田原市立泉小学校

ブログ

7/5 七夕集会(1・2年)

 1・2年生が七夕集会を開きました。七夕のお話の読み聞かせや短冊に書いた願い事の発表、音楽遊びなどを行いました。学年を越えて、お互いの思いを伝え合ったり、楽しい時間をともに過ごしたりしたことで、1・2年生の絆が生まれ、さらに仲よくなれたように感じました。次週に予定されている特別遠足でも、1・2年生合同で活動する場面があります。協力して助け合う姿を期待しています。

7/4 渡辺崋山先生の紙芝居

 6年生の教室で、崋山会の語り手の方々による渡辺崋山の紙芝居がありました。江戸時代末期に活躍された渡辺崋山先生は、田原の偉人です。6年生は「偉人物語 渡辺崋山」を読み、感想文コンクールに参加しています。今年度は、紙芝居を見せていただいたことで、理解がより深まったようです。それぞれが感じた思いを文章に生き生きと表現してほしいです。

7/3 4年・菊ハウス見学へ

 4年生が、総合的な学習の時間に、宇津江へ校外学習に出かけました。4年生はふるさと学習の一環として、田原の特産品である菊の栽培に取り組んでおり、お世話になっている菊農家の千賀さんのビニールハウスに出かけました。菊の収穫体験をさせていただいたり、調べ学習で疑問に思っていることに答えていただいたりしました。今回の見学をきっかけにして、子どもたちには自らの学びを深めていってほしいです。

7/2 児童会・あいさつ運動

 児童会によるあいさつ運動が行われました。朝、本校の門では、気持ちのよい元気な挨拶の声が響いていました。相手の目を見て、さわやかな挨拶をする児童が増えてきたように感じます。遠くから「〇〇先生、おはようございます」という元気な声もよく聞かれました。

 あいさつ運動の期間は終了しますが、今後も、教室や校内、そして校区において、相手を見て、さわやかな挨拶ができる泉の子でいてほしいです。

6/25 第1回学校保健委員会、第1回学校公開日

 令和6年度の第1回学校保健委員会が開催されました。テーマは、「栄養たっぷり朝ごはん~3色食べて1日元気~」です。まずは、保健委員による紙芝居朗読「ばっかりくん」。ばっかりくんやバランスレンジャー等のセリフや言い回しが愉快で、観客は自然と笑顔になり、楽しい時間となりました。その後は、田原市の栄養教諭さんによる講話を聞き、朝ごはんの3つのパワーや3色そろえて食べることの大切さを改めて知ることができました。

 また、本日は学校公開日でした。子どもたちや学級、学校の普段の様子を見ていただけたものと思います。もし、気になること等がありましたら、学校まで遠慮なくお伝えください。ご参観いただきました保護者・関係者の皆さん、本日はありがとうございました。

6/20 6年生・シェルマよしごの見学

 社会科の歴史学習で、6年生がシェルマよしご(吉胡貝塚史跡公園)を訪れました。資料館の提示や貝塚跡を見学し、縄文時代の人々の生活の様子を知りました。また、火起こし体験を行い、火を起こすことの難しさを感じ取ったようでした。泉校区にある伊川津貝塚でも貴重な発見があったそうです。歴史の面白さを感じたことで、さらに学びを深めていってもらいたいです。

6/20 むしバスターズによる歯磨き指導

 田原市歯科衛生士のむしバスターズさんと本校歯科医の先生が来校し、3年生を対象に歯磨き指導が行われました。子どもたちは、歯垢が虫歯や歯肉炎の原因になることを教わり、実際に染め出しをして、自分の歯磨きのくせ(磨き残し)を発見することができました。この日の学びを忘れず、歯を大切にしていきましょう。

6/7 1年生 いものつるさし

 1年生が、さつまいものつるさし体験をしました。

今年度、1年教室南側の畑は、協働本部の伊藤さんにトラクターでふかふかに耕していただき、同じく協働本部の石川さんにマルチを敷いていただき、つるもご準備いただきました。当日も、石川さんにご来校いただき、つるのさし方を丁寧に教えていただきました。1本ずつ大切に植えた1年生の子どもたち、水やりなどの世話をしっかりして、たくさん実らせましょう!

