田原市立泉小学校

ブログ

11/28(木)あいあい遊び(たてわり班あそび)

11月28日(木)の昼休みの時間に、あいあい遊び(たてわり班遊び)を行いました。後期児童会によって、企画や運営などを行いました。全校でチェッコリ玉入れを行いました。全校児童や教職員で楽しく踊り、玉入れしてを楽しみました。児童たちは、とても楽しい時間を過ごしました。

11/28(木)田原市図画作品展

11月28日(木)から、12月3日(火)まで泉小学校で田原市図画作品展が行われます。田原市内小中学校の各学級1名の作品が展示されています。それらの作品は、田原市内小中学校すべてを巡回します。本校からは、6名の代表者の作品が展示されています。児童たちは、版画や絵画などのすばらしい作品を、図工の授業や休み時間などに鑑賞しています。

11/26 朝会「人権講話」「赤い羽根共同募金お礼」

11月26日(火)の朝会で、人権についてのお話をしました。金子みすずさんの「こだまでしょうか」の詩を紹介し、あたたかな言葉が各学級であふれるとうれしいことを全校児童に伝えました。また、赤い羽根共同募金の報告も児童会よりありました。12,095円集まりました。ご協力ありがとうございました。

11月21日(金)5年生 トヨタ自動車田原工場見学

11月21日(木)に5年生児童は、社会科の学習の一環で、トヨタ自動車田原工場に見学に行きました。工場内を見学したり、工場内で行われている作業工程や作業内容などの説明を聞いたりしました。地域にある企業への理解を深めることができました。 

11/21(木)「和食の日」給食

11月24日は、「和食の日」です。日本の自然や歴史から生まれた「和食」文化を大切にし、伝えていくことを考える日です。栄養バランスのよい和食を支える食材として、「豆・ごま・わかめ(海そう)・野菜・魚・しいたけ(きのこ)・いも」の7種類があり、11月21日(木)の給食では、これらの頭文字をとった「まごわやさい」の食材を取り入れた献立と、郷土料理の農休みまんじゅうをイメージした「黒糖まんじゅう」がつきました。児童たちは、おいしく給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。

11/19(火)赤い羽根共同募金

11月19日(火)から11月21日(木)の3日間、後期児童会役員が、全校児童に呼びかけ、赤い羽根共同募金を行っています。募金活動を通して、児童たちに助け合いの心を育てることを目的に取り組んでいます。この募金は、田原市社会福祉協議会でお年寄りや障害のある方、子育て支援、小中学校での福祉教育など、支援の必要な方や災害時の支援などのために使われます。

11/19(火)3年生 消防署見学

11月19日(火)に、3年生児童が、田原市消防本部渥美分署へ社会の学習「くらしを守る」の一環で、見学に行きました。消防署の中、消防車、救急車などを見学したり、装備についてや消防士の仕事内容、やりがいなどの説明を聞いたりしました。放水体験や消防士の装備を身に着けさせてもらったりもしました。、児童たちは、消防士や消防署への理解を深めました。

11/12(火)「ジブリ公式ガイドブック」「サイン色紙」

11月12日(火)に、愛知県内の全小中学校に寄贈していただいた「ジブリ公式ガイドブック」と「宮崎吾郎監督のサイン色紙」が、泉小学校にも届きました。色紙には、「泉小学校のみなさんへ」とも書いてくれてあります。児童昇降口に展示したところ、たくさんの児童が興味をもって集まり、色紙を見たり、ガイドブックを手に取ったり、7月のジブリパーク特別遠足の思い出を話したりしていました。

11/11(月)泉地区にコウノトリ

11月11日(月)に、地域の方が、「昨日、馬伏付近の新堀川で、コウノトリを撮影した」と学校に知らせてくれました。コウノトリは、国の特別天然記念物であり、絶滅危惧種です。また、コウノトリの食べ物となる生き物が豊富にある環境が必要です。現在、日本での生息地は、兵庫県、福井県、千葉県であり、約400羽が生息しているようです。泉地区でコウノトリが確認できたことは、とても珍しく、学校でも、児童たちにコウノトリが泉地区で確認されたことについて知らせ、地域の自然を守る大切さを伝えていきます。

