
3年 福祉実践教室
【ガイドヘルプ体験】
【盲導犬体験】
平成31年度児童会認証式
会長 清田楓麻君 副会長 田中典真君・荒木咲良さん
書記 荒木大知君・高橋陽香さん
が就くことになりました。6年生の役員の皆さん,今まで本当にご苦労様でした。笑顔いっぱいの学校にするために,一人一人が一生懸命活動してくれました。そして新たに5年生5名が6年生の思いを引き継ぐことになりました。校長先生から頂いた認証状に恥じることなく,力一杯全児童会活動を盛り上げいくことを期待しています。
【認証式の様子】
頑張った!長縄大会
続いて縦割り班対抗です。本番3分間の中で,高学年の子が低学年の子の背中をそっと押したり,励ましの言葉をかけたりするなど,心温まる姿をたくさん見ることができました。
【長縄大会の結果】
低学年・・・1位・2年, 2位・1年 中学年・・・1位・4年, 2位・3年
高学年・・・1位・6年, 2位・5の1 歴代記録・・・6年, 3・4組
なかよし班・・・1位・6班, 2位・2班, 3位・5班
【みんな,頑張りました。】
新入学児童体験入学
一方保育園の子どもたちは,5年生とのふれ合いタイムです。5年生と保育園児とで数人のグループをつくり活動しました。自己紹介をしたり,学校めぐりをしたり,一緒に遊んだりして温かい心の交流ができました。きっとどの子も4月の入学を楽しみにしていることと思います。5年生の皆さんありがとうございました。
【保護者会】
【5年生が保育園児を待っています】
【5年生と保育園児との交流会】

雪だるま読書週間
【雪だるま読書週間,読み聞かせの様子】
グルグルクエスチョン
①スタートのコーンの周りを3回「ぐるぐる」回ってからスタートする。
②真ん中にあるフラフープをペアでくぐってクイズのお題の場所まで行く。
③クイズのお題に書かれている「ひと」を連れてくる。
④その「ひと」で正解なら、役員のオーケーをもらい、次にバトンタッチ。
6年生児童会役員にとっては最後のイベントの企画・実施でした。全校で一つになり楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆さん、ありがとうございました。
【楽しかったグルグルクエスチョン】
1・2・3年 防犯教室
不審者情報が時々出されます。家庭でも防犯を話題にしてください。
【合い言葉・・・ハサミとカミはお友だち】
・あやしい人からはしってにげる ・大声でさけぶ
・みんなといっしょに歩く ・つかまれたらかみつく
【お家で確認してください。】
不審者に抱きつかれたときに,防犯ブザーは手が届く場所にありますか。(ランドセルの横や肩はダメです。)
【防犯教室の様子】
田原市音楽会
【貴重な経験をした音楽会】
盛り上がった中山ショー
もう一つは,児童会役員の子による『先生クイズ』です。事前に先生方にアンケート(好きな食べ物,学生時代の部活動,誕生日,得意なことなどなど・・・)をとり,それらをもとにクイズを考えました。例えば・・・『ラーメンが好きな先生はだれでしょう?』『学生時代にソフトボール部だった先生はだれでしょう。』といった具合で,三者択一問題です。全校の子たちは,正解した喜びの声を出したり,意外な答えに驚きの声を上げたりして,大変盛り上がった中山ショーになりました。
【中山ショーで活躍した子どもたち】
3学期 学校公開日
5時間目は,授業参観でした。どのクラスも一生懸命取り組んでいました。各学級の授業内容は,以下のようです。
○1年・・・算数「大きな数のたし算・ひき算」○2年・・・国語「はんたいのいみのことば」
○3年・・・社会「古い道具と昔のくらし」 ○4年・・・学活「二分の一成人式振り返り」
○5の1・・・理科「電磁石の性質」 ○5の2・・・体育「サッカーを楽しもう」
○6年・・・国語「句会を開こう」 ○3・4組・・・国語「できるよ がんばるよ」
保護者の皆様、学校公開日の参観ありがとうございました。
【学校公開日の様子】
4年 二分の一成人式
