カテゴリ:6年生
書に親しむ会~自由に筆を使って(6年生)
プロの書道家 鈴木 愛 先生を迎えて、デザイン書道に挑戦しました。
筆のもつ位置を変えたり、筆を下から上、右から左へと運んだり、左手に持って書いたりと、自由な書き方に目を輝かせながら、練習をしました。



字全体の形をイメージしてデザインする練習として、何枚も書きました。最後は、見る人に自分の思いが伝わるよう、色紙に清書しました。




筆のもつ位置を変えたり、筆を下から上、右から左へと運んだり、左手に持って書いたりと、自由な書き方に目を輝かせながら、練習をしました。
字全体の形をイメージしてデザインする練習として、何枚も書きました。最後は、見る人に自分の思いが伝わるよう、色紙に清書しました。
松の菰外し(6年生)
泉小学校には学校敷地内に松が100本以上あります。
松は泉小学校のシンボルにもなっています。
この松を守るために毎年、10月に3年生が菰巻き、2月に6年生が菰外をしています。今日は6年生がPTAの方々に手伝っていただきながら菰外しを行いました。
みんなで協力して行ったので、20分程度で終えることができました。
PTAの皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。






松は泉小学校のシンボルにもなっています。
この松を守るために毎年、10月に3年生が菰巻き、2月に6年生が菰外をしています。今日は6年生がPTAの方々に手伝っていただきながら菰外しを行いました。
みんなで協力して行ったので、20分程度で終えることができました。
PTAの皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
親に感謝する会(6年生)
6年生の児童・保護者を対象に中学校入学説明会がありました。
その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。
感謝の気持ちとして、一言メッセージと先日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「変わらないもの」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちが伝わった、ほのぼのした時間になりました。



その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。
感謝の気持ちとして、一言メッセージと先日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「変わらないもの」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちが伝わった、ほのぼのした時間になりました。
心にごほうび 花のある暮らし(6年生)
6年生がJA愛知みなみの方やフラーワーアレンジメントの講師の方のご協力をいただき、花育を実施しました。
先ず、JA愛知みなみの方から田原市で作られている花や花がどのようにして出荷されているかの説明を聞きました。
続いてフラワーアレンジメンに挑戦しました。使用する花材は、グズマニア・ガーベラ・トルコキキョウ・アンスリューム・ピンポンマム・スプレーマム・かすみ草の7種。講師の方のアドバイスを参考にして、きれいなフラワーアレンジメントを作ることができました。






先ず、JA愛知みなみの方から田原市で作られている花や花がどのようにして出荷されているかの説明を聞きました。
続いてフラワーアレンジメンに挑戦しました。使用する花材は、グズマニア・ガーベラ・トルコキキョウ・アンスリューム・ピンポンマム・スプレーマム・かすみ草の7種。講師の方のアドバイスを参考にして、きれいなフラワーアレンジメントを作ることができました。
立体造形にチャレンジ!(6年生)
6年生が図工で立体造形に取り組み始めました。テーマは「スポーツをしている私」です。
中学生になったら、やってみたスポーツを想像し、それをしている自分を生き生きと表現することがねらいです。
ポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。おしゃべりする子もなく、みんな集中して取り組んでいました。





中学生になったら、やってみたスポーツを想像し、それをしている自分を生き生きと表現することがねらいです。
ポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。おしゃべりする子もなく、みんな集中して取り組んでいました。