ブログ
避難訓練
5時間目に「避難経路」を確認するための「避難訓練」を行いました。
「おはしも」(おさない・はなさない・しゃべらない・もどらない)を守って、全員が素早く安全に避難することができました。
春の遠足
中学年は、稲荷山から藤尾山山頂を経由して、滝頭不動へ下りてきました。「たらめ会」のみなさんに、いろんな春の植物を教えていただき、衣笠の自然を満喫する遠足でした!
高学年は、衣笠山の「馬の背」に挑戦しました!険しい山道でしたが、頂上から眺める三河湾は、本当にきれいでした!滝頭公園で食べたお弁当も、格別でした!
授業参観・PTA総会・学級懇談会開催
授業参観
たくさんのお父さんやお母さんが、授業を見に来てくれました。子どもたちは、ちょっと緊張気味!でも、元気いっぱい勉強しているところを、見てもらいました。
PTA総会
PTA総会では、役員の方々を中心に、今年度の活動計画が話し合われ、新しい年度がスタートしました!
今年度も、PTA活動にご協力をお願いします!
学級懇談会
学級懇談会では、各学級の今年度の取り組みについて、保護者のみなさんにお話ししました。
学校と家庭と地域が協力して、「力いっぱいがんばる子」を育てていきましょう!
今年度もよろしくお願いいたします!
なかよし集会
今日は、第1回目のなかよし集会がありました。
なかよし集会は、委員会の子たちが中心となって色々なことを行います。
第1回目は、企画委員会の子たちが中心となり、「校歌」の練習を行いました。
1年生の後ろでは、6年生のお兄さんお姉さんが、大きな歌声を響かせています。
1年生は歌詞を見ながら、元気いっぱい歌うことができました。
快晴の新任式・入学式・始業式
暖かい日差しに見守られて、衣笠小学校の22年度がスタートしました!
新しい6名の先生方と、
元気いっぱいの 50名の1年生が仲間入りしました !
始業式では、新しい担任の先生方が紹介され、新しい仲間、新しい教室、新しい先生方との楽しい学校生活がスタートしました!
平成21年度 修了式
3月24日(水)に平成21年度の修了式が行われました。修了式では、1年生から5年生までのクラスの代表が校長先生から修了証をいただきました。すべての子どもたちが立派な態度で修了式に臨むことができました。
また、3年生と5年生の代表の子が、1年間を振り返って頑張ったことや来年度に向けた意気込みなどを発表。校長先生からは、春休み中に①お手伝いをすすんですること②あいさつ、ありがとう、あとしまつをがんばること③交通事故に気をつけること④4月からがんばることを決めておくことなどのお話がありました。
本日で、平成21年度のブログを終了します。引き続き平成22年度も、随時ブログを更新していきます。よろしくお願いします。
第25回卒業証書授与式
前日降った雨もすっかりあがり、素晴らしい天気に恵まれて卒業式が行われました。
まず、低学年とのお別れ会。1・2年生の子が今までの思い出を呼びかけで発表し、お別れの歌を歌いながら胸に飾る花をプレゼントしました。花をもらったとき感極まって、涙を目にいっぱいためている子が、大勢いました。
続いて、卒業証書授与式。緊張した空気の中、6年生が堂々と入場。1組の子から順番に卒業証書が渡されました。子どもたちは証書をもらったあと、感謝の気持ちをこめて、保護者の方に一輪のカーネーションをプレゼント。
校長先生や来賓の方々から、お祝いの言葉をいただいた後、「お別れのことば」と「お礼のことば」を呼びかけで発表。呼びかけの言葉は、とても力強く立派なものでした。また、呼びかけの中で、歌われた歌も、とてもきれいな歌声で、感動的な卒業式となりました。
正多角形のかき方
5年生は今、算数で正多角形の学習をしています。
折り紙で正多角形のきまりを見つけ、辺の長さや角度が等しいことを学びました。また、コンパスや分度器を使って、正六角形や正八角形を描きました。
友達のものと比べたり、確認しあったりしながら学習を進めています。
いつもぼくたちを守ってくれる警察署を見学したよ!