6/6 あさり汁

6月6日(木)の全校潮干狩りの後、江比間海岸で、全校児童、PTAのみなさん、保護者ボランティアのみなさん、地域の方々、コミュニティ・スクール関係者の方々等、会場にいる全員であさり汁を食べました。地元の海岸で行った海岸清掃、潮干狩り、海岸でのあさり汁が児童たちのよい思い出になり、泉地区のよさの発見につながればと願っています。

6/6 海岸清掃

6月6日(木)に、江比間海岸のゴミ拾いを全校児童で行いました。PTAのみなさん、保護者ボランティアのみなさん、地域の方々、コミュニティ・スクール関係者の方々、渥美漁協関係者の方々など、多くの方々にもご参加いただきました。なお、渥美漁協関係者の方々や、地域学校協同本部関係者の方々が、児童の移動で支障がないよう、海岸付近の草刈りや道路の清掃等を行っていただきました。みなさんのご協力のおかげで、児童たちも安全に、円滑に活動することができました。ありがとうございました。

6/6 全校潮干狩り

6月6日(木)に、江比間海岸での海岸清掃後、全校児童で潮干狩りを行いました。PTAのみなさん、保護者ボランティアのみなさんなどにご参加いただき、行いました。児童たちの楽しそうな様子を東愛知新聞、ケーブルテレビT’sが取材に来ました。

 東愛知新聞6月7日(金)の7面に、その様子が掲載されています。

ケーブルテレビT’sでは、「ティーズ」HOTステーションという番組で、6/10(月)18:00〜放送されます。再放送予定につきましては、下に掲載をさせていただいておりますので、お時間がありましたら、ぜひご覧ください。

 

 

5/29 第1回 読み聞かせ

5月29日(水)の朝、8:15〜8:30の15分間、本年度最初の読み聞かせを全学級で行いました。読み聞かせボランティア「まつぼっくりの会」の皆様によって様々な本を読んでいただきます。子どもたちは、絵本や物語の世界に浸り、楽しい時間を過ごしました。

5/22 第1回 クラブ活動

5月22日(水)に、4・5・6年生児童は、クラブ活動に取り組みました。本年度より、地域の方々に、一部のクラブで指導者となっていただき、実施します。児童たちは、ディスクドッヂ、ぬり絵、伝承遊びの3つのグループに分かれて活動しました。

5/18 保小合同運動会

5月18日(土)に、〜 元気MAX! やる気MAX! で「最高」の運動会!!〜 をテーマに、保小合同運動会を行いました。本年度は、校区の皆様のご厚意により、入場門を寄贈していただきました。児童や園児は、絶好の天候のもと、力いっぱいの演技、競争、応援を行いました。また、保護者や地域の方々と一緒に、大玉送り、泉音頭、百万人のジャンケンポンを行い、楽しい時間を過ごしました。

5/9 地域学校協働本部 環境整備作業

5月9日(木)に運動会に向けて、環境整備作業を行いました。全校児童、教職員、PTAの方、コミュニティ・スクール関係者の方で、校地内の除草、樹木の剪定、落ち葉の清掃等を行いました。外環境がきれいになり、気持ちよく運動会を行うことができそうです。ご協力をいただきまして、大変感謝しております。

5/9 泉音頭 練習

5月9日(水)に5・6年生児童が運動会で演技する泉音頭の練習を行いました。地域学校協働本部の小笠原さん、青少年健全育成委員の平井さんを講師にお招きし、踊りのご指導をしていただいたり、泉音頭の由来、継承などについて児童たちにお話をしていただいたりしました。今後、5・6年生児童は、泉音頭を下級生に教えたり、中心となって泉音頭を踊っていきます。また、運動会だけではなく、地域の盆踊りでも積極的に参加し、児童たちが地域を盛り上げることに貢献してくれることを期待しています。

5/8 運動会練習開始

本日5月8日(火)より運動会に向けての練習が始まりました。あいにくの天候のため、体育館で行いました。赤白の団長が、全校児童に向けて意気込みを発表したり、縦割り班リレーの走順を各班で決めたりしました。運動会に向けての意欲を高めました。

