ブログ
3/11 6年 書に親しむ会
6年生の卒業記念に、デザイン書道作家の鈴木愛先生をお招きし、書に親しむ会を開催しました。授業では、子どもたちの固定概念を崩し、それぞれの個性や感性を引き出して、自由な心で、自分の好きな一文字をデザインしました。子どもたちの豊かな感性が表れたデザイン文字は、卒業式の会場に飾ります。お楽しみに。
3/8 1年花の寄せ植え
1年生が花の寄せ植えを体験しました。いずみ鉢物園芸組合の皆さんのご厚意で、毎年泉小学校の子どもたちが「花に親しみ、土に触れる」体験をさせていただいている活動です。たくさんの種類の花の中から、3つずつポットを選び、小ぶりのかわいらしいプランターに花を植えました。花の寄せ植えは、お世話になった6年生と自分の家族へのプレゼントとさせていただきました。また、残り半分は、卒業式の会場に並べ、華やかに彩りたいと思います。いつも本当にありがとうございます。
3/8 6年奉仕作業
2月後半から3月上旬にかけて、6年生が卒業式の前に、校内の環境美化をしています。6年間お世話になった校舎などに感謝の気持ちを込めて、一生懸命作業をしてくれました。水はけの悪い側溝にたまった泥の除去、使わなくなったプールサイドの雑草防止のためのウッドチップ散布、特別教室・廊下のワックスがけなど、幅広く整備してくれました。6年生のみなさん、ありがとう。
3/1 特技ヒーロー
子どもたちが自慢の特技を披露する児童会主催のイベント『特技ヒーロー』!
今年も多彩な特技を持った子どもたちが登場しました。どれも見ごたえのある発表でした。(タイトルは本人がつけています。)
「エリーゼのために」
「お人形の夢と目覚め」
「ミックスナッツ」
「協奏曲」
「ウインナーワルツ」
「恐竜博士」
「漢詩の暗唱」
「ボール回し」
「ノック」
「なわとび」
「跳び箱」
「人間っていいな」(踊り)
「あいことば」(ダンス)
「ダンス」
子どもたちのキラリと輝く個性が見えた気がします。自分が自慢できるものをどんどん伸ばしていってほしいですね。子どもたち同士も、友達が頑張っていることがわかって、よりよい関わりができるといいと思います。
2/29 6年生を送る会
↑ 6年生を送る会の始まりです。ステージから6年生が登場!
↑ 5年生主催の進化じゃんけん。最後は『神」に進化。
↑ 1年生と6年生でジャンケン列車
↑ 2年生「ほっこりグランプリ」クイズやダンスで盛り上げました。
↑ 3年生は大きな虹からお別れメッセージに早変わり。
↑ 4年生のコミカルなダンス。お面と息を合わせた動きで爆笑。
↑ 5年生から思い出スライドとダンス。6年間が蘇ります。
「なにこれ!?すごいんだけど!」の声が聞こえました。
↑ 在校生の「友よ」を大合唱。感激の涙。
↑ ひとりひとりへメッセージカードが送られ、6年生のお礼の合唱「旅立ちの日に」が体育館に響き渡ります。
↑ 在校生に見送られ、6年生が退場。
在校生の熱い思いが6年生の胸に届いたことでしょう。
2月も終わり、卒業式に向かって最後に仕上げです。がんばってください。
2/22 授業参観・学校説明会・保護者会
運動場が使えない中、保護者の皆様のご協力で混乱なく駐車をしていただくことができました。
授業参観では、お家の方の前で張り切っている姿が多く見られました。
学校説明会での説明を、内容が多かったにも関わらず最後まで真剣に聞いてくださり、ありがとうございました。
学級懇談会では担任から一年間の感謝が伝えられたことと思います。本年度も残すところわずかとなりました。最後まで頑張っていきたいと思います。
2/22 授業参観での駐車場案内(協力依頼)
明日2/22(木)は、授業参観・学校説明会・学級懇談会です。
一昨日からの雨の影響で、運動場は不良状態です。そのまま車を入れてしまうと様々な心配が生じる懸念があります。そこで、次のようにしたいと思いますので、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。