1月24日の木曜日,4年生が,保護者を招きランチルームで『二分の一成人式』を行いました。この学年行事には,今までお世話になった家族への感謝の気持ちとともに,将来の夢に向かって大きく羽ばたく決意が込められています。式の中で,子どもたちは一人一人,自分の将来の夢を発表した後,『二分の一成人証書』を受け取りました。また,リコーダーで『オーラリ-』を演奏したり,『手紙~愛するあなたへ~』を歌ったりして,参加されたお父さんやお母さんに聞いていただきました。歌声を聞きながら,ハンカチで目を押さえる保護者の姿もありました。保護者へのプレゼントは,前日作ったフラワーアレンジメントと手紙です。式の後には親子で一緒に給食も食べました。短い時間でしたが,親子で心暖まる時を過ごすことができました。
【二分の一成人式の様子】
ティーズ番組収録
今日の昼放課、ケーブルテレビ『ティーズ』の方が来校され、番組「いいとこいっぱい Thank you ベリー街~田原編 中山小学校区」の番組収録をしました。5・6年生に,中山小学校や校区の自慢、自慢したいひとやものなどについてインタビューをしている場面を運動場で収録しました。収録に当たっては事前にアンケートをとり、子どもたちの思いを吸い上げています。どんな話題が出てくるでしょうか?この番組は全体として15分の番組で、子どもたちの出番は3・4分のコーナーになるそうです。是非、ご覧ください。
【放映について】○期間・・・2月の毎週月曜日(初回は2月4日)
○放映時刻 月・・・6:40~ 10:30~ 13:00~ 16:00~ 19:00~ 3:00~
土・・・10:45~ 20:15~
日・・・10:45~
2年生 いのちの授業
金曜日に行った妊婦体験では,重さ10キロのものをおなかをつけて,「①歩くこと②階段の登り降り③靴を履く・脱ぐ」を体験しました。2年生の小さな体で10キロを身につけて動くことは大変なことです。体験を通して,お母さんは大変な思いでおなかの中の赤ちゃんを守っていたことを感じたようです。
本日行った研究授業では,お母さんが赤ちゃんを産むために気をつけてくれたことや大変だったことを話し合った後に,おなかの中の部屋の様子について養護教諭の話を真剣に聞きました。この授業で子どもたちは,自分の命の誕生に興味関心を高め,自分の命を大切にする気持ちを持つことができたと思います。
【妊婦体験】
【おなかの中の部屋の様子を学びました。】
校内持久走大会 NO2
【各学年の子どもたちの様子】
校内持久走大会 NO1
川沿いの路上ではかわいい保育園の子が,ポンポンを持って小学校のお兄さんやお姉さんを「頑張れ!頑張れ!」と応援する姿がありました。応援の声が耳に届き,子どもたちは一層奮起していました。本日の実施に当たり,平成29年度・30年度PTAの皆様・交通ボランティアの方・交番長さんにはレース中の子どもたちの安全を確保していただき,本当にありがとうございました。
【校内持久走大会の様子】
地震速報を聞いて避難訓練
寒い中での訓練でしたが、24年前の平成7年の阪神淡路地震はまさに今日のような寒い日でした。その後、平成23年、東日本大震災という大津波が伴った地震もありました。東海・東南海地震の発生が危惧され始めてから随分時がたっています。また、毎年日本のどこかで大きな地震も発生しています。家でも自分の命を守る避難方法を今一度話し合ってみてください。
【避難訓練の様子】
持久走大会に向けて再スタート!
【校内持久走大会に向けて頑張るぞ!】
2019年が始まった!
本日、子どもたちは、冬休みの楽しい思い出を胸の奥にしまいながら、久々に登校してきました。多くの子が登校を待ちわびていたかのように、寒さにも負けずに明るい笑顔での登校でした。登校後早速、3学期始業式が体育館で行われました。代表2名の子が3学期の抱負を発表したり,校長先生の話を聞いたりして新学期に向けて全校でスタートしました。校長先生は、「今、頑張ろうと思っていることを是非1年間頑張り通してください。」と、やりぬくことの大切さを話されました。各クラスの学級活動では,担任の先生から今後の予定や抱負を聞いたり、宿題の確認・答え合わせ等を行ったりしました。平成最後の3学期、健康に注意して頑張りましょう。
【2019年スタートの日の様子】
二学期終業式を笑顔で
さて、2学期は,様々な行事を通して子どもたちは大きく成長しました。保護者や地域の皆様には陰で子どもたちや学校を支えてくださりありがとうございました。12月になってからはインフルエンザで閉鎖になった学級が相次いだ上、持久走大会まで延期になり、たいへんご迷惑をおかけしました。これからも温かい目で子どもたちを見守っていただきますようよろしくお願いします。
【表彰の様子】
【終業式の様子】
ハロープロジェクトスタート!
