カテゴリ:6年生
全国学力・学習状況調査(6年生)
今日は6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
昨年度は国語、算数、理科の3科目を実施しましたが、本年度は国語と算数の2教科です。また、昨年度は国語と算数はA問題とB問題を別にして実施しましたが、本年度はそれがなくなり、子ども達の負担が少なくなりました。
子ども達は、一言もしゃべらず、とても集中して取り組んでいました。


昨年度は国語、算数、理科の3科目を実施しましたが、本年度は国語と算数の2教科です。また、昨年度は国語と算数はA問題とB問題を別にして実施しましたが、本年度はそれがなくなり、子ども達の負担が少なくなりました。
子ども達は、一言もしゃべらず、とても集中して取り組んでいました。
お楽しみ会(6年生)
6年生がお楽しみ会を兼ねて調理実習をしました。メニューはお好み焼き。
班ごとに分かれて、キャベツを切ったり、小麦粉と水を混ぜてこねたりと協力してお好み焼きを作ることができました。卒業式を明後日に控え、楽しい思い出がまた1つ増えました。





班ごとに分かれて、キャベツを切ったり、小麦粉と水を混ぜてこねたりと協力してお好み焼きを作ることができました。卒業式を明後日に控え、楽しい思い出がまた1つ増えました。
卒業文集作成(6年生)
卒業式まで、あと2週間あまり。6年生は卒業に向けて、いろいろなことを準備しています。
今日は、卒業文集の原稿を清書しました。六年間の思い出、将来の夢、部活動で頑張ったことなどが書かれています。何度も修正した鉛筆で書いてある下書きをペンでなぞり書きしました。最終原稿を担任の先生にチェックしてもらったら、印刷です。一生の思い出になる文集が、間もなく完成します。





今日は、卒業文集の原稿を清書しました。六年間の思い出、将来の夢、部活動で頑張ったことなどが書かれています。何度も修正した鉛筆で書いてある下書きをペンでなぞり書きしました。最終原稿を担任の先生にチェックしてもらったら、印刷です。一生の思い出になる文集が、間もなく完成します。
感謝の会(6年生)
6年生の児童・保護者を対象に中学校入学説明会がありました。
その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。最初、1年生から6年生までの思い出のスライドを鑑賞した後、感謝の気持ちとして、一言メッセージと昨日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「地球星歌」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちを伝えるほのぼのした時間になりました。




その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。最初、1年生から6年生までの思い出のスライドを鑑賞した後、感謝の気持ちとして、一言メッセージと昨日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「地球星歌」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちを伝えるほのぼのした時間になりました。
フラーワーアレンジメントに挑戦(6年生)
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、6年生がフラワーアレンジメントに取り組みました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。JAの方から田原市で育てている花の説明を受けた後、フラワーアレンジメントに取り組みました。使用した花材は、グズマニア、アンスリウム、スプレーカーネーション、ピンポンマム、かすみ草、ガーベラなどの9種類。中心になる花材、色や形、バランスを考えて、それぞれ個性のあるフラワーアレンジメントを作ることができました。