ブログ

ブログ

令和6年度 修了式が行われました

 令和6年度の学校生活も最後の日となり、修了式が行われました。最初に、各学年の代表の子に修了証が手渡されました。そして、1年生と5年生の代表の子が、「一年をふり返って」の発表をしてくれました。1年間の学習、生活、行事でがんばってきたことをみんなの前で立派に発表することができました。1年間での成長が伝わってきました。

 4月から、新しい学年でのスタートとなります。大草小学校がさらに「みんなが輝く学校」になることを願っています。

第78回卒業証書授与式

 風が強く少し肌寒い日となりましたが、雨も上がりよい天気の下での卒業の日となりました。卒業証書授与式では、厳かな雰囲気の中、卒業生と在校生の「お別れのことば」で気持ちのこもった言葉や歌声が聞かれ、とてもよい式となりました。中学校の制服に身をつつんだ13名の卒業生が、立派な姿で大草小学校を巣立っていきました。中学校でさらに成長してくれることを願っています。

 

卒業式予行・同窓会記念品授与式

 来週の卒業証書授与式に向け、予行を行いました。子どもたちは、少し緊張感がただよう中、今までの練習の成果を発揮することができました。本番までもう少し練習時間があるので、さらにみんなで心のこもった式になるようにしていきたいと思います。

 午後には、同窓会長さんに来ていただき、同窓会記念品授与式が行われました。卒業生へ卒業証書入れを記念品としていただきました。同窓会長さんから、代表の子に目録が授与されました。

【卒業式予行】

【同窓会記念品授与式】

6年生 奉仕活動

 6年生が、お世話になった学校や大草市民館にお礼の気持ちを表そうと、実行委員を中心に自分たちで奉仕活動を計画してくれました。雑巾作りや大草市民館の掃除など、グループに分かれて主体的に活動してくれました。雑巾は予定の倍ほどの枚数ができあがりました。また、市民館の館長さんからは「ありがとう。助かりました。中学校へ行っても市民館へ来たときには、掃除をしたことを思い出してください。」というお話をしていただきました。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。

「6年生を送る会」で6年生と楽しい時間を過ごしました

 和やかな雰囲気の中、全校で「6年生を送る会」が行われました。この日のために、1〜5年生は、準備・練習をがんばってきました。各学年の出し物では、1年生は「ジャンボリミッキー」で6年生とダンス、2年生はダンスの披露、3・4年生は寸劇やダンスの披露、5年生は6年生に箱の中身を当ててもらうゲームで、6年生と楽しい時間を過ごすことができました。そして、思い出の映像では、6年生の6年間の姿を見ながら今までをふり返りました。最後に、1〜5年生からのプレゼントが渡され、6年生はとてもうれしそうでした。

 最初から最後まで、笑顔がいっぱいの楽しい会となりました。

 

4年生 フラワーアレンジメント作り

 校区のバラ農家さん2名を講師にお迎えし、4年生が、6年生に贈るフラワーアレンジメント作りに取り組みました。教室がお花でいっぱいになり、とてもいい香りに包まれていました。子どもたちは、自分で茎をはさみで切り、オアシスにさす場所を工夫しながらていねいに制作に取り組んでいました。今までお世話になった6年生のために、心のこもったきれいなフラワーアレンジメントがたくさん完成しました。

本年度最後の縦割り班遊び

 6年生といっしょに楽しめる縦割り班遊びは、今回が最後となってしまいました。各班の5、6年生が遊びの内容を考え、教室や運動場、体育館に分かれて縦割り班ごと楽しみました。トランプを使ったババ抜きや神経衰弱、ドッジボール、フルーツバスケットなど、各場所で楽しそうな声が響きました。

前期児童会役員選挙が行われました

 3〜6年生が体育館に入り、選挙管理委員の進行で、前期児童会役員立会演説会・選挙が行われました。6年生からのバトンタッチで、4・5年生からの立候補でした。立会演説会では、立候補者一人一人が自分の思いを発表しました。聞いている子たちも、真剣に演説を聞いていました。6年生は、最後の児童会役員選挙となりましたが、責任をもって投票をしてくれました。

