ブログ

ブログ

音楽部合同練習開始

音楽部は、これまでは楽器ごとに分かれて練習をしてきました。今日からは、体育館で音楽部合同練習が始まります。1月30日(火)校内音楽会、2月3日(土)市音楽会に向けて、練習にも力が入っていきます。

田原市小中学校PTA研究発表会

1月13日(土)田原文化会館文化ホールで、平成29年度のPTA研究発表会が開催されました。本校のPTA委員10名は、大草小学校PTAとしての活動を市内の各小中学校のPTAの方々に堂々と発表をしてくれました。最後に感謝状をいただき、会長のお礼の言葉に、大草小学校は、学校・保護者・地域がいっしょになって子どもたちを育ています。その成果が欠席ゼロの日の多さに表れていると話しました。素晴らしい発表をありがとうございました。

3学期始業式

学校中に響き渡る子どもたちの元気な声を聞き、学校に活気が戻ってきました。
3学期始業式では、4年生が今年頑張りたいことを漢字一文字で表し、「新」を書いた児童は、新しいことに挑戦したいと堂々と発表しました。また6年生の代表児童は、卒業まで全校児童でたくさん遊び思い出を作りたいと発表しました。
全校児童と教職員がいっしょになって、自慢できる学校づくりに取り組んでいきます。
今年もよろしくお願いします。

欠席ゼロの日100日達成

今年度欠席ゼロの日が、12月22日(金)でちょうど100日を達成しました。いつも子どもたちが当たり前のように登校してくれることは、とてもうれしいことです。これからも子どもたちが通いたくなるような学校づくりに取り組んでいきます。

2学期終業式

12月22日(金)2学期終業式が行われました。2学期を振り返っての発表では1年生はマラソン大会や学芸会を頑張ったことなどを一人ずつ堂々と発表しました。また、4年生の代表児童は図書委員として全校児童に本を読んでもらうために頑張ったことを発表しました。
なお、始業式の前には漢字・計算チャンピオンの表彰もありました。

はっけん くふう おもちゃランド

12月18日(月)2年生が1年生や保育園児を招待し、生活科の学習で作ったおもちゃで「おもちゃランド」を開きました。子どもたちは工夫して作ったおもちゃで楽しんでもらおうとお客さんを呼び込んだり看板を見やすいところに作ったりしました。遊び方について、園児にもわかりやすい言葉で説明したり見本を見せたりしていました。笑顔あふれる時間になりました。

垂れ幕!先輩たちへ

12月17日(日)大草小の先輩たちが出場する全国中学校駅伝大会が滋賀県で開催されました。全校81名と教職員の思いを込めた垂れ幕を先輩たちに無事に渡してきました。子どもたちの思いが届いたような、素晴らしい走りをしてくれました。

PTA環境整備作業

12月16日(土)大型遊具ドリームスカイタワーの築山の補修作業をしました。下に流れ落ちた土を掘り起こし、その土をバケツに入れて上へ運びます。急な斜面で作業は大変でしたが、6人の男性PTAと教員が力を合わせ、補修することができました。ありがとうございました。

短なわ練習

12月12日(火)の大草タイムでは、縦割り班で短なわの練習が始まりました。上級生が自分の練習だけでなく下級生に優しく教えている場面も見られました。とても寒い朝でしたが、一生懸命に跳んでいる姿は寒さを吹き飛ばすようでした。これから、冬の業前体育として実施していきます。

応援垂れ幕(全中駅伝)

 大草小の卒業生が12月17日(日)に開催される全国中学校駅伝大会に愛知県代表として出場します。児童会ではぜひ先輩たちにがんばってほしいという思いをこめて、全校児童で垂れ幕をつくりマラソン大会で披露しました。「あきらめるな・優勝めざせ・一生懸命走れ・大草小の代表として・・・」など児童一人一人の思いを書き込みました。当日は試合会場で披露します。健闘を祈ります。

マラソン大会

12月6日(水)校内マラソン大会が行われました。子どもたちは冬空のもと、最後まであきらめない走りを見せてくれました。その姿は、応援に来てくださった大勢の保護者の方々の心にも届いた走りでした。また、レースには伴走者としてPTA委員にも協力していただきました。
 マラソン大会後は、PTA委員の方々から豚汁のご褒美をいただきました。何杯もおかわりする子どもたちもいて、忘れられない一日になりました。ありがとうございました。

漢字チャンピオンテスト

12月1日(金)全学年で漢字チャンピオンテストがありました。朝の大草タイムでは、黙々とテスト勉強に取り組んでいました。12月5日(火)には計算チャンピオンテストがあります。満点めざして、家庭学習がんばりましょう。

学校公開(大草スタイル 道徳)

11月28日(火)学校公開がありました。3時間目の授業は、全学年道徳の授業をしました。これまで、大草スタイルとして「書いて・議論する」ことを意識した授業実践をしてきました。今日はその様子を保護者の方々に参観していただきました。子どもたちが、自分の思いをもって意見を発表している様子を少しでも感じていただければと思っています。

学校保健委員会

11月28日(火)第2回学校保健委員会が開催されました。講師に山下晋先生を迎え「睡眠のはたらきを知ろう」をテーマにお話をされました。睡眠の大切さだけでなく、運動すること・朝ごはんをきちんと食べることなど、何のために必要なのかを、わかりやすく教えていただきました。また、多くの保護者の皆様にも、ご参加いただきありがとうございました。

親子給食

11月28日(火)親子給食がありました。たくさんの保護者の方々に来校していただき、久しぶりに食べる給食を懐かしがったり給食当番の様子観察したりしました。とても楽しくほのぼのと食べていました。

PTAバレーボール大会

11月25日(土)東部中・赤羽根中校区のPTAソフトバレーボール大会が開催されました。大草小PTAは予選リーグを2位、2位トーナメントでは見事に優勝し全体で5位入賞を果たしました。6月の大会に比べチームワーク、技術ともアップし強さを感じた大会でした。お疲れさまでした。

大草スタイル(道徳授業)

11月20日(月)5年生が道徳の研究授業をしました。道徳の授業実践は、本校の重点課題として取り組んでいます。今回も前羽根井小学校長の藤原喜郎先生を講師に迎え、授業を通して本校がこれまで取り組んできた道徳について助言をいただきました。
11月28日(火)の学校公開日には、全学年で道徳の授業を行います。ぜひ、子どもたちの様子をご覧下さい。

ティーズがやってきた

11月16日(木)大草校区を紹介する番組作りのため、ティーズが取材にきました。内容は、お楽しみして下さい。なお、初回放送は12/4です。12月の毎週月曜日に繰り返し放送されます。

平和学習

11月16日(木)6年生が平和学習を行いました。戦争体験者の都築さんを講師に迎え、戦争の体験談を聞きました。87歳というご高齢にもかかわらず、元気な語り口で訓練の様子やその時の掛け声を聞きました。戦争の怖さと平和の大切さを学びました。

福祉実践教室

11月15日(水)5年生が福祉実践教室を行いました。障がいをもった人や高齢者など様々な人が暮らしている社会で「ともに生きる」をテーマに学習をしました。実際に聴覚障害者・視覚障害者の方々を講師に迎え、耳や目の不自由な人や体の不自由な人たちへの接し方などを学びました。