【ハロープロジェクト・・・元気に「おはようございます!」】
3年生・社会見学
イチビキ第一工場では,「みその館」という建物で大豆が味噌に変身する工程をしっかり学びました。味噌倉で見た大きな三丈桶の臭いや味噌たまりの色に,子どもたちは特に興味を示していたようでした。赤塚山公園では,水族館のバックヤードを見学したり,飼育員の仕事についての話を聞いたりしました。子どもたちの見学メモには見たり聞いたり触ったりして五感を使って気付いたことが,たくさん書かれていました。
【しっかり学んだ社会見学】
相手の気持ちの考えて・・・
【車椅子体験で大切なことを多く学びました。】
4年生・社会見学
豊橋視聴覚教育センターでは,セットされている理科の実験道具や体験道具で夢中になって遊びました。遊ぶ中で子どもたちは自然の不思議さや理科のおもしろさを体感できたと思います。プラネタリウムでは,中山小学校が貸し切り状態。映し出される星座の美しさに思わず感嘆の声を上げる子どもたちでした。
【社会見学での子どもたちの様子】
かけ足訓練スタート!
【かけ足訓練・・・どの子もやる気に満ちあふれています。】
【マラソンカード】
こども未来館ここにこへ行ったよ
【子ども未来館ココニコでの子どもたちの様子】
6年・バイキング給食
【バイキング給食の様子】
どの子もベスト学芸会③
【熱演する子どもたち・・・2年、5年、6年】
どの子もベスト学芸会②
【熱演する子どもたち・・・3年、2年】
どの子もベスト学芸会①
【熱演する子どもたち・・・合唱,4年,アンドリ部,1年】
校区健全育成推進員
地域の中には子どもたちの健やかな成長を陰で支えてくださっている方がたくさんいます。「青少年健全育成推進員」の方もその一人です。これからも子どもたちの健全育成のために活躍してくださることでしょう。
【青少年健全育成推進員の皆さん】
( 左:小川弘貫さん 右:清田義光さん)
プールフェンスの工事が始まった!
今週の月曜日から,プールフェンスの工事が始まりました。大阪の地震でブロック塀崩壊による事故の発生を受けて,田原市ではブロック塀の点検が行われました。そうしたところ本校のブロック塀は取り壊しの必要がでてきました。そのため,本年度のプール開放は中止。子どもたちには大きな「我慢」をさせることになりました。
いよいよ(やっと?),着工です。来年は新しいフェンスに目隠しのシートをつけ,ちょっと違った雰囲気の中でのプール指導・プール開放になることでしょう。
【プールの様子】
本番学芸会を乞うご期待!
【予行演習の様子】
ハンカチを持っていますか?
【発表の様子】
久々のブログ・朝会
スローガン:「舞台で輝け みんなが主役」
【朝会の様子】
第2回学校保健委員会
養護教諭の鈴木先生からは、「よーくかんで神セブン!!」と題して、食べ物をよくかむと7つの良いことがあるという内容の話を聞きました。その7つとは・・・・。「①頭が元気になる ②体が元気になる ③あごが強くなる ④食べ物がおいしくなる ⑤食べ過ぎない ⑥胃腸が丈夫になる ⑦虫歯になりにくい」ことです。また、栄養教諭の上村先生からは、歯が丈夫になる「かみかみメニュー」の簡単な作り方を教えていただきました。
その後ランチルームで行った2部の学校保健委員会では、PTAの役員と教員で保健集会の感想や、丈夫な歯をつくるために家庭や学校でできることについて意見交流を行いました。
【1部 保健集会の様子】
【2部 第2回学校保健委員会】
日本の史跡はすごい!
10月12日・13日の二日間、好天候の中、6年生の子どもたちは京都と奈良方面に修学旅行に行ってきました。一日目は、新幹線で京都に向かい、タクシーに乗って班別で計画した数々の史跡を見学しました。班行動の最終地点は旅館「若みや」。どの班も計画通りに行動することができ、無事に旅館にたどり着きました。旅館では,入浴・夕食・絵付け体験を行いました。持ち帰った絵付けの作品はいかがでしたか。
二日目は,バスで奈良市内の有名な史跡どころに行きました。修学旅行中、出発式で校長先生から話があった「次の行動を先生に聞かずに『しおり』を見て動くようにしよう」ということしっかり守り、しおりを見て考えて行動する場面が多く見られました。6年生の仲間とともにつづった思い出の1ページをこれからも大切にしてほしいと思います。
【すべてが楽しい思い出になりました。】
大健闘のバスケットボール大会
【試合の結果】
男子3位 中山 対 東部(19-24) 中山 対 清田(39-12)
女子3位 中山 対 清田(26-2) 中山 対 高松(14-22)
【奮闘する子どもたち】
文化芸術の秋!