本年度最後の読み聞かせ

 3名の方に来ていただき、本年度最後の読み聞かせがありました。今回は2学年ずつ教室に分かれ、絵本や紙芝居の読み聞かせを聞かせていただきました。読み聞かせボランティアの方々には、毎回学年に合った絵本などを選んでいただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。子どもたちも1年間の中で、心に残ったお話がたくさんあったと思います。

 読み聞かせにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

3年生 栄養教諭による給食指導

 給食の時間に3年生を対象に、栄養教諭の小久保先生による給食指導がありました。「野菜のはたらきについて知ろう」というテーマで、色の濃い野菜や色の薄い野菜のそれぞれのはたらきや、食べるとよい野菜の量などについて教えていただきました。「給食だけでなく、毎食野菜をしっかり食べよう」というお話を聞き、子どもたちは、健康のために野菜を食べようという意識を高めました。

アルミ缶文庫贈呈式

 大草小学校で行っているアルミ缶回収運動。地域のみなさんにもたくさんのアルミ缶を持って来ていただいています。本年度も1年間のアルミ缶回収運動の成果として、大草保育園に絵本や紙芝居を寄贈することができました。月曜朝会の前に、大草保育園の園長さんに来ていただき、アルミ缶文庫贈呈式を行いました。児童会会長さんのあいさつの後、児童会役員の子たちから目録と絵本を贈呈しました。「園児のみんなが楽しく読んでくれると思います。」と園長さんにも喜んでいただきました。

 アルミ缶回収にご協力いただいている地域のみなさま、本当にありがとうございます。

 

新入生体験入学を行いました

 新入生体験入学で、来年度入学する園児たちと保護者の方に来ていただきました。園児のみんなは、受付で手作りの名札をつけてもらいうれしそうでした。また、コミュニティ会長さんから、ヘルメットを一人一人受け取りました。保護者の方が入学説明を聞いているときには、園児のみんなは、5年生の子たちの引率で1,2年教室・廊下、図工室、家庭科室で開催されていた「わくわくおもちゃランド」に行き、1、2,5年生といっしょに、おもちゃ遊びで楽しみました。

 

3年生 「2年生にウサギについて伝える大作戦」

 3年生が「2年生にウサギについて伝える会」を行いました。今まで総合的な学習の時間に学んできたウサギのことや世話のしかたについて、ポスターを使って発表したり、手作りのウサギすごろくで楽しんだりしました。2年生からも「楽しかった」「ウサギについて学ぶことができた」という感想が聞けて、準備してきた3年生もうれしそうでした。

4年生 中田恭一さんについての学習

 4年生がふるさと学習(ほうべ学習)で、大草出身の画家の中田恭一さんについて学習しました。校長室前の廊下にも中田恭一さんの絵が飾ってあり、講師の藤原喜郎先生にその絵や他の中田恭一さんの作品を見せてもらいながら中田さんについて教えていただきました。子どもたちは、「中田恭一さんにちょう戦だ!」として、中田さんのスケッチをもとに絵をまねて自分でも描いてみる活動もしました。市民館や公民館などにも中田さんの絵が飾ってあるということで、子どもたちがその絵を見たときに学習したことを思い出すことと思います。

企画委員会主催の「節分集会」

 さわやかタイムに、企画委員会主催の「節分集会」が行われました。縦割り班対抗で、福の絵と鬼の絵をめくり合い、絵の数を競うゲームで盛り上がりました。対戦時間は30秒で、赤組の班と白組の班に分かれ、総当たりでゲームが行われました。各班の1年生〜6年生が協力しながら、自分たちの絵の数を増やそうとがんばっていました。ゲーム後には、交通指導員の福井さんからいただいた落花生を各班の班長さんが配ってくれて、みんなとてもうれしそうでした。

6年生 戦争体験のお話を聞く会(社会科の学習)

 6年生が社会科の学習で、大草地区の金井さんに来ていただき、戦争時の小学校の様子や体験のお話をお聞きしました。運動の時間には、木刀やなぎなたの練習をしていたこと、大草小学校も機銃掃射をされたこと、大西公民館付近に2発の焼夷弾が落ちたことなどを聞きました。また、食べ物がなくなって芋類でかさを増したごはんの味気なさや洗濯ができずに不衛生な衣類を着ていたことなどのお話を聞き、戦争の怖さ、今の生活への感謝について考えることができました。