 

 動画「新堀川を歩くコウノトリ」

 

11/11(月) 2年生 校外学習 マリンテック訪問

2年生は、生活科の授業「まち探検」の学習の一環で、(株)マリンテックを訪問しました。ヒラメ、アユ、メバルなどの稚魚の養殖や稚魚用の飼料の開発などについて、お話を聞いたり、施設の見学をしたりしました。児童たちは、地域の産業について理解を深めました。 

11/16(土)学習発表会

11月16日(土)に午前中半日日程で、学習発表会を行いました。児童たちにとっては、たくさんの方の前で発表するという貴重な経験ができました。また、どの学年も気持ちを込めて発表し、発表後、児童たちは充実感や達成感を得ることができました。多くのご来賓のみなさま、保護者のみなさまにご参観していただき、帰りがけに「よかったよ」や「うれしくて涙が出そうだった」などのご感想を言っていただけた方もいました。ありがとうございました。

11/7(木)学習発表会予行

11月7日(木)に学習発表会予行を行いました。昨年度までのここ数年間は、予行を実施しておりませんでしたが、発表をよりよく行うことができるように、本年度は実施しました。器楽合奏、歌、音読劇など、各学年ごとに発表し、全校児童で参観しました。当日、さらによい発表ができるように、各学年、改善を図っていきます。

11/1 泉校区 防災対策の安全部会

11月1日(金)に、泉校区コミュニティ協議会会長さん、安全部会の構成員の方々、田原市役所防災対策課の方々にお集まりいただき、泉校区 防災対策の安全部会を行いました。お互いの顔合わせに始まり、防災備蓄品について、備蓄場所や備蓄品の確認、有事の際の学校の解錠や避難所の設営などについて、お互いに確認をしました。

10/28 学習発表会練習開始

10月28日(月)各学年の学習発表会の練習が本格的に始まりました。各学年、体育館でステージ練習を行い始めました。11/16には、日頃の学習の成果を発表します。ご来賓、保護者のみなさまにおかれましては、ぜひ、ご参観をお願いいたします。

10/26 泉市民館まつり

10月26日(土)に、旧泉中学校で泉市民館まつりが行われました。小学生児童も多数参加しました。青少年健全育成標語の表彰、絵画、習字、俳句、絵葉書などの作品展示、金魚すくい、ゲーム、食べ物・飲み物など模擬店での買い物などで、地域の方と触れ合う機会をもちました。また、本校教職員も楽器アンサンブル発表で参加しました。児童たちは、楽しい時を過ごすことができました。

10/25 泉市民館まつり準備

 10月25日(金)に、旧泉中学校で10/26に行われる泉市民館まつりの準備会を行いました。各学級担任が、体育館に習字、絵、俳句などの児童の作品を展示しました。また、クラブで作成した作品も展示しました。なお、明日は、青少年健全育成標語の表彰式も行われます。ご都合がつきましたら、明日は、ぜひ旧泉中学校で行われる泉市民館まつりにお越しください。

10/24 読み聞かせ

 10月24日(木)に、2学期5回目の読み聞かせを昼の読書の時間に行いました。5年生は、保護者の伊藤さんによる英語の本の読み聞かせや英語のゲーム、3年生は学校司書による本の読み聞かせを行いました。1・2・4・6年生は、各自で読書をし、全校で本に親しみました。

10/24 6年生 校外学習 「林養魚」さん訪問

 6年生児童7名は、昼休みの時間に、総合的な学習の時間の一環で、林養魚さんに校外学習に出かけました。「泉地区では、良質の地下海水が出るためサケの養殖に最適であること」、「今後の食糧危機に対応していきたいこと」、「みなさんに、おいしいサケを食べてもらいたいこと」などのお話を聞くことができました。児童たちは、泉地区のよさ、すばらしさを実感していました。

 

10/24 2年生 まち探検 「清水屋製菓舗」さん訪問

 2年生児童が、9/11のどろんこ村に引き続き、生活科の学習でまち探検に出かけました。10月24日(木)は、小学校のすぐ北側の清水屋製菓舗さんを訪問しました。クッキーづくりを見学させていただきました。清水屋さんから児童たちに、お土産にクッキーをいただきました。児童たちは、地域への理解や愛着をより深めました。 