・オカリナを吹くことにあこがれていたので,今日,生で聞くことができて嬉しかったです。(5年女子の感想)
・さまざまな演奏を静かに目を閉じて聞くと,心がとてもいやされたような気がしました。(6年男子の感想)
【オカリナと三味線の音に感動した鑑賞会】
読書に親しめる子に
「どんぐり読書週間」には,6月の「あじさい読書週間」と同じように毎週水曜日に読み聞かせボランティア(PTAのお母さんや手のひらの会のみなさん)による読み聞かせが行われます。10月3日水曜日に第1回目の読み聞かせがありました。子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
【読み聞かせの様子】
校内群読会
各学年の群読会の題名は次のものです。
1年 かえるのぴょん…ぴょんくんの元気さ,明るさ・おもしろさを表現しました。
2年 かずのうた…1から10までの数のおもしろさ・ふしぎさを発表しました。
3年 アフリカゾウの家族…アフリカゾウの家族の生と死を想像力豊かに表現しました。
4年 信じる…合唱曲「信じる」の言葉を大事にし,仲間を信じて発表しました。
5年 津波…波を押し寄せる様子を,声の重なりとリズム,勢いで表現しました。
6年 平家物語…平家が滅びゆくはかなさが,みんなに伝わるように表現しました。
【群読会での子どもたちの様子】
三世代交流事業観劇会
【熱演するうりん子のみなさん】
【多くの人が観劇(感激)しました】
【児童会長お礼の言葉】
楽しかったグライダーづくり②
ふれ合い活動当日は,朝まで土砂降りの雨が降り,グライダー飛ばしが運動場でできるか心配されました。しかし,ふれ合い活動が始まる頃にはすっかり雨は止み,グライダーを作成しているときは太陽が雲から顔を臨ませていました。お陰で,親子で作ったグライダーを運動場で無事に飛ばすことができました。うまく飛ばせず落胆する子,四苦八苦して試行錯誤を繰り返す子,遠くまで跳んで喜ぶ子と,子どもたちは様々な表情を見せていました。短い時間でしたが,親子で有意義な時間を過ごすことができました。
【できあがったグライダーを飛ばす子どもたち】
【閉会式は運動場でやりました】
楽しかったグライダーづくり①
【親子の心温まるふれ合い】
後期児童会役員選挙
【話をする校長先生】
【立候補する子どもたち】
【選挙管理委員も頑張りました】
【演説を聞く子どもたち】
【投票する子どもたち】
丈夫な歯をめざします!
今日は,給食後,むしバスターズの方が3年生と6年生の教室に入り,大きな歯の模型を使って,正しい歯の磨き方を指導をしてくださいました。家庭でも食後の歯磨きは正しく行われているでしょうか。時々,歯磨きの様子を見てあげてください。
【給食後の歯磨き指導】
校内に大きな声が響く
今日,校内を巡回していると,教室やワークスペースから,今までにない大きな声を響かせているクラスがいくつかありました。9月26日(火)に校内群読会が行われるため,その日に向けて,一生懸命に声を出しているのです。全員で呼吸を合わせてリズミカルに群読できるように担任の先生と一緒に練習をしていました。3・4組の子どもたちは交流学年の子どもたちと一緒に参加します。どの学年もその学年にふさわしい詩を選び,披露してくれます。今年はどんな群読になるのでしょうか。ご家庭で子どもたちが練習をしていたら,励ましの声をかけてあげてください。よろしくお願いします。
【群読練習に一生懸命取り組む子どもたち】
心も歯もぴかぴか
9月6日の学校公開日以降も,各学年で健康教育に関わる授業に地道に取り組んでいます。5年生は,道徳の研究授業で,読み物資料『世界に羽ばたく「航平ノート」』を使って,より高い目標に向かって努力することの大切さについて考えました。4年生も道徳の授業で,友達に誘われて新しい筆箱を「買うか・買わないか」を話し合うことをことを通して「節約・節制」の心の大切さを考えました。3年生は,永久歯に生え変わる歯を守るために,「むしバスターズ」の人たちから,正しい歯の磨き方を学びました。健康教育を通して子どもたちの心も歯もぴかぴかになってほしいです。
【道徳の研究授業5年1組】
【自分ならどうするか考える4年生】
【正しい歯の磨き方を学ぶ3年生】
2学期早々の学校公開日②
【健康な生活について学んだ1年生】
【すっきりうんちじゅつを知った2年生】 【良い姿勢について考えた3年生】
【じょうぶな骨をつくためにできることを考えた3年生】【家での時間の使い方を考えた5の1】
【起きる時間を見直した5の2】 【夢・目標に向かって今できることを話し合う6年生】
【2学期の係を決めた3・4組】
2学期早々の学校公開日①
【学校公開日の子どもたちの様子】
2学期が動き出した!!