3年生 山田もとさんについての学習

 3年生が、ふるさと学習(ほうべ学習)で、大草の偉人である山田もとさんについて、講師の藤原喜郎先生からお話を伺いました。講話の中で、山田もとさんの生まれた頃の大草の暮らしや図書館にある山田もとさんの作品について教えていただきました。子どもたちから、「学芸会で6年生が『水の歌』の劇を発表したね」「たくさんの作品が図書館にあることがわかりました」などの発表がありました。

5年生 藤城運輸さんの出張授業

 5年生が、社会科で藤城運輸さんに出張授業に来ていただき、運輸業について学習しました。実際に、大きなウィング車と冷凍車を持って来ていただきました。運動場には入れず、大草市民館の駐車場をお借りしました。トラックの大きさを実感したり、荷台や運転席に乗せてもらったりしました。ウィングが開いたときには、「おおっ!」と歓声があがりました。トラックの見学の後、学校へ戻り、教室で藤城運輸さんの会社の説明やどういう仕事があり何をどこまで運んでいるかなどの仕事内容のお話を聞きました。子どもたちは、本物のトラックの見学、実際に働いている方のお話で、興味をもって学習に取り組むことができました。

1・2年生 「わくわくするおもちゃをつくろう」

 1・2年生が生活科「わくわくするおもちゃをつくろう」で、新1年生体験入学に向けて、新1年生が楽しめるおもちゃを考えて作りました。くるくるシャワー、ストロー吹き矢、的あてゲーム、ドミノ倒しなど、グループに分かれておもちゃを作りました。今日は、作った人と遊ぶ人に分かれてゲームを体験し合いました。「たいへんだったけど楽しかったよ」と自分たちで作ったおもちゃで楽しそうに活動していました。

5年生 家庭科「だしソムリエになろう」

 5年生が家庭科で「だしソムリエになろう」の学習に取り組みました。昆布・かつお・煮干し・粉末昆布・粉末かつお節の5種類の材料に少しお醤油を入れ、だしの味比べをしました。一番人気は、かつおだしのものでした。子どもたちからは、「かつおだしがほんのり甘くていい香り。一番おいしい。」「だしのない醤油だけのものはうまみがない。」などの意見が出ました。

1年生 授業研究会(国語科)

 1年生で国語科「子どもをまもるどうぶつたち」の授業研究を行いました。わかりやすい授業にするための手だてや指導の工夫について考え、よりわかりやすい授業を行っていくことがねらいです。本時は、コチドリの子どもの守り方についてみんなで読み取り、コチドリの知恵についてまとめていきました。子どもたちは、読み取ったことをすすんで発言したり、交流しながらワークシートにまとめたりして、しっかり学習に取り組むことができました。

【授業後に、講師の方を招き、全教員でわかりやすい授業について研修を行いました。】

ジャンプロープフェスティバルが行われました

 縄跳びの練習を続けてきた成果を発揮する、ジャンプロープフェスティバル(チャレンジ種目)が体育館で行われました。あや跳び、二重跳び、交差二重跳びなど、自分で決めた種目を跳び、1分間で跳んだ回数が記録となります。縦割り班で、回数を数え合って行われました。真剣な表情、目標を達成してうれしそうな表情、ひっかかってしまって悔しそうな表情などが見られ、一人一人が力いっぱいがんばることができました。

 

6年生 バイキング給食

 6年生が、給食センターでバイキング給食を行いました。今年は、六連小の6年生と合同でした。はじめに施設を見学しながら、給食センターについての説明を聞きました。大きなお釜で一日7000食を作るという話を聞いて、子どもたちはびっくりしていました。バイキング給食では、菜飯のおにぎりやクロワッサン、唐揚げやフライドポテト、チョコレートのロールケーキが人気で、ほとんどの子がおかわりをしていました。いつもとは違った給食で、どの料理もおいしく、自然と笑顔になっていました。

さわやかタイムで縦割り班遊び

 さわやかタイムを使って、縦割り班遊びを行いました。3学期ということで、6年生が遊びを考え、5年生も準備や運営を手伝いました。運動場、教室、体育館を使って、「どろけい」「伝言ゲーム」「絵しりとり」などの遊びで各班が楽しみました。どの班も1年生〜6年生が仲よく楽しく遊び、笑顔がいっぱいでした。