 

10/23 読み聞かせ

10月23日(水)に、本年度7回目の「まつぼっくりの会」による「読み聞かせ」を行いました。まつぼっくりの会による読み聞かせは、年間12回計画しています。各学級ごとに、児童たちは、読んでもらっている本の物語に聞き入っていました。

10/21 菊の花・キンモクセイ・ザクロ

4年生児童は、菊の栽培について学習しています。菊農家の千賀さんより菊の苗をいただき、児童たちは、草取りや水やりなどを行い、菊の世話をしてきました。現在、菊の花はほぼ満開になり、見事に咲き誇っています。

また、校地内には様々な樹木もあります。ザクロの木は、たわわに実をつけていたり、キンモクセイは、花を咲かせ、周囲によい香りを漂わせています。

 

10/17 PTA 松の木消毒

10月17日(木)にPTA役員の方に、校地内の松の木の消毒作業を行っていただきました。4月にも消毒を行っていただいておりましたが、校地内の松の木が数本枯れてしまいました。そのため、急遽、PTA活動計画や慣例にはありませんでしたが、消毒を行っていただきました。これ以上、松の木が枯れてしまうのが防ぐことができるとよいです。

 

10/11 就学時健康診断

10月11日(金)に泉小学校への新入学を予定している園児23名とその保護者の方にご来校いただき、就学時健康診断を行いました。学校医さんによる健康診断や視力検査、聴力検査等を行いました。また、保護者のみなさんを対象に、子育てネットワーカー 野口由美氏をお招きし、子どもとのよい関わり方についてお話しいただきました。

10/10 3年生 俳句教室

10月10日(木)に、3年生が俳句教室を行いました。渥美俳句会から8名の講師の方をお招きしました。夏休み中に児童が書いた俳句を添削していただき、書き方についてご指導をしていただきました。児童たちは、俳句への理解を深め、俳句のよさを学ぶことができました。完成した俳句は、市民館まつりや市文化祭に展示し、学校文集「いずみ 第71号」に掲載する予定です。

10/10(木)5年生 福祉実践教室

10月10日(木)に5年生は、聴覚障害について福祉実践教室を行いました。めだかのがっこう 千賀さんを講師にお招きし、手話について学習しました。あいさつ、簡単な日常会話などの手話を学んだり、聴覚障害者への理解を深めたりしました。

10/9 4・5・6年生 クラブ(前期終了)

10月9日(水)に4・5・6年生児童は、本年度7回目のクラブを行いました。クラブの時間は、地域学校協働本部with-me 専門部会 まなび応援部 で企画・運営を行っていただいており、毎回、地域の方を講師にお招きし、活動を行っております。それぞれのクラブでは、絵葉書、ソフトバレーボールなどのご指導をしていただきました。なお、絵葉書は、泉市民館まつりに展示する予定です。

10/8 3・4年生 福祉実践教室

10月8日(火)に3・4年生は、視覚障害についての福祉実践教室を行いました。視覚障害者団体「さくらんぼ」のみなさんに講師としてご来校いただきました。3・4年生は、それぞれ1時間は点字教室、もう1時間は白杖体験や石原さんによる二胡の演奏を聞いたり、柳田さんによるギターの演奏で一緒に歌を歌ったりしました。児童たちは、視覚障害者への理解を深めました。

 

10/4 5年デイキャンプ その1

 10/4(金)に、5年生が表浜ぼうべの森キャンプ場へ出かけ、デイキャンプを行いました。本年度より、開催場所や日程を大きく見直し、日帰りでの野外活動としました。5年生児童16名と担任でしっかりと話し合い、準備をしてきたおかげで、1日日程でも中身の濃い充実した教育活動となりました。また、保護者の皆様にも全面的にご協力いただき、ありがとうございました。

 当日は、あいにくの雨のため、谷ノ口の海(ほうべ海岸)での海岸清掃や砂浜レクは中止となりましたが、飯盒炊飯やキャンドルサービス、学級レクなど、子どもたちの笑顔と団結力をたくさん見ることができました。