4/30 交通安全教室

4月30日(火)に交通安全教室を行いました。全校児童は、校区内の道路に出て、実際に交通ルールの確認や安全に対する意識を高めました。1・2・3年生児童は道路を歩き、正しい歩き方を、4・5・6年生児童は、道路で自転車に乗り、正しい乗り方を学んだり、確認したりしました。泉駐在さん、交通指導員さん、PTA学級委員さん、ボランティアさんなど、たくさんの方のご協力を得て実施することができました。

4/25 あいあい遊び

4月25日(木)の昼休みに、縦割り活動「あいあい遊び」を行いました。6年生が中心となって、企画、準備、運営等を行いました。ドッヂボール、氷おに、だるまさんが転んだ、鬼ごっこなどを行いました。本年度初めての「あいあい遊び」で、学年を超えて児童たちは交流し、楽しい時間を過ごしました。

 

4/25 火災避難訓練

4月25日(木)に火災を想定した避難訓練を実施しました。避難の際、マスクやハンカチで口を覆い、煙を吸わないよう移動することができました。また、避難の放送から人員点呼完了までの避難にかかった所要時間も3分以内にでき、迅速に避難することができました。

4/13 松の木消毒

4月13日(土)にPTA常任委員さんに、校地内の松の木の消毒をしていただきました。松の木だけではなく、桜の木や他の木についても消毒をしていただきました。ありがとうございました。

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月20日(土)授業参観・PTA総会・学級懇談会を行い、たくさんの保護者の方が来校されました。授業参観では、児童の活動の様子をご参観いただきました。また、PTA総会や学級懇談会では、本年度の学校や学校の方針、連絡事項などを保護舎の方にお伝えさせていただきました。

1年生を迎える会

4月19日(金)に児童会の運営によって、1年生を迎える会を行いました。1年生は、6年生児童と一緒に入場し、自己紹介、整列ゲーム、じゃんけんリレーを縦周り班ごとで活動しました。和やかな雰囲気で1時間を過ごしました。

 

4/17 6年・校歌を教える

 6年生が、新1年生に泉小学校の校歌を教えに行きました。6年生にとっては歌い慣れた歌詞も、1年生にとっては未知の言葉。

 1年生のそばで優しく歌ってあげ、声が出始めた子たちをほめてあげるなど、小さな子の立場に立って接している6年生は、とても頼もしく感じられました。

4/16 1年生はじめての給食

 新1年生も、いよいよ給食が始まりました。初日のメニューは、みんな大好きカレーライスと大豆サラダ。

 自分の食べられる分量が分からなかったり、苦手な食材があったりと、新1年生にはまだまだ壁もありそうです。自分なりのペースで、一歩一歩がんばっていきましょう。

 

4/10 第1回委員会活動

 令和6年度、最初の前期委員会が開かれました。各委員会では、半年間の目標づくりと活動計画の話し合いが行われました。泉小学校のよりよい学校生活づくりに向けて、子どもたちの発想や思いを生かした主体的・自治的な活動となることを期待しています。

 また、委員会による常時活動(当番としての仕事)は、すでに始まっています。新4年生にやさしく教える5・6年生の姿が頼もしいです。

令和6年度 入学式

4月4日(木)に新入学児童14名を迎えて、入学式を行いました。全校児童98名で新年度のスタートを切りました。入学式では、児童会長が歓迎の言葉を新入生に贈りました。

 

3/22 修了式

1年間を締めくくる日となりました。

全校が体育館に入り、はじめに児童会役員の認証式がありました。

令和6年度前期の役員の児童が校長先生から認証状をいただき、令和5年度後期の役員からお礼の言葉がありました。どの子も大変立派な態度でした。

続いて修了式です。修了証が代表に手渡されます。

1年生の代表が1年間を振り返った作文を発表しました。1年間でできるようになったたくさんのことが、自信に繋がっていることがわかりました。

校長先生から、みんなが同じ方向に努力することで協力できる、というお話がありました。

新しい1年間に向けて、泉小学校のみんなで協力して楽しい学校を作っていけるといいですね。

 

3/19 卒業証書授与式

卒業式は人生の大きな節目。

コロナ禍以前のように大勢の来賓と3年以上の在校生に見守られ、第77回卒業証書授与式が行われました。

一人一人が胸に熱いものを抱きながら卒業証書を受けとりました。

式辞に続き、教育委員会からの告示、PTA会長様からの祝辞をいただきました。

お別れの言葉。6年間の思い出を噛みしめるように語る卒業生の皆さん。

合唱は「正解」。中学生が取り組むことが多い曲ですが、よく練習した結果、参列した皆さんの心に響く歌声となりました。

在校生の歌声に送られて、退場。教室に戻ってからは、担任の先生にサプライズのイベントをプレゼント。

保護者とともに学校から去っていく列の中に、笑顔や涙がいっぱいでした。

皆さんの未来に幸あれ!