4年生 2回目の陶芸教室

 4年生が、2回目の陶芸体験でふれあい工房に出かけました。今回は、4名の講師の方々から教えてもらいながら、素焼きしたものに釉薬(ゆうやく)をつけました。8種類の釉薬び色を教えていただき、素焼きした自分の作品に好みの釉薬をつけました。最後に4年生みんなで、感謝の気持ちを込めて「すてきな1歩」を歌いました。これから本焼きを行っていきます。完成が楽しみです。

3学期も「Oタイム」を行っています

 3学期も朝の大草タイムの時間を使って、「Oタイム」でソーシャルスキルトレーニングを行っています。今回は、各学級で「さいころトーク」や「アドジャン」に取り組みました。「相手の顔を見て話したり聞いたりする」「自分のことをはっきり伝える」など、毎回めあてを決めて取り組んでいます。笑顔で「聞く」「話す」に取り組む姿がたくさん見られています。

 

3学期最初の月曜朝会

 3学期に入り、初めての月曜朝会でした。冬休み明けに行われた漢字チャレンジテスト、算数チャレンジテストで目標を達成すことができた子たちの表彰も行われました。多くの子が達成することができたので、6年生が代表で表彰を受けました。その後、教員が順番に行っている「先生のお話」では、今回は1月20日にちなんだ「えびす講」についてのお話でした。

1,2年生 昔遊び「たこあげ」

 1,2年生が生活科の学習で、昔遊び「たこあげ」に取り組みました。ストローで骨組みを作ったり、透明のビニール袋に干支の絵を描いたりして凧を作りました。そして、寒さに負けずに運動場を走り回って、がんばって作った凧をあげました。「よい年になりますように」の願いを込めて、それぞれの凧が空に並びました。

3学期が始まりました

 明けましておめでとうございます。

 一年の締めくくりとなる3学期が始まりました。始業式では、3年生と6年生の代表の子が、「3学期にがんばりたいこと」を発表してくれました。学習でがんばりたいこと、全校のみんなと仲よくすることなど、2人ともしっかりと自分の目標を発表してくれました。全校のみんなが、次の学年に向けてこの3学期を大事に過ごし、さらに心の成長につなげてほしいと思います。

2学期終業式

 2学期終業式が行われました。式の中で、2年生と4年生の代表の2人の子が「2学期を振り返って」の発表をしてくれました。学芸会に向けてがんばったことやスマイルランニングフェスティバルで一生懸命走ったこと、2学期で自分が成長したことなどを力強く発表してくれました。また、3学期に大草小学校から他の学校へ行かれる先生からのお別れの挨拶もありました。

 年が明けて、3学期始業式には、また全校のみんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

企画委員会主催のクリスマス集会

 企画委員会の子たちが企画・運営をして、さわやかタイムにクリスマス集会が行われました。縦割り班対抗の「連想したものを合わせようゲーム(クリスマスバージョン)」で楽しみました。「サンタクロースの長靴の色は?」などのお題で、連想するものを各自で書き、縦割り班で書いたものが合った数を競うゲームでした。体育館に全校の元気な声が響きました。

1,2年生が大草市民館にチューリップを植えに行きました

 お世話になっている大草市民館にお花を増やそうと、1,2年生がチューリップの球根を植えに行きました。グループに分かれて、プランターに球根を植えました。市民館の玄関の辺りが、きれいに咲いたチューリップの花で飾られるのが楽しみです。

5年生が餅つきを行いました

 田植えから稲刈りまで体験した5年生が、お米作りのまとめとして餅つきを行いました。はじめに、米作り体験でお世話になった田中さんへの感謝の会を開きました。その後、実際にきね、うすを使ってついたり、餅つき機を使ったりして餅つきをしました。きねを持ったことがない子が多かったですが、みんな楽しそうに餅をついていました。できたお餅はきな粉やしょう油でおいしく食べました。他の学年の子たちにも配っておいしく食べてもらいました。