10/2(水)地域学校協働本部 松の菰巻き

10月2日(水)に松の菰巻きを行いました。地域学校協働本部関係者、保護者、PTA 役員、地域ボランテイアなど多くの方々にご来校いただき、3年生児童と一緒に協力して、害虫駆除のために松の木に菰を巻きました。約30分程度の活動でしたが、校地内のほとんどの松の木に菰を巻くことができました。ご協力ありがとうございました。

10/1(火)・10/2(水)学校公開日

10月1日(火)・2日(水)の8:30〜16:00に学校公開を実施しました。保護者、地域の方などたくさんの方にご来校していただき、児童の活動の様子を参観していただきました。

10/1(火)後期児童会認証式

10月1日(火)の朝会で、後期児童会認証式を行いました。認証状を校長先生から受け取り、後期児童会長が、「明るく元気な泉小学校にしていきたい」と決意を述べました。前期児童会役員からも挨拶があり、その後、前期児童会スローガン「みんなのつばさ」にちなんで、全校児童で紙飛行機を飛ばしました。

9/30(月)3年生 大葉農家見学

9月30日(月)に3年生児童が社会科「農家の仕事」、総合的な学習の時間「地域を知ろう」の学習の一環で、泉地区の大葉農家の見学に出かけました。大葉の魅力や大葉農家の工夫や配慮などについて、実際に、農家の方からお話を聞いたり、大葉の収穫の体験をさせていただいたりしました。児童たちは、地域の魅力を発見しました。

9/26(木)たてわり班活動「あいあい遊び」

9月26日(木)の昼休み時間に、前期児童会が企画・運営を行い、全校児童で、たてわり班活動「あいあい遊び」を実施しました。「落とし物探し」では運動場の様々な場所に置かれていたり、隠されてあるボール、ぞうきん、消しゴム、帽子などを、各班ごと探しました。その後、全校で赤白対抗や6年生対1〜5年生などの綱引きを行いました。学年を超えて、全校で楽しい時間を過ごしました。

9/26(木)後期児童会役員立会演説会・選挙

9月26日(木)に、4・5・6年生児童が参加し、後期児童会役員立会演説会・選挙を行いました。立会演説会では、立候補した児童それぞれが、自分たちの力で学校をよりよくしていこうという決意や意見などを堂々と述べました。聴衆の児童たちも、立候補者の演説を真剣な眼差しで聞き入っていました。また、選挙では、これまでの選挙運動や演説の様子から、学校の代表としてふさわしい立候補者を選び、投票を行い、厳粛な雰囲気の中で選挙が行われました。

9/25(水) たてわり班活動 「あいトーク」

9月25日(水)に前期児童会活動として、たてわり班活動で「あいトーク」を行いました。児童たちは、自分の意見を言ったり、人の意見を受けて、自分の意見を言ったりし、異学年で交流をしました。司会は6年生児童が担当し、運営を行い、楽しい時間を過ごしました。

 

9/25(水)4年生 起震車体験

9月25日(水)に4年生児童が、社会科「地震・津波からくらしをまもる」の授業の一環で、起震車体験をしました。児童たちは、震度7の揺れを体験し、地震の恐さを体感しました。体験後は、これまでに起こった地震や南海トラフ巨大地震について、児童たちはたくさんの質問をし、地震についての理解を深めました。

9/24(火) 3年生 スーパーマーケット見学

9月24日(火)に、3年生児童は、社会科「店で働く人」の学習の一環で、フードオアシスあつみへスーパーマーケットの見学に行きました。店内やバックヤードを見学し、店で工夫していること、留意していることなどの質問をし、店や店で働く人についての理解を深めました。

9/20 6年生 修学旅行 2日目

2日目は、京都から奈良に移動し、宇治平等院や東大寺を見学しました。東大寺見学後は、各班で見学コースの計画を立て、春日大社、若草山、二月堂、正倉院などを見学しました。奈良からは貸切バスで帰路につきました。6年生児童にとって、よい思い出となりました。

