4
2
6
3
7
4
2
ブログ
ブログ
安全に登下校、通学団会
3時間目には通学団会を行いました。安全な登下校をするのにみんなで話し合います。そのあと一斉下校で集合場所や危険個所の有無などを点検しました。



初登校、元気よくあいさつもできました
今日は1年生の初登校。上級生と一緒に元気よく歩いて登校しました。教室では一人で読書ができています。立派な姿にびっくりです。



令和四年度スタート、入学式、新任式、始業式
いよいよ令和四年度スタートしました。14名の新一年生を迎え、全校83名です。元気な声が校舎にこだましています。
14名の入学式



8名の新しい先生

1年教室では保護者への説明

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
14名の入学式
8名の新しい先生
1年教室では保護者への説明
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最高の卒業式
令和3年度最後のブログは先週の卒業式。6年生も立派に大草小学校を巣立っていきました。顔に態度に動作一つ一つに自信があふれているように感じました。本校で学んだこと、学校のエンジンとして、縦割り班のリーダーとして、15人の仲間の1人として一人一人の思いが素晴らしい卒業式に結実しているように感じました。中学校に行っても存分に羽ばたいてくれると信じています。在校生も次は自分たちの番。しっかり伝統を引き継ぐぞという気持ちが表れていました。立派な卒業式に感激です。



本日で令和3年度修了
令和3年度最後の授業日です。授業日は、1年~3年は200日、4年5年は201日です。全員出席は年間103日でした。心身ともに健康であるとともに、粘り強く我慢強い気持ちがどの子にも宿っていると思います。また、式の様子から態度や顔がすでに次の学年になっています。4月6日の始業式にも元気に登校してくれることを願っています。



海に看板をたてました
総合的な学習で大草の海の学習をしてきました。大切な海岸をきれいにしておきたいという願いから看板を作り、啓発活動をしました。みんなが大切にすることで人間だけでなくすべての生き物のためにもなると思います。最後に海岸清掃をしました。



綿はこうしてもこもこにします
5年生がもこもこの綿づくりにチャレンジです。収穫した綿をはじいてもこもこにします。けっこう根気のいる作業です。


なるほど大草相撲甚句
相撲の取り組みができなくなって2年が経ちました。相撲体操はできていますが、相撲甚句まで手が回っていませんでした。そこで、詳しいいきさつや取り組みについて詳しい前校長の鳥居先生においで願って朝会でお話をしていただきました。たいへんためになりました。新年度は甚句も含めて相撲関係の取り組みを充実させていきたいと思います。



低学年とのお別れ式
明日の卒業式に先立ち、低学年とお別れの式を行いました。1年間の思い出をしっかり6年生に伝えてお別れをすることができました。6年生は明日の卒業式に低学年の思いを胸に参加できると思います。



大草の昔の勉強。三年生社会科
大泉寺のご住職 横田さんにおいでいただき、大草の昔について教えてもらいました。大草の名前の由来から、生活の様子までいろいろなお話を聞くことができ、たいへん勉強になりました。


連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス