ブログ

ブログ

10月7日 3年生校外学習「菊農家の施設見学」

10月7日 3年生が地域の方の菊栽培の温室を見学しました。

菊の育て方や害虫駆除で消毒をする方法を聞きました。消毒は、手間はかかるけど手作業で行っているそうです。理由は、葉の裏まで薬剤は着くように、1本1本丁寧にできるからだそうです。

その他にも、温室にあるいろいろな機械や道具の説明を聞きました

栽培している菊の色は、白色,黃色、紫色、赤色、茶色、抹茶色があるそうです。

温室の天井の窓を開閉して換気する装置や天井を特別のシートで覆って温室を暗くする装置を見ました。

天井のシートを全部広げると、昼までも暗くなりました。

照明の色は、白色、緑色、赤色がありました。色によって働きが違うこともわかりました。

田原市の菊農家は、800軒もあるそうです。

 

 

10月7日 朝会

10月7日の朝会では、各後期委員会から連絡がありました。

始めに、図書・給食委員会からは、「どんぐり読書」10月14日〜25日について、お知らせがありました。

委員会児童13人から、おすすめの本の紹介がありました。

期間中は、景品付きのくじ引き「ミッションスタンプカード」、パズルがもらえる「パズルチケット」、委員お手製のパズルに参加できる「委員によるお楽しみコーナー」等、楽しい活動が計画されています。

次に、運動・放送委員会からは、「王様ドッジボール」「アメリカンドッジボール」集会のお知らせがありました。

健康・環境委員会からは、「ごはん」を食べて元気に登校しましょうと「ごはんたべようキャンペーン」についてお知らせがありました。

朝食で「ごはん」を食べたら一人1ポイント。今週3日間、活動をします。

最後に、運営委員から今週のめあてが発表されました。

 若戸小学校は、児童委員会の活動がとても盛んです。

子どもたちが主役となり、楽しい学校づくりがすすんでいます。

 

10月6日 6年租税教室

10月6日(月)、東三河県税事務所の方による租税教室が行われました。

税金の仕組みや使われ方を学びました。

税金のない社会を想像するなどして、税金の果たす役割や納税の大切さを理解しました。

1億円のレプリカで重さを体感したりしました。

10月1日 第2回学校保健委員会 開催しました

10月1日 豊橋 あいゆう治療院 岡田先生をお迎えして、学校保健委員会 テーマ「若戸小の子どもたちの姿勢は、本当によくなったか?〜よい姿勢は、食事にひみつあり〜」を開催しました。岡田先生は、今回で3回目の来校です。

始めに、健康・環境委員による寸劇を発表しました。

朝ごはんをしっかり食べていない A君。授業中、元気がありません。

 事前アンケートから、授業中の姿勢に気をつけていることがわかりましたが、ふだん体調不良を感じている子や朝食の量や内容に心配があることがわかりました。

 あいゆう治療院の岡田先生から、「脳の栄養は食事・ごはん」「ごはんは元気のもと 『ガソリン玉』 ごはんを食べて『ガソリン玉』を作りましょう」

勉強する脳と運動する体が『ガソリン玉』を取り合いっこしますと教えて頂きました。

毎朝、モリモリごはんで「姿勢スイッチON」で登校しましょう。

 

 そして、姿勢づくりでたいせつな「足指トレーニング」も続けましょうと、お話されました。