【今日から始まった作品展の準備】
【学級委員を決めている4年生】
【係決めをしている5年1組】
【避難訓練の話を聞く3年生】
地震・津波から命を守れ!
【学級での事前指導の様子】
【運動場へ一次避難】
【屋上へ二次避難】
いよいよ2学期がスタート!
【始業式での子どもたちの様子】
出校日、元気に登校!
本日,夏休み中の出校日でした。今年は,ブッロク塀の撤去の関係で夏休み中のプール開放が中止になったために,多くの子どもたちの元気な声を耳にしたのは久々でした。やはり,子どもの声を聞くと大人も元気がもらえますね。出校日では,朝会や掃除,宿題集め,日誌やワークの丸付けなどをして過ごしました。久しぶりの学校生活でしたが,朝会の入場の仕方や話の聞き方はとても上手でした。楽しそうに友達と話をする姿も見られました。夏休みもあと2週間。残りの日々を有意義に過ごすとともに,9月3日に再び元気な姿が見られることを心から願っています。
【出校日の子どもたちの様子】
大健闘の田原市水泳大会
平成30年度田原市水泳大会の結果は以下のようでした。入賞した子もできなかった子も,多くの子が自己新記録を出すことができました。
【水泳大会入賞者】
清田彩月 5年女子50M平泳ぎ 優勝 荒木瀬那 5年女子50M自由形 2位
清田楓麻 5年男子50M平泳ぎ 3位 高橋陽香 5年女子25M背泳ぎ 3位
田中典真 5年男子50M自由形 4位 鈴木碧馬 5年男子25M背泳ぎ 5位
鬼頭孝征 6年男子50M自由形 3位 清田琉生 6年男子50M平泳ぎ 6位
【新記録をめざして頑張りました】
【応援も頑張りました】
【頑張った後は笑顔です】
フレーフレー,水泳部!
【全校で激励・応援しました】
張り切った,中山ショー②
【子どもたちの発表】
【子どもたちが感想を言いました】
張り切った,中山ショー
【児童会主催のイベントです】
【子どもたちの発表】
救急救命講習
7月13日(金),消防署渥美分署の職員2名を講師として招聘し,救急救命講習をコンピューター室で行いました。例年は,夏のプール当番に合わせて教員とPTA役員が行う講習でした。今年はブロック塀撤去の工事のために夏のプール開放はありませんが,子どもたちの命を守ることに繋がる大切な講習と捉え,例年通りの日程で実施しました。「倒れている人がいたら,一人でも多くの人を呼び,救命にあたること」「呼吸がなかったら,即心臓マッサージを行うこと」「救急車が来るまで、心臓マッサージとAEDと人工呼吸を繰り返すこと」など,救急救命のノウハウやポイントを学ぶことができました。参加したみなさん、大変お疲れ様でした。
【救急救命の大切さを学びました】
楽しかったよ、町探検
【地域の人にお世話になりました】
【みんなで記念撮影】
1・2年生自転車教室
7月10日火曜日、大変暑い天候の中、運動場とランチルームで1・2年生自転車教室を行いました。自転車教室には福江交番所長の宮下さんをはじめ、日頃子どもたちの交通安全を見守ってくださっている、青パトさんや交通ボランティアのみなさんにも来ていただき、安全な乗り方、発進の仕方、横断の仕方などを学びました。終了後には,「天野自転車」さんに自転車点検をしていただきました。
夏休み中に自転車に乗る機会が増える子もいることでしょう。「自分の命は自分で守る」ことを心がけてほしいと思います。
【多くの人の協力でできた自転車教室】
わくわく,キャンプ! NO.3
二日目。朝は雨の音で目が覚めました。この日はハイキングや水遊びが計画されていました。朝食後雨が上がり,ハイキングはコースが短くなりましたが,何とか実施できました。水遊びの時になると,お天気はさらに回復。自然の川のなかで思い切り水遊びをすることができました。そして,何とバスに乗った途端に雨。不思議ですね。