<3つの約束>
・知らない人につ いていかない
・危険な場所では遊ばない
・道路への急なとび出しや、友達とのふざけ合いはしない
卒業式の練習が始まりました
ピンと張りつめた空気の中、3年生から6年生の卒業式合同練習が始まりました。「お別れの言葉」「お礼の言葉」を呼びかけで練習。ソロでせりふを言う子、みんなと一緒にせりふを言う子、どの子も真剣です。「出だしの言葉をはっきり」「語尾を切ること」などをしっかり練習しました。
卒業式まで、あと一週間。素晴らしい式になるよう一生懸命練習していきます。
6年生を送る会
3月5日(金)に6年生を送る会がありました。6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生~5年生で力を合わせてプレゼントを作ったり、体育館の飾り付けをしたりしました。
6年生も最後の集会を楽しんでくれました。
6年生がひとりひとりポーズを決めて入場。
面白いポーズをとって、笑いをとる子もいました。
最初に1,2年生の出し物。6年生へのお礼の言葉を呼びかけで発表。2年生が音頭をとってエールも送りました。
左の写真は6年生が2年生の時のスライドです。今と随分違う表情にどよめきがもれていました。
続いて3~5年生による歌のプレゼント。とても美しい歌声に、みんな感動していました。
在校生から6年生に手作りのプレゼント。1年生の感謝の言葉に思わず涙ぐむ6年生もいました。
最後に6年生から在校生にお礼の言葉。6年生の代表がお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを歌に託して合唱しました。6年生として最後を飾るすばらしい歌声は、在校生への立派な手本となっていました。
三学期保護者会~授業参観・学年発表・全校合唱~
授業参観後に行われた学年発表では、各学年工夫を凝らした発表が行われました。
低学年の可愛らしい発表や、高学年の息を合わせた演奏など、短い時間でしたが、それぞれの学年の個性が出ており、楽しい発表会となりました。
とくに全校合唱「未来の扉が」の迫力ある合唱に、保護者の方々も息をのんで聞き入っていました。
お忙しい中おこしくださった皆様、ありがとうございました。
ありがとう集会
1年間お世話になった方々を学校に招待してありがとう集会を実施しました。お招きした方々は、PTA代表、見守り隊代表、たらめ会代表、読み聞かせ代表、クラブ支援者代表、交通指導員さん、青色パトロールカーの方々です。お世話になった皆さんに感謝の言葉を児童代表が発表し、花束を贈りました。
お世話になった方々からも、子どもたちとふれあった思い出をお話ししていただきました。
来年度もお世話になることが多いと思います。よろしくお願いします。
4年 餅つき体験
4年生が総合的な学習の一環として、「餅つき体験」を行いました。ボランティアで10人の保護者の方が来校。ボランティアの方に手伝ってもらいながら「薪で火を焚く」「杵とうすで餅をつく」「餅を切り分ける」「餅を袋につめる」「黄粉餅を作る」という5つの体験をしました。
5つの体験の中で、特に自分たちで杵を持って餅をつく体験を楽しんでいました。また、最後に全員で黄粉餅をおいしく食べることができました。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、4年生と3年生で会場に飾る花を作っています。4年生が3年生に作り方を教えます。3年生は教えられたとおりに一生懸命作りました。3年生に教える4年生の姿はちょっとたくましく見えます。
色とりどりの花がたくさんできたので、飾るのが楽しみです。
クラブ見学会
スタンプラリー 楽しかったね!
2月10日に、スタンプラリーが行われました。学校の運動場だけでなく、市民館や学習の森にもチェックポイントが設けられ、縦割り班でいろいろなゲームを楽しみました。チェックポイントでは、「伝言ゲーム」「シュートを決めろ」「ぐるぐる縄跳び」「ホイールジャンプ」など、企画委員会が考えた楽しいゲームを楽しむことができました。
それぞれのチェックポイントで、一文字ずつスタンプを押してもらいました。すべてのスタンプがそろうと「か・が・や・く・み・ら・い・へ」となります。早く終了した班は、みんなで縄跳びをしたり、おにごっこをしたりして異学年で楽しくすごしていました。
たこたこ あがれ
今日はとても良い天気で、汗びっしょりになって走りまわりながら、夢中で揚げていました。
「○○くんのたこ、すごーく揚がってるよ!」
「ぼくも負けないぞー!」
元気な声が、運動場にこだましていました。
田原市小学校音楽会
