ブログ

ブログ

令和6年度 修了式が行われました

 令和6年度の学校生活も最後の日となり、修了式が行われました。最初に、各学年の代表の子に修了証が手渡されました。そして、1年生と5年生の代表の子が、「一年をふり返って」の発表をしてくれました。1年間の学習、生活、行事でがんばってきたことをみんなの前で立派に発表することができました。1年間での成長が伝わってきました。

 4月から、新しい学年でのスタートとなります。大草小学校がさらに「みんなが輝く学校」になることを願っています。

第78回卒業証書授与式

 風が強く少し肌寒い日となりましたが、雨も上がりよい天気の下での卒業の日となりました。卒業証書授与式では、厳かな雰囲気の中、卒業生と在校生の「お別れのことば」で気持ちのこもった言葉や歌声が聞かれ、とてもよい式となりました。中学校の制服に身をつつんだ13名の卒業生が、立派な姿で大草小学校を巣立っていきました。中学校でさらに成長してくれることを願っています。

 

卒業式予行・同窓会記念品授与式

 来週の卒業証書授与式に向け、予行を行いました。子どもたちは、少し緊張感がただよう中、今までの練習の成果を発揮することができました。本番までもう少し練習時間があるので、さらにみんなで心のこもった式になるようにしていきたいと思います。

 午後には、同窓会長さんに来ていただき、同窓会記念品授与式が行われました。卒業生へ卒業証書入れを記念品としていただきました。同窓会長さんから、代表の子に目録が授与されました。

【卒業式予行】

【同窓会記念品授与式】

6年生 奉仕活動

 6年生が、お世話になった学校や大草市民館にお礼の気持ちを表そうと、実行委員を中心に自分たちで奉仕活動を計画してくれました。雑巾作りや大草市民館の掃除など、グループに分かれて主体的に活動してくれました。雑巾は予定の倍ほどの枚数ができあがりました。また、市民館の館長さんからは「ありがとう。助かりました。中学校へ行っても市民館へ来たときには、掃除をしたことを思い出してください。」というお話をしていただきました。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。

「6年生を送る会」で6年生と楽しい時間を過ごしました

 和やかな雰囲気の中、全校で「6年生を送る会」が行われました。この日のために、1〜5年生は、準備・練習をがんばってきました。各学年の出し物では、1年生は「ジャンボリミッキー」で6年生とダンス、2年生はダンスの披露、3・4年生は寸劇やダンスの披露、5年生は6年生に箱の中身を当ててもらうゲームで、6年生と楽しい時間を過ごすことができました。そして、思い出の映像では、6年生の6年間の姿を見ながら今までをふり返りました。最後に、1〜5年生からのプレゼントが渡され、6年生はとてもうれしそうでした。

 最初から最後まで、笑顔がいっぱいの楽しい会となりました。

 

4年生 フラワーアレンジメント作り

 校区のバラ農家さん2名を講師にお迎えし、4年生が、6年生に贈るフラワーアレンジメント作りに取り組みました。教室がお花でいっぱいになり、とてもいい香りに包まれていました。子どもたちは、自分で茎をはさみで切り、オアシスにさす場所を工夫しながらていねいに制作に取り組んでいました。今までお世話になった6年生のために、心のこもったきれいなフラワーアレンジメントがたくさん完成しました。

本年度最後の縦割り班遊び

 6年生といっしょに楽しめる縦割り班遊びは、今回が最後となってしまいました。各班の5、6年生が遊びの内容を考え、教室や運動場、体育館に分かれて縦割り班ごと楽しみました。トランプを使ったババ抜きや神経衰弱、ドッジボール、フルーツバスケットなど、各場所で楽しそうな声が響きました。

前期児童会役員選挙が行われました

 3〜6年生が体育館に入り、選挙管理委員の進行で、前期児童会役員立会演説会・選挙が行われました。6年生からのバトンタッチで、4・5年生からの立候補でした。立会演説会では、立候補者一人一人が自分の思いを発表しました。聞いている子たちも、真剣に演説を聞いていました。6年生は、最後の児童会役員選挙となりましたが、責任をもって投票をしてくれました。

本年度最後の読み聞かせ

 3名の方に来ていただき、本年度最後の読み聞かせがありました。今回は2学年ずつ教室に分かれ、絵本や紙芝居の読み聞かせを聞かせていただきました。読み聞かせボランティアの方々には、毎回学年に合った絵本などを選んでいただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。子どもたちも1年間の中で、心に残ったお話がたくさんあったと思います。

 読み聞かせにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

3年生 栄養教諭による給食指導

 給食の時間に3年生を対象に、栄養教諭の小久保先生による給食指導がありました。「野菜のはたらきについて知ろう」というテーマで、色の濃い野菜や色の薄い野菜のそれぞれのはたらきや、食べるとよい野菜の量などについて教えていただきました。「給食だけでなく、毎食野菜をしっかり食べよう」というお話を聞き、子どもたちは、健康のために野菜を食べようという意識を高めました。

アルミ缶文庫贈呈式

 大草小学校で行っているアルミ缶回収運動。地域のみなさんにもたくさんのアルミ缶を持って来ていただいています。本年度も1年間のアルミ缶回収運動の成果として、大草保育園に絵本や紙芝居を寄贈することができました。月曜朝会の前に、大草保育園の園長さんに来ていただき、アルミ缶文庫贈呈式を行いました。児童会会長さんのあいさつの後、児童会役員の子たちから目録と絵本を贈呈しました。「園児のみんなが楽しく読んでくれると思います。」と園長さんにも喜んでいただきました。