今回のキャンプは,活動に合わせて雨がやむなど,実に天候に恵まれたキャンプでした。子どもたちの思いや願いが天に届いたのでしょうね。最高の思い出になったキャンプになりました。
【キャンプ二日目】
【
わくわく,キャンプ! NO.2
一日目の目玉は,飯ごう炊飯のカレーライスづくりとキャンプファイヤーでした。雨上がりのため炊事場は蒸し蒸ししていて,普段の生活環境とは違う中での飯ごう炊飯は大変でした。しかし,どの班も協力し助け合って仕事に取り組む姿が見られました。できあがったカレーは,「カレースープ」ではなく,水の量をしっかり加減でき,おいしいカレーができました。キャンプファイヤーでは,途中,少し雨に降られましたが,すぐに止み,計画していたダンスやゲームなどのスタンツを,予定通りにすべて行うことができました。
【飯ごう炊飯~キャンプファイヤー】
わくわく,キャンプ! NO.1
6月28日木曜日,学校のランチルームで出発式を行い,待ちに待ったキャンプに出発しました。目的地は,愛知県民の森。昨年度まで5年生は,宿泊を伴う活動としてスキー・スノーボード教室を行っていましたが,今年度からキャンプになりました。「はじめてキャンプ」という思いを持ち,子どもたちはこの日まで,話し合い,計画や準備に一生懸命取り組んできました。田原では雨の心配がない予報でしたが,新城では雨模様の天気でした。しかし,5年生の作った「てるてるぼうず」が功を奏したのでしょうか,バスを降りた途端に雨は止み,晴れ間が見えてきたそうです。
【出発式~入村式】
きれいな水はどこから?
見学の中で子どもたちに一番知ってほしかったことは・・・・普段当たり前のように使っている「水」は,多くの人たちの努力があるからこその「水」であること。そのことを知ることで,水を大切に使おうとする気持ちや多くの人の努力に感謝する気持ちをもってほしいと思いました。是非,家での水の使い方を見て声かけをしてあげてください。
【南部浄水場・万場調整池の見学】
うさぎのことなら、任せて!
本日,3名の獣医師さんをお招きして,うさぎ教室を行いました。本校では,毎年3年生がうさぎの飼育をしています。2年生の3学期末に今の4年生からうさぎの世話の仕方を伝授してもらい,「うさぎの飼育」のバトンタッチをしました。そして本日は,世話をする中で出てきた問題点を解決するために獣医さんからうさぎのことをたくさん教えていただきました。
実は,この春,雄のうさぎたちを全て去勢しました。江比間の「わたらい動物病院」の指導を受けた上です。うさぎ教室の中で獣医師さんには,本校では,赤ちゃんが生まれないことを子どもたちに話していただきました。
お話の後は,実際にうさぎたちとかかわりだっこをしたり,聴音器で心臓の音を聞いたりしてうさぎたちの「いのち」を感じ取ることができました。今の2年生にお世話のバトンタッチをするまで,愛着を持って世話を続けてほしいと思います。
【獣医師さんからうさぎのことを学ぶ子どもたち】
第1回 学校保健委員会
昨日,5時間目の授業参観に引き続き,6時間目に体育館で4・5・6年生児童とその保護が参加して学校保健委員会(1部)が行われました。学校保健委員会のテーマは「守ろう!ぼく歯!わたしの歯!」。健康な歯を守るために,家庭や学校でできることについて,学校歯科医の渡辺明子先生の話を聞いたり,親子でめあてづくりをしたりしました。渡辺先生からは,今後,家でも家庭でも鏡を見て歯磨きをすることが,食べ残しのない歯磨きをするポイントであることを指導していただきました。
2部は,PTAの厚生委員,研修委員,4・5・6年の学級委員の保護者と教員が参加し,「家庭で取り組みたいことや学校で取り組んでほしいこと」についてA・B・C・Dの四つのグループに分かれて意見交流を行いました。「むしバスターズ(歯科衛生士)」のみなさんのアドバイスをいただきながら,実りある話し合いができました。