1 できる限り、お知り合いの方同士での乗り合わせをお願いしたいです。また、お近くの方は徒歩にて来校いただきたいです。
・ 泉市民館南側駐車場は使用可能です。(許可済)
・ 泉中学校の南校舎と北校舎の間も使用可能です。(運動場は不可)
2 校地内は、下の写真のとおりの臨時駐車スペースに駐車してください。来校された順に奥から、できるだけ詰めて駐車してください。
・ 運動場の中へは入らない(通らない)ようお願いします。
・ 松の木が大変多いです。車にぶつけてしまわないよう十分お気を付けください。
2/20 2年生活・校区探検
2年生の子どもたちが、校区探検に出かけています。先日は、学級全員でフードショップ・カトーさんへ行きました。
今日は、3班に分かれて、清田クリーニングさん、ヘアーサロンこころさん、デイサービス福助さんへ訪問させていただきました。子どもたちにとっては、目新しいものばかりで、わくわくドキドキの見学となりました。どちらの担当者さんも、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、とてもよい学びとなりました。地元事業所の皆様、いつもありがとうございます。
2/20 環境美化教育優秀校表彰
本日、公益社団法人「食品容器環境美化協会」より、第24回環境美化教育優秀校として、協会会長賞の表彰を受けました。泉小学校がこれまで30年にわたり、校区の江比間海岸の海岸清掃に取り組んできたこと、保護者・地域と連携しながら取り組んでいる姿勢を高く評価いただきました。
表彰式では、これまでの海岸清掃・潮干狩りの歴史を振り返り、児童会長・PTA会長が代表で表彰を受けました。その後、環境学習に取り組んできた5年生児童が作文を読み、環境美化に向けて、みんなでゴミを減らしていくことの大切さやリサイクルへの協力などを力強く発信しました。
2/13 新入学児童体験入学
4月から本校への入学を予定している園児14名が、泉小学校への体験入学に来ました。園児たちは、5年生の児童と一緒に学校探検をして、各教室を見て回りました。次に、5年生と一緒にジャンケン列車やこおり鬼をして遊びました。来年の6年生との初めてのふれあいです。
園児のみなさん、小学校への入学がますます楽しみになったかな。5年生は、最上級生になる自覚を高めることができました。
2/8(木) 前期児童会役員選挙
「泉小学校を、学校に行くのが待ち遠しくなるような学校にしたいです。」
「けんかのない、みんなが仲良しの学校にしたいです。」
令和6年度前期児童会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。立候補した子どもたちの姿と声から『学校を良くしたい。そのために頑張りたい。」という思いがひしひしと伝わりました。
選挙管理委員のみなさんもわかりやすい進行・説明ができました。欠席した候補者の原稿を代読する様子も立派でした。
真剣に話を聞き、投票に臨んだ皆さん。どのような結果になっても、みんなでよりよい学校にしていきましょうね。
2/8(木) 不審者対応避難訓練
運動場に刃物を持った不審者が侵入してきたらどうするか。
今回の避難訓練はこの想定で、田原警察署の方にも協力を仰いで行われました。警察官の方が扮する不審者は職員の呼びかけに答えず、児童に近づこうとします。時折大声を張り上げ、刃物(模型)を突き出しました。職員3人で校外に退去させ、動きを封じる方法も指導していただきました。児童の皆さんは校長先生の指示に従い、教室で待機したあと、安全を確保しつつ静かに体育館へ避難しました。
警察官の方から、全校児童にお話がありました。
「不審者に出会った場合は迷わず110番をしてください。」
「ついていかない、みんなで遊ぶ、きちんと知らせる、大声を出す、にげる、のはじめの文字をつなげて『つみきおに』です。覚えておいてください。」
大切な子どもたちの命を守るため、職員一同意識を高めていきます。
←職員はさすまたの使い方を教わりました。
2/7 3年・総合発表