3/14 全校遊び「逃走中」

児童会企画による全校レクリエーションが行われました。

「逃走中」をイメージした鬼ごっこ遊びで、6年生が5年生以下の子どもたちを全力でつかまえにやってきます。

6年生の俊足とチームワークに次々とつかまえられて、なんとなくうれしそうな子どもたちでした。

最後の楽しい思い出になったことでしょう。

3/13 1・2年 英語遊び

 いつもは5・6年生の英語と3・4年生の外国語活動の授業に定期的に来ているALTザカリー先生が、今日は1・2年生の教室に来てくれました。

 簡単な英語を用いたゲーム的な活動をして、子どもたちは大はしゃぎ。色や動作、数などの英語表現に楽しく親しむことができました。

3/11 6年 書に親しむ会

 6年生の卒業記念に、デザイン書道作家の鈴木愛先生をお招きし、書に親しむ会を開催しました。授業では、子どもたちの固定概念を崩し、それぞれの個性や感性を引き出して、自由な心で、自分の好きな一文字をデザインしました。子どもたちの豊かな感性が表れたデザイン文字は、卒業式の会場に飾ります。お楽しみに。

3/8 1年花の寄せ植え

 1年生が花の寄せ植えを体験しました。いずみ鉢物園芸組合の皆さんのご厚意で、毎年泉小学校の子どもたちが「花に親しみ、土に触れる」体験をさせていただいている活動です。たくさんの種類の花の中から、3つずつポットを選び、小ぶりのかわいらしいプランターに花を植えました。花の寄せ植えは、お世話になった6年生と自分の家族へのプレゼントとさせていただきました。また、残り半分は、卒業式の会場に並べ、華やかに彩りたいと思います。いつも本当にありがとうございます。

3/8 6年奉仕作業

 2月後半から3月上旬にかけて、6年生が卒業式の前に、校内の環境美化をしています。6年間お世話になった校舎などに感謝の気持ちを込めて、一生懸命作業をしてくれました。水はけの悪い側溝にたまった泥の除去、使わなくなったプールサイドの雑草防止のためのウッドチップ散布、特別教室・廊下のワックスがけなど、幅広く整備してくれました。6年生のみなさん、ありがとう。

3/1 特技ヒーロー

子どもたちが自慢の特技を披露する児童会主催のイベント『特技ヒーロー』!

今年も多彩な特技を持った子どもたちが登場しました。どれも見ごたえのある発表でした。(タイトルは本人がつけています。)

「エリーゼのために」

「お人形の夢と目覚め」

「ミックスナッツ」

「協奏曲」

「ウインナーワルツ」

「恐竜博士」

「漢詩の暗唱」

「ボール回し」

「ノック」

「なわとび」

「跳び箱」

「人間っていいな」(踊り)

「あいことば」(ダンス)

「ダンス」

子どもたちのキラリと輝く個性が見えた気がします。自分が自慢できるものをどんどん伸ばしていってほしいですね。子どもたち同士も、友達が頑張っていることがわかって、よりよい関わりができるといいと思います。

2/29 6年生を送る会

↑ 6年生を送る会の始まりです。ステージから6年生が登場!