9/19 6年生 修学旅行 1日目

6年生児童22名は、京都・奈良の修学旅行に出発しました。1日目は、豊橋駅から新幹線で京都に向かいました。京都では、二条城や金閣寺などを見学しました。清水坂では、班別で行動しました。また、夕食後には、八坂神社付近を散策しました。

9/17(火)祖父母学級

9月17日(火)に祖父母学級を行いました。約60名の祖父母のみなさまに授業参観をしていただき、児童の様子を参観していただきました。その後、全校児童と希望された約40名の祖父母のみなさまで、劇団「たんぽぽ」による観劇会「おはなしレストラン」を鑑賞しました。この観劇会は、泉市民館のご協力で行いました。祖父母のみなさまには、学校へ足を運んでいただくよい機会となりました。また、児童にとっては、今後の学習発表会などに向けて、自分たちの表現活動の参考にしたり、意欲づけになったりなど、有意義な場となりました。

9/10 校区探検でどろんこ村へ(2年)

 2年生が生活科の学習で、学校すぐ近くの「どろんこ村」へ校区探検に出かけました。村内では、ニワトリやヤギが飼育されており、子どもたちは、地面からミミズやダンゴムシ、草、葉などを集め、動物への餌やりを体験しました。ニワトリの卵とヤギの乳で作ったシフォンケーキもいただきました。子どもたちも、自然界における食物連鎖を感じることができたようでした。

9/6 保育園・小学校合同避難訓練及び引渡訓練

9月6日(金)に、地震の避難訓練、その後、保育園と合同で津波の避難訓練、最後に、保育園と合同での引渡訓練を行いました。避難訓練では、児童や園児たちは、真剣に取り組むことができました。また、引渡訓練では、駐在さん、ASTCのみなさん、保育園・小学校の保護者のみなさんなど、たくさんの方のご協力を得て、円滑に行うことができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

9/5 夏休み作品展

児童たちは、学級ごとに作品を鑑賞したり、実際に手にとったりし、作品展の見学を行いました。また、多くの保護者の方にもご来校いただき、作品展にご参加いただきました。ありがとうございました。

9/4 夏休み作品展

9月4日(水)・5日(木)8:30〜17:30に、体育館で夏休み作品展を開催しています。児童が、夏休み中に取り組んだ自由研究作品や自由工作作品を展示しています。自分の興味のある課題について調べていたり、工夫された工作などを展示しています。お時間がありましたら、ご来校いただき、鑑賞していただけましたら幸いです。

 

少年消防クラブ員の消防学校一日入校

7/31(水)6年生児童が、尾張旭市の消防学校に一日入稿しました。規律体験、起震車体験、防災クイズ、ロープの結束講習、AED講習等を行いました。防災について、楽しく学んだり、体験したりすることができました。

7/19 1学期終業式

 7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。「1学期の反省と2学期への抱負」では、2名の代表児童が作文を発表しました。運動会では、赤白のリーダーとして応援のエールをがんばり充実できたこと、新しく習ったリコーダーを一生懸命練習してできる喜びを味わったことなど、自身を振り返って感じた思いを伝えました。

 命を大切にし、充実した夏休みに過ごして、9月には、少しずつ成長した姿で出会えることを楽しみにしています。

7/5 5年・菜種の選別・搾油体験

 5年生が、昨年泉地区の遊休農地に種の撒き収穫された鞘から、菜種を選別し、菜種から油を搾り出す作業を体験しました。

 菜の花エコネットワークや市環境政策課の方々を講師としてお招きし、いくつかの作業工程を体験させていただきました。鞘には黒い粒々(菜種)がたくさん入っていますが、まずその菜種のみを取り出すことや大量の菜種からわずかな油しか搾り取ることができなことなど、子どもたちは搾油の難しさや苦労を知ることができたようです。

7/9 4年社会見学(社会科・ごみの学習)

 4年生が、校外学習で東部資源化センターの見学に出かけました。社会科「ごみのしょりと利用」の学習のまとめとして、田原市のごみ処理施設の見学に行き、燃やせるごみ以外のごみの処分の仕方を実際に見せてもらい、説明を聞き、学んできました。こうした学びを通して、ごみの分別の仕方を考え直し、普段の生活に生かしてほしいです。