3年生が、総合的な学習の時間で調べ学習を進めてきたふるさと学習のまとめを2年生に向けて発表しました。渥美半島の七不思議である「おうむ石」や校歌の歌詞でも歌われている「泉ケ池」、泉校区の特産品「大葉」をテーマに、クイズなどを交えてグループごとに工夫して伝えていました。聞いていた2年生も、来年から始まる学習が楽しみになったものと思います。
2/6 花育教室(3、5年)
ふるさと学習に一環として、3・5年生を対象に花育教室を開催しました。JA愛知みなみ花き販売課さんに全面的にサポートいただき、フラワーデザイナーの講師を招きました。子どもたちは、様々な種類の花や葉を用いてフラワーアレンジメントづくりを体験しました。メッセージカードを添え、個性豊かなかわいいお花がご家庭に届いたことと思います。
2/2 節分集会(1・2年生)
低学年の教室では、節分集会が開かれました。まずは本の読み聞かせ。節分にまつわるお話と恵方巻を作る家族のお話でした。
次は、鬼退治。子どもたちは、自分の中の弱い心を見つめ、「〇〇鬼」と書いた紙ボールを用意していました。「〇〇鬼、とんでけー!」と言いながら、鬼の口めがけて紙ボールを投げました。
最後に、振りを付けた「豆まきの歌」を元気よく歌い、みんなで一つになって楽しむことができました。
2/1 福祉実践教室(車いす体験)
6年生を対象に福祉実践教室を開催しました。ガイドヘルパーの講師を招き、車いすに乗る側、介助する側の双方を体験し、車いすの仕組みや扱い方を学びました。安全に支援するための介助方法や移動支援はもちろん、相手の立場に立って行動することの大切さを学ぶことができました。残り少ない小学校生活や今後の人生に是非に生かしてほしいです。
1/31 2年音楽「かぼちゃ」
2年生の子どもたちが、音楽の授業で、いろいろな打楽器の音を重ね合わせ、一つの曲をつくる合奏に挑戦しています。挑戦曲は「かぼちゃ」。
伴奏にのせた歌声に、さまざまな打楽器の音を順番に重ね合わせて、みんなで音楽をつくる楽しさを味わっていました。
1/31 児童会あいさつ運動
今週は、児童会によるあいさつ運動が行われています。今回のあいさつ運動は「自分から」「笑顔で」「一言添えて」がキーワードです。廊下等で子どもたちにすれ違うと、「〇〇先生、おはようございます」と笑顔であいさつをしてくれます。心がとてもほっこりします。
1/31、曇り空の下ですが、泉小学校では「おはよう」の声が響き、さわやかな朝を迎えています。
1月30日 大谷選手のグローブ
大谷翔平選手の寄贈によるグローブが泉小学校にも届きました。
長縄集会の閉会後、全校児童に披露されました。
野球の練習をしている6年生児童3名がキャッチボールを行いました。
全く新品の慣れないグローブでしたが、ボールを受けるときのバシッという音が気持ちよく響きました。
これから学年ごと交代で休み時間に使用することができます。大谷選手の「野球しようぜ」の言葉が、みなさんに元気を与えられるといいですね。
1月30日 長縄集会
日差しが暖かく感じられる日になりました。
縦割り班ごとに前半3分間、後半3分間で合計何回跳べるかを競います。
優勝は9班(268回)でした。発表のとき、歓声が上がりました。
各班の高学年の子どもたちが、うまく跳べない子に、「もうすこしだよ。」「惜しいよ。」と励ましの声をかけていました。苦手な子どもも一生懸命参加することができました。子ども同士の心のつながりが深まった行事でした。
1/26 福祉実践教室(手話)
5年生を対象に福祉実践教室を開催しました。手話の先生を講師に招き、「おはよう・こんにちは・こんばんわ」「ごめんなさい」など、手話の基本的な手や指の動き等を学びました。また、自分の名前を表す手話を教わって、子どもたちは楽しそうに手話を使って表現していました。手話を通して、福祉への理解や興味を広げてほしいです。
1/24 福祉実践教室(視覚障害者ガイドヘルプ)
4年生を対象に福祉実践教室を開催しました。福寿園から講師を招き、種類の違うゴーグルをかけて、視覚障害者の方々の見え方を疑似体験しました。また、アイマスクを付けた級友を案内するガイドヘルプ体験をしました。子どもたちは、相手の立場に立って声をかけることの大切さを学ぶことができました。
