ブログ
10/21 菊の花・キンモクセイ・ザクロ
4年生児童は、菊の栽培について学習しています。菊農家の千賀さんより菊の苗をいただき、児童たちは、草取りや水やりなどを行い、菊の世話をしてきました。現在、菊の花はほぼ満開になり、見事に咲き誇っています。
また、校地内には様々な樹木もあります。ザクロの木は、たわわに実をつけていたり、キンモクセイは、花を咲かせ、周囲によい香りを漂わせています。
10/17 PTA 松の木消毒
10月17日(木)にPTA役員の方に、校地内の松の木の消毒作業を行っていただきました。4月にも消毒を行っていただいておりましたが、校地内の松の木が数本枯れてしまいました。そのため、急遽、PTA活動計画や慣例にはありませんでしたが、消毒を行っていただきました。これ以上、松の木が枯れてしまうのが防ぐことができるとよいです。
10/11 就学時健康診断
10月11日(金)に泉小学校への新入学を予定している園児23名とその保護者の方にご来校いただき、就学時健康診断を行いました。学校医さんによる健康診断や視力検査、聴力検査等を行いました。また、保護者のみなさんを対象に、子育てネットワーカー 野口由美氏をお招きし、子どもとのよい関わり方についてお話しいただきました。
10/10 3年生 俳句教室
10月10日(木)に、3年生が俳句教室を行いました。渥美俳句会から8名の講師の方をお招きしました。夏休み中に児童が書いた俳句を添削していただき、書き方についてご指導をしていただきました。児童たちは、俳句への理解を深め、俳句のよさを学ぶことができました。完成した俳句は、市民館まつりや市文化祭に展示し、学校文集「いずみ 第71号」に掲載する予定です。
10/10(木)5年生 福祉実践教室
10月10日(木)に5年生は、聴覚障害について福祉実践教室を行いました。めだかのがっこう 千賀さんを講師にお招きし、手話について学習しました。あいさつ、簡単な日常会話などの手話を学んだり、聴覚障害者への理解を深めたりしました。
10/9 4・5・6年生 クラブ(前期終了)
10月9日(水)に4・5・6年生児童は、本年度7回目のクラブを行いました。クラブの時間は、地域学校協働本部with-me 専門部会 まなび応援部 で企画・運営を行っていただいており、毎回、地域の方を講師にお招きし、活動を行っております。それぞれのクラブでは、絵葉書、ソフトバレーボールなどのご指導をしていただきました。なお、絵葉書は、泉市民館まつりに展示する予定です。
10/8 3・4年生 福祉実践教室
10月8日(火)に3・4年生は、視覚障害についての福祉実践教室を行いました。視覚障害者団体「さくらんぼ」のみなさんに講師としてご来校いただきました。3・4年生は、それぞれ1時間は点字教室、もう1時間は白杖体験や石原さんによる二胡の演奏を聞いたり、柳田さんによるギターの演奏で一緒に歌を歌ったりしました。児童たちは、視覚障害者への理解を深めました。
10/4 5年デイキャンプ その2
「その1」からの続きの写真です。
10/4 5年デイキャンプ その1
10/4(金)に、5年生が表浜ぼうべの森キャンプ場へ出かけ、デイキャンプを行いました。本年度より、開催場所や日程を大きく見直し、日帰りでの野外活動としました。5年生児童16名と担任でしっかりと話し合い、準備をしてきたおかげで、1日日程でも中身の濃い充実した教育活動となりました。また、保護者の皆様にも全面的にご協力いただき、ありがとうございました。
当日は、あいにくの雨のため、谷ノ口の海(ほうべ海岸)での海岸清掃や砂浜レクは中止となりましたが、飯盒炊飯やキャンドルサービス、学級レクなど、子どもたちの笑顔と団結力をたくさん見ることができました。
10/2(水)地域学校協働本部 松の菰巻き
10月2日(水)に松の菰巻きを行いました。地域学校協働本部関係者、保護者、PTA 役員、地域ボランテイアなど多くの方々にご来校いただき、3年生児童と一緒に協力して、害虫駆除のために松の木に菰を巻きました。約30分程度の活動でしたが、校地内のほとんどの松の木に菰を巻くことができました。ご協力ありがとうございました。