【お米作りのご指導、ありがとうございました。】

【餅つきの様子】

4年生 耐震出前講座

 田原安心・安全住まいる会、田原市役所建築課の方々に来ていただき、4年生が耐震出前講座で地震や耐震について学びました。はじめに、地震の怖さや地震に対する備えとしての家の耐震について教えていただきました。その後、ペーパークラフトで建物の骨組みを作り、建物の補強について学びました。筋交いで補強すると家は強くなることを実感することができました。

4年生が陶芸体験をしました

 4年生が、ふれあい工房に出かけ、大草陶芸教室で陶芸体験をしました。大草の土を使った陶芸体験学習を通して、地域の方と関わり、地域のよさを発見することを学習のねらいとして行っています。子どもたちは、講師の先生方に陶芸について教えていただきながら、お皿やマグカップを作りました。残った粘土で、来年の干支の巳(ヘビ)や家族が使う箸おきなどそれぞれが好きなものを作り、楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 「ウサギ大勉強会」

   3年生が、総合的な学習の時間に、あかばね動物クリニックの渡辺さんをお招きし、「ウサギ大勉強会」を行いました。今までにウサギについて学んだことをチームごとに報告し、渡辺さんにウサギの世話のしかたについて教えていただきました。子どもたちは、渡辺さんにたくさん質問をしたり、メモをしっかり取ったりして真剣に学習に取り組むことができました。

6年生が租税教室で税金について学びました

 田原市役所税務課の方を講師にお迎えし、6年生が租税教室で税金について学びました。税金の種類や使い道について教えていただいたり、税金のない世界はどうなってしまうのかをアニメで見たりしました。子どもたちは、初めて知ったことも多く、税金について学ぶよい機会となりました。

5年生 トヨタ自動車田原工場へ校外学習

 5年生が、社会科の学習としてトヨタ自動車田原工場の見学学習へ出かけました。トヨタ自動車の歴史を学んだり、工場で働く人の訓練道具を装着体験してみたり、工場の中やヤードを見学したりしました。工場のラインを見学したときには、実際に自動車が組み立てられるところを間近で見て、子どもたちはとてもわくわくした表情でした。

福祉実践教室で福祉・ボランティアについて学びました

 福祉実践教室を行い、各学年で福祉体験学習に取り組みました。1,2年生は手話体験、3年生は点字体験、4年生は視聴覚ガイドヘルプ体験、5年生は要約筆記体験、6年生は車いす体験でした。福祉実践教室を毎年行っていて、6年間でさまざまな福祉体験学習ができるようしています。子どもたちは、初めての体験もあり、福祉やボランティアへの理解と関心を高めていました。

6年生 薬物乱用防止教室

 田原警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、6年生が、薬物乱用防止について学習しました。薬物乱用とはどういうものか、薬物を乱用するとどうなってしまうのか、薬物の誘いの断り方などについて教えていただきました。また、実際お薬物のサンプルも見せていただきました。

力いっぱい走り切ったスマイルラン二ングフェスティバル

 とてもよい天候のもと、スマイルランニングフェスティバルを行うことができました。開会式では、体育委員の子たちが大草レンジャーに扮し、みんなの気持ちを高めてくれました。準備体操の後、子どもたちと保護者の方々といっしょにスマイルランニングを行い、そして、フェスティバルの第1走者のスタート。力いっぱいの走りでタスキ代わりのシュシュをつなぎ、各縦割り班で大きな声援が響き、とてもすばらしいスマイルランニングフェスティバルとなりました。

スマイルランニングフェスティバルに向けて試走

 スマイルランニングフェスティバルに向けて、走順やそれぞれの走る周などの確認をしながら試走を行いました。はじめに、次の人への交代のしかたを全体で確認し、各縦割り班で走順の確認をしてから試走に臨みました。試走でしたが、力いっぱい走る姿、他の子を応援する姿がたくさん見られました。体調管理に気をつけ、本番ではみんながさらに力を発揮してくれることを期待しています。

 

第2回学校保健委員会を行いました

 本年度2回目の学校保健委員会を行いました。今回は、講師にアンガーマネジメントファシリテーターの鎌田さんをお迎えし、「アンガーマネジメントのテクニックを知ろう」というテーマで行いました。「怒りのピークは6秒」ということで、いらいらしたときに落ち着く方法を教えていただき、みんなで一緒にやってみました。また、「怒りをぶつけず、気持ちを伝えることが大切」というお話もしていただきました。イライラの感情を自分でコントロールしながら生活していきたいです。