 アルミ缶回収にご協力いただいている地域のみなさま、本当にありがとうございます。

 

新入生体験入学を行いました

 新入生体験入学で、来年度入学する園児たちと保護者の方に来ていただきました。園児のみんなは、受付で手作りの名札をつけてもらいうれしそうでした。また、コミュニティ会長さんから、ヘルメットを一人一人受け取りました。保護者の方が入学説明を聞いているときには、園児のみんなは、5年生の子たちの引率で1,2年教室・廊下、図工室、家庭科室で開催されていた「わくわくおもちゃランド」に行き、1、2,5年生といっしょに、おもちゃ遊びで楽しみました。

 

3年生 「2年生にウサギについて伝える大作戦」

 3年生が「2年生にウサギについて伝える会」を行いました。今まで総合的な学習の時間に学んできたウサギのことや世話のしかたについて、ポスターを使って発表したり、手作りのウサギすごろくで楽しんだりしました。2年生からも「楽しかった」「ウサギについて学ぶことができた」という感想が聞けて、準備してきた3年生もうれしそうでした。

4年生 中田恭一さんについての学習

 4年生がふるさと学習(ほうべ学習)で、大草出身の画家の中田恭一さんについて学習しました。校長室前の廊下にも中田恭一さんの絵が飾ってあり、講師の藤原喜郎先生にその絵や他の中田恭一さんの作品を見せてもらいながら中田さんについて教えていただきました。子どもたちは、「中田恭一さんにちょう戦だ!」として、中田さんのスケッチをもとに絵をまねて自分でも描いてみる活動もしました。市民館や公民館などにも中田さんの絵が飾ってあるということで、子どもたちがその絵を見たときに学習したことを思い出すことと思います。

企画委員会主催の「節分集会」

 さわやかタイムに、企画委員会主催の「節分集会」が行われました。縦割り班対抗で、福の絵と鬼の絵をめくり合い、絵の数を競うゲームで盛り上がりました。対戦時間は30秒で、赤組の班と白組の班に分かれ、総当たりでゲームが行われました。各班の1年生〜6年生が協力しながら、自分たちの絵の数を増やそうとがんばっていました。ゲーム後には、交通指導員の福井さんからいただいた落花生を各班の班長さんが配ってくれて、みんなとてもうれしそうでした。

6年生 戦争体験のお話を聞く会(社会科の学習)

 6年生が社会科の学習で、大草地区の金井さんに来ていただき、戦争時の小学校の様子や体験のお話をお聞きしました。運動の時間には、木刀やなぎなたの練習をしていたこと、大草小学校も機銃掃射をされたこと、大西公民館付近に2発の焼夷弾が落ちたことなどを聞きました。また、食べ物がなくなって芋類でかさを増したごはんの味気なさや洗濯ができずに不衛生な衣類を着ていたことなどのお話を聞き、戦争の怖さ、今の生活への感謝について考えることができました。

3年生 山田もとさんについての学習

 3年生が、ふるさと学習(ほうべ学習)で、大草の偉人である山田もとさんについて、講師の藤原喜郎先生からお話を伺いました。講話の中で、山田もとさんの生まれた頃の大草の暮らしや図書館にある山田もとさんの作品について教えていただきました。子どもたちから、「学芸会で6年生が『水の歌』の劇を発表したね」「たくさんの作品が図書館にあることがわかりました」などの発表がありました。

5年生 藤城運輸さんの出張授業

 5年生が、社会科で藤城運輸さんに出張授業に来ていただき、運輸業について学習しました。実際に、大きなウィング車と冷凍車を持って来ていただきました。運動場には入れず、大草市民館の駐車場をお借りしました。トラックの大きさを実感したり、荷台や運転席に乗せてもらったりしました。ウィングが開いたときには、「おおっ!」と歓声があがりました。トラックの見学の後、学校へ戻り、教室で藤城運輸さんの会社の説明やどういう仕事があり何をどこまで運んでいるかなどの仕事内容のお話を聞きました。子どもたちは、本物のトラックの見学、実際に働いている方のお話で、興味をもって学習に取り組むことができました。

1・2年生 「わくわくするおもちゃをつくろう」

 1・2年生が生活科「わくわくするおもちゃをつくろう」で、新1年生体験入学に向けて、新1年生が楽しめるおもちゃを考えて作りました。くるくるシャワー、ストロー吹き矢、的あてゲーム、ドミノ倒しなど、グループに分かれておもちゃを作りました。今日は、作った人と遊ぶ人に分かれてゲームを体験し合いました。「たいへんだったけど楽しかったよ」と自分たちで作ったおもちゃで楽しそうに活動していました。

5年生 家庭科「だしソムリエになろう」

 5年生が家庭科で「だしソムリエになろう」の学習に取り組みました。昆布・かつお・煮干し・粉末昆布・粉末かつお節の5種類の材料に少しお醤油を入れ、だしの味比べをしました。一番人気は、かつおだしのものでした。子どもたちからは、「かつおだしがほんのり甘くていい香り。一番おいしい。」「だしのない醤油だけのものはうまみがない。」などの意見が出ました。