【健康な歯について学びました】
学校公開日、大ハッスル
本校では昨年度から健康教育に取り組んでいるため,この日,いくつかの学級で心や体の健康に関する授業を行っていました。3・4組は,ほねほねシャツを着て,よい姿勢と悪い姿勢とで背骨の様子がどのように違うのか,視覚的に学んでいました。6年生は,「むしバスターズ」のみなさんに来ていただいて,歯肉炎の恐ろしさや歯肉炎を予防するための歯の正しい磨き方を学びました。
また2年生は,雨の日のワークスペースでの安全な遊び方について,全校のみんなに伝えるための発表方法を考えていました。安全な遊び方が全校に伝わるといいですね。
【学校公開日の子どもたちの様子】
第1回 学校評議員会
ALT(カイル先生)がいるの外国語の授業を学校評議員の方がご覧になって,今の時代に必要な勉強に取り組んでいることを,実感されたようです。
意見交流で,まず褒めていただいたことは,全体的に落ち着いて学習に臨んでいることです。あいさつをきちんとできることも褒めていただきました。ただ,文字を書くときの姿勢や鉛筆の持ち方が少々気になるということを指摘されました。
この2点については,学校でも根気よく指導していきたいと思います。ご家庭でも時々宿題等をやっている様子を見ていただき,姿勢や鉛筆の持ち方について声かけをお願いします。学校評議委員の皆さんありがとうございました。
【子どもたちの様子をたくさん見ていただいた
学校評議員会】
健康推進学校実地審査
来校者に元気よく大きな声であいさつをしたり、仲良く縦割り班で遊んだりと、子どもたちのよい姿を見ていただくことができました。また、授業では真剣に心や体の健康について考え学ぶことができました。
健康教育は、子どもたちが生涯にわたって自らの健康に留意して生活する態度を育てる取り組みです。中山小学校の子どもたちの健やかな成長を願い、今後も学校・家庭・地域と一体になって健康教育に取り組んでいきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
【実地審査での子どもたちの様子】
待ちに待った,プール開き
また,1・6年生は一緒にプールに入りました。保育園のプールの広さと比べると,とても大きて,ちょっと怖いと思う子も6年生と一緒なら安心です。頼もしい6年生のように泳ぎが上手になるといいですね。
6年生にとっては,小学校最後の年のプールです。泳ぐ距離や速さなど,目標を明確にして,悔いのない泳ぎをめざしてください。
【うきうき、わくわく、プールだ】
あじさい読書、読み聞かせ
本校では,6月の一ヶ月間を「あじさい読書週間」と銘打ち、本に親しむ子どもたちを育てています。期間中、毎週水曜日の業前の時間を活用し、保護者や「手のひらの会」の皆さんに絵本の読み聞かせをやっていただいています。
読み聞かせに聞き入る子どもたちの目は,興味津々な様子です。絵本のページがめくられる度に,お話の展開にわくわくしている様子が,真剣に聞き入る子どもたちの表情から分かります。読み聞かせのために,朝早くから学校に足を運んでくださる保護者や「手のひらの会」の皆さんに感謝します。読み聞かせを通して、これからも子どもたちが読書の楽しさや絵本の世界のおもしろさを感じ取っていくことを願っています。
【あじさい読書週間初の読み聞かせ】
心わくわく、プール掃除
【カーリングのこつでゴシゴシ】
最後まで頑張った運動会
どの子も本番では,自分の力を出し切り,競技に参加することができました。紅白対抗の結果は、10対6で白組の勝ちでしたが,負けた赤組も悔しいながらも「やりきった」というさわやかな思いを抱くことができました。運動会を通してどの子も大きく成長することができたと思います。
【大活躍の子どもたち】
【心温まる親子競技】
力を出し切った陸上大会
全校で陸上大会を応援!
