ブログ
読み聞かせの会
10月9日(木)
今週から、「もみじ読書週間」が始まっています。朝の始業前に全校で読書をする時間を設けていますが、今朝はその中でも特別に、読み聞かせの会を行いました。読み聞かせをしてくださるのは、学校の呼びかけに対し、地域で手を上げてくださったボランティアの方々です。低・中・高の3会場に分かれ、15分間の読み聞かせの時間が始まりました。子どもたちは、外部から来てくださった方たちに興味津々で、目を輝かせて聞き入っていました。「もみじ読書週間」は、10月21日まで行います。子どもたちが今以上に読書に親しみ、本好きな子が増えることを願っています。ご家庭でもご協力をお願いします。
大きなサツマイモがとれました
10月8日(水)
今日は、いも掘り集会です。いつもの縦割り班ごとに整列し、はじめの会が始まりました。豊かな心を司る大草イエローが登場し、感謝の気持ちをもって芋掘りをすることを呼びかけました。感謝するのは、つるを提供していただいた中村さんへ、夏の暑い時にも毎日水やりをしてくれた高学年の子へ、そして自然の恵みへです。その後、畑へ移動して、芋掘りが始まりました。1学期に植えたつるが、どんなサツマイモを作ってくれているか、子どもたちの期待は高まります。今年の芋は、予想以上に大きく成長しており、掘り進みながら畑のあちこちで子どもたちの歓声が上がりました。最後に、たくさんとれた芋の中から、形のおもしろいものを各班で選び、発表しました。
海とふれ合う会を行いました
10月1日(水)
好天に恵まれた大草海岸で地引網体験を行いました。昨年、一昨年と波が高く、実施を見送ってきた行事ですが、3年ぶりに今年は開催することができました。子どもたちも久しぶりの地引網に大喜びです。朝のうちに網元さんたちが仕かけてくれていた網を、保育園の子たちと力を合わせて引っ張りました。網がだんだん重くなってきましたが、みんなでかけ声を出しながらがんばりました。1時間ほどで、ようやく全部の網を引き上げることができました。たくさんの魚が獲れ、みんなで分けて家に持ち帰りました。ふるさと大草の海の恵みを満喫した1日となりました。
2学期が始まりました
9月1日(月)
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。子どもたちは皆、真っ黒に日焼けした顔で、元気に登校してきました。朝の大掃除の後、体育館で始業式が行われました。3年生と5年生の代表の子が、「2学期にがんばること」の作文発表をしました。2学期は、一番長い学期であり、大きな行事もたくさんあります。学習面でがんばることや、日頃の生活でがんばることなど、それぞれに目標をもって取り組んでいく決意が発表されました。大草小学校では、すべての子が充実した時間を過ごし、ぐんぐん成長していくことができるような2学期にしていきたいと思います。これからもご支援ご協力の程よろしくお願いします。
5年生の宿泊体験学習
6月4日(水)~6日(金)
5年生が2泊3日の宿泊体験学習に行ってきました。場所は設楽町の津具高原です。今回は、六連小学校の5年生17名と合同で実施しました。この学習は、奥三河の山間の地で3日間活動することで、外から「ふるさと田原」について考えることを目的としています。また、他校の児童とともに活動することで、人とかかわる力を育成することも大きなねらいの一つです。子どもたちは、充実した楽しい体験活動をともに行う中で、友情を深め、広げることができました。親元を離れた3日間の経験で、子どもたちの顔つきが少したくましくなったように見えました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp