田原市立泉小学校

カテゴリ:6年生

いろいろな場合を考えて(6年生)

6年生が算数で「いろいろな場合を考えて」を学習しました。
A市からB市に行くのに、電車、バス、モノレールの3つのルート、川を渡るのに船、川を渡ってからは、電車とバスの2つのルートがあり、所要時間と費用が地図に示されています。子ども達は、費用が一番安いのは、どの行き方か、待ち時間を考えないと、どの行き方が一番は早いか、1時間以内かつ800円以内という条件の行き方などを考えました。どの子も、1つ1つ条件に当てはまる行き方をていねいに調べることができていました。

スポーツする私(6年生)

6年生が図工で立体造形「スポーツする私」に取り組んでいます。めあては、「中学生になったら、やってみたいスポーツをしている私を生き生きと表そう」です。芯材でポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。
「関節の曲がり方は、おかしくないかな?」「手、足、体はどこが太くて、どこが細いかな?」と確認しながら作っています。

修学旅行(6年生)

9月20日~21日に6年生が修学旅行に行ってきました。今年の修学旅行のスローガンは「目指せメリハリ」<楽しむときは楽しみ、学ぶときは学び、メリハリのある楽しい修学旅行にしよう!>でした。1日目はタクシーに乗って、班ごとに京都見学。雨の中でしたが、二条城、金閣寺、清水寺などをまわりました。2日目は奈良見学。東大寺で全員が大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が空いている柱くぐりをしました。どの子も小学校生活で一番の思い出ができたことと思います。
【新幹線の中でおやつタイム】

【夜店で買い物】

【夜の興福寺】

【東大寺】

【東大寺にてガイドさんの説明】

【宇治平等院】

修学旅行の計画づくり(6年生)

6年生が修学旅行での班別見学コースを考えました。
修学旅行の1日目の見学地は京都。京都は班ごと分かれてで見学します。
班ごとに見学ルートを話し合って決めました。決めたルートについては、旅行会社の方にアドバイスをしていただきました。
修学旅行まで、あと2週間。みんな、当日が待ち遠しい雰囲気でした。

野菜を炒めよう(6年生)

6年生が家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。
各班でキャベツ、にんじん、ピーマン、もやし、タマネギ等の野菜を準備。
洗う→切る→炒める→盛り付けるという手順で、協力しながら作りました。
味付けは、塩・こしょうが中心ですが、醤油や焼き肉のたれなどを使って味付けをしたグループもありました。最後は、みんなでおいしくいただきました。