曲目は「スカイ アドベンチャー」と「ストライク・アップ・ザ・バンド」です。「スカイ アドベンチャー」は空を飛んでいるような雰囲気を出すように、「ストライク・アップ・ザ・バンド」は、強弱やテンポに気をつけて演奏しました。演奏後の子供たちは、満足そうな表情をしていました。 6年生は、この会で引退。最後にいい思い出ができたことと思います。
たくさんの保護者の方が応援に来てくださり、ありがとうございました。
豆腐を作ったよ
音楽部激励会
今日なかよし集会で「音楽部激励会」を実施しました。最初に企画委員長からの激励の言葉。続いて音楽部部長から曲紹介がありました。演奏する曲は2曲。「スカイアドベンチャー」と「ストライク・アップ・ザ・バンド」。この2曲を全校の前で音楽部が演奏。「スカイアドベンチャー」は迫力があって、歯切れのよい曲。「ストライク・アップ・ザ・バンド」は、前半ゆったりしたリズムで、なめらかな曲。後半になるとアップテンポの軽快な演奏に変化します。聞いていて、心地よくなりました。
2月6日(土)には、田原市小学校音楽会が渥美文化会館文化ホールで行われます。この音楽会に音楽部の子たちが参加し、上の2曲を披露します。衣笠小学校の出演予定時刻は10時40分頃です。
新入学児童体験入学
第2回学校保健委員会
今日、学校保健委員会がありました。テーマは『じょうぶな体をGETしよう! ~こつこつ貯金大作戦パート2~』。最初に保健委員会の児童による劇とアンケート結果の発表。次に太田保健師さんから「じょうぶな骨」「弱い骨」の説明があり、若い時にしっかり「じょうぶな骨」を作れないと将来どうなるか教えていただきました。
その後、代表児童による「自分で作った朝ごはん」の紹介と栄養教諭の伊与田先生による「じょうぶな骨を作るために」のお話がありました。
2人の講師の先生のから「きちんと食べること」「体を動かすこと」「ぐっすり眠ること」の3つが大切であることを学びました。
6年生 租税教室
田原市役所の税務課、本田さんが来校して、租税教室を実施。 はじめにビデオを見て、税金のある世界とない世界について知りました。税金がない世界は、道路が整備されず、町もゴミだらけになることがわかりました。
そのあと、来年度から始まる「子ども手当」についての話があり、税金の使い道について関心を持つことができました。
ビデオや本田さんのお話を通して、税金の大切さを理解する有意義な時間となりました。
スタンプラリー予告
今日のなかよし集会で2月10日に行われる「スタンプラリー」についての説明がありました。各チェックポイントで実施するゲームの内容やルールを企画委員の子たちが実演を交えて説明。
ゲームは「30Mホッピング」「シュートを決めろ」「宝探し」「みんなで伝言ゲーム」など、どれも楽しそうなものばかり。みんな、目を輝かせてゲームの説明を聞くことができました。
5年生 理科で実験
理科「てこの働き」で実験をしました。いろいろな場所におもりをぶら下げてつりあうかどうかを調べています。
「左右のおもりの数が同じ時はどこにぶらさげたらいいかな?」「左右のおもりの数が違う時はどうすればいいだろう?」と、班の友達同士で話し合いながら、みんなで楽しく学習できました。
飼育活動 がんばっています
衣笠小学校の飼育小屋には、2羽のニワトリと3羽のうさぎがいます。
毎日、4年生の児童が飼育小屋を掃除。ニワトリとうさぎにえさもやります。うさぎは、とてもかわいく、子どもたちは、かわるがわる抱いています。また、ニワトリは、毎日たまごを生みます。そのたまごを世話をした子どもたちが順番に持ち帰っています。毎日世話をすることは、大変ですが、飼育活動を通して生き物に対する愛情を育んでいきたいと思います。
司書さんのお話会
1月18日(月)から1月29日(金)まで雪だるま読書週間です。期間中のイベントの一つとして司書さんのお話会がありました。今日実施した学年は1,2,4,5年。どの学年も司書さんの読み聞かせを真剣に聞くことができました。
今週は、「本を借りてくじを引こう」「図書館クイズに挑戦」等のイベントが行われているので、図書館も大にぎわい。これを機会にちょっと長い話の本に挑戦させ、楽しく本が読める子を育てていきたいと思います。
3年生★消防署見学
今日、社会の学習で、消防署を見学しました。通信室や訓練の様子を見せていただき、緊迫した雰囲気の中では働いていることが伝わってきました。
また、消火栓放水やはしご車試乗を体験させていただき、消防士さんの仕事の大変さを体で感じることができました。消防署の見学について新聞にまとめ、暮らしを守る地域の人についての学習を深めていきたいです。
身近な生き物を大切に!