↑ 5年生主催の進化じゃんけん。最後は『神」に進化。

↑ 1年生と6年生でジャンケン列車

↑ 2年生「ほっこりグランプリ」クイズやダンスで盛り上げました。

↑ 3年生は大きな虹からお別れメッセージに早変わり。

↑ 4年生のコミカルなダンス。お面と息を合わせた動きで爆笑。

↑ 5年生から思い出スライドとダンス。6年間が蘇ります。

「なにこれ!?すごいんだけど!」の声が聞こえました。

↑ 在校生の「友よ」を大合唱。感激の涙。

↑ ひとりひとりへメッセージカードが送られ、6年生のお礼の合唱「旅立ちの日に」が体育館に響き渡ります。

↑ 在校生に見送られ、6年生が退場。

在校生の熱い思いが6年生の胸に届いたことでしょう。

2月も終わり、卒業式に向かって最後に仕上げです。がんばってください。

 

 

 

2/22 授業参観・学校説明会・保護者会

運動場が使えない中、保護者の皆様のご協力で混乱なく駐車をしていただくことができました。

授業参観では、お家の方の前で張り切っている姿が多く見られました。

学校説明会での説明を、内容が多かったにも関わらず最後まで真剣に聞いてくださり、ありがとうございました。

学級懇談会では担任から一年間の感謝が伝えられたことと思います。本年度も残すところわずかとなりました。最後まで頑張っていきたいと思います。

2/22 授業参観での駐車場案内(協力依頼)

 明日2/22(木)は、授業参観・学校説明会・学級懇談会です。

 一昨日からの雨の影響で、運動場は不良状態です。そのまま車を入れてしまうと様々な心配が生じる懸念があります。そこで、次のようにしたいと思いますので、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。

1 できる限り、お知り合いの方同士での乗り合わせをお願いしたいです。また、お近くの方は徒歩にて来校いただきたいです。

 ・ 泉市民館南側駐車場は使用可能です。(許可済)

 ・ 泉中学校の南校舎と北校舎の間も使用可能です。(運動場は不可)

2 校地内は、下の写真のとおりの臨時駐車スペースに駐車してください。来校された順に奥から、できるだけ詰めて駐車してください。

 ・ 運動場の中へは入らない(通らない)ようお願いします。

 ・ 松の木が大変多いです。車にぶつけてしまわないよう十分お気を付けください。

 

2/20 2年生活・校区探検

 2年生の子どもたちが、校区探検に出かけています。先日は、学級全員でフードショップ・カトーさんへ行きました。

 今日は、3班に分かれて、清田クリーニングさん、ヘアーサロンこころさん、デイサービス福助さんへ訪問させていただきました。子どもたちにとっては、目新しいものばかりで、わくわくドキドキの見学となりました。どちらの担当者さんも、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、とてもよい学びとなりました。地元事業所の皆様、いつもありがとうございます。

2/20 環境美化教育優秀校表彰

 本日、公益社団法人「食品容器環境美化協会」より、第24回環境美化教育優秀校として、協会会長賞の表彰を受けました。泉小学校がこれまで30年にわたり、校区の江比間海岸の海岸清掃に取り組んできたこと、保護者・地域と連携しながら取り組んでいる姿勢を高く評価いただきました。

 表彰式では、これまでの海岸清掃・潮干狩りの歴史を振り返り、児童会長・PTA会長が代表で表彰を受けました。その後、環境学習に取り組んできた5年生児童が作文を読み、環境美化に向けて、みんなでゴミを減らしていくことの大切さやリサイクルへの協力などを力強く発信しました。

2/13 新入学児童体験入学

 4月から本校への入学を予定している園児14名が、泉小学校への体験入学に来ました。園児たちは、5年生の児童と一緒に学校探検をして、各教室を見て回りました。次に、5年生と一緒にジャンケン列車やこおり鬼をして遊びました。来年の6年生との初めてのふれあいです。

 園児のみなさん、小学校への入学がますます楽しみになったかな。5年生は、最上級生になる自覚を高めることができました。

2/8(木) 前期児童会役員選挙

「泉小学校を、学校に行くのが待ち遠しくなるような学校にしたいです。」

「けんかのない、みんなが仲良しの学校にしたいです。」

令和6年度前期児童会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。立候補した子どもたちの姿と声から『学校を良くしたい。そのために頑張りたい。」という思いがひしひしと伝わりました。