3年生 社会科の学習で消防署見学

 3年生が社会科の校外学習で、田原消防署へ見学に出かけました。消防署内の見学から、消防車についての説明をしていただき、最後にはしご車にも試乗体験をさせてもらいました。めったに見ること聞くことができない体験が盛りだくさんで、子どもたちは目をきらきらさせながら見学学習に取り組んでいました。

スマイルランニングタイム初日

 スマイルランニングタイム(かけ足練習の時間)が始まりました。続けて長く走ることを学校全体で楽しむこと、一人一人目標を決めて挑戦することがねらいです。昨年までは各学年で集合し準備体操、整理体操をしていましたが、本年度は縦割り班で行うこととしました。12月3日のスマイルランニングフェスティバル(縦割り班駅伝)に向けて、また、学年別の記録会に向けて、体力向上と自己記録アップに挑戦していってほしいです。走った後の手洗い、うがいなども行い、体調管理にも気をつけていきたいと思います。

アスリート派遣事業で元フェアリージャパンの遠藤由華さんに来ていただきました

 アスリート派遣事業として、新体操で元フェアリージャパンの遠藤由華さんに大草小学校に来ていただき、3〜6年生に授業をしていただきました。遠藤さんは、2008年北京オリンピック代表選手です。

 はじめに、自己紹介と新体操の競技の説明をしていただきました。新体操で使われる道具を実際に見せていただき、子どもたちは興味津々でした。その後、新体操に合った準備運動やストレッチを教えてもらいながら、みんなで体をほぐしました。そして、マットでの基礎運動に取り組んだり、ボールを使った応用運動に取り組んだりしました。最後には、新体操の演技を見せていただき、子どもたちからは歓声があがったり、自然と拍手が沸き起こったりしました。遠藤さんのお話から、「チャレンジを恐れない」「好きなことを大切に」ということを学びました。

令和6年度 学芸会

 10月下旬から学芸会に向け、各学年で時間を有効に使いながら練習に取り組んできました。学芸会本番では、その練習の成果をしっかり発揮し、力いっぱい演技することができました。せりふの言い方、動きなど、校内発表会からの伸びはすばらしいものでした。本年度は新しい試みで、幕間に「OS-1(大草スターNo.1)」の時間を設定し、希望者がピアノ演奏やリズムドリブルの発表をしてくれました。どの学年も工夫された劇の発表、OS-1での得意なことの発表で、とても見ごたえのある学芸会となりました。

 保護者の皆様、地域の方々、たくさんの方々にご観覧いただき、また、子どもたちのがんばりに大きな拍手をいただき、本当にありがとうございました。

学芸会予行(校内発表会)を行いました

 16日(土)の学芸会に向け、予行として校内発表会を行いました。今まで練習してきた成果を、全校のみんなに見てもらいました。動きを間違えてしまったり、せりふを忘れてしまったりした場面はありましたが、自分の役の演技に一生懸命取り組むことができました。本番までまだ日にちがあります。よりよい学芸会となるよう、どの学年も磨きをかけていきたいと思います。

各学級で「Oタイム」(質問ジャンケン)

 今回の「Oタイム」は、各学級で質問ジャンケンをしました。ジャンケンをして勝った人が、「好きなキャラクターは?」「好きな給食は?」などの質問をしていきます。気になることがあったら詳しく聞き合い、コミュニケーションをとっていきます。Oタイムにもだいぶ慣れてきて、楽しくコミュニケーションをとる姿が見られています。

【アサギマダラが飛来】

 1学期に、高松町の方からフジバカマの苗をいただき、体育館渡りの下に植えました。フジバカマは、渡り蝶と言われるアサギマダラという蝶が好む花です。そのフジバカマに花が咲き、大草小学校にも先日アサギマダラが飛来しました。

なのはな1,2組 大根の葉を使って調理実習

 なのはな1,2組の子たちが、自分たちが育てている大根の間引きをし、その茎や葉を使った調理実習にチャレンジしました。包丁を使って大根の茎や葉、ウィンナーを切ったり、計量カップで水の量をはかったり、泡だて器で混ぜたりと、協力して調理をすることができました。焼き上がったおやきを、みんなでおいしそうに食べていました。