1/23 薬物乱用防止教室
警察官を講師に招き、5・6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。子どもたちは、薬物中毒になった方のお話を聞いたり、薬物のレプリカを見せてもらったりして、薬物の危険性や怖さを知りました。「自分を守るのは自分」というメッセージを忘れず、断る勇気を持ち続けてほしいです。
1月22日 琴の指導(4年生5年生)
清田小学校から琴に造詣の深い先生をお招きして、4年生5年生合同で琴の演奏について学習をしました。
「さくら」の階名を「七七八七七八」と覚え、演奏用の「爪」をはめて、全員が実物の琴の演奏に取り組みました。
「見ていると簡単そうなのに、自分でやると思うような音が出ない。」と感想を発表していました。うまく弾けると歓声が上がる場面もあり、良い体験になりました。
1/19 1年生活・上靴洗い
生活科「おうちのやくにたとう」で、1年生の子どもたちが上靴洗いに挑戦しました。どの子も、ブラシを使い、丁寧に洗うことができました。
月曜日の朝、子どもたちはピカピカの靴を履き、気持ちのよいスタートを切ることができました。これからもお家で進んでお手伝いをしましょうね。
1月19日 なわとび大会
今年のなわとび大会は「前跳びマスター」と「チャレンジなわとび」の2部門で行われました。
「前跳びマスター」は学年ごとに決まった時間を失敗せずに跳び続ける競技。「チャレンジなわとび」は自分で選んだ種目で何回跳べるかを競う競技です。
運動が苦手な子もやる気を持って取り組めるよう工夫しました。そのかいあって、どの子も生き生きと競技に取り組みました。
縦割り班ごとに場所をとったので、前に出て挑戦している子に「がんばれー!」「できるよ!」と熱い声援が上がりました。
泉小学校が一つになって行事を盛り上げることができました。
1/11 4年国語・百人一首の世界
4年生で百人一首大会がありました。2学期や冬休みに覚えた句が詠み上げられると、上の句を聞いただけで下の句が書かれた取札をさっと見つけていた子もいて、驚きました。ひらがなだらけの取札や歴史的仮名遣いに悪戦苦闘しながらも、どの子も伝統的なかるた遊びを楽しんでいました。
1月9日 始業式
元日から泉校区でも体に感じる地震があり、異様な雰囲気の年明けとなりました。始業式では始めに能登半島地震の犠牲者に対して黙とうを捧げました。
5年生代表の作文からは高学年らしい昨年の自分への厳しい反省と、6年生に向けての決意が感じられました。
校長先生からは「『今( )ら』の( )になんという文字を入れますか」、というお話がありました。「今さら」とあきらめず「今なら」「今から」と気持ちを奮い立たせて、新しい年に向かっていきたいですね。
12月22日 終業式
本日で2学期が終わります。
2年生代表の作文発表ではランランウィークの頑張りがランランフェスティバルで実ったことを話してくれました。みんなの心に届いているといいと思います。
校長先生からは新しい年に向けてめあてを持つことをお話していただきました。
お金の使い方、時間の使い方、命を大切にすることの話が担当の先生からありました。
元気に3学期の始業式が迎えられるように祈っています。
良いお年を。
12月21日 あいあい遊び
児童会企画の全校遊び「あいあい遊び」が行われました。
今回はなぞときゲーム。縦割り班で各教室をめぐり、黒板に書いてある問題を解きます。全部のなぞを解くと、一つのキーワードが分かるしくみになっています。
できあがったキーワードは「泉の輪」
最後に全員で大きな輪を作り記念撮影をしました。全校が一つのことを協力して行う貴重な体験ができました。児童会役員の皆さん、ありがとうごじました。
12月13日 コミュニティ・スクール準備委員会
来年度から地域学校協働本部を設置するために、地域の様々な立場の方が集まって、今後の取り組みについて協議しました。