今日、朝会で小野先生から生物多様性年についての話がありました。『生物多様性』とは、「いろいろな生物が存在しているようす」のこと。今年は『国際生物多様性年』であり、名古屋で国際会議があるそうです。
小野先生の話の中で「今、15分に1種の生き物が、地球から姿を消していること」「どんな生き物も、多くの工夫をして、つながり合って生きていること」「私達にできることは、身近な自然や生き物を大切にしていくこと」を学びました。
地震から自分を守れ!防災教室
今日、2時間目に2年生の防災教室がありました。田原市防災対策課の方から、大きな地震が起きたとき、どうすればよいか教えていただきました。
地震が起きたとき、机の下にもぐります。そのときの正しいもぐり方を体験。「手は机の下の棒を持つ」「頭は机の下でも、できるだけ低くする」「体が安定するように正座のように座る」等を教えていただきました。地震は怖いですが、勉強したことを生かして自分の身を守りたいです。
むかしのあそびをしよう
1年生の生活科で、むかしのあそびに挑戦しています。
一人一つ木ごまを用意し、自分で色をつけて、カラフルなこまを作りました。
まだ、ひもが上手に巻けずに悪戦苦闘しています。早くみんな回せるようになって、こま回し競争ができるようになるといいなと思います。
にがり散布
1月8日 金曜日
本日、業者がにがりを散布しました。散布により、運動場の土が適度な湿り気をおび、砂埃がずいぶんと少なくなります。
にがりを散布するだけなので、専門家でなくともできます。しかしながら、均等に散布することは難しく、機械を使用しての散布にはとてもかないません。さすがプロです。
にがりを散布した当初は、運動場が軟弱になるため、明日から2日間程度運動場を立入禁止にします。ご協力をお願いします。
3学期スタート
1月7日 木曜日
12月は新型インフルエンザの影響で、欠席者が目立ちました。本日は、みんな元気に登校し、インフルエンザによる欠席者は1名。インフルエンザの流行もピークを過ぎたようです。しかし、季節性のインフルエンザが今後流行するかもしれません。引き続き、家庭でも手洗い、うがいの励行をお願いします。
さて、2学期から下水道工事のため道路工事をしていました。冬休み中には、校内の道路も工事。正門から職員室への進入路が舗装し直され、横断歩道もきれいになりました。校内の工事は終了しましたが、引き続き市民館前等の道路工事が予定されています。登下校の際、工事車両等に気を付けるよう家庭でも声をかけて頂きたいと思います。
「エコキャップ運動」 順調です
12月22日 火曜日
9月の下旬にエコキャップ回収ボックスを児童玄関に設置。回収ボックスはかなり大きいので、いっぱいになるまで1年ぐらいかかると思っていました。しかし、すでに大きな袋2杯キャップを回収。なおかつ現在、左の写真のように回収ボックスは、エコキャップでいっぱいです。順調にペットボトルのキャップは回収されています。ご協力ありがとうございました。今後も引き続き「エコキャップ運動」にご協力をお願いします。
久しぶりの朝会
12月21日 月曜日
先々週、先週とインフルエンザのため、毎日20人以上の欠席者がいました。しかし、本日の欠席者は9人。やっとピークを越えたようです。朝会も2週間ぶりに実施。朝会では、朝のあいさつがしっかりできていた通学班の発表がありました。鎌田の3、5、9班、加治の3班、加治Aの4班、八軒家の4班、衣笠の2班、赤石1の4班です。3学期には、もっと多くの班が発表されるよう、毎日気持ちのよいあいさつをしましょう。
校内持久走大会
12月17日 木曜日
インフルエンザの影響で校内持久走大会が開催できるか心配しましたが、2年生以外は無事に走ることができました。スタート直前のきりりと引き締まった真剣な顔。苦しくても、苦しくても走り続ける顔。一つでも上の順位をめざしてがんばる顔。ペースを守って自分自身の新記録をめざす顔。ゴールした後の充実した顔。一人一人が輝くすばらしい顔をたくさん見ることができました。
2年生の持久走大会は、12月21日(月)の2限に実施する予定です。
安心して登下校
12月16日 水曜日
ALSOKの方を講師として迎え、3年生を対象とした『あんしん教室』を開催しました。テーマは「安心して登下校」。まず、「いかのおすし」について。「いか○○」「の○な○」「おおご○を○す」「すぐ○げ○」「し○せ○」の○の中に入る言葉をグループごとに考え、発表しました。答えは、「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」。続いて、それぞれの場面で講師の方が知らない人や不審者になりすまして、子どもたちを連れて行こうと実演。そんな時、どうしたらよいか具体的に教えていただきました。教えていただいたことを守って安心・安全な登下校にしたいと思います。
田原市図工作品展開催
12月14日 月曜日
今日から田原市の図工作品展を開催しています。期間は17日(木)まで。場所は渡り廊下及び学習室周辺です。子どもたちは授業時間や休み時間に見学。他の学校の優秀作品を見て、次はどんな絵を描こうかと勉強しています。
お知らせ・・・明日12月15日(火)から12月17日(木)まで2年2組を学級閉鎖にします。そのため、17日(木)に予定されている持久走大会ですが、2年生だけ21日(月)に延期します。
5年生の英語活動
5,6年生は毎週1時間、英語活動を行っています。5年生は木曜日、6年生は金曜日です。今日は、5年生。最初に元気よく英語であいさつをした後、1分間英会話。今日のテーマは「Do you like ~ ?」。みんなパートナーを探して教室内を歩きまわります。パートナーが決まると英語で会話。1分程度会話を楽しんだ後、動詞の発音練習へと授業は続きます。授業は担任と英語指導助手の方が協力して行います。子どもたちは、毎週、英語の授業をとても楽しみにしています。
AED設置
12月9日 水曜日
衣笠小学校の体育館入り口にAED(自動体外式除細動器)を設置しました。AEDとは、痙攣し血液を流すポンプ機能を失った心臓(心室細動になっている心臓)に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
今回設置したAEDは、最新式のもので、電気ショックだけでなく、胸骨圧迫と人工呼吸のタイミングや順番も音声でガイドしてくれます。緊急事態のときは、このAEDを使用して救命できたらと思います。
6年生 卒業アルバム写真撮影
12月8日 火曜日
今日から、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。6限に委員会の写真を撮 影。笑顔いっぱいの写真が撮影できました。今後、部活動写真・クラブ写真(12/15)、個人写真・クラス写真(12/16)を順次撮影していく予定です。冬休み中にアルバムの大まかなレイアウトを決定。最後のページに卒業式の写真も入れます。
完成は来年のゴールデンウィーク前。楽しみにしていてください。
1年生 学年閉鎖
12月7日 月曜日
先週お知らせしましたように、衣笠小学校でもインフルエンザによって欠席する子が増えてきました。本日、1年1組は6人、1年2組は12人の欠席。そのため、1年生は明日12月8日(火)から12月10日(木)までの3日間を学年閉鎖とします。
学年閉鎖中は、不要不急の外出を控え、自宅で静養するようにしてください。また、発熱やせき等の症状があるときは、早めに医療機関で受診させてください。なお、12月10日(木)、11日(金)に予定されている保護者会は、予定通り実施されます。
インフルエンザ情報
12月4日 金曜日
学芸会頃から、インフルエンザにかかる子が増えてきました。先週は5,6年生が多く、今週は全学年に広がってきました。毎日10人ほどの子がインフルエンザで欠席。
朝、体調が悪くても、体温は高くないため登校し、昼頃から体温が上がってくる子もいます。
インフルエンザ感染予防のため、咳が出なくても、体調の悪い子は、マスクをして登校させるようにお願いします。
2年生 給食センター見学
12月3日 木曜日
2年生が、国語「わたしの見学ノート」と生活「わたしたちの町」の学習で給食センターを見学しました。
給食を作っている様子を見学した後、センターで働いている人が大事にしていることと気を付けていることを教えていただきました。大事にしていることは『おいしい給食を作ること』で、気を付けていることは『安全な給食づくり』です。
また、1つの釜で1000人分の給食を作っていること、全部でおよそ5000人分の給食を作っていることを知って驚いていました。
火災避難訓練がありました
12月2日 水曜日
今日、3時間目に火災避難訓練がありました。家庭科室で火災が発生したという想定。避難指示の放送から、避難完了まで約3分。「おさない、走らない、しゃべらない、もどらない、ハンカチで口をおさえる 」を守って速やかに避難することができました。
避難後は、消防署の方の指導のもと、消火活動訓練も実施。4年生から6年生の代表9名と教員2名が実際に水消火器を使用して消火活動を行いました。消火器の使い方、『①ピンをぬく②ホースをとる③レバーをにぎる』を学びました。火点に見立てたカラーコーンに向けて水を放射。上手に消火活動ができました。
人権について
11月30日 月曜日
人権週間が12月4日(金)から始まります。朝会では、校長先生が人権についての話をされました。 人権は人間がもっている権利であり、「人をいじめたり、差別したりしてはけない」こと、また、人権について書かれた作文『大切な一言』を紹介しながら人権を大切にすることを話されました。
4年生から6年生の児童には、人権と命の尊重普及啓発活動の一環として「いじめ防止標語コンテスト」を実施します。親子で話し合って標語を作り、コンテストに応募してみましょう。
ブログを新設しました
11月26日 木曜日
衣笠小学校のWebサイトにブログが新設されました。今日からブログ記事を作成し、更新していきます。
本日のトピックは、耐寒かけ足です。本当は昨日が最初の日でした。しかし、運動場の状態がよくなかったので中止。今日から耐寒かけ足が始まりました。みんな、力いっぱい走りました。走った周回分、マラソンカードに色を塗ります。完走できるよう毎日がんばります。