10/1(火)・10/2(水)学校公開日
10月1日(火)・2日(水)の8:30〜16:00に学校公開を実施しました。保護者、地域の方などたくさんの方にご来校していただき、児童の活動の様子を参観していただきました。
10/1(火)後期児童会認証式
10月1日(火)の朝会で、後期児童会認証式を行いました。認証状を校長先生から受け取り、後期児童会長が、「明るく元気な泉小学校にしていきたい」と決意を述べました。前期児童会役員からも挨拶があり、その後、前期児童会スローガン「みんなのつばさ」にちなんで、全校児童で紙飛行機を飛ばしました。
9/30(月)3年生 大葉農家見学
9月30日(月)に3年生児童が社会科「農家の仕事」、総合的な学習の時間「地域を知ろう」の学習の一環で、泉地区の大葉農家の見学に出かけました。大葉の魅力や大葉農家の工夫や配慮などについて、実際に、農家の方からお話を聞いたり、大葉の収穫の体験をさせていただいたりしました。児童たちは、地域の魅力を発見しました。
9/26(木)たてわり班活動「あいあい遊び」
9月26日(木)の昼休み時間に、前期児童会が企画・運営を行い、全校児童で、たてわり班活動「あいあい遊び」を実施しました。「落とし物探し」では運動場の様々な場所に置かれていたり、隠されてあるボール、ぞうきん、消しゴム、帽子などを、各班ごと探しました。その後、全校で赤白対抗や6年生対1〜5年生などの綱引きを行いました。学年を超えて、全校で楽しい時間を過ごしました。
9/26(木)後期児童会役員立会演説会・選挙
9月26日(木)に、4・5・6年生児童が参加し、後期児童会役員立会演説会・選挙を行いました。立会演説会では、立候補した児童それぞれが、自分たちの力で学校をよりよくしていこうという決意や意見などを堂々と述べました。聴衆の児童たちも、立候補者の演説を真剣な眼差しで聞き入っていました。また、選挙では、これまでの選挙運動や演説の様子から、学校の代表としてふさわしい立候補者を選び、投票を行い、厳粛な雰囲気の中で選挙が行われました。
9/25(水) たてわり班活動 「あいトーク」
9月25日(水)に前期児童会活動として、たてわり班活動で「あいトーク」を行いました。児童たちは、自分の意見を言ったり、人の意見を受けて、自分の意見を言ったりし、異学年で交流をしました。司会は6年生児童が担当し、運営を行い、楽しい時間を過ごしました。
9/25(水)4年生 起震車体験
9月25日(水)に4年生児童が、社会科「地震・津波からくらしをまもる」の授業の一環で、起震車体験をしました。児童たちは、震度7の揺れを体験し、地震の恐さを体感しました。体験後は、これまでに起こった地震や南海トラフ巨大地震について、児童たちはたくさんの質問をし、地震についての理解を深めました。
9/24(火) 3年生 スーパーマーケット見学
9月24日(火)に、3年生児童は、社会科「店で働く人」の学習の一環で、フードオアシスあつみへスーパーマーケットの見学に行きました。店内やバックヤードを見学し、店で工夫していること、留意していることなどの質問をし、店や店で働く人についての理解を深めました。
9/20 6年生 修学旅行 2日目
2日目は、京都から奈良に移動し、宇治平等院や東大寺を見学しました。東大寺見学後は、各班で見学コースの計画を立て、春日大社、若草山、二月堂、正倉院などを見学しました。奈良からは貸切バスで帰路につきました。6年生児童にとって、よい思い出となりました。
9/19 6年生 修学旅行 1日目
6年生児童22名は、京都・奈良の修学旅行に出発しました。1日目は、豊橋駅から新幹線で京都に向かいました。京都では、二条城や金閣寺などを見学しました。清水坂では、班別で行動しました。また、夕食後には、八坂神社付近を散策しました。