泉小学校の子どもたちの課題、泉地区の課題を出し合い、そのためにどんな子どもたちを育てたいのか、という見通しを共有できました。一番多かったご意見はコミュニケーションの取れる人に育てたいということでした。
続いて各部のメンバーが集まり、来年度に向けてどんな活動をしていくか話し合いました。
コミュニティ・スクール及び地域学校協働本部については、2月の学級懇談会の際に保護者の皆様にご説明をいたします。
12月12日 豊橋筆作り体験(4年)
泉小学校の大先輩でもある筆作りの職人さんをお招きし、4年生が筆作りを体験しました。手先を使った微妙な作業に目を凝らす子どもたち。出来上がった自分だけの豊橋筆で、これからどんな夢を描くのかな。
12月11日 おもちゃまつり
1年生が保育園の年長さんを迎えて、おもちゃまつりを開催しました。
生活科で工夫に工夫を重ねてきたおもちゃで、年長さんに楽しんでもらうことを目指しました。
相手の立場に立ってわかりやすく説明したり、手本を見せたりしました。
年長さんも安心して楽しむことができ、小学校への入学が楽しみになったようでした。
11月30日 部活動お別れ会
音楽会が終わり、部活動の行事が全て終わりました。来年度からは小学校の部活動が行われません。4年生から6年生まで全員にとっての部活動が終わったのです。この気持ちを、話し合って共有し、これからの生活に活かしていきたい。そんな思いを持ち、部活動お別れ会が行われました。
縦割り班をもとにグループを作り、今の思いを話し合いました。高学年らしい深い意見も多く聞かれました。部活動は終わっても、ともに頑張った思い出はずっと生き続けるでしょう。
11月30日 ランランフェスティバル
持久走大会から名称を変更して行われました。
運動の苦手な子も楽しく参加できるようにと工夫をこらしました。
各学年の競走は例年にもまして熱の入ったものでした。新記録も生まれました。ランランウィークの間、コツコツと走り込んできた子どもたちの成長が見られました。最後まで全力で走る姿に惜しみない拍手が送られました。
オリンピックのような「聖火」状の模擬トーチを縦割り班ごとに順にリレーしました。班ごとにスキップしたり肩を組んだりして「聖火」をリレーしました。
終了後、ホットドリンクが振る舞われ、冷えた体に染み渡ったようです。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月25日 田原市音楽会
「ありがとう 音楽会」
最後の田原市音楽会が行われました。
泉小学校は「Pretender」を素晴らしい一体感で演奏。
講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
これからも音楽を楽しむ機会を大切にしてほしいですね。
11月14日 学校保健委員会
「一杯のみそ汁で、一日はなまる朝ごはん!」と題して朝食と健康との強いつながりを学びました。
PTA保健・厚生委員長さんにあいさつをしていただき、児童の保健委員の発表が元気に行われました。
講師はベジエール渥美の大島先生と大場先生。
クイズや試食など、楽しく参加でき、よくわかる集会になりました。
「みそ玉」「ベジ玉」という簡単で効果抜群な調理の工夫も知ることができました。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月9日 学習発表会
本年度から全学年が体育館で発表する形になりました。
どの学年も日頃の学習や活動の成果を発揮し、生き生きと発表することができました。
ご観覧くださった皆様、ありがとうございました。
演目の一部を紹介します。
開会行事(1年生)
4年生 集団マット運動
3年生 音読劇「サーカスのライオン」
1年生 音読「おおきくなあれ」
2年生 音楽劇「スイミー」
5年生 総合的な学習「泉の海」
6年生 ダンス「6年間の集大成」
閉会行事 (6年生)
10月6日 バスケットボール大会
学校対抗で行われる最後のバスケットボール大会となりました。
泉小学校は伊良湖岬小学校と清田小学校との3チームで競技しました。