選挙管理委員のみなさんもわかりやすい進行・説明ができました。欠席した候補者の原稿を代読する様子も立派でした。

真剣に話を聞き、投票に臨んだ皆さん。どのような結果になっても、みんなでよりよい学校にしていきましょうね。

2/8(木) 不審者対応避難訓練

運動場に刃物を持った不審者が侵入してきたらどうするか。

今回の避難訓練はこの想定で、田原警察署の方にも協力を仰いで行われました。警察官の方が扮する不審者は職員の呼びかけに答えず、児童に近づこうとします。時折大声を張り上げ、刃物(模型)を突き出しました。職員3人で校外に退去させ、動きを封じる方法も指導していただきました。児童の皆さんは校長先生の指示に従い、教室で待機したあと、安全を確保しつつ静かに体育館へ避難しました。

警察官の方から、全校児童にお話がありました。

「不審者に出会った場合は迷わず110番をしてください。」

「ついていかない、みんなで遊ぶ、きちんと知らせる、大声を出す、にげる、のはじめの文字をつなげて『つみきおに』です。覚えておいてください。」

大切な子どもたちの命を守るため、職員一同意識を高めていきます。

←職員はさすまたの使い方を教わりました。

 

2/7 3年・総合発表

 3年生が、総合的な学習の時間で調べ学習を進めてきたふるさと学習のまとめを2年生に向けて発表しました。渥美半島の七不思議である「おうむ石」や校歌の歌詞でも歌われている「泉ケ池」、泉校区の特産品「大葉」をテーマに、クイズなどを交えてグループごとに工夫して伝えていました。聞いていた2年生も、来年から始まる学習が楽しみになったものと思います。

2/6 花育教室(3、5年)

 ふるさと学習に一環として、3・5年生を対象に花育教室を開催しました。JA愛知みなみ花き販売課さんに全面的にサポートいただき、フラワーデザイナーの講師を招きました。子どもたちは、様々な種類の花や葉を用いてフラワーアレンジメントづくりを体験しました。メッセージカードを添え、個性豊かなかわいいお花がご家庭に届いたことと思います。

2/2 節分集会(1・2年生)

 低学年の教室では、節分集会が開かれました。まずは本の読み聞かせ。節分にまつわるお話と恵方巻を作る家族のお話でした。

 次は、鬼退治。子どもたちは、自分の中の弱い心を見つめ、「〇〇鬼」と書いた紙ボールを用意していました。「〇〇鬼、とんでけー!」と言いながら、鬼の口めがけて紙ボールを投げました。

 最後に、振りを付けた「豆まきの歌」を元気よく歌い、みんなで一つになって楽しむことができました。

2/1 福祉実践教室(車いす体験)

 6年生を対象に福祉実践教室を開催しました。ガイドヘルパーの講師を招き、車いすに乗る側、介助する側の双方を体験し、車いすの仕組みや扱い方を学びました。安全に支援するための介助方法や移動支援はもちろん、相手の立場に立って行動することの大切さを学ぶことができました。残り少ない小学校生活や今後の人生に是非に生かしてほしいです。

 

1/31 2年音楽「かぼちゃ」

 2年生の子どもたちが、音楽の授業で、いろいろな打楽器の音を重ね合わせ、一つの曲をつくる合奏に挑戦しています。挑戦曲は「かぼちゃ」。

 伴奏にのせた歌声に、さまざまな打楽器の音を順番に重ね合わせて、みんなで音楽をつくる楽しさを味わっていました。

1/31 児童会あいさつ運動

 今週は、児童会によるあいさつ運動が行われています。今回のあいさつ運動は「自分から」「笑顔で」「一言添えて」がキーワードです。廊下等で子どもたちにすれ違うと、「〇〇先生、おはようございます」と笑顔であいさつをしてくれます。心がとてもほっこりします。

 1/31、曇り空の下ですが、泉小学校では「おはよう」の声が響き、さわやかな朝を迎えています。

1月30日 大谷選手のグローブ

大谷翔平選手の寄贈によるグローブが泉小学校にも届きました。

長縄集会の閉会後、全校児童に披露されました。

野球の練習をしている6年生児童3名がキャッチボールを行いました。

全く新品の慣れないグローブでしたが、ボールを受けるときのバシッという音が気持ちよく響きました。

これから学年ごと交代で休み時間に使用することができます。大谷選手の「野球しようぜ」の言葉が、みなさんに元気を与えられるといいですね。