ブログ

猛暑でも元気

 7月18日(火)、昼に暑さ指数(WBGT)をチェックすると、31度少し手前(厳重警戒)でした。それでも昼休みになると、猛暑に負けず、元気に外遊びをする子どもたちで運動場が一杯になります。暑いので芝に散水しているところに近寄ったり、授業で作った水鉄砲で遊んだりする子もいるなど、それぞれに楽しんでいる様子でした。

炭生館見学

 7月11日(火)、4年生が社会科「ごみのしょりと利用」の学習の一環として、炭生館の見学に行ってきました。ゴミピットのクレーンの大きさには、どの子もびっくりしている様子でした。ごみが処理されていく様子や、処理されたごみがどのように利用されるのかについて、しっかり学んでくることができました。

たくさんの海の生き物にさわったよ

 7月11日(火)、2年生が「海の生き物体験学習」を行いました。講師のBlue Dropの方が、今年もたくさんの海の生き物を捕まえて来てくださいました。「ウニ、ナマコ、ヒトデ、カニ、ヤドカリ、トラフグ・・」と種類が豊富で、それらの生き物を手にとって観察できるのが、この体験学習のよいところです。はじめはおそるおそる触っていた子どもたちも、次第に大胆になり、それぞれの生き物をしっかり手に取り、夢中になって観察することができました。

ストップ温暖化教室(4年)

 7月10日(月)、地球温暖化防止活動推進員の川村さんを講師としてお迎えし、4年生がストップ温暖化教室を行いました。暮らしの中で使うエネルギーと地球温暖化の関係、地球温暖化がもたらす影響について、川村さんが分かりやすく教えてくださいました。今後の生活の中で、ストップ温暖化のために自分たちができることは何か、子どもたちは真剣に考えることができました。

保護したスズメ

 6月23日(金)、子スズメが巣から落ちているのを子どもたちが見つけ、拾ってきました。中山小学校の周りには、スズメがたくさんいるので、ときどきヒナが巣から落ちているのを見かけます。生きていればその度に、巣へ戻しているのですが、今回はそれらしい巣が見つからないということで、とりあえず保護し、エサを与えて様子を見てきました。2週間が経ち、元気に育っているので、子どもたちにもお披露目することにしました。「エサをやっていい?」「虫をとってきたよ。」と、子どもたちは早速世話を始めてくれました。巣立ちの日まで、このまま元気に育ってくれることを願っています。

 今日は、七夕です。笹に短冊の飾られた教室を見つけました。今日の給食は、七夕給食「ちらしずし、もずくのすまし汁、星形ミンチカツ、わらびもち」というメニューでした。