男子は惜しくも敗れましたが最後まであきらめずにプレイすることができました。女子は清田小学校に勝利、感動を分かち合いました。
将来、このときの気持ちを思い出し、自分の課題に立ち向かっていってほしいですね。
10月4日 松のこも巻き
小学校の敷地には100本ほどの松が生えています。3階建ての校舎と肩を並べるものも少なくありません。何十年も泉小学校の子どもたちを見守ってくれた松の木にこもを巻き、春になる頃に、中に集まった害虫と一緒に取り外します。
伝統的に3年生の児童とPTA常任委員でこも巻きを行っています。協力して作業する3年生の姿に頼もしさを感じました。途中で雨が振り始め、後日運動部の児童が残りのこもを巻きました。
末永く子どもたちや地域を見守ってほしいですね。
9月21日・22日 修学旅行
小学校生活でおそらく最も印象的な行事、修学旅行。
京都・奈良の歴史や文化を体験し、友達との楽しく貴重な2日間を過ごすことができました。
保護者の皆様には、出発までの体調管理、持ち物の準備など、ご協力いただきありがとうございました。
10月3日・4日 第2回・第3回学校公開日
保護者の皆様に普段の学校の様子を知っていただくため、本年度は3回の学校公開を行いました。
子どもたちはお家の方の姿を見つけると笑顔になり、張り切って活動していました。
ご来校いただきありがとうございました。
9月19日(火)祖父母学級・観劇会
4年ぶりの祖父母学級が開催されました。おじいさん・おばあさんたちの温かい眼差しが子どもたちに元気を与えていました。
観劇会も祖父母の皆さんと一緒に劇を見ることができました。劇団風の子さんの「なるほ堂ものがたり」は登場人物と一緒に不思議な体験ができたり、「友達とはなんだろう」と考えたりできる、素敵な劇でした。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
9月5日夏休み作品展(6日まで)
子どもたちが一生懸命作り上げた作品が体育館に展示されています。
6日までですのでぜひおいでください。
9月4日(月)引き渡し訓練
本年度は保育園と合同で校舎3階への避難を行うことができました。小学生の皆さんは机の下→運動場→3階→体育館と4回場所を変えて避難しました。黙って素早く避難することができて大変立派でした。保育園の子たちも時間内に小学校に移動し、階段を上り下りできました。
今回、地区別に引き渡し時刻を指定させていただきました。保護者の皆さんのご協力で大きな渋滞もなくスムーズに引き渡すことができました。ありがとうございました。
7月20日 いよいよ夏休み!(1学期終業式)
1学期の締めくくり、終業式の日になりました。3年生と6年生の代表者が反省と今後の目当てを立派な態度で発表しました。校長先生のお話を聞いて、一人一人が1学期を振り返っていたと思います。
夏休みが終わったときに、全員が元気で会いましょう。
7月12日 命を救う技術(6年生赤十字救命救急講習)
本校は少年赤十字活動を行っています。その活動の一環として、救命救急講習を行いました。6年生の子どもたちが心臓マッサージの方法を教わりました。少しでも早く取り掛かり、救急隊に引き渡すまで続けると聞いて真剣な表情で練習していました。
7月12日 命を救う技術(6年生赤十字救命救急講習)
本校は少年赤十字活動を行っています。その活動の一環として6年生が救命救急講習を行いました。心臓マッサージは一刻も早く、救急隊に引き継ぐまで行うと聞いて、交代しながら真剣に練習に取り組んでいました。
7月11日 菜の花から油ができた!(5年生)
4年生の時に種まきをした菜の花から、油を作ろうという「菜の花搾油体験」が行われました。たくさんの菜の花から苦労して取り出した油を見て歓声が上がりました。貴重な体験ができました。
7月7日 ささの葉さらさら・・(低学年七夕集会)
1年生2年性が七夕集会を行いました。
七夕の物語の読み聞かせや、願い事発表、歌で楽しい時間を過ごしました。
みんなの願いが星空に届くといいですね。