激励会の司会・応援団はアンドリ部の5年生です。応援団長のかけ声に合わせ、「頑張れ!」の気持ちを込めて,全校で三・三・七拍子などのリズムを取って応援をしました。大会での子どもたちの健闘を心から応援しています。
最後に、天気に恵まれますように・・・・。
【大会に出場する子どもたち】
【リレーで力走】
【アンドリ部による司会・応援】
読み聞かせボランティア説明会
その後,図書館に移動し読み聞かせを行う上でのポイントについて,司書さんから教えてもらいました。ボランティアの皆さんには,6月と10月の2回の読書週間に,毎週水曜日,朝の時間を使って低学年を中心に読み聞かせを行っていただく予定です。
【読み聞かせの様子・・・ボランティアの方も一緒に】
【読み聞かせの仕方を聞く皆さん】
1年生との交流学習
6年生は,中山小学校の校歌を1年生に教えてあげました。1年生とふれ合う時の6年生の優しい笑顔が印象的でした。「1日も早く校歌を歌いたいな。」1年生はそんな思いを抱いたことと思います。
「交流学習」を通して、上級生の子どもたちが1年生の子と温かい心の交流ができました。
【2年生と学校探検に行ったよ】
【校歌を早く歌いたいな】
楽しかったよ、全校潮干狩り
潮干狩り、磯遊び、水遊びを通して,子どもたちは中山の海のよさを実感できたことでしょう。大人になっても海を大切にしてほしいと思います。
潮干狩りや学校に戻ってからのお弁当では、なかよし班の子たちと一緒でした。縦割り班活動のなかで、1年生と手をつなぐ6年生、下級生に優しい言葉をかける上級生など、心温まる場面を見ることができました。
【協力してくださった組合やPTAの方】
【潮干狩り・磯遊び】
【なかよし班弁当】

初めての授業参観
この日は、PTA総会もありました。旧PTA役員から新PTA役員へと本格的にバトンタッチをし、いよいよ平成30年度のPTA活動が始まりました。この1年間、家庭・地域と学校とが手を取り合い、子どもたちの健やかな成長を支えていきましょう。よろしくお願いします。
【各学級の子どもたちの授業風景】
1年生を迎える会
退任式
代表の子どもたちが先生方に感謝の思いが詰まった作文を読んだり,花束を渡したりしました。先生方からも心温まるお別れのメッセージをいただきました。退任された先生方のご健康と益々のご活躍を心から願っています。
入学式
入学式に引き続き、新しく赴任された先生方の新任式、そして始業式が行われました。今年度は,全校児童203名で新年度をスタートしました。どの子も新しい学年で新しい担任とともににこやかに新学期を踏み出しました。
卒業式予行
その後予行に移り,卒業生の入場から,証書の授与,卒業生・在校生「お別れのことば」と続き,最後は卒業生の退場まで,本番さながらに進めて行いました。3月20日の当日は,すばらしい式にして送り出してあげたいと思います。
【PTA会長から記念品の授与】
【卒業式予行の様子】
6年生を送る会
【6年生入場】
【〝桃青裏返し合戦〟】 【6年生の合唱】
なわ跳び大会(2年生)
【自己記録に挑戦!】
新入学児童体験入学
【お兄さん,お姉さんと一緒に】
〝どうぶつむらのピクニック〟1年図工作品
【力作の数々】
図書委員による読み聞かせ
【〝手のひらの会〟の方による読み聞かせ】
【図書委員による読み聞かせ】
自作のおもちゃで~2年・生活科~
【1年生を招いてパーティー開催】
1/2の成人式(10歳になる4年生)
【〝夢〟の発表】 【〝感謝の手紙〟】
【最後に全員で記念撮影】
一面銀世界
【今日の朝,中山小学校中庭の風景】
【〝雪だるま?〟も寒そう】
【運動場で元気に駆け回る子どもたち】
薬物乱用防止教室(6年生)
[「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用】
【DVDを使って薬物の怖さを学ぶ】 【危険な薬物の種類(サンプル)】
福祉実践教室(4年)~「点字」体験を通して~
【点字作成に取り組む4年生】
2018年のスタート!~3学期始業式~
1月9日(火),本日より3学期が始まりました。残念ながらインフルエンザなどもあり〝欠席0〟とはいきませんでしたが,登校した子どもたちはみんな元気で,どことなく引きしまった顔つきでした。始業式では,1年生と6年生の代表児童が,3学期の抱負を発表しました。そして,校長先生からは「平成30年は,おいしく朝食が食べられる〝体の健康〟と,友達のよさを認められる〝心の健康〟をめざしましょう。」といったお話がありました。児童も職員も〝健康〟への意識をより一層高めていきたいと思います。 【校長先生の話】
【1年生代表児童】 【6年生代表児童】
新年に思いを!~2学期終業式~
【話をされる校長先生】
【〝2学期を振り返って〟を発表する代表児童】
【チャンピオンテストの表彰を受ける代表児童】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp