田原市立泉小学校

ブログ

跳び箱【1年生 体育】

 1年生は、体育の授業で、跳び箱の学習をしています。自分に合った跳び箱で、着地がうまくいくように練習しました。





学習発表会【6年生】

 6年生は、はじめに、「木星」の器楽合奏をしました。次に、3年生からこれまでに、総合的な学習の時間に学習したことを生かして作った泉校区のPR動画を紹介しました。







学習発表会【5年生】

 5年生は、ボディーパーカッションで「夜に駆ける」、カップスで「茶色の小びん」を発表しました。次に、泉の海について、総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。発表後に、おうちの人に意見や感想を書いてもらいました。








学習発表会【4年生】

 4年生は、はじめに、総合的な学習の時間の「泉レンジャー ふるさとのキク育て隊!」で行った、菊の定植から花を届けるまでの活動の発表をしました。次に、おうちの人と一緒に、育てたキクを使ってフラワーアレンジメントを行いました。







学習発表会【3年生】

 3年生は、総合的な学習の時間の「泉のふしぎ 大調査」で学習している泉校区の不思議なところを発表しました。







学習発表会【2年生】

 2年生は、体育館で行いました。生活科の学習で作ったおもちゃを紹介し、友達やおうちの人に遊んでもらいました。







学習発表会【1年生】

 1年生は、はじめに、「たべもの・どうぶつ」の群読の発表をしました。次に、生活科の学習で作った秋のおもちゃの発表をしました。そして、2階に移動して、実際に秋のおもちゃで友達やおうちの人に遊んでもらいました。







やしの実号

 今日は、やしの実号が来る日でした。1年生も下校の前に本を借りました。





かけ足訓練がはじまりました

 今日から、かけ足訓練が始まりました。体育委員会のみなさんが考えてくれたスローガンは「ハッピー ランニング」です。一人一人の目標が達成できるように、みんなで頑張りましょう。











火曜朝会

 今日は、火曜朝会がありました。
 図書委員会のみなさんからは、11月8日~30日までの読書週間のお知らせと、読書週間のテーマ「この1冊に、ありがとう」の主要会などがありました。
 次に、体育委員会のみなさんから、明日から始まるかけ足についてのお話がありました。
 最後に、保健委員会のみなさんが、「ゆび歩き」をしてくれました。





跳び箱【6年生 体育】

 6年生は、体育の跳び箱の学習で、「かかえこみとび」を行っています。自分に合った跳び箱を選んで練習しました。





ヘンリー先生の授業

 今日は、午後から、ヘンリー先生の授業がありました。5年生は、「身近な人を紹介しよう」の学習で、友達に家族のことを英語で紹介し合いました。





市民館まつりが開催されました

 天候にも恵まれ、旧泉中学校を会場にして、市民館まつりが開催されました。小学生をはじめ、子どもたちの楽しむ姿がたくさん見られました。地域の方々、PTA、保護者の方々、ありがとうございました。



















市民館まつり【作品展示】

 明日、22日(土)は、市民館まつりです。本年度は、旧泉中学校で開催されます。泉小学校のみなさんの作品も展示されています。

















小学校休業等対応助成金・支援金について

 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金についてのお知らせです。

 小学校休業等対応助成金(リーフレット①)R4.9.30.pdf

 小学校休業等対応支援金(リーフレット②)R4.9.30.pdf

 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口(リーフレット)R4.9.30.pdf

水泳の授業【5、6年生】

 今日は、5、6年生の5回目の水泳の授業がありました。3グループに分かれて練習したり、最後の授業なので、どのくらい泳げるようになったかチェックしたりしました。





跳び箱【6年生 体育】

 6年生は、体育の授業で、跳び箱の学習をしています。今日は、自分に合った高さで、跳び方や着地の学習をしました。





とびあそび【2年生 体育】

 2年生は、体育の授業で、「とびあそび」の学習をしています。グループでコースを作って跳んだり、他のグループが作ったコースを跳んだりしました。







菜の花エコプロジェクト

 4年生が、総合的な学習の時間に、「菜の花エコプロジェクト」の菜の花の種まきをしました。西前田ほ場へ歩いていき、NPО田原菜の花エコネットワークの方々や田原市役所環境政策課の方々と一緒に活動をしました。








授業参観【1年生 道徳】

 1年生の5時間目の道徳の授業を、校内の先生たちで参観しました。教科書の『やめなさいよ』という話で、よくないと思うことを見たときにどうすればよいかを考えました。実際に登場人物になったつもりで演じて考えたり、これからどんな行動をしていくとよいかを考えました。









松のこも巻き【3年生、PTA】

 3年生がPTAの方と一緒に、松の木に菰(こも)を巻き付けました。菰巻きは、江戸時代から行われてきた害虫駆除方法で、マツカレハの幼虫を除去する方法の一つです。マツカレハの幼虫は、冬になると落ち葉の中で越冬する習性を持っているので、松の幹に藁(わら)でできた菰を巻きつけると、この菰の中に入って越冬します。春先に、この菰の中で越冬したマツカレハの幼虫を菰と一緒に処分し、マツカレハの駆除をします。











俳句教室【3年生】

 3年生が、講師の先生をお招きして、俳句教室を行いました。3人の講師の先生方から俳句の作り方の基礎を学び、自分でもつくってみました。





レモネードスタンド

 レモネードスタンド(レモネードを販売して、小児がんの支援をしようという取り組み)が、福江町のデイサービス「ぽかぽか」の駐車場で開催されました。泉小学校の児童も参加しました。





バスケットボール大会【女子】

 女子は、午後から中山小学校で行いました。中山小学校と高松小学校と対戦しまた。最後まで全力でプレーできました。結果は、1勝1敗で、2位でした。







バスケットボール大会【男子】

 バスケットボール大会【男子】は、午前中に、中山小学校を会場に、中山小学校と高松小学校と対戦しました。接戦でした。1勝1敗で2位でした。







あいトーク【4年生】

 金曜日の朝は、読書以外にも「あいトーク」を行っています。4年生は、「都会といなか、大人になったらどちらに住みたいか」をテーマに「あいトーク」(話し合い)を行いました。



バスケットボール部選手壮行会

 明日、中山小学校で開催されるバスケットボール大会に向けて、バスケットボール部の選手壮行会を、放送で行いました。選手代表の6年生が決意を述べ、全校、拍手でエールを送りました。



青少年健全育成標語 入選作品

 青少年健全育成の標語の入選作品です。市民館まつりで表彰が行われます。各学年の最優秀賞の作品は、立て看板になります。

令和年度 青少年健全育成標語 入選作品

1年生

最優秀・てをあげて ぼくはここだよ いのちのあいず

優 秀・のるまえの じてんしゃてんけん だいじだよ

優 秀・いずみのこ いつもげんきに こんにちは

2年生

最優秀・気づいてね みんながとおるよ とまってね

優 秀・おはようの 元気なパワー とどくかな

優 秀・おうだんほどう 青でもかくにん みぎひだり

3年生

最優秀・とどけよう みんなの笑顔 あいさつで

優 秀・ヘルメット わたしを守る 宝物

優 秀・朝早く 元気にあいさつ いずみっ子

4年生

最優秀・あいさつは 笑顔になれる おまじない

優 秀・手をあげて 青信号でも みぎひだり

優 秀・あいさつは 元気いっぱい たのしくね

5年生

最優秀・「だろう」「ながら」は事故のもと 
     「かもしれない」で事故防止 
必ずかくにん右左

優 秀・タブレット 手放し今日は 外遊び

優 秀・見つけ合おう きみのいいとこ あなたのいいとこ

6年生

最優秀・あいさつに 笑顔をつけよう ラッピング

優 秀・そのけむり すわない人にも とどいてる

優 秀・いじめはね みんなの心に ひび入る

読み聞かせ

 今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。





生活科の学習【1年生】

 1年生が、生活科の学習で育てていたアサガオの種をとりました。その後、リースを作るために、つるをとりました。









レモネードスタンド

 レモネードスタンド(レモネードを販売して、小児がんの支援をしようという取り組み)の開催に関わっている児童が、ポスターを作って、掲示してくれました。下駄箱の正面に掲示してあります。
 まず、10月8日(土)、福江町のデイサービス「ぽかぽか」の駐車場で開催されます。

観劇会「ユエと瑠璃色の石」

 今日は、観劇会がありました。感染症対策のため、児童だけの観劇で、前半1、5、6年生、後半2、3、4年生の二部制で行いました。

【後半 2、3、4年生】




【前半 1、5、6年生】


後期児童会役員の認証式

 朝会で、後期児童会役員の認証式がありました。認証状を受け取ったあと、前期役員、後期役員のあいさつがありました。





水泳の授業【3、4年生】

 今日は、3、4年生の水泳の授業がありました。今日で4回目ですので、残り1回です。少しでも泳ぎが上手になれるよう頑張っています。



後期児童会役員選挙

 6時間目に、後期児童会役員選挙が行われました。立候補者が一人ずつ演説した後、投票を行いました。
 楽しい学校にしたい、みんな仲がよい学校にしたい、笑顔いっぱいの学校にしたいなど、
泉小学校をよりよい学校にしたいという思いが伝わってくる演説でした。















算数の授業【6年生】

 6年生が研究授業を行いました。校内の先生のほかに、他の学校の先生も参観に来ました。四角柱、五角柱の体積の求め方を、タブレットを活用して考えました。





全校朝会

 今日は、2学期最初の全校朝会がありました。児童会から、週の目標「生活リズムを見直そう」の発表がありました。その後、保健委員会のみなさんが、「ゆび歩き」を行いました。